JPS589952Y2 - 自動車用オ−プナ−装置 - Google Patents
自動車用オ−プナ−装置Info
- Publication number
- JPS589952Y2 JPS589952Y2 JP1978127001U JP12700178U JPS589952Y2 JP S589952 Y2 JPS589952 Y2 JP S589952Y2 JP 1978127001 U JP1978127001 U JP 1978127001U JP 12700178 U JP12700178 U JP 12700178U JP S589952 Y2 JPS589952 Y2 JP S589952Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking mechanism
- cylinder lock
- opener
- key
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車用オープナ−装置を対象とし、主として
トランクオープナ−装置又はバックドアオープナ−装置
に関するものである。
トランクオープナ−装置又はバックドアオープナ−装置
に関するものである。
例えば、トランクオープナ−装置(バックドアオープナ
−装置もそうであるが)は、ロック機構近傍にシリンダ
錠があり、運転席近傍にはオープナ−ハンドルが設けら
れている。
−装置もそうであるが)は、ロック機構近傍にシリンダ
錠があり、運転席近傍にはオープナ−ハンドルが設けら
れている。
そして、上記シリンダ錠に差し込んだキー又はオープナ
−ハンドルのいずれかの操作によって解除できるように
なっている。
−ハンドルのいずれかの操作によって解除できるように
なっている。
しかし、上記トランクオープナ−装置のロック機構には
、該ロック機構を解除するシリンダ錠に接続するロッド
(操作索)及びオープナ−ハンドルに接続するケーブル
(操作索)とがそれぞれ接続されている。
、該ロック機構を解除するシリンダ錠に接続するロッド
(操作索)及びオープナ−ハンドルに接続するケーブル
(操作索)とがそれぞれ接続されている。
すなわち、上記ロック機構には、キー操作によ゛つて解
除する部位及び斗ランクオープナーハンドルにより解除
する部位の両方が設けられている。
除する部位及び斗ランクオープナーハンドルにより解除
する部位の両方が設けられている。
従ってロック機構の部分が大型で複雑になり、しかもロ
ック機構とシリンダ錠とが車幅方向で比較的離れて位置
している場合には、シリンダ錠の操作索とオープナ−ハ
ンドルの操作索とが2列に並んで、その分ロック機構解
除伝達用の操作索の全長が長くなっていた。
ック機構とシリンダ錠とが車幅方向で比較的離れて位置
している場合には、シリンダ錠の操作索とオープナ−ハ
ンドルの操作索とが2列に並んで、その分ロック機構解
除伝達用の操作索の全長が長くなっていた。
本考案は叙上に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、オープナ−ハンドルに接続する操作索の他端
をシリンダ錠のキーレバーに接続してシリンダ錠部分を
共通の解除操作体にすることにより、ロック機構部分の
簡略化及びオープナ−操作索の短縮化を図り、もって耐
久性に優れ且つ小型で安価な自動車用オープナ−装置を
提供することにある。
ところは、オープナ−ハンドルに接続する操作索の他端
をシリンダ錠のキーレバーに接続してシリンダ錠部分を
共通の解除操作体にすることにより、ロック機構部分の
簡略化及びオープナ−操作索の短縮化を図り、もって耐
久性に優れ且つ小型で安価な自動車用オープナ−装置を
提供することにある。
本考案は基本的には、キーの操作だけでなくオープナ−
ハンドルの操作でロック機構を解除できるようにした自
動車用オープナ−装置において、上記ロック機構のロッ
キングレバーとシリンダ錠のキーレバーとを操作索によ
り連結し、該シリンダ錠のキーレバーとオープナ−ハン
ドルから導かれた操作索とを接続しシリンダ錠のキーレ
バーを共通操作部分としたものである。
ハンドルの操作でロック機構を解除できるようにした自
動車用オープナ−装置において、上記ロック機構のロッ
キングレバーとシリンダ錠のキーレバーとを操作索によ
り連結し、該シリンダ錠のキーレバーとオープナ−ハン
ドルから導かれた操作索とを接続しシリンダ錠のキーレ
バーを共通操作部分としたものである。
以下、本考案の一実施例を図面と共に詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例のトランクオープナ−装置で
、第2図はその要部を示すものである。
、第2図はその要部を示すものである。
同図において、1は車体のトランク開口縁部、2はトラ
ンクリッドで、該トランクリッド2はトランク開口縁部
1上部にヒンジ3を介して回動可能に取付けられ開閉で
きるようになっている。
ンクリッドで、該トランクリッド2はトランク開口縁部
1上部にヒンジ3を介して回動可能に取付けられ開閉で
きるようになっている。
4aは車体1の車幅方向中央部に設けたロック機構4の
ベースプレート(図示省略)に軸支8されたラッチプレ
ート、4bは該ラッチプレー)4aと係脱するためにト
ランクリッド2の車幅方向中央部に設けられたロック機
構4のストライカ−15はシリンダ錠で、このシリンダ
錠はライセンスナンバープレート等との関係でロック機
構4から車幅方向に若干離れたところに配設されている
。
ベースプレート(図示省略)に軸支8されたラッチプレ
ート、4bは該ラッチプレー)4aと係脱するためにト
ランクリッド2の車幅方向中央部に設けられたロック機
構4のストライカ−15はシリンダ錠で、このシリンダ
錠はライセンスナンバープレート等との関係でロック機
構4から車幅方向に若干離れたところに配設されている
。
6は運転席近傍に配設したオープナ−ハンドル、7aは
ロック機構4のベースプレートに軸支11すれ、ラッチ
プレート4aと係脱するロッキングレバー4Cとシリン
ダ錠5の先端部に軸支されたキーレバー13との間を作
動的に連結する手段としての第1の操作索、7bはシリ
ンダ錠5のキーレバー13とオープナ−ハンドル6間を
接続する第2の操作索で、アウターケーブルにインナー
ワイヤを摺動自在に挿通したものである。
ロック機構4のベースプレートに軸支11すれ、ラッチ
プレート4aと係脱するロッキングレバー4Cとシリン
ダ錠5の先端部に軸支されたキーレバー13との間を作
動的に連結する手段としての第1の操作索、7bはシリ
ンダ錠5のキーレバー13とオープナ−ハンドル6間を
接続する第2の操作索で、アウターケーブルにインナー
ワイヤを摺動自在に挿通したものである。
さらに詳しく述べれば、第2図に示すように、ロック機
構4のラッチプレー1−43とロッキングレバー4Cと
の間には引張コイルバネ12が取付けられ、ロッキング
レバー4Cが第1の操作索7aに引張られたとき、ロッ
キングレバー4Cとラッチプレー11aとの係合が外れ
、ラッチプレート4aとストライカ−4bとの保合が解
除されロック機構4を解除するようになっている。
構4のラッチプレー1−43とロッキングレバー4Cと
の間には引張コイルバネ12が取付けられ、ロッキング
レバー4Cが第1の操作索7aに引張られたとき、ロッ
キングレバー4Cとラッチプレー11aとの係合が外れ
、ラッチプレート4aとストライカ−4bとの保合が解
除されロック機構4を解除するようになっている。
第1の操作索7aの一端はシリンダ錠5のキーレバー1
3に接続している。
3に接続している。
オープナ−ハンドル6に接続する第2操作索7bはこの
キーレバー13に接続している。
キーレバー13に接続している。
従って、キーレバー13は共通になっており、上記オー
プナ−ハンドル6を操作することによりそれに接続する
操作索7bが作動して、キーレバー13が゛矢印の方向
に回動され、このキーレバー13の回動によりそれに接
続する操作索7aが牽引されロッキングレバー4Cを同
方向(矢印方向)に回動させる。
プナ−ハンドル6を操作することによりそれに接続する
操作索7bが作動して、キーレバー13が゛矢印の方向
に回動され、このキーレバー13の回動によりそれに接
続する操作索7aが牽引されロッキングレバー4Cを同
方向(矢印方向)に回動させる。
このとき、ロッキングレバー4Cとラッチプレーh4a
との係をか外れて同時にラッチプレート4aとストライ
カ−4bとの保合が解除されロック機構4は解除し、リ
ッド2が開くのである。
との係をか外れて同時にラッチプレート4aとストライ
カ−4bとの保合が解除されロック機構4は解除し、リ
ッド2が開くのである。
一方、シリンダ錠5のキー穴14にキーを差し込んでキ
ー操作すれば、キーレバー13のみが矢印方向に回動し
て操作索7aを牽引しロッキングレバー4cを作動させ
、ラッチプレー)4aのストライカ−4bとの保合を外
してリッド2を開けることができいわゆる通常のキー操
作による解錠を行なうこともできる。
ー操作すれば、キーレバー13のみが矢印方向に回動し
て操作索7aを牽引しロッキングレバー4cを作動させ
、ラッチプレー)4aのストライカ−4bとの保合を外
してリッド2を開けることができいわゆる通常のキー操
作による解錠を行なうこともできる。
なお、このキーによる解錠時は操作索7bが接続するキ
ーレバー13を縦長孔15にすることによって、操作索
7bが動くことはないようにしている。
ーレバー13を縦長孔15にすることによって、操作索
7bが動くことはないようにしている。
第3図は本考案の他の実施例を示すものである。
第3図はシリンダ錠5のキーレバー13をロッキングレ
バー4Cに操作索7aを介して接続するプレー1−13
aとオープナ−ハンドル6に操作索7bを介して接続す
るプレート13 bとに2分割し、各プレート13a、
13bをフック16により作動的に連結するようにして
いる。
バー4Cに操作索7aを介して接続するプレー1−13
aとオープナ−ハンドル6に操作索7bを介して接続す
るプレート13 bとに2分割し、各プレート13a、
13bをフック16により作動的に連結するようにして
いる。
この実施例の場合の作動は前述の実施例と同様である。
上記実施例は車体側にロック機構4を、トランクリッド
2側にストライカ−4bを配設したものを説明したが、
これとは逆にロック機構4がトランクリッド2側に、ス
トライカ−4bが車体側に設けた場合にも同様に適用で
きるものである。
2側にストライカ−4bを配設したものを説明したが、
これとは逆にロック機構4がトランクリッド2側に、ス
トライカ−4bが車体側に設けた場合にも同様に適用で
きるものである。
この場合、トランクリッド2側のロック機構4の車幅方
向で離間した位置にシリンダ錠5を設けて、同様に操作
索7 a 、7 bをこれに接続するようにするもので
ある。
向で離間した位置にシリンダ錠5を設けて、同様に操作
索7 a 、7 bをこれに接続するようにするもので
ある。
また、上記実施例はトランクオープナ−装置を示してい
るが、バックドアオープナ−装置に同様に利用できるも
ので゛ある。
るが、バックドアオープナ−装置に同様に利用できるも
ので゛ある。
以上実施例で説明したように本考案によれば、シリンダ
錠のキーレバーにオープナ−ハンドルがら導かれた操作
索を接続しているから、ロック機構が簡単になる。
錠のキーレバーにオープナ−ハンドルがら導かれた操作
索を接続しているから、ロック機構が簡単になる。
すなわ′ちオープナ−ハンドルに接続する操作索をロッ
ク機構に直接連結しな、いで、シリンダ錠を介してロッ
ク機構に接続すると共にロック機構とシリンダ錠間を操
作索に連結し、シリンダ錠を共通の操作部分とし4てい
る。
ク機構に直接連結しな、いで、シリンダ錠を介してロッ
ク機構に接続すると共にロック機構とシリンダ錠間を操
作索に連結し、シリンダ錠を共通の操作部分とし4てい
る。
従って、ロック機構の構造が簡単になると共に操作索の
長さを大幅に短縮化することができ、耐久性に優れ且つ
ロック機構が小型で安価な自動車用オープナ−装置を提
供することができるものである。
長さを大幅に短縮化することができ、耐久性に優れ且つ
ロック機構が小型で安価な自動車用オープナ−装置を提
供することができるものである。
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図はその要部
の正面図、第3図は本考案の他の実施例の要部正面図で
ある。 1・・・・・・車体、2・・・・・・トランクリッド、
4・・・・・・ロック機構、4a・・・・・・ラッチプ
レート、4b・・・・・・ストライカ−14C・・・・
・・ロッキングレバー、5・・・・・・シリンダ錠、6
・・・・・・オープナ−ハンドル、7a・・・・・・第
1の操作索、7b・・・・・・第2の操作索。
の正面図、第3図は本考案の他の実施例の要部正面図で
ある。 1・・・・・・車体、2・・・・・・トランクリッド、
4・・・・・・ロック機構、4a・・・・・・ラッチプ
レート、4b・・・・・・ストライカ−14C・・・・
・・ロッキングレバー、5・・・・・・シリンダ錠、6
・・・・・・オープナ−ハンドル、7a・・・・・・第
1の操作索、7b・・・・・・第2の操作索。
Claims (1)
- 車体もしくは開閉体のいずれか一方にストライカ−が、
他方に該ストライカ−と係脱するロック機構及び該ロッ
ク機構を車外よりキーの操作でロック解除するシリンダ
錠がそれぞれ配設され、しかも前記ロック機構とシリン
ダ錠とが車幅方向で離間配置されたロック装置に対し、
キー操作のみならず車室内のオープナ−ハンドルの操作
で前記ロック機構とロック解除することができるように
した自動車用オープナ−装置において、上記ロック機構
のロッキングレバーとシリンダ錠のキーレバーとを操作
索により連結すると共に、該シリンダ錠のキーレバーと
オープナ−ハンドルとを採索を介して接続してなる自動
車用オープナ−装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978127001U JPS589952Y2 (ja) | 1978-09-18 | 1978-09-18 | 自動車用オ−プナ−装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978127001U JPS589952Y2 (ja) | 1978-09-18 | 1978-09-18 | 自動車用オ−プナ−装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5544912U JPS5544912U (ja) | 1980-03-24 |
JPS589952Y2 true JPS589952Y2 (ja) | 1983-02-23 |
Family
ID=29089364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978127001U Expired JPS589952Y2 (ja) | 1978-09-18 | 1978-09-18 | 自動車用オ−プナ−装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS589952Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2500677Y2 (ja) * | 1988-01-18 | 1996-06-12 | 株式会社 クボタ | 全稈投入型コンバインの刈取部ロ―リング構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418734Y2 (ja) * | 1973-04-19 | 1979-07-13 |
-
1978
- 1978-09-18 JP JP1978127001U patent/JPS589952Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5544912U (ja) | 1980-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4157844A (en) | Tailgate lock and control assembly | |
JPS589952Y2 (ja) | 自動車用オ−プナ−装置 | |
JPS6015487B2 (ja) | 自動車のバツクドア開扉装置 | |
JPH0452349B2 (ja) | ||
JPS58763Y2 (ja) | 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置 | |
JPS6025489Y2 (ja) | ロック装置 | |
JPS6246730A (ja) | 車両用シ−トロツク装置 | |
JPS589954Y2 (ja) | 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置 | |
JPH0444766Y2 (ja) | ||
JPS6378671U (ja) | ||
JPH0137072Y2 (ja) | ||
JPS5879665U (ja) | 自動車のドアロツク装置 | |
JPS5819234Y2 (ja) | 自動車用フ−ドのロツク装置 | |
JPS6217571Y2 (ja) | ||
JPS6133185Y2 (ja) | ||
JPS5815558Y2 (ja) | 自動車用トランクリッドのロック装置 | |
JP2510194Y2 (ja) | ドアロツク装置 | |
JPH0355472U (ja) | ||
JPH0524838U (ja) | トランクロツク装置 | |
JPS5847177Y2 (ja) | 自動車のボンネツトロツク機構 | |
JPS5930138Y2 (ja) | 自動車用ロツク装置 | |
JPH0514071B2 (ja) | ||
JPH0230591Y2 (ja) | ||
JPS5931874Y2 (ja) | ロツクの遠隔操作装置 | |
JPH0346142Y2 (ja) |