JPS5897969A - ビデオカメラの制御信号発生回路 - Google Patents
ビデオカメラの制御信号発生回路Info
- Publication number
- JPS5897969A JPS5897969A JP56196125A JP19612581A JPS5897969A JP S5897969 A JPS5897969 A JP S5897969A JP 56196125 A JP56196125 A JP 56196125A JP 19612581 A JP19612581 A JP 19612581A JP S5897969 A JPS5897969 A JP S5897969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microcomputer
- data
- control
- output
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/75—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、例えばディジタルビデオカメラに対して適
用される制御信号発生回路に関する。
用される制御信号発生回路に関する。
従来のビデオカメラのオートアイリス調整は、第1図に
示す構成によって行なわれていた。同図において、1は
例えばCCDからなる撮像素子、2がアイリス装置であ
り、撮像素子1からの出力がアンプ3及びAGC回路4
を介して出力端子5に導かれる。アイリス装置2は、モ
ータなどによって構成され、アイリスコントロール信号
に応じたアイリスが自動的に設定されるようになされて
いる。これと共に、AGC回路4の出力がゲート回路6
を介してピーク検波回路7に供給され、このピーク検波
回路Tの出力によつ【アイリス装置2とAGC回路4と
が制御される。ゲート回路6に対してゲートパルス発生
器8から第2図に示すように、/フィールド(/V)期
間のi程度のゲートオフの期間を生じさせるゲートパル
スが供給される。
示す構成によって行なわれていた。同図において、1は
例えばCCDからなる撮像素子、2がアイリス装置であ
り、撮像素子1からの出力がアンプ3及びAGC回路4
を介して出力端子5に導かれる。アイリス装置2は、モ
ータなどによって構成され、アイリスコントロール信号
に応じたアイリスが自動的に設定されるようになされて
いる。これと共に、AGC回路4の出力がゲート回路6
を介してピーク検波回路7に供給され、このピーク検波
回路Tの出力によつ【アイリス装置2とAGC回路4と
が制御される。ゲート回路6に対してゲートパルス発生
器8から第2図に示すように、/フィールド(/V)期
間のi程度のゲートオフの期間を生じさせるゲートパル
スが供給される。
上述のアイリスコントロールと同様のことは、ディジタ
ルビデオカメラに対しても適用でき、第2図に示すゲー
トパルスに相当するデータとカメラ出力とを乗算し、そ
の出力のビーク値或いは平均値を求め、これによってア
イリス装置なコントロールすれば良い。しかし、そのた
めには、7画面分のデータを加算する必要があり、その
加算結果のビット数が多くなり、ハードウェアが大規模
になる欠点がある。また、マイコンで処理できれば、回
路規模を小さくできるが、マイコンのデータ処理のスピ
ードがビデオデ−タの伝送レイ)K比べて遅いので、上
述のようなゲート及びピーク検出(又は平均値検出)の
処理は不可能である。
ルビデオカメラに対しても適用でき、第2図に示すゲー
トパルスに相当するデータとカメラ出力とを乗算し、そ
の出力のビーク値或いは平均値を求め、これによってア
イリス装置なコントロールすれば良い。しかし、そのた
めには、7画面分のデータを加算する必要があり、その
加算結果のビット数が多くなり、ハードウェアが大規模
になる欠点がある。また、マイコンで処理できれば、回
路規模を小さくできるが、マイコンのデータ処理のスピ
ードがビデオデ−タの伝送レイ)K比べて遅いので、上
述のようなゲート及びピーク検出(又は平均値検出)の
処理は不可能である。
この発明は、ディジタルビデオカメラの出力をマイコン
のような小規模なハードウェアで処理することによって
アイリスコントロールや、ゲインコントロールのための
制御信号を発生することができるようにしたものである
。
のような小規模なハードウェアで処理することによって
アイリスコントロールや、ゲインコントロールのための
制御信号を発生することができるようにしたものである
。
以下、この発明の一実施例について説明する。
この例では、第3図に示すように、撮儂される二次元画
儂を9A〜9Hの9個のブロックに分割し、この各ブロ
ック毎に含まれるビデオデータな加算し、このブロック
毎のデータをマイコンに送って処理している。
儂を9A〜9Hの9個のブロックに分割し、この各ブロ
ック毎に含まれるビデオデータな加算し、このブロック
毎のデータをマイコンに送って処理している。
第9図は、この発明の一実施例の構成を示し、撮儂素子
1の出力はA/Dコンバータ10によって、例えば/サ
ンプルgビットのビデオデータに変換され、加算器11
に供給される。この加算器11の出力が/サンプル分の
遅延量の遅延回路12と水平方向の分割数と等しい個数
のレジスタ13A、13B、130とに供給される。こ
の遅延回路12の出力が加算器11に供給されると共に
、レジスタ13A、13B、13Cの出力がゲー)14
A、14B、14Cを介して加算器11及びラッチ15
に供給される。このレジスタ13Aは、ブロック9A、
9D、9Gの夫々の中に含まれるデータの加算出力を発
生するためのもので、レジスタ13Bは、ブロック9B
、9E、9Hに関連するもので、レジスタ13Cは、ブ
ロック9C,9F、9Iに関連するものである。また、
16はデコーダな示し、水平方向のカウンタ17と垂直
方向のカウンタ18との各出力が供給される。そして、
デコーダ16から、遅延回路12に対するクリアパルス
、レジスタ13A、13B、13Cに対する制御パルス
、ゲート14A、14B、140に対するゲートパルス
、ラッチ15に対するラッチパルスが発生する。
1の出力はA/Dコンバータ10によって、例えば/サ
ンプルgビットのビデオデータに変換され、加算器11
に供給される。この加算器11の出力が/サンプル分の
遅延量の遅延回路12と水平方向の分割数と等しい個数
のレジスタ13A、13B、130とに供給される。こ
の遅延回路12の出力が加算器11に供給されると共に
、レジスタ13A、13B、13Cの出力がゲー)14
A、14B、14Cを介して加算器11及びラッチ15
に供給される。このレジスタ13Aは、ブロック9A、
9D、9Gの夫々の中に含まれるデータの加算出力を発
生するためのもので、レジスタ13Bは、ブロック9B
、9E、9Hに関連するもので、レジスタ13Cは、ブ
ロック9C,9F、9Iに関連するものである。また、
16はデコーダな示し、水平方向のカウンタ17と垂直
方向のカウンタ18との各出力が供給される。そして、
デコーダ16から、遅延回路12に対するクリアパルス
、レジスタ13A、13B、13Cに対する制御パルス
、ゲート14A、14B、140に対するゲートパルス
、ラッチ15に対するラッチパルスが発生する。
ラッチ15から得られる各ブロック毎の加算出力即ち平
均値データがマイコン19に供給され、所定のプログラ
ムに従ったデータ処理が行なわれる。ブロック9A〜9
Hの各々の平均値データなりa〜Diとすると、マイコ
ン19では、これらの平均値データに対して係数Kl〜
に−を乗じて加算することでアイリスコントロール信号
を発生する。つまり、(KxDa+に意Db+KsDc
+・・−・・・・・・・・十に・Di )の演算処理を
行なう。
均値データがマイコン19に供給され、所定のプログラ
ムに従ったデータ処理が行なわれる。ブロック9A〜9
Hの各々の平均値データなりa〜Diとすると、マイコ
ン19では、これらの平均値データに対して係数Kl〜
に−を乗じて加算することでアイリスコントロール信号
を発生する。つまり、(KxDa+に意Db+KsDc
+・・−・・・・・・・・十に・Di )の演算処理を
行なう。
ここで係数Ks 、 Kz、 Ksを0とすれば、画面
の上部の−のデータが無関係とされる。また、中央のブ
ロック9Eと対応する係数に6のみを1とし、その他の
係数を全て0とすれば、中央測光な行なうことになる。
の上部の−のデータが無関係とされる。また、中央のブ
ロック9Eと対応する係数に6のみを1とし、その他の
係数を全て0とすれば、中央測光な行なうことになる。
どのような処理なマイコン19が行なうかは、プログラ
ムにより定まる。このマイコン19から発生したコント
ロール信号がアイリス装置2に供給され、コントロール
信号のレベルに応じたアイリスの値に調整される。
ムにより定まる。このマイコン19から発生したコント
ロール信号がアイリス装置2に供給され、コントロール
信号のレベルに応じたアイリスの値に調整される。
上述のブロック毎の平均値データの形成について詳述す
る。A/Dコンバーター0から、水平走査に従って第1
ライン、第2ライン・・・・・・・・・・・・・・・と
順次ビデオデータが現れると、加算器11によって累算
が行なわれる。そして、ブロック9Aの第1ラインのデ
ータの累算されたものがレジスタ13Aにセットされ、
次に遅延回路12がクリアされてから、同様の動作によ
ってブロック9Bの第1ラインのデータの累算されたも
のがレジスタ13Bにセットされ、更にブロック9Cの
第1ラインのデータの累算されたものがレジスタ13C
にセットされる。第コラインのデータが発生する場合、
ゲート14Aがオンにされ、レジスタ13Aに貯えられ
ているデータが加算器11に供給され、ブロック9Aの
中の第1ラインの累算データに対して第コラインのデー
タが更に累算される。他のブロック9 B。
る。A/Dコンバーター0から、水平走査に従って第1
ライン、第2ライン・・・・・・・・・・・・・・・と
順次ビデオデータが現れると、加算器11によって累算
が行なわれる。そして、ブロック9Aの第1ラインのデ
ータの累算されたものがレジスタ13Aにセットされ、
次に遅延回路12がクリアされてから、同様の動作によ
ってブロック9Bの第1ラインのデータの累算されたも
のがレジスタ13Bにセットされ、更にブロック9Cの
第1ラインのデータの累算されたものがレジスタ13C
にセットされる。第コラインのデータが発生する場合、
ゲート14Aがオンにされ、レジスタ13Aに貯えられ
ているデータが加算器11に供給され、ブロック9Aの
中の第1ラインの累算データに対して第コラインのデー
タが更に累算される。他のブロック9 B。
9Cにおける動作も同様であって、この動作が繰り返さ
れることによって、所定のタイミングにおいて、遅延回
路12の出力にブロック9人の全てのデータの累算され
たものが現れ、これがラッチ15に取り込まれ、マイコ
ン19に送出される。また、ブロック9B、9Cの夫々
の全てのデータの累算されたものも、遅延回路12の出
力に所定のタイミングで発生することになり、ラッチ1
5を介してマイコン19に送られる。以上のブロック9
人、9B、9Cに関する動作が終了すると、これと同様
の動作がブロック9D、9B、、9Fに関して行なわれ
、その次にブロック9G、9H,9Iに関して同様の動
作がなされる。
れることによって、所定のタイミングにおいて、遅延回
路12の出力にブロック9人の全てのデータの累算され
たものが現れ、これがラッチ15に取り込まれ、マイコ
ン19に送出される。また、ブロック9B、9Cの夫々
の全てのデータの累算されたものも、遅延回路12の出
力に所定のタイミングで発生することになり、ラッチ1
5を介してマイコン19に送られる。以上のブロック9
人、9B、9Cに関する動作が終了すると、これと同様
の動作がブロック9D、9B、、9Fに関して行なわれ
、その次にブロック9G、9H,9Iに関して同様の動
作がなされる。
なお、上述の一実施例と異なり、各ブロック毎に最大値
のデータを検出し、これをマイコンに送るようにしても
良い。
のデータを検出し、これをマイコンに送るようにしても
良い。
上述のように、この発明では、画面を複数ブロックに分
割し、各ブロック単位の平均値又は最大値を形成し、こ
れをマイコン等により演算すビので、データレートが下
がり、ノ・−ドウエアが簡単になると共に、マイコンな
用いて処理することが可能となる。
割し、各ブロック単位の平均値又は最大値を形成し、こ
れをマイコン等により演算すビので、データレートが下
がり、ノ・−ドウエアが簡単になると共に、マイコンな
用いて処理することが可能となる。
なお、この発明は、ホワイトバランスの調整などで、画
面の中央部のデータのみを取り出すゲインコントロール
に対して適用しても良い。
面の中央部のデータのみを取り出すゲインコントロール
に対して適用しても良い。
第7図は従来のビデオカメラの制御信号発生の説明に用
いるプqツク図、第コ図はそのゲートパルスの波形図、
第3図はこの発明の一実施例の画面分割を示す路線図、
第1図はこの発明の一実施例のブロック図である。 1・・・・・・・・・撮像素子、2・・・・・・・・・
アイリス装置。 9A〜9I・・・・・・・・・ブロック、11・・・・
・・・・・加算器。 13A、13B、13C・・・・・・・・・レジスタ、
19・・・・・・…マイコン。 代理人杉浦正知 第1図 第2図 第3図 第4図
いるプqツク図、第コ図はそのゲートパルスの波形図、
第3図はこの発明の一実施例の画面分割を示す路線図、
第1図はこの発明の一実施例のブロック図である。 1・・・・・・・・・撮像素子、2・・・・・・・・・
アイリス装置。 9A〜9I・・・・・・・・・ブロック、11・・・・
・・・・・加算器。 13A、13B、13C・・・・・・・・・レジスタ、
19・・・・・・…マイコン。 代理人杉浦正知 第1図 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- 撮影される2次元画at複数のブロックに分割し、この
分割された各プ四ツク毎のデータ処理を行ない、この各
プ冒ツク毎の処理されたデータを演算回路に供給し、こ
の演算−路の出力によってアイリスコントロール又はカ
メラ出力のゲインコントロールを行な5ようKしたビデ
オカメラの制御信号発生回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56196125A JPS5897969A (ja) | 1981-12-05 | 1981-12-05 | ビデオカメラの制御信号発生回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56196125A JPS5897969A (ja) | 1981-12-05 | 1981-12-05 | ビデオカメラの制御信号発生回路 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2299601A Division JP2611041B2 (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | ビデオカメラ |
JP2299600A Division JP2611040B2 (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | ビデオカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5897969A true JPS5897969A (ja) | 1983-06-10 |
JPH0442868B2 JPH0442868B2 (ja) | 1992-07-14 |
Family
ID=16352653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56196125A Granted JPS5897969A (ja) | 1981-12-05 | 1981-12-05 | ビデオカメラの制御信号発生回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5897969A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60191A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-05 | Canon Inc | カラ−テレビジヨンカメラの色温度補償装置 |
JPS6028382A (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-13 | Hitachi Ltd | ビデオカメラ用制御回路 |
JPS6032483A (ja) * | 1983-08-02 | 1985-02-19 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPS6160082A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-27 | Sony Corp | 撮像装置 |
JPS6157759U (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-18 | ||
JPS6162472U (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-26 | ||
JPS62147872A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
JPS62198278A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-09-01 | Asahi Optical Co Ltd | 電子カメラ用測光回路 |
JPS63173471A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-18 | ブロードキヤスト・テレビジヨン・システムス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | テレビカメラの自動的露出制御方法及び装置 |
JPH01218178A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
JPH02233067A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-14 | Sony Corp | テレビジョン受像機 |
US8245679B2 (en) | 2008-10-22 | 2012-08-21 | Denso Corporation | Variable valve timing apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5689729A (en) * | 1979-12-21 | 1981-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Picture information input device |
-
1981
- 1981-12-05 JP JP56196125A patent/JPS5897969A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5689729A (en) * | 1979-12-21 | 1981-07-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Picture information input device |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60191A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-05 | Canon Inc | カラ−テレビジヨンカメラの色温度補償装置 |
JPH0560314B2 (ja) * | 1983-06-15 | 1993-09-02 | Canon Kk | |
JPS6028382A (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-13 | Hitachi Ltd | ビデオカメラ用制御回路 |
JPH0584106B2 (ja) * | 1983-07-27 | 1993-11-30 | Hitachi Ltd | |
JPH0465585B2 (ja) * | 1983-08-02 | 1992-10-20 | Canon Kk | |
JPS6032483A (ja) * | 1983-08-02 | 1985-02-19 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPS6160082A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-27 | Sony Corp | 撮像装置 |
JPH0576829B2 (ja) * | 1984-08-31 | 1993-10-25 | Sony Corp | |
JPS6157759U (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-18 | ||
JPH042537Y2 (ja) * | 1984-09-28 | 1992-01-28 | ||
JPS6162472U (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-26 | ||
JPS62147872A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
JPS62198278A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-09-01 | Asahi Optical Co Ltd | 電子カメラ用測光回路 |
JPH0575227B2 (ja) * | 1986-02-26 | 1993-10-20 | Asahi Optical Co Ltd | |
JPS63173471A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-18 | ブロードキヤスト・テレビジヨン・システムス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | テレビカメラの自動的露出制御方法及び装置 |
JPH01218178A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
JPH02233067A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-14 | Sony Corp | テレビジョン受像機 |
US8245679B2 (en) | 2008-10-22 | 2012-08-21 | Denso Corporation | Variable valve timing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0442868B2 (ja) | 1992-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5144442A (en) | Wide dynamic range camera | |
JP2951909B2 (ja) | 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法 | |
JPS5897969A (ja) | ビデオカメラの制御信号発生回路 | |
EP0289152A2 (en) | Apparatus for processing an X-ray image | |
US5978021A (en) | Apparatus producing a high definition picture and method thereof | |
IL100620A (en) | Method and apparatus for increasing the dynamic range of optical sensors | |
JPH03276976A (ja) | ビデオカメラ | |
JPH03276975A (ja) | ビデオカメラ | |
JPH04104668A (ja) | 撮像装置 | |
JP2779632B2 (ja) | 画像式車両検知方法 | |
JPS63177679A (ja) | カラ−映像信号の階調変換回路 | |
US5241390A (en) | Digital soft wipe signal generating apparatus | |
JP3218022B2 (ja) | 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法 | |
JPH0530495A (ja) | 勾配法による動きベクトル検出方法 | |
JP2548705B2 (ja) | 撮像装置 | |
GB2332114A (en) | Variable frequency shutter pulse control | |
JP2966064B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3410911B2 (ja) | フリッカ補正機能を有した電子撮像装置 | |
JP3094415B2 (ja) | 自動画質調整装置 | |
SU1119188A1 (ru) | Корректор резкости контуров телевизионного изображени | |
JP2578763B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2878607B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPS6157759U (ja) | ||
JPH01314477A (ja) | ビデオ信号のノイズ低減回路 | |
JP2001177736A (ja) | 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法 |