[go: up one dir, main page]

JPS589635B2 - サツゾウソウチ - Google Patents

サツゾウソウチ

Info

Publication number
JPS589635B2
JPS589635B2 JP751381A JP138175A JPS589635B2 JP S589635 B2 JPS589635 B2 JP S589635B2 JP 751381 A JP751381 A JP 751381A JP 138175 A JP138175 A JP 138175A JP S589635 B2 JPS589635 B2 JP S589635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
subject
ratio
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP751381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5178918A (ja
Inventor
福間俊明
鈴木十五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimadzu Seisakusho Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimadzu Seisakusho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimadzu Seisakusho Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP751381A priority Critical patent/JPS589635B2/ja
Publication of JPS5178918A publication Critical patent/JPS5178918A/ja
Publication of JPS589635B2 publication Critical patent/JPS589635B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2つの撮像管を用い2つの波長の光による被写
体像の映像信号の比によって被写体の陰影とか組織むら
等の不要因子を除いて色相変化を明瞭に表わすようにし
た撮像装置に関し、特に2つの撮像管の光電面の感度む
らの不同に対する補正手段を与えるものである。
なお、撮像管を一つにしてその前面でフィルタの切換え
を行うことにより2つの波長の光による映像を交互に撮
像するようにすれば撮像管の感度むらの問題は生じない
が、2波長の映像信号のうち一方は記憶させておかなけ
ればならないから回路構成として二撮像管を用いるもの
より簡単になると云うことはなく、却って2波長の光に
よる撮像の同時性が失われるので被写体が動く場合には
都合が悪く、かつフィルタを機械的に切換える必要があ
って機構的に複雑になる。
従って総合的に評価すると2撮像管方式の方が有利であ
る。
本発明はこのような2撮像管方式の撮像装置において、
撮像対象を複数の画素に分け、各画素の代表点の補正量
をデイジタル信号として記憶しておき、この記憶を読出
し、連続した補正関数として撮像装置に与えるようにし
た撮像装置を提供しようとするものである。
このようにすると、補正量は画素に分けて、その代
表点における補正量として記憶するので記憶が容易であ
り、補正量を記憶しておくので、標準物体(例えば全体
が一様な明度の灰色の物体等)を撮像し、その時の映像
信号からサンプリングしたものをA−D変換して記憶し
ておけばこれがそのまゝ補正量の記憶となるので関数発
生器の調整と云った面倒な調整作業が不要となる。
本発明撮像装置は例えば上空から森林の健康状態を観察
するような場合に用いられる。
森林は健全であれば緑であるが弱っている所では木が枯
れかゝっているので葉緑素による赤色光の吸収が少く黄
乃至赤みがかって見えるから、赤色光のフィルタを通し
て見れば弱っている所は明るく見える。
しかし森林には個々の木とか山ひだによる陰影があって
、この陰影によるコントラストの方が木が弱って赤色光
によって明るく見えている所と健康な所とのコントラス
トより強いので、弱っている部分を明瞭に浮出させるこ
とができない。
この陰影によるコントラストは赤い光でも青い光でも緑
の光でも全く同じパターンで形成されているので、木の
健全、不健全に関係なく同じ程度に反射している緑色或
は青色の光によって撮像した映像信号は赤色光による映
像信号に含まれている陰影のコントラスト信号と同じ波
形になっている。
従って2つの色の光による映像信号の比を採ることによ
り陰影のコントラスト信号を消去して森林の不健全な場
所を浮出させることができる。
即ち選択する二つの波長の光のうち一方は被写体におけ
る検出しようとしている変化によって色即反射率とか透
過率が変化する波長(色)の光であり、他の波長の光は
検出しようとしている変化の生じている部分でも他の部
分でもほぼ同じ反射率或は透過率を示す波長の光で、被
写体の構造とか組織むら等に関し前者の波長の光と同じ
ように影響を受けている光である。
このように2種の波長の光を選択すると後者の光による
映像信号は前者の光による映像信号にも共通因子として
含まれているので両者の比(対数差)を採れば検出しよ
うとする変化の識別の邪魔になる陰影等の共通因子が消
去され純粋に色の変化だけを表現することができる。
以下実施例によって本発明を説明する。図で1は被写体
、2は結像用レンズ、3はハーフミラーで光路を2つに
分けており、撮像管5,6上に被写体の像が作られるよ
うになっており、4,4′は夫々撮像管5,6の前面に
配置され互に透過波長の異るフィルタで、2つの波長は
前述したように選択されている。
7,8は撮像管5,6の出力映像信号を増幅する増幅器
、9は8,7の出力の対数差を求める対数変換引算回路
で二つの映像信号から両者共通の被写体側雑音因子が消
去された所望の映像信号がこの引算回路から出力される
引算回路9の出力側からスイッチSを介して接続されて
いる回路が本発明に係る部分で、感度むらの補正量を記
憶させる場合、スイッチSを閉じると、引算回路9の出
力はサンプリング回路17及び引算回路14の両方に印
加される。
サンプリング回路17は映像信号から画面全体を102
4個の画素に分け、その一つひとつから映像信号をサン
プルし、A−D変換回路10に送って映像信号をデイジ
タル化しこれを記憶回路11に記憶させる。
感度むら補正量の記憶動作は被写体1として標準物体を
用いて行う。
標準物体は均一な明るさと色相例えば灰色を持つもので
あり、このときの増幅器7,8の出力はそのまゝ撮像管
5,6各々の光電面の感度むらを表わしており、両者が
一致しておれば補正量はOであり、両者の相違分だけが
補正量であり、引算回路9によってこの補正量が得られ
る。
実際の被写体観察の場合にはスイッチSは開いて撮像を
行う。
この場合、記憶回路11から読出された信号は画面全体
における1024個の代表点における補正量であるから
この代表点以外の点の補正量は補間法で求められる。
16はそのための回路で、その出力はD−A変換器13
を通してアナログ信号となって引算回路14に印加され
る。
引算回路14には対数引算回路9からの色相差の信号が
来ているので両者の差が求まるが信号は対数変換されて
いるから(9において)差は即ち割算であり、14の出
力は撮像管の感度むらの補正が施された色相差の信号と
なっている。
14の出力はプロセス増幅回路15により、テレビ映像
管に印加するに適した映像信号とされて図外のテレビ映
像管に印加される。
12はサンプリング回路、記憶回路、補間計算を行う回
路16に制御信号を送り、撮像管5,6の走査と同期し
て記憶回路のアドレスの指定等を行う。
本発明装置は上述したような構成で始めに述べたように
補正量を記憶させておくので、初めに標準試料を撮像す
れば、それによって補正量の設定を自動的に設定するこ
とができ、補正量をデイジタル信号に変換して記憶する
ので記憶させるのに便利である(アナログ信号のまゝ記
憶するには磁気テープ等を用いねばならぬから、撮像管
の走査と磁気テープの機械的駆動との同期をとるのに困
難性がある)。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例装置の構成を示すブロック図で
ある。 1・・・・・・被写体、2・・・・・・結像レンズ、3
・・・・・・ハーフミラ、4,4′・・・・・・フィル
タ、5,6・・・・・・撮像管、9・・・・・・対数引
算回路、10・・・・・・A−D変換回路、11・・・
・・・記憶回路、12・・・・・・制御回路、13・・
・・・・D−A変換回路、14・・・・・・引算回路、
16・・・・・・補間計算回路、17・・・・・・サン
プリング回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体からの光を波長の異なる二光束に分け夫夫の
    光束によって2つの撮像管上に被写体の像を形成させ、
    上記2つの撮像管によって得られる2つの映像信号の比
    の信号を得る手段と、任意に開閉可能なスイッチを介し
    て上記比の信号が入力され、その信号を画面全体にわた
    り適宜間隔でサンプリングしてA−D変換して記憶する
    手段と、この記憶する手段から上記サンプリングされた
    信号を読出しサンプリング間隔の中間の信号値を内挿し
    てD−A変換する手段と、上記比の信号を得る手段の出
    力信号を上記D−A変換する手段の出力により割算する
    手段とよりなり、予め上記スイッチを閉じて無地の被写
    体の像に関して上記記憶する手段に2つの映像信号の比
    のサンプリング値のA−D変換信号を記憶させておき、
    その後上記スイッチを開いて任意の被写体につき、上記
    割算する手段の出力を得るようにした撮像装置。
JP751381A 1974-12-31 1974-12-31 サツゾウソウチ Expired JPS589635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP751381A JPS589635B2 (ja) 1974-12-31 1974-12-31 サツゾウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP751381A JPS589635B2 (ja) 1974-12-31 1974-12-31 サツゾウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5178918A JPS5178918A (ja) 1976-07-09
JPS589635B2 true JPS589635B2 (ja) 1983-02-22

Family

ID=11499893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP751381A Expired JPS589635B2 (ja) 1974-12-31 1974-12-31 サツゾウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589635B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0136011Y2 (ja) * 1983-11-09 1989-11-02

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589479A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPS61234689A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像特殊効果装置
JP2580562B2 (ja) * 1985-12-16 1997-02-12 ソニー株式会社 感度ムラ補正回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743772A (en) * 1969-11-12 1973-07-03 Meldreth Electronics Ltd Image analysing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743772A (en) * 1969-11-12 1973-07-03 Meldreth Electronics Ltd Image analysing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0136011Y2 (ja) * 1983-11-09 1989-11-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5178918A (ja) 1976-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12250357B2 (en) Combined HDR/LDR video streaming
KR100202343B1 (ko) 셰이딩 보정 장치
US5319472A (en) Multispectral color image pickup system
JP3673549B2 (ja) カラーネガティブ走査及び原シーンのカラーへの変換
JPS6182593A (ja) 固体撮像素子使用の内視鏡における二次元帯域補正回路
US5049989A (en) Method and circuit for reducing the influence of a bright image area in an endoscope image signal
JPH05164687A (ja) レシオイメージング装置
EP0099757A2 (en) Diaphanoscopy apparatus
JPH0595509A (ja) 画像撮影装置により観察される被写界内の深度に関する情報の要素を獲得する方法及び装置
GB2034150A (en) Additive and multiplicative spurious signal compensation of a video signal
WO2002019723A1 (en) Color image pickup device with active ranging
JPS589635B2 (ja) サツゾウソウチ
JP2008070374A (ja) 画像撮像装置及び距離測定方法
CN116471466B (zh) 一种双晶片内窥镜成像方法及成像装置
US6944354B2 (en) Reflected or transmitted light scanner and image processing method for scanned-in image samples
GB1002771A (en) Alignment of television camera
JP2001272278A (ja) 撮像システム及びそれを用いた温度計測方法
JP4460717B2 (ja) 色調整装置
JPS62208784A (ja) 赤外撮像装置
JPH0732467B2 (ja) 赤外ビデオカメラ用シエーデイング補正装置
JPS60105390A (ja) カメラ装置
JP3050453B2 (ja) Tv内視鏡
WO2013111824A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2528826B2 (ja) 画像の位置ずれ補正装置
JPH05312653A (ja) 赤外線撮像装置