JPS5895465A - Inclination processing circuit for data in memory - Google Patents
Inclination processing circuit for data in memoryInfo
- Publication number
- JPS5895465A JPS5895465A JP56192724A JP19272481A JPS5895465A JP S5895465 A JPS5895465 A JP S5895465A JP 56192724 A JP56192724 A JP 56192724A JP 19272481 A JP19272481 A JP 19272481A JP S5895465 A JPS5895465 A JP S5895465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- line
- line address
- memory
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 235000017284 Pometia pinnata Nutrition 0.000 description 1
- 240000007653 Pometia tomentosa Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Character Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
この発明社、ファクシミリ装置やOCルなどの画像デー
タ処理装置に、原稿や帳票などがスキニーして入力され
、スキニーした11−ム像データが画像メモリに蓄積さ
れた場合に、画像データを原イメ、−ジに近い形に補正
する丸めの回路に適用でき、更に、画像メモリ内のデー
タを必1!に応じて傾けて編集し丸い場合に適用できる
、メモリ内データの傾き処理回路に関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field of the Invention In this invention, originals, forms, etc. are skinned and input into an image data processing device such as a facsimile machine or an OC le, and the skinny 11-m image data is stored in an image memory. When the image data is stored, it can be applied to a rounding circuit that corrects the image data to a form close to the original image. This invention relates to a tilt processing circuit for data in memory, which can be applied to cases where the data is tilted and edited according to the round shape.
近年、オフィスオートメーシ璽ンが志向されるK[n、
例えば、ファクシミリ装置とOCRとの結合が行なわれ
るようになった。ファクシミリ装置は原稿を電気信号と
して伝送する装置でToシ、OCRは帳票上の文字を認
識する装置である。そこで、これらを結合すると、ファ
クシミリ装置によシ送られてきた画像データを0CRK
f!識処理させるという応用が考えられる。ところが、
周知のように、OCRは文字行を検出し、これに基づい
て1文字を切ル出して認識を行う装置であるから、帳票
がスキューして入力した場合には、認識精度が低下し、
甚だしい場合には全く認識不能となる。In recent years, K[n,
For example, facsimile machines and OCR have come to be combined. A facsimile machine is a device that transmits a document as an electrical signal, and an OCR is a device that recognizes characters on a form. Therefore, by combining these, the image data sent by the facsimile machine is converted into 0CRK
f! One possible application is to perform cognitive processing. However,
As is well known, OCR is a device that detects character lines and cuts out one character based on this for recognition, so if a form is input in a skewed manner, recognition accuracy will decrease.
In extreme cases, it becomes completely unrecognizable.
また、7アク7ミリ装置には編集機能を持ったものが登
場してきたが、この編集処理の一環として、画像メモリ
内のデータ(画1#りを適当に傾けて使用することがで
きた方が1編集処理に多様性が生じ好都合である。In addition, some 7mm 7mm devices have been introduced that have an editing function, but as part of this editing process, the data in the image memory (which can be used by tilting the image 1# appropriately) has been introduced. This is advantageous because it allows for diversity in one editing process.
発明の技術的背景
そこで、従来線、−像メモリに蓄積されている画像デー
タを、所定ビット単位(例えば、バイトあるいはワード
単位)で演算制御部内のレジスタにロードし、ビットシ
フトして、再び画像メモリにストアする処理を繰9返え
すことにより、前述の処理!!情に対応していた2
背景技術の問題点
しかしながら、5このような手法によると、演算制御部
による処理なので、処理時間を多く要する。Technical Background of the Invention Therefore, conventionally, image data stored in an image memory is loaded into a register in an arithmetic control unit in predetermined bit units (for example, byte or word units), bit-shifted, and then the image data is stored in the image memory again. By repeating the process of storing in memory nine times, the above process! ! However, according to such a method, since the processing is performed by the arithmetic control unit, it takes a lot of processing time.
更に、この処理が行なわれている時間中には、演算制御
部は他の処理をすることができない。Furthermore, while this process is being performed, the arithmetic control unit cannot perform other processes.
発明の目的
本発明は、以上述べた従来の欠点に鑑みなされたもので
、その目的は、演算制御sが行う処理の時間を短縮し、
これにより、演算制御部が別の処1111に資す時間を
多くしうるメモリ内データの傾き処理回路を提供するこ
とである一0
発明の概要
そこで本発明では、第1図のように、演算制御部1と、
画像メモリ2以外に、画像メモリ2のラインアドレスを
、予め演算制御部lが決定した傾きに基づいて、所要の
ビット数毎に連続的に更新して出力するラインアドレス
出力回路3と、画像メモリ2から画像データを読み出し
、このデータを演算制御部1が決定し九傾きに基づいて
、所要のビット数分シフトして再び画像メモリ2へ書き
込むラインデータシフト回路4を設けることにより、前
述の目的を達成した。Purpose of the Invention The present invention has been made in view of the above-mentioned drawbacks of the conventional art, and its purpose is to shorten the processing time performed by the arithmetic control s,
Accordingly, it is an object of the present invention to provide a slope processing circuit for data in a memory that can increase the time that an arithmetic control section can contribute to another process 1111. Part 1 and
In addition to the image memory 2, there is also a line address output circuit 3 that continuously updates and outputs the line address of the image memory 2 for each required number of bits based on the slope determined in advance by the arithmetic control unit l, and an image memory. By providing a line data shift circuit 4 that reads image data from 2, shifts this data by the required number of bits based on the nine slopes determined by the arithmetic control unit 1, and writes it again to the image memory 2, the above-mentioned purpose can be achieved. achieved.
即ち、前述のようなスキニー補正や編集処理においては
、画像メモリ内の画像を歪みを生じさせないようにして
傾ける処理が必要でおる。これを実現するために、第1
に、画像メモリ内の1列(lライン)のデータを読み出
して、これを、画像に歪みを与えない九めに必要なビッ
ト数シフトして、しかる後に傾きを考慮して数ビット(
又はバイト)毎にアドレスを順次更新して、再び画像メ
モリに格納しなおす手法と、第2に、傾きに応じて、画
像メモリからデータを読み出すときに、ラインアドレス
を数ビット(又はバイト)毎に更新してデータを読み出
し、このデータに歪みを生じさせないためのシフトを行
った後、データを同一の1ラインアドレスによって画像
メモリに格納しなおす手法が考えられる。That is, in skinny correction and editing processing as described above, it is necessary to tilt the image in the image memory without causing distortion. In order to achieve this, the first
To do this, read the data of one column (l line) in the image memory, shift it by the number of bits necessary to avoid distortion of the image, and then shift it by several bits (by taking the slope into consideration).
The second method is to update the line address every few bits (or bytes) when reading data from the image memory depending on the slope. A conceivable method is to update the data, read out the data, perform a shift to prevent distortion from occurring in the data, and then store the data in the image memory again using the same 1-line address.
本発明の、ラインアドレス出力回路は、前述の2つの手
法におけるラインアドレスの更新出力の役割を演じるも
のであシ、ラインデータシフト回路は、前述の2つの手
法における画像データに歪みを生じ゛させないためのシ
フトを行う役割を演じるものである。The line address output circuit of the present invention plays the role of updating and outputting the line address in the above two methods, and the line data shift circuit does not cause distortion to the image data in the above two methods. It plays the role of making a shift for the sake of the future.
以下に説明する実施例では、第2の手法による場合をa
明するが、当然のことながら、岡−の回路で第10手法
も採用することができる。ま九、#11・菖2の手法を
折衷して採ることも可能である。即ち、画像メモリから
ラインアドレスを数ビット(又は数バイト)毎に更新し
て耽み出した画像データを、画像メモリへ書き込む際に
も、ラインアドレスを数ビット(又は数バイト)毎に更
新するのである。このようにすれば、例えば右傾斜して
い九データを圧傾斜させることも可能となる。In the example described below, the case using the second method is a
As will be explained, it goes without saying that the tenth method can also be adopted in Oka's circuit. It is also possible to combine the methods of #11 and #2. That is, even when writing the image data obtained by updating the line address from the image memory every few bits (or several bytes) to the image memory, the line address is updated every few bits (or several bytes). It is. In this way, for example, it is possible to make the right-inclined nine data baro-inclined.
発明の実施例
以下、前述の第2の手法による場合について、本発明の
実施例を図面を参照して説明する。また、以下の例では
、スキニー補正回路として用いる場合を説明する。Embodiments of the Invention Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings in the case of the second method described above. Further, in the following example, a case will be described in which the circuit is used as a skinny correction circuit.
第1図に示されるように、演算制御部1、画像メモリ2
、ラインアドレス出力回路3、ラインデータシフト回路
4は、アドレスノくス5及びデータバス6で接続されて
いる。そして、アドレスノ(ス5は、例えば、24ビツ
トで、そのうち上位16ビットはラインアドレス用とし
て用いられ、残りの下位8ビツトはバイトアドレスとし
て用いられ、データバス6は、例えば、8ビツトである
。As shown in FIG. 1, an arithmetic control section 1, an image memory 2
, line address output circuit 3, and line data shift circuit 4 are connected by an address node 5 and a data bus 6. The address bus 5 is, for example, 24 bits, of which the upper 16 bits are used as a line address, the remaining lower 8 bits are used as a byte address, and the data bus 6 is, for example, 8 bits. .
演算制御部1は、プロセッサ機能を有し、図示せぬリー
ド/ライト命令を用いて、例えば、自己が属する画像デ
ータ処理装置内の光電変換部から出力された、あるいは
、伝送されてきた、画像データを画像メモリ2に格納す
る。そして、格納された画像データを基に、演算制御部
1は、原稿、あるいは、帳票の傾きを算出する。すなわ
ち、演算制御部1は、これによシ画像データをどの程度
傾けるかを決定する。例えば、第2図のように、原稿7
の上部両端8A、8Bには、傾き算出用のマークマが印
刷されているものとすると、演算制御部1は、画像メモ
リ2内の2個マークマの格納されているアドレスから傾
きを算出する。The arithmetic control unit 1 has a processor function, and uses read/write commands (not shown) to read, for example, images output from or transmitted from a photoelectric conversion unit in an image data processing device to which it belongs. Store the data in image memory 2. Then, based on the stored image data, the arithmetic control section 1 calculates the inclination of the document or document. That is, the arithmetic control unit 1 determines how much the image data is to be tilted based on this. For example, as shown in Figure 2, the original 7
Assuming that marks for calculating the inclination are printed on both upper ends 8A and 8B of , the arithmetic control unit 1 calculates the inclination from the addresses in the image memory 2 where the two markmas are stored.
演算制御部1は、算出した傾きを基に、画像メモリ2内
のデータについて、何ビット毎にラインアドレスを更新
すべきか算出する。例えば、入力された原稿9が第3図
人のように、基準線10よりもやや傾いているii度の
ときには、ラインアドレスLAを、傾きに応じて例えば
IIa図Bのように20バイト単位で更新してデータを
読み出すことに決定する。また、第4図人のように原稿
9が基準線10に対して極端に傾いているときに線、ラ
インアドレスLAを、その傾きに応じて例えば、第4図
Bのように4バイト単位で更新してデータを読み出すこ
とに決定する。また、前述の傾きの算出時に、原稿9が
第3図人のように、右上りで傾いているか、第4図人の
ように左上りで傾いているかをも算出する。そして、右
上シの場合には、ラインアドレスを例えば連続的にアッ
プ更新することを、左上りの場合には、ラインアドレス
を例えば連続的にダウン更新することを決めておく。Based on the calculated slope, the arithmetic control unit 1 calculates how many bits the line address should be updated for the data in the image memory 2. For example, when the input document 9 is tilted slightly from the reference line 10 by ii degrees as shown in Figure 3, the line address LA is set in units of 20 bytes according to the tilt as shown in Figure IIa and B. It is decided to update and read the data. In addition, when the document 9 is extremely tilted with respect to the reference line 10 as shown in FIG. It is decided to update and read the data. Furthermore, when calculating the above-mentioned inclination, it is also calculated whether the document 9 is tilted upward to the right as shown in Figure 3 or upward to the left as shown in Figure 4. Then, in the case of the upper right corner, it is decided that the line address is to be updated continuously up, for example, and in the case of the upper left corner, it is decided that the line address is to be updated down, for example, continuously.
更に、演算制御s1は算出した傾きに基づいて。Furthermore, the calculation control s1 is based on the calculated slope.
画像メモリ2の1ラインデータを右ヘシフトするか左ヘ
シフトするかを決定し、また歪みを生じさせぬ丸め、何
ビットシフトすべきかを算出する。It is determined whether to shift one line of data in the image memory 2 to the right or left, rounding is performed to avoid distortion, and how many bits to shift are calculated.
例えば、第3図人のように原稿9が右上がりで傾いてい
るときは、下方のラインアドレスを有するメモリ領域に
格納されるであろうデータをよシ多く左シフトする。ま
九、第4図人のように原稿9が左上が9で傾いていると
きは、上方のラインアドレスを有するメモリ領域に格納
されるであろうデータをよシ多く左シフトする。For example, when the document 9 is tilted upward to the right as in the case of the person shown in FIG. 3, the data that would be stored in the memory area having the lower line address is shifted to the left by a large amount. 9. When the original 9 is tilted at 9 with the upper left corner as shown in Figure 4, the data that would be stored in the memory area having the upper line address is shifted to the left by a large amount.
以上の説明におけるラインアドレスの連続的更新の方法
や、各2インデータのシフトの方法は1例にすぎない。The method of continuously updating the line address and the method of shifting each 2-in data in the above description are just examples.
つまり、スキューを、どの位置を基準として補正するか
によって、ラインアドレスのアップダウン及びデータシ
フトの方向とシフト数は可変である0例えば、原稿9の
中心を基に補正を行わんとすれば、第3図人のような傾
きのときは、中央よ)上方へ進むほど大きく右へシフト
し、中央より下方へ進むほど大きく左へシフトするよう
にする。In other words, depending on which position is used as a reference to correct the skew, the up/down of the line address, the direction of data shift, and the number of shifts are variable. For example, if correction is to be performed based on the center of the document 9, If the tilt is like that of a person in Figure 3, the further upward you go (from the center), the more you shift to the right, and the further you go below the center, the more you shift to the left.
いずれにしても演算制御部1は、画像メモリ2から読み
出す各12インデータに対してそのラインアドレスを何
バイト(ビット)毎に変化させるかというデータと、各
12インをどの方向へ何ビットシフトさせるかというデ
ータとを持っていなければならない。In any case, the arithmetic control unit 1 generates data indicating how many bytes (bits) the line address should be changed for each 12-in data read from the image memory 2, and how many bits to shift each 12-in in which direction. It is necessary to have data on whether or not to do so.
次に、ラインアドレス出力回路3について説明する。ラ
インアドレス出力回路3には、演算制御部1から、ラッ
チ信号LATCH,ロード信号LOAD11ロード信号
LOAD1%及びアップダウン信号UP/DOWNが与
えられる。tた、ラインアドレス出力回路3には、ライ
ンデータシフト回路4から、所要のビット数毎に発生さ
れるクロック信号BY’I’ECLOCKと、ラインア
ドレス出力信号OUTとが与えられる。Next, the line address output circuit 3 will be explained. The line address output circuit 3 is supplied with a latch signal LATCH, a load signal LOAD11, a load signal LOAD1%, and an up/down signal UP/DOWN from the arithmetic control section 1. In addition, the line address output circuit 3 is supplied with a clock signal BY'I'ECLOCK generated for each required number of bits and a line address output signal OUT from the line data shift circuit 4.
具体的には、ラインアドレス出力回路3は、第5図のよ
うに、ラッチ回路11、バイト数カウンタ12、ライン
アドレスカウンタ13、遅延回路14、ゲート15、O
Rゲート16から構成される。Specifically, as shown in FIG. 5, the line address output circuit 3 includes a latch circuit 11, a byte number counter 12, a line address counter 13, a delay circuit 14, a gate 15, an O
It is composed of an R gate 16.
ラッチ回路11には、演算制御部1が算出したところの
何バイト毎(以下、この実施例ではバイト単位で説明す
る)に連続的にラインアドレスを更新するかを示すデー
タが、演算制御部1からデータバス6を介して入力され
る。このとき、演算制御部1が、ラッチ信号LATCH
をアクティブとすることによって、データはラッチ回路
11にラッチされる。次に、ラッチ回路11にラッチさ
れたデータは、演算制御部1がロード信号LOADlを
アクティブとすると、バイト数カウンタ12にロードさ
れる。このバイト数カウンタ12は、1バイトの画像デ
ータがラインデータシフト回[4に入力される毎に、ラ
インデータシフト回路4がら出方されるクロック信号B
YTE CLOCK によってカウントダウンされる。The latch circuit 11 stores data indicating how many bytes (hereinafter, this embodiment will be explained in units of bytes) to continuously update the line address as calculated by the arithmetic control unit 1. is input via the data bus 6. At this time, the arithmetic control unit 1 outputs the latch signal LATCH.
By activating , data is latched into the latch circuit 11 . Next, the data latched by the latch circuit 11 is loaded into the byte number counter 12 when the arithmetic control section 1 activates the load signal LOADl. This byte number counter 12 receives a clock signal B output from the line data shift circuit 4 every time one byte of image data is input to the line data shift circuit 4.
It is counted down by YTE CLOCK.
そして、バイト数カウンタ12にロードされたバイト数
だけカウントダウンされゼロとなると、バイト数カウン
タ12はラインアドレス歩進クロックLADCKをライ
ンアドレスカウンタ13及び遅延回路14へ出力する。Then, when the number of bytes loaded into the byte number counter 12 is counted down and reaches zero, the byte number counter 12 outputs the line address advancement clock LADCK to the line address counter 13 and the delay circuit 14.
このラインアドレス歩進クロックLADCKは、遅延回
路14で所定時間遅延させられた後、ORゲート16を
介してバイト数カウンタ12に到り、ロード信号LOA
Dlと等価な働きをする。即ち、ラッチ回路11に入力
されているデータを再びバイト数カウンタ12にロード
する働きをもつ。This line address advancement clock LADCK is delayed for a predetermined time by the delay circuit 14, and then reaches the byte number counter 12 via the OR gate 16, where it receives the load signal LOA.
It works equivalent to Dl. That is, it has the function of loading the data input to the latch circuit 11 into the byte number counter 12 again.
一方、ラインアドレスカウンタ13には、演算制御部1
が、バイト数カウンタ12から最初のラインアドレス歩
進クロックLADCKが出力される以前ニ、データバス
6を介してラインアドレス(このラインアドレスは例え
ば、画像データが格納されている領域の先頭番地)を出
方し、ロード信号LOAD@をアクティブとして、ライ
ンアドレスをロードする。更に、演算制御部1は、ライ
ンアドレスカウンタ13に対してアップダウン信号UP
/DOWNを出し、カウントアツプするのかカウントダ
ウンするのかを指示する。このラインアドレスカウンタ
13は、バイト数カウンタ12が出力する゛ラインアド
レス歩進りロックLADCKによってカウントアツプま
たはカウントダウンされる。カウントダウンt+は、カ
ウントアツプされたラインアドレスは、ラインアドレス
カウンタ13がら出力されてゲート15へ到る。ゲート
15には、ラインデータシフト回路4から、ラインアド
レスを出力すべきタイミングを示すラインアドレス出力
値−jJ()UTがアクティブとされて与えられると、
ラインアドレスカウンタ13の出力はアドレスバス5へ
送出されることになる。On the other hand, the line address counter 13 includes an arithmetic control section 1
However, before the first line address advancement clock LADCK is output from the byte number counter 12, the line address (this line address is, for example, the starting address of the area where image data is stored) is input via the data bus 6. The line address is loaded by making the load signal LOAD@ active. Further, the arithmetic control unit 1 sends an up/down signal UP to the line address counter 13.
/DOWN to instruct whether to count up or down. The line address counter 13 is counted up or down by the line address advance lock LADCK output by the byte number counter 12. During the countdown t+, the counted up line address is output from the line address counter 13 and reaches the gate 15. When the line address output value -jJ()UT indicating the timing at which the line address should be output is made active and applied to the gate 15 from the line data shift circuit 4,
The output of line address counter 13 will be sent to address bus 5.
具体的な例で説明すると、演算制御部1が2バイト毎に
ラインアドレスをダウン更新してデータを読み出すべき
ことを決定し、かつこの処理を画像メモリ2の◆0番地
から開始する場合には、ラッチ回路11には2(バイト
)、バイト数カウンタ12には2(バイト)、ラインア
ドレスカウンタ13には◆0(番地)が格納される。そ
して、クロックBYTECLOCKが与えられると、バ
イト数カウンタ化の内容は「1」、「0」と減少し、「
0」となったときに、オアゲート16を介してロード信
号LOAD Iと等価な信号がバイト数カウンタ12に
入力され再び「2」(バイト)がロードされる。To explain with a specific example, when the arithmetic control unit 1 decides to update the line address down every 2 bytes and read the data, and starts this process from address ◆0 of the image memory 2, , 2 (byte) is stored in the latch circuit 11, 2 (byte) is stored in the byte number counter 12, and ◆0 (address) is stored in the line address counter 13. Then, when the clock BYTECLOCK is given, the content of the byte number counter decreases to "1", "0", and "
0", a signal equivalent to the load signal LOAD I is input to the byte number counter 12 via the OR gate 16, and "2" (byte) is loaded again.
前述のようにバイト数カウンタ12が「0」となったと
きに、ラインアドレス歩進クロックLADCKが出力さ
れ、ラインアドレスカウンタ13の内容はす0から≠1
へ更新される。また、ゲート15には所定のタイミング
でラインアドレス出力値QUTがアクティブとされて出
力され、この結果φ1(番地)がアドレスバス5上に送
出される。As mentioned above, when the byte number counter 12 becomes "0", the line address advancement clock LADCK is output, and the contents of the line address counter 13 change from 0 to ≠1.
will be updated to. Furthermore, the line address output value QUT is activated and output to the gate 15 at a predetermined timing, and as a result, φ1 (address) is sent onto the address bus 5.
次に、ラインデータシフト回路4について説明する。ラ
インデータシフト回路4は、演算制御部1から、転送り
ロック信号BITCLOCK、ロード信号LOADl、
リセット信号RESET 、モード信号MODE、クリ
ヤ信号CLEAR,転送スタート信号5TARTを受は
取るように構成されている。Next, the line data shift circuit 4 will be explained. The line data shift circuit 4 receives a transfer lock signal BITCLOCK, a load signal LOADl, a
It is configured to receive a reset signal RESET, a mode signal MODE, a clear signal CLEAR, and a transfer start signal 5TART.
具体的には、ラインデータシフト回路4は第6図のよう
に、DMA(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)
17と、P/S(パラレル−シリアル) f[器1g、
8 / P (シリアル−パラレル)変換器19、ライ
ンメモリ加、ピットアドレスカウンタ21、セレクタ2
2.7リツプフロツプ(以下F/Fと称す)23とから
構成される。Specifically, the line data shift circuit 4 is a DMA (direct memory access controller) as shown in FIG.
17 and P/S (parallel-serial) f[device 1g,
8/P (serial-parallel) converter 19, line memory addition, pit address counter 21, selector 2
2.7 lip-flop (hereinafter referred to as F/F) 23.
このラインデータシフト回路4が動作するときには、先
ず、演算制御部1がデータバス6を介して、ピットアド
レスカウンタ21ヘラインデータストア先頭番地を出力
しておき、ロード信号LOAD璽をアクティブとする。When the line data shift circuit 4 operates, the arithmetic control section 1 first outputs the line data store head address to the pit address counter 21 via the data bus 6, and makes the load signal LOAD active.
これによシ、2インデータの先頭番地が、ピットアドレ
スカウンタ21にロードされる。次に、演算制御部1は
、クリヤ信号CLEARをアクティブとした後、モード
信号MODEを入力モードとして、DMA17にljj
像メモリ2からデータ転送を行なわせる。即ち、演算制
御部lはDMA17にデータの先頭番地、データレング
スなどをセットし、転送スタート信号5TARTをアク
ティブとする。As a result, the leading address of the 2-in data is loaded into the pit address counter 21. Next, the arithmetic control unit 1 activates the clear signal CLEAR, sets the mode signal MODE as an input mode, and inputs ljj to the DMA 17.
Data is transferred from the image memory 2. That is, the arithmetic control unit 1 sets the data start address, data length, etc. in the DMA 17, and makes the transfer start signal 5TART active.
すると、DMA17はラインアドレス出力信号OUTを
アクティブとし、画像メモリ2から、ラインアドレス出
力回路3が出力していたアドレスに基づいて1バイトデ
ータを入力する。しかる後に、D M A 17は、ク
ロック信号BYTECLOCKをラインアドレス出力回
路3のバイト数カウンタ12に出力するとともに、入力
した1バイトデータをP/8変換器18へ出力する。P
/8変換器18は、1バイトのデータを、演算制御部1
から出力された転送りロックBITCLOCKに同期さ
せて1ビツト毎にラインメモリ加へ送出する。そして、
1バイト分の送出が終了すると、P/S変換器18はD
M A 17に対してデータリクエスト信号REQをア
クティブとして出力する。これにより、DMA17は次
の1バイトデータをP/8変換器18へ送出する。Then, the DMA 17 activates the line address output signal OUT and inputs 1-byte data from the image memory 2 based on the address output from the line address output circuit 3. Thereafter, the DMA 17 outputs the clock signal BYTECLOCK to the byte number counter 12 of the line address output circuit 3, and outputs the input 1-byte data to the P/8 converter 18. P
The /8 converter 18 converts 1 byte of data into the arithmetic control unit 1.
Each bit is sent to the line memory in synchronization with the transfer lock BITCLOCK output from BITCLOCK. and,
When the sending of one byte is completed, the P/S converter 18
A data request signal REQ is output as active to M A 17. As a result, the DMA 17 sends the next 1-byte data to the P/8 converter 18.
一方、ビットアドレスカウンタ21は、演算制御一部1
から送られる転送りロックBITCLOCKに同期して
、ラインメモリ加に対するアドレスをカクントアップし
ながら、P/8変換器18から出力されたビットデータ
を順次、ラインメモリ加にストアする。このようにして
、1ライン分(画像メモリ2の1ライン分)のデータが
ラインメモリ加にストアされると、演算制御部lは、D
MA17から入力終了を通知され、ラインメモリ加西の
データを画像メモリ2へ転送する動作を開始する。On the other hand, the bit address counter 21
The bit data output from the P/8 converter 18 is sequentially stored in the line memory while incrementing the address for the line memory in synchronization with the transfer lock BITCLOCK sent from the P/8 converter 18. In this way, when data for one line (one line of image memory 2) is stored in the line memory, the calculation control unit l
When the MA 17 notifies the end of input, the operation to transfer the data in the line memory Kasai to the image memory 2 is started.
即ち、すでに説明したように、演算制御部1はラインア
ドレス出力回路3のラインアドレスカウンタ13へ、画
像メモリ2内の転送先アドレスをロードする。そして、
ラインデータシフト回路4のビットアドレスカラン戸4
へは、原稿の傾きから ゛算出したシフトすべき
ビット数をデータバス6上へ出力しロード信号LOAD
Iをアクティブとすることによって、ロードする。更に
、演算制御部lは、DMA17に対しクリヤ信号CLE
ARをアクティブとして送り、モード信号MODEを出
力モードとし、転送スタート信号5TARTをアクティ
ブとする。ピットアドレスカウンタ21は、予めセット
されているアドレスから1ビツトづつ、転送りロックB
ITCLOCKに同期させて、ビットデータをセレクタ
nへ送る。That is, as already explained, the arithmetic control unit 1 loads the transfer destination address in the image memory 2 into the line address counter 13 of the line address output circuit 3. and,
Bit address of line data shift circuit 4
To do this, the number of bits to be shifted calculated from the inclination of the original is output onto the data bus 6 and the load signal LOAD is output.
Load by activating I. Furthermore, the arithmetic control unit l sends a clear signal CLE to the DMA17.
AR is sent as active, mode signal MODE is set to output mode, and transfer start signal 5TART is set active. The pit address counter 21 transfers one bit at a time from a preset address to lock B.
Send bit data to selector n in synchronization with ITCLOCK.
ここで、セレクタnは、F/FZ3の出力にょ9制御さ
れるもので、例えばF/F23がデータ転送開始前に、
演算制御部1が出力したリセット信号RESETにより
、リセットされているとする。すると、セレクタnは、
ラインメモリ加の出力を通過させる。セレクタρを通過
したデータは、8/P変換器19に到シ、1バイトのデ
ータにまとめられる。1バイトのデータが形成されると
、s7p変換器19はD M A 17に対しデータ出
力要求信−150UTREQを出力する。これにより、
D M A 17紘8/P変換器19から1バイ−トデ
ータを入力し、画像メモリ2の、ラインアドレス出力回
路3が出力したアドレスへこのデータを転送する。Here, the selector n is controlled by the output of the F/FZ3, and for example, before the F/F23 starts data transfer,
It is assumed that the reset signal RESET outputted by the arithmetic control section 1 has been reset. Then, selector n is
Passes the output of the line memory addition. The data that has passed through the selector ρ reaches the 8/P converter 19 and is summarized into 1 byte of data. When 1 byte of data is formed, the s7p converter 19 outputs a data output request signal -150UTREQ to the DMA 17. This results in
One byte data is input from the DMA 17 Hiro 8/P converter 19, and this data is transferred to the address output by the line address output circuit 3 of the image memory 2.
このような動作を繰り返して、ラインメモリ加西の最終
ビットが出力されると、ピットアドレスカウンタ21は
F/F23に対してラインエンド信号ENDを出力する
。これによ、9、F/FZ3はセットされその出力はセ
レクタnへ到る。この結果セレクタnは、「0」入力を
選択するようになハ8/P変換器19には「0」が入力
される。そして、この「0」はシフトすべきビット数だ
け出力され、その結果、画像メモリ2の1ラインの最後
の数ビットはrOJが格納される。After repeating such operations and outputting the final bit of the line memory counter, the pit address counter 21 outputs a line end signal END to the F/F 23. As a result, 9, F/FZ3 is set and its output reaches selector n. As a result, the selector n selects the "0" input, and the C8/P converter 19 receives "0". Then, this "0" is output by the number of bits to be shifted, and as a result, rOJ is stored in the last few bits of one line of the image memory 2.
もちろん、F/F23によるセレクタρの制御は上記の
例のみでなく、原稿が右上りで傾いているか左上シで傾
いているか、あるいは、原稿のどの部分を中心としてス
キニーを補正するかに゛よシ異なる。即ち、左シフトの
場合KFi、当観F / F23をセットしておき、セ
レクタ四に「0」を入力させ、所要ビット数「0」が入
力された段階で、演算制御部1がリセット信号RE8E
Tを出力してF/F23をリセットし、セレクタnから
ラインメモリ加の出力を通過させるようKしてもよい。Of course, the control of the selector ρ by the F/F 23 is not limited to the example above, but also depends on whether the document is tilted at the top right or top left, or which part of the document is centered to correct skinny. It's different. That is, in the case of left shift, set KFi and current view F/F23, input "0" to selector 4, and when the required number of bits "0" is input, the arithmetic control unit 1 sends the reset signal RE8E.
It is also possible to output T to reset the F/F 23 and pass the output from the selector n to the line memory.
このように、画像メモリ2内のデータを所要ビット数毎
に、ラインアドレスをアップダウンして更新して、読み
出し□、1ライ“ンのデータを作成する。更に、このデ
ータをラインデータシフト回路4によシ所賛ビット数7
フトすることによって、スキニーの補正が行なわれる。In this way, the data in the image memory 2 is updated by increasing or decreasing the line address for each required number of bits, and the data for one line is read out.Furthermore, this data is transferred to the line data shift circuit. Number of bits recommended by 4 is 7
Skinny correction is performed by shifting the image.
即ち、第7図(a)のような原稿9のイメージがスキニ
ーによって傾いて、画像メモリ2内に第7図(b)のよ
うなイメージとなったとする。斜1m201の部分は原
画にはないので、画像メモリ2へ入る段階でどのように
なるか判らぬ部分である。また、斜@ 202の部分は
、原画にはあるが、画像メモリ2に入力する段階て削ら
れた部分である。That is, suppose that the image of the document 9 as shown in FIG. 7(a) is tilted due to the skinny and becomes an image as shown in FIG. 7(b) in the image memory 2. Since the diagonal 1 m 201 part is not in the original image, it is unclear how it will look when it enters the image memory 2. Also, the part marked by diagonal @ 202 is a part that is present in the original image, but was removed at the stage of inputting it to the image memory 2.
第7図(b)に示すようなイメージを本実施例のスキニ
ー補正回路に入力すると、第7図(C)のようなイメー
ジとなシ、は118画に近いイメージに補正される。そ
しで、もし第7図(b)のイメージを、ラインデータシ
フト回路4のみによって補正すると、第7図(d)のよ
う表イメージとなル、ラインアドレス出力回路3のみで
補正すると、第7図(e)のようなイメージとなる。When an image as shown in FIG. 7(b) is input to the skinny correction circuit of this embodiment, the image as shown in FIG. 7(c) is corrected to an image close to 118 pixels. If the image in FIG. 7(b) is corrected only by the line data shift circuit 4, it will become a table image as shown in FIG. 7(d), and if it is corrected only by the line address output circuit 3, The image will look like figure (e).
このように、1ラインのデータを補正するために、演算
制御部1が関与する処理は、画像メモリ2からラインメ
モリ加へ1ラインデータを入力するときの開始処理と、
ラインメモリ加から画像メモリ2へ1ラインデータを出
力するときの出力開始処理だけであシ、処理時間を少な
くできる。ま九、ラインメモリ加は1247分のデータ
を格納する容量があシ、かつシフトのためにどのビット
からでも読み出し可能なので、必要なビット数のシフト
を容易に行うことができる。In this way, in order to correct one line of data, the processing involving the arithmetic control unit 1 includes the start processing when inputting one line of data from the image memory 2 to the line memory adder;
Only the output start process is required when outputting one line of data from the line memory to the image memory 2, and the processing time can be reduced. (9) The line memory has a capacity to store 1247 worth of data and can read from any bit for shifting, so it is easy to shift the required number of bits.
尚、以上の説明においては、画像メモリ2からの読み出
し時において、ラインアドレスt−aバイト毎に更新し
て読み出し、これをシフトしてlラインデータとなして
画像メモリに格納したが、前述の館20手法によ、す、
画像メモリからの読み出し時には、1ラインデータを読
み出してシフトし九俵1画像メモリへ格納すゐ際にライ
ンアドレスを数バイト毎に更新してデータを格納するよ
うにしてもよい。このようにしても、演算制御部の今人
度数は変化せず、画像メモリの容量を想定される最大傾
きに対応する量だけ大としておくだけセ、他のハードウ
ェアは変化しない。In the above explanation, when reading from the image memory 2, the line address is updated and read every ta byte, and this is shifted and stored in the image memory as l line data. According to the 20-year method,
When reading data from the image memory, the line address may be updated every several bytes and the data may be stored when one line data is read out, shifted, and stored in the nine bales one image memory. Even if this is done, the power of the arithmetic control unit does not change, the capacity of the image memory is increased by an amount corresponding to the assumed maximum slope, and other hardware remains unchanged.
発明の詳細
な説明したように、本発明によれば、画像メモリ内デー
タの傾き処理に、演算制御部が専有されることがなく、
演算制御部の関与時間を飛躍的に短縮させることができ
る。従って、演算制御部は、メモリ内データの傾き処理
に、関与しヰい時間を有効に他の処理へ利用できる。更
に、演算制御部を複数個有していたシステムでは、演算
制御部を減少させることが期待できる。As described in detail, according to the present invention, the arithmetic control unit is not exclusively used for tilt processing of data in the image memory, and
The time involved by the arithmetic control section can be dramatically reduced. Therefore, the arithmetic control section can effectively use the time spent in the slope processing of the data in the memory for other processing. Furthermore, in a system having a plurality of arithmetic control units, it can be expected that the number of arithmetic control units can be reduced.
第1WAは本発明の要部の実施例のブロック図、第2図
乃至第4図は本発明による傾き処理の過程の概念図、第
5図はラインアドレス出力回路の実施例のブロック図、
第6図はラインデータシフト回路の実施例のブロック図
、第7図は本発明によるスキニー補正の例を説明する丸
めの概念図である。
l・・・演算制御部 2・・・画像メモリ3・・・
ラインアドレス出力回路
4・・・ラインデータシフト回路The first WA is a block diagram of an embodiment of the main part of the present invention, FIGS. 2 to 4 are conceptual diagrams of the slope processing process according to the present invention, and FIG. 5 is a block diagram of an embodiment of a line address output circuit.
FIG. 6 is a block diagram of an embodiment of the line data shift circuit, and FIG. 7 is a conceptual diagram of rounding explaining an example of skinny correction according to the present invention. l...Arithmetic control unit 2...Image memory 3...
Line address output circuit 4...Line data shift circuit
Claims (1)
される画像メモリと、該画像メモリをアクセスしてデー
タの入出力を行うとともに画像メモリ内の画像をどの1
i度傾けるかを決定する演算制御部とを持つ画像データ
処理装置において、前記画像メモリのラインアドレスを
、前記演算制御部が決定した傾きに基づいて、所要のビ
ット数毎に連続的に更新して出力するラインアドレス出
力回路と、 メモリコントローラを有し、その制御下で、前記画像メ
モリから読み出されたデータを、前記演算制御部が決定
した傾きに基づいて、所要のビット数分シフトし、再び
前記画像メモリへ転送するラインデータシフト回路とを
具備し、 前記画像メモリと前記ラインデータシフト回路とのデー
タ転送時において、前記ラインアドレス出力回路が出力
したラインアドレスを使用することを特徴とするメモリ
内データの傾き処理回路。[Claims] An image memory into which certain bit data is input/output by one access;
In an image data processing device having an arithmetic control unit that determines whether to tilt i degrees, the line address of the image memory is continuously updated for each required number of bits based on the inclination determined by the arithmetic control unit. and a memory controller, and under the control of the memory controller, shifts the data read from the image memory by a required number of bits based on the slope determined by the arithmetic control section. , further comprising a line data shift circuit for transferring data to the image memory again, and using the line address output by the line address output circuit when transferring data between the image memory and the line data shift circuit. A slope processing circuit for data in memory.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56192724A JPS5895465A (en) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | Inclination processing circuit for data in memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56192724A JPS5895465A (en) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | Inclination processing circuit for data in memory |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5895465A true JPS5895465A (en) | 1983-06-07 |
JPS6240902B2 JPS6240902B2 (en) | 1987-08-31 |
Family
ID=16296005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56192724A Granted JPS5895465A (en) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | Inclination processing circuit for data in memory |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5895465A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02272690A (en) * | 1989-04-14 | 1990-11-07 | Nec Eng Ltd | Character recognizing device |
-
1981
- 1981-12-02 JP JP56192724A patent/JPS5895465A/en active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02272690A (en) * | 1989-04-14 | 1990-11-07 | Nec Eng Ltd | Character recognizing device |
JPH07101438B2 (en) * | 1989-04-14 | 1995-11-01 | 日本電気エンジニアリング株式会社 | Character recognition device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6240902B2 (en) | 1987-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03217976A (en) | Image processing system | |
US7254283B1 (en) | Image processor processing image data in parallel with a plurality of processors | |
US6633975B1 (en) | Data processing system having plurality of processors and executing series of processings in prescribed order | |
JPS5895465A (en) | Inclination processing circuit for data in memory | |
JP3519205B2 (en) | DMA controller | |
JPS59128862A (en) | Magnifying and reduction device | |
US20070040842A1 (en) | Buffer memory system and method | |
JP2737932B2 (en) | Image data reduction device | |
JP2754589B2 (en) | Digital gamma correction circuit | |
JP3877054B2 (en) | Image reduction scaling device | |
JP2726053B2 (en) | Image reading device | |
JPH0520450A (en) | Picture processor | |
JP2002300398A (en) | Image processor | |
JP2889479B2 (en) | Histogram construction circuit | |
JPS6141273A (en) | Picture processor | |
JPH0528253A (en) | Integrated circuit and its method for operation | |
JPS62221275A (en) | Picture processing system capable of enlargement/ reduction | |
JP2537830B2 (en) | Image processing device | |
JPH01295568A (en) | Picture element synthesis processing unit | |
JPH0683759A (en) | Information processor | |
JPS6346872A (en) | Image processing device | |
JPH0611552B2 (en) | Printer controller | |
JPH03232368A (en) | Input/output controller | |
JPH03152677A (en) | Inter-digital picture data comparing device | |
JP2002185801A (en) | Image processing unit and image processing method |