[go: up one dir, main page]

JPS5894386A - 深海魚油の脱臭法 - Google Patents

深海魚油の脱臭法

Info

Publication number
JPS5894386A
JPS5894386A JP19229681A JP19229681A JPS5894386A JP S5894386 A JPS5894386 A JP S5894386A JP 19229681 A JP19229681 A JP 19229681A JP 19229681 A JP19229681 A JP 19229681A JP S5894386 A JPS5894386 A JP S5894386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
oil
medium
microorganisms
fish oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19229681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Wachi
和地 洋二
Mitsuo Yanagi
柳 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP19229681A priority Critical patent/JPS5894386A/ja
Publication of JPS5894386A publication Critical patent/JPS5894386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、深海魚から得られる油を土壌と微生物繁殖用
栄養培地、土壌と微生物繁殖用栄養培地と土壌微生物又
は土壌微生物の培養液で処理することを特徴とする深海
魚油の脱臭法に関するもので、ある。
従来、天然油は化粧料用基材として多用されているが、
その中にあって魚油は、魚類独得の生臭さを有するため
、植物油等と比べて殆んど化粧料用原料油脂としては用
いられていないのが実情であった0 これは、魚油の優れた脱臭法が見い出されていないため
であり、この方法を開発することによって化粧料用油等
としての飛躍的な利用が期待されるのである。
従来、このために種々の検討がなされている。
例えば、最も優れた方法として魚油を硬化する方法があ
るが、この方法では融点声変化し化粧品用油分として使
用する場合には好ましくない。
本発明者等は、魚油を土壌、微生物繁殖用栄養培地、土
壌微生物又は土壌微生物の培養液等で処理したところ、
魚油のうち、特に深海魚油に対して有効であり、その油
の特性を保持したまま生臭さを効率的に除去できること
を見い出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、(1)深海魚油を土壌と微生物繁殖用
栄養培地で処理することを特徴とする深海魚油の脱臭法
 (2)深海魚油を土壌と微生物繁殖用栄養培地と土壌
微生物で処理することを特徴とする深海魚油つ脱臭法 
(3)深海魚油を土@微生物の培養液で処理することを
特徴とする深海魚油の脱臭法を提供するものである。
以下本発明の構成について詳述する。
本発明で用いられる深海魚とは海面下200mより深い
部分に住むことのできる魚を言い・これらは大きな水圧
のある暗黒の世界に適応している。
ツ 具体的には、オレンジランフイーをはじめバラムラ1ア
ブランコムシ、フサアジ、ヒカリキンメダイ、クロオオ
マトオダイ、ネズミギンポ、クロゲンゲ、ホテイウオ、
クロソコギス、イラコアナゴ、シーラカンスなどが知ら
れており、これら深海魚は油脂成分としてワックスエス
テルを多量・に含むのが特徴である。
たとえば、オレンシラ、フィーはニューンランド近海の
特定水域で採れる1600m下の深海魚で、皮と身の間
に、淡黄色の透明な油を有している。
この油(以下オレンシラ、フィー油と称する)は淡黄色
透明の液状ワックスで・0311〜C42のエステルが
88%を古め、トリグリセライドが7.6%ある。
その他若干の遊離脂肪酸、遊離アルコール、ステロール
、燐脂質を含む。
これらのうち、燐脂質、高度不飽和脂肪酸のグリセライ
ド、不純物として含まれるタンパク質などが、オレンシ
ラ、フィー油特有の生臭さの原因となっている。
本発明方法の実施に際しては、深海魚油に土壌を添加し
、振とうまたは攪拌により混合する。
その後・遠心分離、ろ過などの方法で脱臭された油を分
離回収する。
本発明で用いられる土壌とは田畑・山林・庭土など一般
的な土壌をさし、これら土壌は多くの粘土鉱物をはじめ
・セルロース、リグニン、タンパクなど、一般に動植物
の腐敗分解物を含有し、多くの微生物が生息している。
本発明に於ける土壌の添加量は、オレンシラ。
フィー油に対して10重量部以上なら脱臭効果が認めら
れるが、加重置部〜50重量部が好ましく、生臭さのな
いオレンシラ、フィー油が得られる。
本発明に用いた土壌は次のものである。
土壌A  新羽町腐葉土 土壌B  洋光台庭土 土壌C洋光台腐葉土 本発明において・脱臭処理剤として、更に公知の微生物
繁殖用栄養培地を添加すると、効果の向上が見られる。
本発明の微生物繁殖用栄養培地には、タラインスキー(
Krainskyls )培地、シアベックドックス培
地及゛びワックスマン培地・無機塩培地、肉汁培地及び
麦芽汁等が選ばれる。
本発明においては、脱臭処理剤として、さらに土壌微生
物を接種すると・効果の向上がみられる。
本発明の土壌微生物とは、滅菌水に土壌を分散させた土
壌分散液より、肉汁寒天培地、ポテトデキスト蒐−ス寒
天培地、タラインスキー寒天培地などを使用して、通常
の方法で分離される微生物をいい、一般的には、放射菌
、カビ、/ぐクチリアなどが多数分離される。
上述した如く、本発明は、深海魚油独得の生臭さを極め
て簡単な方法で除去することのできる優れた深海魚油の
脱臭法である。
以下実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
(以下余白) 実施例1 オレンシラ、フィー油1009に対して土壌21:1g
〜50りと肉汁培地、ワックスマン培地、シ7ぺ。
り・ドックス培地、麦芽汁、無機塩培地、タラインスキ
ム培地より選ばれた1種又は2種以上の液体培地100
りを添加して凹°Cで1日〜5日間振とつする。振とう
後達心分離(300Or、p、m ) L 、上層の脱
臭オレンシラ、フィー油を回収し・脱臭効果を調べた結
果表Iのようになった。
なお」二に述べた培地組成を示すと下記のようになる。
肉汁培地 肉エキス   10ク ペプトン   10り 食  塩         59 水          1000 mliノ、クスマン
培地 に2HP0.    0.59 M g S O、+      029NetCI  
    01g caco3          3.Og酵母エキス 
   0.5g マンニトール   10  り 水             1ooo   rnln
lシアクド、クス培地 蔗糖     20〜309 NaNO339 KHPO’1り K(J        O,59 MgSO4・7H200,5g FeSO,0,019 水              1000   rrl
麦芽汁 麦芽エキス  10〜50 9 水              1000    m/
無機塩培地 リン酸第1カリウム   0.5 9 リン酸第2カリウム   25 9 、硫酸マグネシウム    α3 り 塩化カルシウム     0.3 9 って、オレンシラ、フィー油の生臭さが抜けることが才
〕かる。
(以下余白) 実施例2 オレンジラッフィー油100りに対して土壌20q〜5
0 gと肉汁培地・ワックスマン培地・ツ1ぺ。
り・ドックス培地、麦芽汁、無機塩培地、クラインスキ
ー培地より選ばれた1種又は2種以上の液体培地100
Qを添加し、さらに土壌微生物の1種又は2種以上を1
〜数白金耳接種し1、美°Cで1[」〜5日振とつする
振とう後、遠心分離(3,000r、 p、 m、  
) シ、上層の脱臭オレンシラ、フィー油を回収し、脱
臭効果を調べた結果表■のようになった・ 表■に示すように、オレンシラノフィー油を、土壌と一
般的な微生物培養用培地と土壌微生物で処理することに
よってオレンシラ、フィー油の5生臭さが抜けることが
わかった。
表      ■ 実施例3 肉汁培地・ワックスマン培地、°ツアベックド。
クス培地・麦芽汁、無機塩培地、クラインスキー培地よ
り選ばれた1種又は2種以上の液体培地100 gを滅
菌後、土壌微生物、を1〜数白金耳接種し・I′Cで1
日〜3日振とう培養し菌を充分に発育させる・その後オ
レンシラ、フィー油100gを添加し、30’(で1日
〜5日間振とうする。振とう後、遠心分離(3000r
、p、m、) L、、上層の脱臭オレンシラ、フィー油
を回収し、脱臭効果を調べた結果表■のようになった。
(以下余白) 表      四 表■に示すようにオレンシラ、フィー油を土壌微生物の
培養液と処理することによって、オレンシラ、フィー油
特有の生臭さが抜けることがわか−1た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  深海魚油を土壌と微生物繁殖用栄養培地で処
    理することを特徴とする深海魚油の脱臭法。
  2. (2)  深海魚油を土壌と微生物繁殖用栄養培地と土
    壌微生物で処理することを特徴とする深海魚油の脱臭法
  3. (3)  深海魚油を土壌微生物の培養液で処理するこ
    とを特徴とする深海魚油の脱臭法。
JP19229681A 1981-11-30 1981-11-30 深海魚油の脱臭法 Pending JPS5894386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229681A JPS5894386A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 深海魚油の脱臭法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229681A JPS5894386A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 深海魚油の脱臭法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5894386A true JPS5894386A (ja) 1983-06-04

Family

ID=16288909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19229681A Pending JPS5894386A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 深海魚油の脱臭法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961939A (en) * 1989-06-02 1990-10-09 Nabisco Brands, Inc. Deodorized water-in-oil emulsion containing fish oil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961939A (en) * 1989-06-02 1990-10-09 Nabisco Brands, Inc. Deodorized water-in-oil emulsion containing fish oil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078215A (ja) ドコサヘキサエン酸含有海洋性微細藻類食品素材およびその製造方法
JPH03501803A (ja) 殺虫ネマトーダの液体培養での大量生産
US6410282B1 (en) Method for enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid fungi
JP2003519498A (ja) 水生生物用のdha高含有餌生物の培養方法
JP4778792B2 (ja) 動物プランクトン用飼料
CN101292023A (zh) 制造纯且高品质的微藻的起始试剂盒
JPS5894386A (ja) 深海魚油の脱臭法
CA2519894A1 (en) A method for enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
CN1072892C (zh) 控制植物寄生线虫的组合物和方法
KR20060019507A (ko) 트라우스토키트리드 원생생물내 고도불포화지방산의 레벨을증가시키는 방법
DE60020271T2 (de) Verfahren zur erhöhung von mehrfachungesättigten fettsäuren in thraustochytriden
JPS5880393A (ja) 深海魚油の脱臭法
JPH08501935A (ja) 新規生物分解性添加剤
US2554872A (en) Salad oils and method of producing the same
JP2790642B2 (ja) ユーグレナ処理物とその用途
KR101834749B1 (ko) 인진쑥, 어성초, 및 자소엽을 이용한 동물 사료 첨가제의 제조방법.
JPH03277242A (ja) アルテミアの栄養強化飼料
DE456284C (de) Verfahren zur Herstellung leicht verdaulicher Futter- und Nahrungsmittel von angenehmem Geruch und Geschmack aus minderwertigeren Stoffen
JPS60126091A (ja) γ−リノレン酸含量の高い脂質成分の製造方法
JPH03123449A (ja) 仔魚用餌料生物と仔魚の増養殖方法
JPS60196184A (ja) ユ−グレナの培養法
KR102721859B1 (ko) 바이오플락 사육수를 이용한 마이크로바이옴 액젓 및 이의 제조방법
JPS5946225A (ja) 抗動脈硬化剤の製造方法
JPH06327429A (ja) ドコサヘキサエン酸強化大豆食品およびその製造方法
JPH07147907A (ja) 稚魚用生物飼料およびその製造方法