[go: up one dir, main page]

JPS5888358A - 9−ハイドロパ−オキシ−9−置換フルオレンの製造法 - Google Patents

9−ハイドロパ−オキシ−9−置換フルオレンの製造法

Info

Publication number
JPS5888358A
JPS5888358A JP18444581A JP18444581A JPS5888358A JP S5888358 A JPS5888358 A JP S5888358A JP 18444581 A JP18444581 A JP 18444581A JP 18444581 A JP18444581 A JP 18444581A JP S5888358 A JPS5888358 A JP S5888358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
substituted fluorene
hydroperoxy
fluorene
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18444581A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhito Mizuno
水野 信人
Tadao Kume
久米 忠雄
Takayuki Hirano
孝行 平野
Hiroshi Fujiwara
冨士原 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP18444581A priority Critical patent/JPS5888358A/ja
Publication of JPS5888358A publication Critical patent/JPS5888358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、9−置換フルオレンを酸素酸化して9−へ
イドロパーオキシー9−置換フルオレンを製造する方法
(二関する。
9−ハイドロパーオキシ−9−置換フルオレンは、他の
過酸化物、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル
、ジ−t−ブチル過酸化物、過酸化オキシへブチル等と
同様にフリーラジカル連鎖反応の優れた開始剤として使
用することができるほか、種々の螢光発色剤、殺菌剤等
の合成中間体としても期待できる有用な物質である。
ところで、この9−ハイドロパーオキシ−9−置換フル
オレンを合成する方法としては、9−置換フルオレンを
ピリジン溶媒中で水酸化トリメチルベンジルアンモニウ
ム(トリトン−B)触媒の存在下に一15℃以下の低温
で酸素酸化反応させる方法が報告されている( J、 
Arner、 Chem、 Soc、、 80(195
8)、 5449〜5455 )。この方法においては
、生成物である9−ハイドロパーオキシ−9−置換フル
オレンがピリジン溶媒中で比較的分解し易く、この9−
ハイドロパーオキシ−9−置換フルオレンを収率良く合
成するため(−は反応温度を一15℃以下(二保つこと
が重要であり、40℃以上になると9−ハイドロパーオ
キシ−9−置換フルオレンが対応する9−ハイドロキシ
−9−置換フルオレンになることが知られている。この
ため、この方法C二おいては、生産性が極めて悪いもの
とならざるを得なかった。
本発明者等は、この9−ハイドロパーオキシ−〇−置換
フルオレンの有利な製造法を開発すべく鋭意研究を重ね
た結果、9−置換フルオレンを塩基触媒の存在下に炭化
水素溶媒中で酸素酸化反応させることにより、40℃以
上の温度条件下であっても収率良く9−ハイドロパーオ
キシ−9−置換フルオレンを製造し得ることを見い出し
て本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、下記一般式 〔但し、式中Rは、置換又は非置換アルキル基、あるい
は、置換又は非置換フェニル基を示す〕で示される9−
置換フルオレンを炭化水素溶媒中で塩基触媒の存在下(
ユ酸素酸化反応させることにより、下記一般式 〔但し、式中Rは、置換又は非置換アルキル基、あるい
は、置換又は非置換フェニル基を示す〕で示される9−
ハイドロパーオキシ−9−置換フルオレンを製造する方
法である。
本発明(−おいて原料物質として使用される9−置換フ
ルオレンは、一般式 〔但し、式中Rは、置換又は非置換アルキル基、あるい
は、置換又は非置換フェニル基な示す〕で示されるもの
である。フルオレンの9−位に置換される置換基Rのう
ちの非置換アルキル基としては、例えば1.メチル基、
エチル基、ブチル基、ヘキシル基、スーテアリル基等の
直鎖状のアルキル基のほか(ユ、イソプロピル基、5e
c−ブチル基、t−ブチル基等の枝分れ状のアルキル基
やシクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロ
ヘキシル基等の全体があるいはその一部(二環構造を有
するアルキル基を挙げることができる。また、置換アル
キル基としては、例えばアルコキシ基、フェニル基、ア
ルキル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基等の
置換基を有するアルキル基を挙げることができる。さら
に、フルオレンの9−位の置換基Rとしては、上記以外
に、フェニル基やアルキル基、アルコキシ基、ハ゛ロゲ
ン原子、ニトロ基等の置換基を有する置換フェニル基を
挙げることができる。
また、本発明で使用される炭化水素溶媒としては、酸素
に対して反応条件下で安定であり、常温で液状のものが
好ましく、例えば、n−ヘキサン、ドデカン、ペトロリ
ウムベンジン等の脂肪族炭化水素溶媒やキシレン、ポリ
エチルベンゼン、メチルナフタレン、ビフェニル、エチ
ルビフェニル等の芳香族系炭化水素溶媒あるいは水゛素
化エチルビフェニル等の芳香族炭化水素の一部又は全部
を水素化した炭化水素溶媒を挙げることができ、好適に
は芳香族系炭化水素溶媒である。
さらに、本発明°で使用される塩基触媒としては、9−
置換フルオレンの9−位の水素原子を引き抜いて9−置
換フルオレンのカルバニオンを生成させるようなもので
あればよく、例えば、ピリジン、キノリン、ピペリジン
、モルホリン等の含窒素塩−基、カリウムt−ブトキシ
ドのような三級アルコールのアルカリ塩類、水酸化メチ
ル置換第四級アンモニウム等の水酸化第四級アンモニウ
ム、等である。
本発明(二おいて、酸素酸化反応は、9−置換フルオレ
ンを通常5〜90重量%、好ましくは20〜50重量%
の範囲内で炭化水素溶媒中に溶解し、これに塩基触媒を
9−置換フルオレンに対して通常01〜10重量%、好
ましくは05〜5重量%の範−内で添加し、これ1−空
気の如き酸素含有ガスを吹き込んで行うものである。一
般に、9−置換フルオレン濃度が5重量%以下では反応
速度が遅く、また、90重量%以上ではハイドロパーオ
キサイドの選択率が著るしく低下する。この酸素酸化反
応において、反応温度及び反応時間は炭化水素溶媒の種
類、この炭化水素溶媒中における9−置換フルオレンの
濃度、使用する塩基触媒の種類及びその使用量により適
宜変化し得るものであるが、反応温度については、生成
物である9−ハイドロパーオキシ−9−置換フルオレン
の引火点が160℃であるから、通常室温から約150
℃までの範囲、好ましくは、40〜100℃の範囲内が
よく、また、反応時間f二ついては、特(二制限はない
が、通常1〜100時間の範囲が好ましい。
9−ハイドロパーオキシ−9−置換フルオレンの分離は
、例えばその反応溶液を冷却子れば結晶として析出する
ので、これをr過等により分離する。また、必要に応じ
て再結晶等により精製してもよく、また、炭化水素溶媒
が低沸点の場合にはこれを蒸留することにより分離する
こともできる。
本発明によれば、9−置換フルオレンを炭化水素溶媒中
で塩基触媒の存在下に空気を吹き込むだけで目的とする
9−ハイドロパーオキシ−11−置換フルオレンを高収
率で創造することができ、従来の9−ハイドロパーオキ
シ−9−置換フルオレンの製造法とは異なり、反応温度
条件を一15℃以下という低温にする必要がなく、シた
がって生産効率が高い。
以下、本発明の方法を実施例及び比較例に基づいて説明
する。
実施例1及び比較例1 モノエチルピフェニルを主成分とする炭化水素溶媒中に
9−メチルフルオレンを6.5重量%の濃度で溶解し、
この原料溶液の一定量を三角フラスコに採取して第1表
(−示す温度及び触媒の条件下に1時間当り酸素/9−
メチルフルオレンのモル比1〜10の割合で空気を24
時間吹き込み、9−メチルフルオレンの酸素酸化反応を
行った。結果を第1表に示す。
また、生成した9−ハイドロパーオキシ−9−メチルフ
ルオレンの結晶を析出させ、沢過分離して再結晶したも
のにづいて、元素分析、赤外吸収スペクトル及びNMR
の測定を行い、分子式C+a)(UO3のハイドロパー
オキサイドであることを確認した。また、このものは、
加熱すると147℃で融け、以後徐々(1変化して18
0℃付近ではフルオレン、9−メチルフルオレツール(
1分解し、更に温度が上昇すると200’C付近でフェ
ナントレン、メチルフルオレンに分解する。なお、反応
生成物の分析は、KI水溶液を添加し、遊離した■2を
滴定する方法により行った。
第   1   表 実施例2.3及び比較例2 原料溶液中の9〜メチルフルオレン濃度を338重量%
として上記実施例1及び比較例1と同様に酸素酸化反応
を行った。結果を第2表(二示す。
第   2   表 実施例4〜6及び比較例3.4 原料溶液中の9−メチルフルオレン濃度を539重量%
として上記実施例1及び比較例1−と同様C二酸素酸化
反応を行った。結果を第8表in示す。
第   3   表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔但し、式中Rは、置換又は非置換アルキル基、あるい
    は、置換又は非置換フェニル基を示す〕で示される9−
    置換フルオレンを炭化水素溶媒中で塩基触媒の存在下(
    二酸素酸化反応させることを特徴とする下記一般式 〔但し、式中Rは、置換又は非置換アルキル基、あるい
    は、置換又は非置換フェニル基を示す〕で示される9−
    ハイドロパーオキシ−9−置換フルオレンの製造法。
JP18444581A 1981-11-19 1981-11-19 9−ハイドロパ−オキシ−9−置換フルオレンの製造法 Pending JPS5888358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18444581A JPS5888358A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 9−ハイドロパ−オキシ−9−置換フルオレンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18444581A JPS5888358A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 9−ハイドロパ−オキシ−9−置換フルオレンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5888358A true JPS5888358A (ja) 1983-05-26

Family

ID=16153266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18444581A Pending JPS5888358A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 9−ハイドロパ−オキシ−9−置換フルオレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097234A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Repsol Quimica Sa ヒドロペルオキシドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097234A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Repsol Quimica Sa ヒドロペルオキシドの製造方法
JP4693354B2 (ja) * 2003-09-24 2011-06-01 レプソル・ケミカ・ソシエダ・アノニマ ヒドロペルオキシドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Newcomb et al. Facile production and cyclizations of amidyl radicals
JPH10507206A (ja) 有機フッ素化合物の合成方法
CN108358868B (zh) 2-取代苯并噻唑类化合物的制备方法
JPS5888358A (ja) 9−ハイドロパ−オキシ−9−置換フルオレンの製造法
US4855520A (en) Process for the preparation of naphthacenes
JPH04282326A (ja) 非対称な三環系化合物の製造法
RU2122001C1 (ru) Способ получения предшественника тетратиафульвалена и способ получения производного тетратиафульвалена
JPS60237039A (ja) ベンザルアセトフエノン及びその誘導体の製造方法
US3100782A (en) Process for preparing 3-methyl-chromone
CN110938079B (zh) 一种螺环氧吲哚衍生物及其制备方法
JPH0368019B2 (ja)
Youssefyeh et al. Photocyclodehydration of 6-o-biphenyloxy-1, 3-dimethyluracil
US3845140A (en) Oxidation of secondary and tertiary alkyl aromatic hydrocarbons
JPS6366176A (ja) ヒドロキノン誘導体の製造方法
Ando et al. Benzylation of Acetylene. II. On the Structure and Oxidation of 3-Benzyl-3, 4-diphenyl-1-Butyne
KR950011103B1 (ko) 6,10,14,18-테트라메틸-5,9,13,17-노나데카테트라엔-2-온의 제조방법
SU722905A1 (ru) Способ получени 2,3-дихлорпропилалкил(фенил)сульфонов
US3499928A (en) Preparation of ynamines
SU1325044A1 (ru) Способ получени N-сульфонилиминов
JPH03215472A (ja) 新規な4―置換―3,5―ジメチルピコリン酸化合物およびその製造方法
SU592826A1 (ru) Способ получени /3,4:5,6/бис(индено)пирилиевых солей
JPS6118736A (ja) 不飽和側鎖を持つ芳香族化合物の製法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
RU2213091C1 (ru) Способ получения транс-3,4-тетрагидротиофенов
JPH05213854A (ja) スルホン酸銀塩の製造方法