[go: up one dir, main page]

JPS5885653A - ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突ノ−ド位置識別方式 - Google Patents

ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突ノ−ド位置識別方式

Info

Publication number
JPS5885653A
JPS5885653A JP18411381A JP18411381A JPS5885653A JP S5885653 A JPS5885653 A JP S5885653A JP 18411381 A JP18411381 A JP 18411381A JP 18411381 A JP18411381 A JP 18411381A JP S5885653 A JPS5885653 A JP S5885653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
signal
collision
received
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18411381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350898B2 (ja
Inventor
Akihiro Takagi
高木 明啓
Shinichi Yamada
伸一 山田
Shohei Sugawara
菅原 昌平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18411381A priority Critical patent/JPS5885653A/ja
Priority to GB08227385A priority patent/GB2108357B/en
Priority to FR8216198A priority patent/FR2513834B1/fr
Priority to CA000412229A priority patent/CA1190298A/en
Priority to US06/424,532 priority patent/US4543574A/en
Priority to DE19823235849 priority patent/DE3235849A1/de
Publication of JPS5885653A publication Critical patent/JPS5885653A/ja
Publication of JPS6350898B2 publication Critical patent/JPS6350898B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はローカル・ネットワークに接続されたプロセッ
サや端末機器等からなる複数のノードが該ローカル・ネ
ットワーク上に信号を殆んp同時に送出することにより
生じるパケット衝突時に、該パケットの衝突を起こし九
ノード列における各ノードの位置を識別する方式に関す
るものである。
従来、ノードの位置識別はローカル・ネットワーク内に
固定的に置かtた基準となるノードからの信号によって
行なっていた。(たとえば電子通信学会、技術−告(信
学技絆)交換方式5E7B−94rxaaarvatt
os ll0bar ygtsoorkの方式設計」大
宮他1978年12月15日23〜29頁)このため該
基準となるノードの障害時にはローカル・ネットワーク
全体が障害となる。基準となるノードのような複雑な装
置が必要となるといった欠点があった。
本発明はこれらの欠点を除去するため、衝突した各ノー
ドが受信し九他ノードからの信号の方向から該他ノード
の位置を検出することによシ、衝突ノード列における両
端のノードの識別を可能としたもので、以下図面につい
て詳細に貌明する。
第1図は本発明の実施例の概略図である。1は元ファイ
バを用いたバス構造の伝送路、2−1〜2−3は結合装
置、3−1〜3−5はプロセッサ及び端末慎器寺から構
成されるノード、4−1.4−2は終端装置である。第
2図は結合装置における光信号の流れを示す概念図であ
る。1は伝送路、5−1は左方向から、5−2は右方向
からの信号受信用導波路、6−1は右方向へ、6−2は
左方向への信号送信用導波路、7は分岐集線装置である
。信号受信用導波路5−1゜5−2の各々に光受信器を
接続することにより、受信信号の方向識別(該受信信号
をどちらの方向から受信したか、μμち発信ノードが受
信ノードの左右どちらの側に存在するかの識別)が可能
となる。
複数のノードが伝送路に殆んど同時に送信を行なうこと
によって該複数のノードの甲に信号の衝突を起こすノー
ド(衝突ノード)が生′する場合に、第2図の構成の結
合装置では自ノードの送信した光信号が自らの受信用回
路によって検出されるこ突を起こし九ノードが存在する
と判断できる。このとき、信号を右側からしか受信しな
かったノードは衝突ノードの存在するメート列(衝突ノ
ード列)の左端に位置し、左側からしか受信しなかった
ノードは衝突ノード列の右端に位置し、両側から受信し
たノードは少力くとも2つの衝突ノードの間に位置する
と判断できる。
第5図は右方向、左方向それぞれ独立の伝送路−を用い
た゛本発明の他の実施例における結合装置の光信号の流
れを示したものである。1−1は右方向。
1−2は左方向への伝送路、5−1は左方向から、5−
2は右方向からの信号受信用導波、路、6−1は右方向
へ、6−2は左方向への信号送信用導波路、7は分岐集
線装置である。この場合も第2図と同様の動作を行なう
ため、送信甲に受信した信号の受信方向によシ、衝突を
起こしたノードが各々自メートの衝突ノード列における
位置(左端、右端、他ノードの間)を識別可能である。
第4図は高分子光導波路を用いた第3図の結合装置の具
体的な実現例である。 1−1.1−2は光ファイバを
用いた伝送路、5−1.5−216−1.6−2.8−
1.8−2t9−1〜9−4は高分子光導波路、10−
1.10−2は光受信装置でフォト・ダイオードを用い
る。 11−1.11−2は光送信装置でレーザ・ダイ
オード゛又は発光ダイオードを用いる。12−1〜12
−4はノー°ドと結合装置との接続ケーブル、13は結
合装置筐体、14−1〜14−4は結合装置と接続ケー
ブルとの接続装置、15−1 、15−2は伝送路と結
合装置との接続装置である。
゛   左方からの光信号は伝゛送路1−1から高分子
光導波路9−1 、5−1経由で光受信器[110−1
で検出され、電気信号として接続ケーブル12・−1に
よってノードへ伝えられる。右方向からの信号は伝送路
1−2から導波路9−4 、5−2経由で光受信装置1
0−2で検出され一1電気信号として接続ケーブル12
−4によってノードへ伝えられる。よって、ノードでは
接続ケーブル12−1 、12−2上の電気信号を監視
することによシ、現在受信中の信号が自ノードよシ右側
のノードから送信したものか、左側のノードから送信し
たものか、あるいは両方向であるかを識別可能である。
光信号のような方向性の実現し易い信号を使用する場合
には本方式で必要な方向別送受信機能をもつ結合装置は
第4図の例に示す高分子光回路を用いて、又紘プリズム
、ミラーを使用したTカッグラの組合せによって実現で
きる。同軸ケーブル。
対より線等の伝送路を用いる場合には信号の方向性を実
現するため工夫が必要となる。第5図は方向性結合装置
及びハイブリッド回路を用いて、同一ケーブル、対より
線のような伝送路用としての第2図に示す結合装置を実
現した例である。1(5−1゜16−2は伝送路、17
−1.17−2は、ハイブリッド回路、18−1.18
−2は方向性結合装置、19−1 、19−2は分岐装
置、20−1 、20−2は送信信号線、21−1.2
1−2は受信信号線、22−1.22−2.25−1.
23−2.24−1.24−2は信号線である。左方か
らの信号はハイブリッド回路17−1 によシ信号線2
4−2 、23−2 、22−2を伝搬し、ハイブリッ
ド回路17−2を経由して伝送路1・6−2へ伝わるが
、信号線24−1 、23−1 、22−1へ社伝わら
ない。
右方からの信号は同様に信号線22−1 、23−1 
、24−1を伝搬する。方向性結合装置18−1 は右
方からの信号(信号線23−1経由)と送信信号(信号
線20−1経由)を左方へ伝えるが、信号が方向性結合
装置18−1 から信号線23−1へ伝わるととはない
、従って、分岐装置19−1 から受信される信号線右
方からの信号だけである。左方からの信号についても同
じであり、結果的には第2図と同じ動作を行なう、なお
、この場合、一本の伝送路を双方向に使用するより、結
合装置を第3図のように構成し、方向毎に別々の伝送路
を用いる方式がノ′1イブリッド回路が不要となり実現
が容易となる。
第6図は本発明を用いた衝突ノードの位fi11iiI
別装置の具体的な構成例である。25−1 、25−2
は伝送路、26は結合装置、27は送信回路、28−1
 、28−2はそれぞれ右方向及び左方向からの信号検
出回路、29は受信回路、30社衝突検出回路、31は
位置識別回路である。送信回路’27から送信中の状態
を知らせる信号が衝突検出回路30へ送られており、送
信中に伝送路がらの信号を信号検出回路、28−1.2
8−2で検出すると衝突検出回路6゜は衝突発生を通知
する信号をノード及び位置識別回路51へ送る0位置識
別回路61では衝突発生時に信号を右からのみ受信した
か、左からのみ受′信したか、あるいは両方から受信し
たかにより、自ノードの位置が衝突ノード列の左端、右
端あるいは他ノードの間にあると判別してノードへ位置
を通知する信号を送信する。
以上説明したように、各ノードが信号送出中に受信した
他ノードからの信号の受信方向を識別することによって
衝突ノード列における自ノードの位置を各ノードに分散
配置された簡単な回路により判断できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概略図、第2図は第1図の結
合装置における信号の流れを示す拡大図、第3図は右方
向、左方向独立の伝送路を用いた場合の結合装置部分の
信゛号の流れを示す拡大図、第4図は高゛分子光導波路
を用いた第3図の結合装置の具体的な実現例、第5図は
同軸ケーブル、対より線を伝送路として用いた場合の第
2図の結合装置の具体的な実現例、第6図は本発明を用
いた位置識別装置の具体的な構成例である。 1.1−1.1−2・・・光フアイバ伝送路、2−1〜
2−5・・・結合装置、3−1〜3−5・・・ノード、
4−1 、 ′4−2・・・終端装置、5−1 、5−
2・・・信号受信用導波路、6−1.6−2・・・信号
送信用導波路、7・・・分岐集線装置、8−1.8−2
・・・分岐集線を行なう導波路、9−1〜9−4・・・
伝送路との接続を行なう導波路、10−1 、10−2
・・・光受信装置、11−1゜11−2・・・光送信装
置、12−1〜12−4・・・ノードとの接続用グープ
ル、13・・・結合装置筐体、14−1〜14−4・・
・結合装置と接続用ケーブルとの接続装置、15−1〜
15−2・・・伝送路と結合装置との接続装置、16−
1゜16−2 ・・・伝送路、17−1.17−2・・
・ハイブリッド回路、18−1 、18−2・・・方向
性結合装置、19−1.19−2・・・分岐装置、20
−1 、20−2・・・送信信号線、21−1 、21
−2・・・受信信号線、22−1.22−2.23−1
.23−2.24−1.24−2・・・信号線、25−
1 、25−2・・・伝送路、26゛・・・結合装置、
27・・・送信回路、28−1.28−2−・・右方向
及び左方向からの信号検出装置、29・・・受信回路、
30・・・衝突検出回路、31 ・・・位置識別回路 特許出願人日本電信電話公社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プロセッサまたは端末機器等からなる複数のノードが接
    続されたコンテンション方式にもとづくローカル・ネッ
    トワーク上で殆ど同時にパケット送信を行なうことによ
    シ生ずるパケット衝突時に、該衝突を起こし九ノード列
    における衝突ノードの位置識別方式に′おいて、他ノー
    ドからの信号を受信し、該受信、した受信信号の方向を
    検出し、該検出結果に4とづいて自ノードの位置を識別
    する手段を有する該ノードと伝送路を接続する結合装置
    を備え、衝突を起こした自ノードが受信した他ノードか
    らの信号の受信方向から該他ノードの該自ノードに対す
    る相対的な位置を識別することにより該自ノードが衝突
    を起こし九ツム°ド列の両端であるか否か、さらにどち
    らの端であるかを検出。 識別することを特徴とするローカル・ネツトワ−りにお
    けるパケット衝突ノード位置識別方式。
JP18411381A 1981-09-28 1981-11-17 ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突ノ−ド位置識別方式 Granted JPS5885653A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18411381A JPS5885653A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突ノ−ド位置識別方式
GB08227385A GB2108357B (en) 1981-09-28 1982-09-24 Method for resolving collision in local network
FR8216198A FR2513834B1 (fr) 1981-09-28 1982-09-27 Procede de resolution de conflits dans un reseau local
CA000412229A CA1190298A (en) 1981-09-28 1982-09-27 Method for resolving collision in local network
US06/424,532 US4543574A (en) 1981-09-28 1982-09-27 System for resolving collision in local network
DE19823235849 DE3235849A1 (de) 1981-09-28 1982-09-28 Verfahren zum aufloesen einer kollision in einem oertlichen netzwerk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18411381A JPS5885653A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突ノ−ド位置識別方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885653A true JPS5885653A (ja) 1983-05-23
JPS6350898B2 JPS6350898B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=16147609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18411381A Granted JPS5885653A (ja) 1981-09-28 1981-11-17 ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突ノ−ド位置識別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885653A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579549A (en) * 1978-12-13 1980-06-16 Mitsubishi Electric Corp Bus controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579549A (en) * 1978-12-13 1980-06-16 Mitsubishi Electric Corp Bus controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350898B2 (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470154A (en) Optical communication network
JP4527157B2 (ja) 電子モジュールを備えたネットワーク・ドキュメンテーション・システム
US4543574A (en) System for resolving collision in local network
CA1145417A (en) Active t-coupler for fiber optic local networks which permits collision detection
JPS5896436A (ja) 光デ−タ通信システム
DE3580700D1 (de) Datenuebertragungsnetz.
EP0105753A2 (en) Fiber optic coupling apparatus
JPS5819044A (ja) 電気−光インタフエ−ス回路
US4700342A (en) Remote repeater in transmission bus system
JPS5885653A (ja) ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突ノ−ド位置識別方式
JP4732493B2 (ja) 光アクセスシステム、光通信路切替装置及び光回線装置
JP3237464B2 (ja) ループバック光通信システム
JPH09153858A (ja) 光多分岐ネットワーク
JP3070858B2 (ja) 送電線の多数線路における故障区間検出方式
JP2590852B2 (ja) 光ネツトワークシステム
JPH04213928A (ja) 光中継器
JPH07110011B2 (ja) ループ状光伝送システム
JPS6348462B2 (ja)
JPH01222533A (ja) バス方式光ネットワークシステム
JPH11313098A (ja) 光lan装置
JPS62110340A (ja) 空間伝播光通信システム
JPS62157434A (ja) 光ネツトワ−ク
JPS6249739A (ja) スタ−カプラ装置
JPS5854757A (ja) 衝突検出方式
JPH0388529A (ja) 双方向光通信用ネットワーク装置