JPS5882968A - エレベ−タ−の制御方式 - Google Patents
エレベ−タ−の制御方式Info
- Publication number
- JPS5882968A JPS5882968A JP56179755A JP17975581A JPS5882968A JP S5882968 A JPS5882968 A JP S5882968A JP 56179755 A JP56179755 A JP 56179755A JP 17975581 A JP17975581 A JP 17975581A JP S5882968 A JPS5882968 A JP S5882968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- elevator
- signal
- hall call
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はエレベータ−の制御方式に係り、特に、複数ノ
エレベーターを管理制御する群管理エレベータ−に関す
る。
エレベーターを管理制御する群管理エレベータ−に関す
る。
複数のエレベータ−を有機的に統括制御することにより
運転効率を向上させる群管理エレベータ−において、ホ
ール呼びの発生と同時、あるいは、しばらくの後、ホー
ルランタンを点灯させるなどして待チ客にそのサービス
エレベーp−(ホール呼びに応答停止すべく割当てられ
たニレ−ベーター)を案内表示する方式が近年広く採用
されている。
運転効率を向上させる群管理エレベータ−において、ホ
ール呼びの発生と同時、あるいは、しばらくの後、ホー
ルランタンを点灯させるなどして待チ客にそのサービス
エレベーp−(ホール呼びに応答停止すべく割当てられ
たニレ−ベーター)を案内表示する方式が近年広く採用
されている。
このような群管理エレベータ−において、同一階の上昇
、下降方向ホール呼びがともに同一エレベータ−に割当
てられたりすると(一般的に端階近くで生じやすい)、
同一エレベータ−の上昇、下降方向の両ホールランタン
が同時に点灯して待ち客けけたしてエレベータ−がどち
らの方向に行くのか不安感をいだいたり、ひいては誤東
の原因にもなりかねない。また、かご呼びを持つエレベ
ータ−にそれと同一階の逆方向ホール呼びが割当てられ
た場合も、上記と同一の問題を含んでいるといえる。
、下降方向ホール呼びがともに同一エレベータ−に割当
てられたりすると(一般的に端階近くで生じやすい)、
同一エレベータ−の上昇、下降方向の両ホールランタン
が同時に点灯して待ち客けけたしてエレベータ−がどち
らの方向に行くのか不安感をいだいたり、ひいては誤東
の原因にもなりかねない。また、かご呼びを持つエレベ
ータ−にそれと同一階の逆方向ホール呼びが割当てられ
た場合も、上記と同一の問題を含んでいるといえる。
本発明の目的は待ち客の不安や誤東を防止するに有効な
エレベータ−制御方式を提供するにある。
エレベータ−制御方式を提供するにある。
即ち、ホール呼びと同一階、逆方向に既に停止予定のあ
るエレベータ−には、そのホール呼びの割当てを制限す
ることにある。さらに、種々の条件(例えば、交通需要
や待ち時間など)に応じて、その制限度合を可変するこ
とにある。
るエレベータ−には、そのホール呼びの割当てを制限す
ることにある。さらに、種々の条件(例えば、交通需要
や待ち時間など)に応じて、その制限度合を可変するこ
とにある。
以下の実施例では、待ち時間が最小なエレベータ−にホ
ール呼びを割当てサービスさせる方法を基に説明するが
、本方法に限定されるものでけなく、待ち時間の最大値
が最小なエレベータ−に発生ホール呼びを割当てる方法
や待ち時間の総和が最小なエレベータ−に発生ホール呼
びを割当てる方法などいずれでも良いことは言うまでも
ない。
ール呼びを割当てサービスさせる方法を基に説明するが
、本方法に限定されるものでけなく、待ち時間の最大値
が最小なエレベータ−に発生ホール呼びを割当てる方法
や待ち時間の総和が最小なエレベータ−に発生ホール呼
びを割当てる方法などいずれでも良いことは言うまでも
ない。
第1図はA号機が各階、各方向に到着するに要する時間
、即ち待ち時間を演算する回路であり、他号機にも同様
な回路が備えである。第1図において、UPA、、DN
A、けそれぞれA号機が上昇、下降運転時に閉路するリ
レー接点、HIUA。
、即ち待ち時間を演算する回路であり、他号機にも同様
な回路が備えである。第1図において、UPA、、DN
A、けそれぞれA号機が上昇、下降運転時に閉路するリ
レー接点、HIUA。
〜H9UA、、H2DA、〜HIODA、はそれぞれ1
階上昇〜9階上昇、2階下降〜10階下降ホール呼びが
登録され、しかも、A号機がサービスすべく割当てられ
たときに閉路するリレー接点、CIA−〜Cl0A、は
A号機の1階〜10階かご呼びが登録されたときに閉路
するリレー接点、FIUAb〜F 9 UAb 、 F
2 D A b −FloDAbはA号機がそれぞれ
1階上昇〜9階上昇、2階下降〜10階下降に位置する
(実際の階位置あるいけ走行中停止可能な最寄り階床位
置)ときに開磯するリレー接点、A I UA 1〜A
9UA1、A2DA1〜Al0DAI、AIUA2〜A
9UA2、A 2 DA 2〜A10DA2、AIUA
3〜A9UA3、A2DA3〜A10DA3けそれぞれ
入力信号を加算し出力するアナログ加算器、VBはエレ
ベータが1階床走行するに要する時間に相当した電圧信
号で、走行速度や階床距離等により異なるが、一般に2
秒程度に相当する電圧信号であればよい。VBけ走行中
のエレベータが呼びなどに応じて1回停止するごとに要
する時間に相当した電圧信号で、加減速、ドアの開閉、
乗客の乗り降り等に要するもので、これも走行速度等に
より異なるが、一般に100秒程に相当する電圧であれ
ばよい。
階上昇〜9階上昇、2階下降〜10階下降ホール呼びが
登録され、しかも、A号機がサービスすべく割当てられ
たときに閉路するリレー接点、CIA−〜Cl0A、は
A号機の1階〜10階かご呼びが登録されたときに閉路
するリレー接点、FIUAb〜F 9 UAb 、 F
2 D A b −FloDAbはA号機がそれぞれ
1階上昇〜9階上昇、2階下降〜10階下降に位置する
(実際の階位置あるいけ走行中停止可能な最寄り階床位
置)ときに開磯するリレー接点、A I UA 1〜A
9UA1、A2DA1〜Al0DAI、AIUA2〜A
9UA2、A 2 DA 2〜A10DA2、AIUA
3〜A9UA3、A2DA3〜A10DA3けそれぞれ
入力信号を加算し出力するアナログ加算器、VBはエレ
ベータが1階床走行するに要する時間に相当した電圧信
号で、走行速度や階床距離等により異なるが、一般に2
秒程度に相当する電圧信号であればよい。VBけ走行中
のエレベータが呼びなどに応じて1回停止するごとに要
する時間に相当した電圧信号で、加減速、ドアの開閉、
乗客の乗り降り等に要するもので、これも走行速度等に
より異なるが、一般に100秒程に相当する電圧であれ
ばよい。
、いま、A号機が1階上昇にいてリレー接点 。
F I U A bが開路しているとする。このとき信
号VRは加算器A2UA2、A3UA2、・・・・・・
に伝えられ、また、加算器A2UA2の出力信号は1】
レー接点F 2 U A bを通して加算器A3UA2
へ、加算器A3UA2の出力信号はリレー接点F3UA
bを通して加算器A4UA2へと順次加算器AIUA2
まで伝達される。しかし、リレー接点FIUAbが開路
しているため、それ以上は伝達されない。したがって、
加算器A2UA2、A3UA3、・・・・・・の出力信
号はVm 、2Va−・・・、・・となり、それぞれ2
階上昇、3階上昇、・・・・・・とエレベータとの階床
間隔に相当した電圧となる。
号VRは加算器A2UA2、A3UA2、・・・・・・
に伝えられ、また、加算器A2UA2の出力信号は1】
レー接点F 2 U A bを通して加算器A3UA2
へ、加算器A3UA2の出力信号はリレー接点F3UA
bを通して加算器A4UA2へと順次加算器AIUA2
まで伝達される。しかし、リレー接点FIUAbが開路
しているため、それ以上は伝達されない。したがって、
加算器A2UA2、A3UA3、・・・・・・の出力信
号はVm 、2Va−・・・、・・となり、それぞれ2
階上昇、3階上昇、・・・・・・とエレベータとの階床
間隔に相当した電圧となる。
一方、かご内には8階の呼びがあり、さらに2階上昇ホ
ール呼びが割当てられていたとすると、信号v8けリレ
ー接点H2UA、−+加算器A3UA1→リレー接点p
3UAb→加算器A 4 UA 1→・・・・・・→リ
レー接点F7UAb→加算器A8UA1→・・・・・・
と伝達され、加算器A2UA1〜A8UA1の出力信号
はv8となる。さらに加算器A9UA1にはリレー接点
)(8UA、を通して信号v8が入力されるため、その
出力は2 V gとなり、これがリレー接点1;’8U
Ab→加算器A9UA1→リレー接点F 9 U A
b→・・・・・・→加算器AIUAIと伝達され、加算
器A9UA1〜AIUAIの出力を2 V gとする。
ール呼びが割当てられていたとすると、信号v8けリレ
ー接点H2UA、−+加算器A3UA1→リレー接点p
3UAb→加算器A 4 UA 1→・・・・・・→リ
レー接点F7UAb→加算器A8UA1→・・・・・・
と伝達され、加算器A2UA1〜A8UA1の出力信号
はv8となる。さらに加算器A9UA1にはリレー接点
)(8UA、を通して信号v8が入力されるため、その
出力は2 V gとなり、これがリレー接点1;’8U
Ab→加算器A9UA1→リレー接点F 9 U A
b→・・・・・・→加算器AIUAIと伝達され、加算
器A9UA1〜AIUAIの出力を2 V gとする。
しかし、リレー接点FIUAbが開路しているため、そ
れ以上は伝達されない。しだがって、加算器A2UA1
.A3UA1、・・・・・・の出力信号は、それぞれ2
階上昇、3階上昇、・・・・・・のエレベータの停止数
に相当した電圧となる。
れ以上は伝達されない。しだがって、加算器A2UA1
.A3UA1、・・・・・・の出力信号は、それぞれ2
階上昇、3階上昇、・・・・・・のエレベータの停止数
に相当した電圧となる。
さらに加算器AIUAI〜Al0DAI、加算器AIU
A2〜A10DA2の出力信号は、加算器AIUA3〜
A10DA3に入力して加算され、その出力はリレー接
点F I UA b =F 10 DA bを通して信
号n IUA−n 10DAとなる。上記例ではリレー
接点F I U A bが開路しているから、n IU
At n2UAt n 3UA% ・・−−−−はそれ
ぞれ0 、 V!I +V g 、 2 V R+ V
s % ・・・・”トナb、したがって、A号機が1
階上昇、2階上昇、3階上昇、・・・・・・に到達する
に要する時間に相当した電圧信号、すなわち、待ち時間
が得られる。
A2〜A10DA2の出力信号は、加算器AIUA3〜
A10DA3に入力して加算され、その出力はリレー接
点F I UA b =F 10 DA bを通して信
号n IUA−n 10DAとなる。上記例ではリレー
接点F I U A bが開路しているから、n IU
At n2UAt n 3UA% ・・−−−−はそれ
ぞれ0 、 V!I +V g 、 2 V R+ V
s % ・・・・”トナb、したがって、A号機が1
階上昇、2階上昇、3階上昇、・・・・・・に到達する
に要する時間に相当した電圧信号、すなわち、待ち時間
が得られる。
第2図は同一階、逆方向に既に停止予定のある場合、ホ
ール呼びを割当てにくくするためのA号機の2階上昇方
向の回路であり、他階、他方向および他号機にも同様な
回路を備えている。第2図の(a)において、 n2UA;第1図からのA号機の2階上昇方向の待ち時
間信号 ADD 、アナログ加算器 m2UA;2階上昇ホール呼び割当て用の評価信号 DNA、、A号機の運転方向が下降方向の時に閉路する
運転方向接点 C2A、iAA号機2階かご呼びが登録されている時に
閉路するかと呼び接点 H2DA、、A号機に2階下降ホール呼びがサービスす
べく割当てられている時に閉路す る割当て呼び接点 iNH、逆方向における停止予定検出回路FUN 、
入力信号iN、出力出力信号T間に図(b)、(C)な
どの特性を持つ関数発生器今、A号機には2階上昇方向
と逆方向(即ち下降方向)に停止予定がな−とすれば回
路iNHは開路しており信号n2UAかそのまま加算器
ADDの出力信号m2UAとなる。
ール呼びを割当てにくくするためのA号機の2階上昇方
向の回路であり、他階、他方向および他号機にも同様な
回路を備えている。第2図の(a)において、 n2UA;第1図からのA号機の2階上昇方向の待ち時
間信号 ADD 、アナログ加算器 m2UA;2階上昇ホール呼び割当て用の評価信号 DNA、、A号機の運転方向が下降方向の時に閉路する
運転方向接点 C2A、iAA号機2階かご呼びが登録されている時に
閉路するかと呼び接点 H2DA、、A号機に2階下降ホール呼びがサービスす
べく割当てられている時に閉路す る割当て呼び接点 iNH、逆方向における停止予定検出回路FUN 、
入力信号iN、出力出力信号T間に図(b)、(C)な
どの特性を持つ関数発生器今、A号機には2階上昇方向
と逆方向(即ち下降方向)に停止予定がな−とすれば回
路iNHは開路しており信号n2UAかそのまま加算器
ADDの出力信号m2UAとなる。
しかし、A号機には既に2階下降ホール呼びが・割当て
られていたとすれば接点H2DA、が閉路しているため
加算器ADDの出力信号(m2UA”1= (n 2U
A)+ (o uT)となる。この事は信号m2UAを
通常より増加させることとなり、後述より明らかになる
ように2階上昇ホール呼びをA号機に割当てにくくする
効果を持つ。また、A号機が下降運転中で2階かご呼び
を既に持っている場合も、接点DNA、、C2A、が閉
路するため同様に2階上昇ホール呼びはA号機には割当
てにくくなる。
られていたとすれば接点H2DA、が閉路しているため
加算器ADDの出力信号(m2UA”1= (n 2U
A)+ (o uT)となる。この事は信号m2UAを
通常より増加させることとなり、後述より明らかになる
ように2階上昇ホール呼びをA号機に割当てにくくする
効果を持つ。また、A号機が下降運転中で2階かご呼び
を既に持っている場合も、接点DNA、、C2A、が閉
路するため同様に2階上昇ホール呼びはA号機には割当
てにくくなる。
なお、関数発生器の入力iNとして例えば、A号機の2
階上昇方向の待ち時間n2UAがあげられる。即ち、待
ち時間が長くならないような場合は、上記制限を強くし
、長待ちとなりそうな場合には上記制限を弱めればサー
ビス上、有効である。
階上昇方向の待ち時間n2UAがあげられる。即ち、待
ち時間が長くならないような場合は、上記制限を強くし
、長待ちとなりそうな場合には上記制限を弱めればサー
ビス上、有効である。
その他に、交通需要や運転パターン、および全階の待ち
時間、あるいは監視人等による外部切替え指令などによ
っても良い。
時間、あるいは監視人等による外部切替え指令などによ
っても良い。
第3図は、2麹上昇ホール呼びに対するサービス最適エ
レベータ−の選択回路で、他階、他方向にも同様な回路
を備えている。即ち、第3図は第2図からの評価信号が
最小なエレベータ−を選択するものである。
レベータ−の選択回路で、他階、他方向にも同様な回路
を備えている。即ち、第3図は第2図からの評価信号が
最小なエレベータ−を選択するものである。
第3図において、符号の説明を下記に示す。
m2UA−m2UcHそれぞれ第図などから伝えられる
A−C号機の2階上昇方向の評価信号。
A−C号機の2階上昇方向の評価信号。
DAI、2〜DCI、2.ダイオード。
rl + ’t i抵抗。
CMAI〜CMC1,CMl;アナログ比較器で、(端
子aの入力電圧)≧(端子すの入力電圧)のときその出
力信号が「1」レベルとなる。
子aの入力電圧)≧(端子すの入力電圧)のときその出
力信号が「1」レベルとなる。
MINX、最小項選択回路で、比較器CMAI〜CMC
1の出力信号X2UA−X2uとが「1」のものが最小
項で、それぞれA−C号機に対応するう +v;電源で信号m2UA−m2UCより十分大きな正
の電圧。
1の出力信号X2UA−X2uとが「1」のものが最小
項で、それぞれA−C号機に対応するう +v;電源で信号m2UA−m2UCより十分大きな正
の電圧。
いま、A−C号機の信号m2UA−m2UCがそれぞれ
3V、2V、6Vであったとする。今、ダイオードのフ
ォアドロップを無視するとダイオードDA1〜DC1の
カソード側にかかる最小電圧は、ダイオードDBIの2
Vであるから、+v1−r、−DBI−m2UBの回路
のみが導通して、ダイオードDAI、DCIのアノード
側や比較器CMA1〜CMCIの端子aにはB号機の信
号m2U13.すなわち、2vが伝わる。このため、比
較器CMIは、端子aの入力電圧が2v、端子すの入力
電圧が3v、比較器CMB1は、端子aの入力電圧が2
v、端子すの入力電圧が2V、比較器CMCIは、端子
aの入力電圧が2v、端子すの入力電圧が6vの関係に
あり、比較器CMB 1の出力信号X20Bのみが「1
」となり、他のx2UA、x2UCは「0」となる。
3V、2V、6Vであったとする。今、ダイオードのフ
ォアドロップを無視するとダイオードDA1〜DC1の
カソード側にかかる最小電圧は、ダイオードDBIの2
Vであるから、+v1−r、−DBI−m2UBの回路
のみが導通して、ダイオードDAI、DCIのアノード
側や比較器CMA1〜CMCIの端子aにはB号機の信
号m2U13.すなわち、2vが伝わる。このため、比
較器CMIは、端子aの入力電圧が2v、端子すの入力
電圧が3v、比較器CMB1は、端子aの入力電圧が2
v、端子すの入力電圧が2V、比較器CMCIは、端子
aの入力電圧が2v、端子すの入力電圧が6vの関係に
あり、比較器CMB 1の出力信号X20Bのみが「1
」となり、他のx2UA、x2UCは「0」となる。
すなわち、先着エレベータはB号機と選択されたことに
なる。
なる。
他の例として、B号機に2階かご呼びがなく、接点02
B、が開路していると(先に到着可能であっても2階に
停止しない)、減算器SBIの端子lにはC号機の信号
n2UC,すなわち、6vが入力し、その出力は3V−
6Vニー3Vとなり、比較器CMIの端子aの入力電圧
が一3V、端子bの入力電圧が0,1■となるので、そ
の出力は「0」と々す、信号m2UA−m2UCはいず
れも「0」となり、先着エレベータがないことになる。
B、が開路していると(先に到着可能であっても2階に
停止しない)、減算器SBIの端子lにはC号機の信号
n2UC,すなわち、6vが入力し、その出力は3V−
6Vニー3Vとなり、比較器CMIの端子aの入力電圧
が一3V、端子bの入力電圧が0,1■となるので、そ
の出力は「0」と々す、信号m2UA−m2UCはいず
れも「0」となり、先着エレベータがないことになる。
第4図は、ホール呼びが発生したとき、そのホール呼び
をサービスするのに最適な選択されたエレベータにホー
ル呼びを割当てる(サービスエンベータという)、2階
上昇方向の回路図で、他階他方向も同様な回路構成にな
っている。第4図の符号の説明を下記に示す。
をサービスするのに最適な選択されたエレベータにホー
ル呼びを割当てる(サービスエンベータという)、2階
上昇方向の回路図で、他階他方向も同様な回路構成にな
っている。第4図の符号の説明を下記に示す。
X2UA−X2UC;それぞれA−C号機が2階上方向
をサービスするのに最適なエレベータ−であるのきのみ
「1」となる第3図よりの信号である。
をサービスするのに最適なエレベータ−であるのきのみ
「1」となる第3図よりの信号である。
hh2Ui2階上昇方向ホール呼び登録されている間「
1」となるホール呼び信号。
1」となるホール呼び信号。
P 2UA−P 2 TJC;それぞれA−C号機が2
階上昇方向に停止しているときのみ「1」となる2階上
昇方向の停止信号。
階上昇方向に停止しているときのみ「1」となる2階上
昇方向の停止信号。
Lt−2UHrlJとなったときに2階上昇ホール呼び
をリセットする信号。
をリセットする信号。
ANDAI、2〜ANDC1,2,ANDI ;アンド
素子。
素子。
0RAI〜oRCt、ORI 、オア素子。
N0TAI〜N0TC1,N0T1 、ノット素子。
AMPAI〜AMPCI、増幅器。
H2UA−H2TTCiそれぞ+LA−C号機の2階上
昇方向ホール呼び割当てリレーで、このリレーがオンし
ているエレベータがサービスエレベータであり、このリ
レーの接点により公知の如く、エレベータを2階上昇ホ
ール呼びに応じて停止させたり、サービス案内灯を点灯
させたりすそ。
昇方向ホール呼び割当てリレーで、このリレーがオンし
ているエレベータがサービスエレベータであり、このリ
レーの接点により公知の如く、エレベータを2階上昇ホ
ール呼びに応じて停止させたり、サービス案内灯を点灯
させたりすそ。
MEA−MEC;メモリ回路
まず、2階上昇方向ホール呼びが登録された場合のす7
ビスエレベータの割当てについて説明する。サービスエ
レベータが決定していなければ、オア素子OR1の3人
力とも「0」で、その出力HrOJ 、そのためノット
素子N0TIの出力、すなわち、ナンド素子AND1の
1人力は、「1」となる。そしてアンド素子AND1の
他人力である信号hh2Uは、2階上昇方向ホール呼び
が登録されているので「1」であるから、アンド素子A
ND1の出力、すなわち、アンド素子ANDA2〜AN
T’)C2の1人力は「1」となる。いま、2階上昇方
向ホール呼びをサービスするのに最適なエレベータがB
号機であり、信号X2UBのみが「1」であったとする
と、アンド素子ANDA1〜ANr)CIのうち、AN
DBlのみ2人力が「1」となり、その出力が「1」と
なる、このようにしてメモリ回路MEBの入力が「1」
となると、オア素子0RBIの出力が「1」となり、ア
ンド素子ANDB2の2人力とも「1」となり(いま、
B号−機がまた2階上昇方向にいないとすれば、信号P
2UBは「0」であり、ノット素子N0TBIの出力、
すなわち、アンド素子ANDB2の他人力は「1」とな
ってしる)、その出力は「1」となる。このようにして
アンド素子XNDB2の出力が「1」となると、せの信
号はオア素子0RBIの他人力と々るようになっている
のでリセット信号でもある信号P2UBが「1」となる
までメモ 113 M E Bの入力信号のいかんに
かかわらずアンド素子ANDB2の出力は「1」を保持
する。この出力信号は増幅器AMPBIで増幅され、B
号機へのサービス割当てリレーH2UBをオンさせる。
ビスエレベータの割当てについて説明する。サービスエ
レベータが決定していなければ、オア素子OR1の3人
力とも「0」で、その出力HrOJ 、そのためノット
素子N0TIの出力、すなわち、ナンド素子AND1の
1人力は、「1」となる。そしてアンド素子AND1の
他人力である信号hh2Uは、2階上昇方向ホール呼び
が登録されているので「1」であるから、アンド素子A
ND1の出力、すなわち、アンド素子ANDA2〜AN
T’)C2の1人力は「1」となる。いま、2階上昇方
向ホール呼びをサービスするのに最適なエレベータがB
号機であり、信号X2UBのみが「1」であったとする
と、アンド素子ANDA1〜ANr)CIのうち、AN
DBlのみ2人力が「1」となり、その出力が「1」と
なる、このようにしてメモリ回路MEBの入力が「1」
となると、オア素子0RBIの出力が「1」となり、ア
ンド素子ANDB2の2人力とも「1」となり(いま、
B号−機がまた2階上昇方向にいないとすれば、信号P
2UBは「0」であり、ノット素子N0TBIの出力、
すなわち、アンド素子ANDB2の他人力は「1」とな
ってしる)、その出力は「1」となる。このようにして
アンド素子XNDB2の出力が「1」となると、せの信
号はオア素子0RBIの他人力と々るようになっている
のでリセット信号でもある信号P2UBが「1」となる
までメモ 113 M E Bの入力信号のいかんに
かかわらずアンド素子ANDB2の出力は「1」を保持
する。この出力信号は増幅器AMPBIで増幅され、B
号機へのサービス割当てリレーH2UBをオンさせる。
すなわち、2階上昇ホール呼びはB号機に割当てられ、
B号機が2階上昇方向のサービスエレベータであること
を案内表示するホールランタンを点灯させたり、公知の
如くB号機を2階上昇方向に停止させたりする。
B号機が2階上昇方向のサービスエレベータであること
を案内表示するホールランタンを点灯させたり、公知の
如くB号機を2階上昇方向に停止させたりする。
一方、オア素子ORIにもアンド素子ANDB2の出力
信号が伝わるため、オア素子ORIの出力が「1」とな
り、ノット素子N0T1の出力、すなわち、アンド素子
ANDIの1人力は「0」となり、その出力、すなわち
、アンド素子ANDA 1〜ANDC1の1人力もすべ
て「0」となる。そのため、以後アンド素子ANDAI
〜ANDCIの出力は「1」とならない。
信号が伝わるため、オア素子ORIの出力が「1」とな
り、ノット素子N0T1の出力、すなわち、アンド素子
ANDIの1人力は「0」となり、その出力、すなわち
、アンド素子ANDA 1〜ANDC1の1人力もすべ
て「0」となる。そのため、以後アンド素子ANDAI
〜ANDCIの出力は「1」とならない。
その後サービスエレベータであるB号機力;2階上昇方
向に停止Cあるいは停止開始)すると、信号P 2 U
Bは「1」となり、ノット素子N0TBIの出力、す
なわち、アンド素子ANDB2の1人力は「0」となる
ため、その出力は「0」となり、メモリ回路MEBは解
放され、リレーH2UBがオフする。このような信号P
2UBの「1」やリレーH2UBのオフにより、公知の
技術を利用して、ホールランタンを点滅させたり、応答
灯を消灯させたり2階上昇方向ホール呼びをリセットす
る。
向に停止Cあるいは停止開始)すると、信号P 2 U
Bは「1」となり、ノット素子N0TBIの出力、す
なわち、アンド素子ANDB2の1人力は「0」となる
ため、その出力は「0」となり、メモリ回路MEBは解
放され、リレーH2UBがオフする。このような信号P
2UBの「1」やリレーH2UBのオフにより、公知の
技術を利用して、ホールランタンを点滅させたり、応答
灯を消灯させたり2階上昇方向ホール呼びをリセットす
る。
本発明によれば同一階の上昇、下降の両方のホール呼び
が同一エレベータ−に割当てに〈〈なり、このため待ち
客の不安感や誤東を防止できるとともに、待ち時間など
のサービスの大幅低下をも防止できる効果がある。
が同一エレベータ−に割当てに〈〈なり、このため待ち
客の不安感や誤東を防止できるとともに、待ち時間など
のサービスの大幅低下をも防止できる効果がある。
なお、実施例では専用ハードにて説明したが、マイクロ
コンピュータ等を使用してプログラム処理にても実現で
きることは言うまでもない。
コンピュータ等を使用してプログラム処理にても実現で
きることは言うまでもない。
第1図はA号機の待ち時間を演算する回路図、第2図は
ホール呼びを割当てにくくするだめのA号機の2階上昇
方向の回路図、第3図は2階上昇ホール呼びに対するサ
ービス最適エレベータ−+7)選択回路図、第4図はホ
ール呼びをサービスするのに最適な選択されたエレベー
タにそのホール呼びを割当てる2階上昇方向の回路図で
ある。 n2UA・・・A号機の2階上昇方向の待ち時間信号、
ADD・・・アナログ加算器、m2UA・・・2階上昇
ホール呼び割当て用評価信号、DNA、・・・A号機の
第1図 !f5 Z 目 (α) N (b) (C)
ホール呼びを割当てにくくするだめのA号機の2階上昇
方向の回路図、第3図は2階上昇ホール呼びに対するサ
ービス最適エレベータ−+7)選択回路図、第4図はホ
ール呼びをサービスするのに最適な選択されたエレベー
タにそのホール呼びを割当てる2階上昇方向の回路図で
ある。 n2UA・・・A号機の2階上昇方向の待ち時間信号、
ADD・・・アナログ加算器、m2UA・・・2階上昇
ホール呼び割当て用評価信号、DNA、・・・A号機の
第1図 !f5 Z 目 (α) N (b) (C)
Claims (1)
- 1 、 複fiのエレベータ−が多数の階床をサーヱス
するものにおいて、ホール呼びと同一階、逆方向に停止
予定のあるエレベータ−にはそのホール呼び割当てを制
限することを特徴とするエレベータ−の制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56179755A JPS5882968A (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | エレベ−タ−の制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56179755A JPS5882968A (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | エレベ−タ−の制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5882968A true JPS5882968A (ja) | 1983-05-18 |
Family
ID=16071308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56179755A Pending JPS5882968A (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | エレベ−タ−の制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5882968A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7556297B2 (en) | 2006-07-28 | 2009-07-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Attachment structure of energy absorbing structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5526103A (en) * | 1978-08-04 | 1980-02-25 | Hitachi Ltd | Elevator controller |
JPS56108672A (en) * | 1980-01-31 | 1981-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | Driving device for elevator |
JPS57175670A (en) * | 1981-04-23 | 1982-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | Group controler for elevator |
JPS57203666A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-14 | Tokyo Shibaura Electric Co | Group control method for elevator |
-
1981
- 1981-11-11 JP JP56179755A patent/JPS5882968A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5526103A (en) * | 1978-08-04 | 1980-02-25 | Hitachi Ltd | Elevator controller |
JPS56108672A (en) * | 1980-01-31 | 1981-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | Driving device for elevator |
JPS57175670A (en) * | 1981-04-23 | 1982-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | Group controler for elevator |
JPS57203666A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-14 | Tokyo Shibaura Electric Co | Group control method for elevator |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7556297B2 (en) | 2006-07-28 | 2009-07-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Attachment structure of energy absorbing structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI72101C (fi) | Reglerbara startintervaller foer hissar vid uppaotriktad rusningsstopp. | |
US5831226A (en) | Group-controlled elevator system | |
CA2249304A1 (en) | Control of an elevator group | |
US5625176A (en) | Crowd service enhancements with multi-deck elevators | |
CA2034571A1 (en) | Group control for lifts with immediate allocation of target calls in dependence on the call entry location on a storey | |
US4081059A (en) | Elevator control system | |
US5427206A (en) | Assigning a hall call to an elevator car based on remaining response time of other registered calls | |
JPS5882968A (ja) | エレベ−タ−の制御方式 | |
CA1100244A (en) | Display unit for elevator waiting time | |
JPS6469480A (en) | Method of predicting traffic demand of elevator | |
US4365694A (en) | Preventing elevator car calls behind car | |
CA1198529A (en) | Elevator system | |
JPS582907B2 (ja) | エレベ−タノ ウンテンソウチ | |
KR100430230B1 (ko) | 엘리베이터의 군관리 제어방법 | |
JPS5932386B2 (ja) | エレベ−タの乗場呼び打消装置 | |
JPS595020Y2 (ja) | エレベ−タの乗場表示装置 | |
JPS6228628Y2 (ja) | ||
JPS5912591B2 (ja) | エレベ−タの群管理制御装置 | |
JPS62829B2 (ja) | ||
JPS6232215Y2 (ja) | ||
JPS598620B2 (ja) | エレベ−タの群管理制御装置 | |
GB2065327A (en) | Contiguous-floor lift call assignment | |
JPS63242874A (ja) | エレベ−タ−の群管理制御装置 | |
JPS58162471A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS6164681A (ja) | エレベ−タ−の案内装置 |