[go: up one dir, main page]

JPS587989A - 固体撮像素子およびこれを用いたレジストレ−ション調整方法 - Google Patents

固体撮像素子およびこれを用いたレジストレ−ション調整方法

Info

Publication number
JPS587989A
JPS587989A JP56105396A JP10539681A JPS587989A JP S587989 A JPS587989 A JP S587989A JP 56105396 A JP56105396 A JP 56105396A JP 10539681 A JP10539681 A JP 10539681A JP S587989 A JPS587989 A JP S587989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
registration adjustment
state
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56105396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Morishita
森下 政信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56105396A priority Critical patent/JPS587989A/ja
Publication of JPS587989A publication Critical patent/JPS587989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/15Image signal generation with circuitry for avoiding or correcting image misregistration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数個の固体撮像素子を用いた固体撮像映dに
使用する固体+1+1謔素子およびこれを用いたレジス
トレーション調整方法に関する。
撮像管は電子ビームの偏向により走査を行っているので
、偏向特性がは度等によりゆるやかな変動音さけること
(・まできない。一方、固体撮像索子の場合はりl′:
I、クパルス信号の安定度に、しって偏向特性は決まる
ので、44&像管に比べて高安定な画像を得ることがで
きる。したがって、固体撮像素子を2個以上用いる撮I
′#!装置の場合それぞれの固体M像素f表面の光学像
に対する相対IQ ’ifを設定できると固体虚像ぶ子
(]−機械的に固定し、移動しないようにすtLば、温
度その他の変動に対してもレジストレージ、/のずれを
発生することはない。
このレジストレーション調整は上述のように機械的な立
直合せに帰着させることができるので、分解光学系の入
口側から顕微魂等にて観測し、2個以上の固体撮は素子
の相対位置をある所定の関係になるように調整し、機械
的に固定する方法を5− とることがある。しかしながら、この相対位置をある所
定の関係に調整するとき、固体撮像素子の光電変換面を
観測しながら行うと光電変換面の形が非常に複雑な形を
しているだめ、相当に習熟しなげれば困難である。とく
に光電変換面の表面にモザイク状あるいはストライプ状
の色フィルターが接着されていると、さらに不鮮明とな
り、この方法は現実的でなくなる。
本発明の目的はこれらの欠点をなくし、さらに2個以上
の固体D&像素子の相対位置を一致させるだけでなく、
画素間隔の整数陪あるいは画素間隔の1/2 、1/3
等整数分の1の間隔にずらすことが容易にできる固体撮
像索子とこの素子を用いたレジストレーション調整方法
を提供することにある。
以下図面にて詳細に説明する。
第1図は本発明のレジストレーション調整方法の構成の
ひとつの例を示す図である。第1図μいわゆる2板式カ
ラー撮像装置の場合について示したもので、分解光学系
2はダイ2212フ面5を透過した緑色光とダイ221
2フ面5にて反射し6 − た赤色光、青色光とに分離する。分解光学系2はプリズ
ムフp7り3と4かしなっている。2分割された光Vよ
それぞル矢印の方向に眩み、固体撮1依索子6と8の光
電変換面に結像される。固体撮像素子8の表面には赤色
光と青色光に各画素毎(C分離するだめの色フイルタ−
アレイが接着さizでいる。この例のようVCふたつの
固体撮像素子にてカラー信号を得るためには、ふたつの
固体撮像素子6.8の出力信号が空間的に一致した信号
が同一時刻に得られるようにしなげればならない。この
操作全レジストン−ジョン調整といっている。そのため
には、通常はふたつの固体撮は索子6,80光電変換面
に結像されている像に呵しCふたつの固体撮91!素子
6,8の相対的な位置を一致きせる必要がある。
従来、このようなふたつの固体mm累子6.8の相対的
な位置を一致させる調整方法としてはふたつの固体撮像
索子の出力信号金モニターなどで観測し、ふたつの1d
号による画像が一致するようeこ一部の固体撮像素子の
位置を基準にし、他方の固体撮像素子の相対的な位置を
調整し、一致させる方法をとっている。固体l1li像
素子。:i前述したように、m体管とは異なり、レジス
トン・−ジョン調整は機械的に相対位置を調整すること
になる。
このようにレジストレーション調整が機械的な相対位置
調整に帰着するならば、従来のようにふたつの固体撮像
索子の出力信号によりモニター上に画像を再現しなくて
も、分解光学系2の入射側に顕微鏡1を設置し、この顕
微鏡1にてふたつの固体撮像素子6,8の光電変換面の
相対位置を一致させるかあるいはある決めしれた関係に
なるように調整することによってレジストレーシヨン調
整は可能である。
このような方法によるレジストレーション調!腋では固
体撮像素子の光電変換面を直接観測することになり、光
電変換面が非常に複雑な形葡しているため、ふたつの固
体撮像素子の相対位置が一致しているかどうかが不鮮明
であり、一方の固体撮像素子の表面に色フィルターが接
着されているとさらに不鮮明となる。したがって慣れる
ことが必要条件となり、あまり簡単な方法とはいえない
このような場合に光電変換面の外側で、比較的近いとこ
ろに、いわゆるレジストレーション調整が非常に行いや
すい形の図形を、何らかの杉でつけることができればレ
ジストン−ジョン調整はその図形を観測しながら、非常
に容易に行える。
第2図はそのひとつの実施例である固体撮像素子を示し
ている。固体撮像索子11には光電変換面13と配線用
ポンディングパッド12を持っている。この光電変換面
13の外側に少なくとも2個のレジストレーション調整
用図形14がつげられている。このレジストレーション
調整用図形14はアルミ層にて形成したり、アルミ層を
ぬく形で形成することができる。また故意にアルミ層を
凹凸させて形成することもできる。その方法は他にも考
えられるがすべて本発明の請求範囲に含まれることは明
らかである。
第3図は他の実施例の固体撮像素子を示している。すな
わち、固体[*素子11′の光電変換面13′の表面に
邑フィルター7レイ15が接着され9− ていて、その色フイルタ−アレイ15の一部にレジスト
レーシヨン調整用図形16がっけらhている固体撮像素
子の場合である。第3図のように色フイルタ−アレイを
固体撮像索子の光電変換面の表面に接着あるいは蒸着さ
れている場訃にレジストレーション調整用図形が色フイ
ルタ−アレイ上ではなく、固体撮像素子の方にある場合
は第2図の実施例となることはいうまでもない。
第4図は第2図あるいは第3図において示したレジスト
ン−ジョン調整用図形14あるいは16のひとつの例を
示す。すなわち、第4図において間隔p1  は水平方
向の画素列の1ピツチを表わし、間隔p2 は垂直方向
の画素列の1ピツチを表わす。
また線幅q1 と間隔pIとの間には図示したようにp
+≧91  の関係にしている。
第5図は第4図例示したンジストレーション調整用図形
金用いてレジストレーション調整を行うひとつの方法を
示している。、第2図あるいは第3図に示したレジスト
レーション調整用1図形14 、i5るいは16のそれ
ぞれの2個とも第5図に示した10− 関係になるように+1j対的な位置を調整すると、第5
図VCポしlこように、ふたつの固体撮像素子の光学隊
に対ラーω相x14 i+i’:置は水平方向には画素
間隔p+の2分の1の間隔で、垂直方向には画素uJl
 l’4d p tの間隔で、ずB ic状態に、11
¥tt、tされていることになる。第5図におい−(,
4(i−直方間にはずら芒ないで、l 水平方向のみ、−ずbしたルにすると、いわゆる空間l
[kl素すりし法(vlJえはテレビジョン−を会誌1
979年7月−4PP516〜522の[3cc’Dカ
ラーカメラの方式」にある図5)といわれる方法の例で
、小完ψ」によjLば、非A′に簡単となる。第5図の
ふたつの図ノヒQよ入線と点線でボしたが、実線と点線
はそれぞJし異なるふたつの固体撮像素子が11′rる
図Jしである。
第4図に小し1c図形でlよ水平方向VCは画、6列間
隔p1  の2分の1の曲、1画素分すらrことも容易
にでき、垂(1′L方回には画素列間隔p2Q1画累分
の曲2画ぷ分、3画素分ずらす場合も容易にできること
は図形の形からm屏できる。
第6図をよレジストレーション調整用図形の池の実施例
を示す。4本のバーパターン21.22゜23.24が
それぞれその間隔が水平方向の画素る。このような図形
を用いるともうひとつの固体撮像素子のバーパターン2
1を第6図のバーパターン21と22のちょうど中間に
配置すると、ふたつの固体(液体素子の相対位置間隔・
、叶水平方向に画素列間隔の3分の2の間隔でずらした
ことになる。まだもうひとつの固体撮像素子の−【−パ
ターン22を第6図のバーパターン22と23のちょう
ど中間に配置するとふたつの固体撮像二に子の相対位置
間隔は水平方向の画素列間隔の3分の1の間隔でずらし
たことになる。すなわち、特開昭50−128918の
カラー固体操像装置の場合に適している。同様にもうひ
とつの固体撮像素子のバーパターン23を第61′Aの
バーパターン23と24のちょうど中間に配置すると第
5図の水平方向の4の空間!I!11素ずらしと同様の
効果が得られることはあらためて説明するまでもなく、
明らかである。
次に第7図に示したようなレジストレーション調整用図
形を用いると、水平方向、垂直方向の双方とも、それぞ
れの画素列間隔plTI)202分の1ずらした形にレ
ジストレーション調整’e 行5 コとができる。すな
わら、四つの窓のいす11かひとつが他の固体撮像素子
の図形のまんな7〕)の十字の部分を全部含むように、
中央の位置にくるユニうに調整すれば、]−述の1的が
達成できる。こrは特願昭5O−43576(特開昭5
l−117821)にて示した水平および垂直ともに2
分の1ピツチずらした空間画素すらしの方法を容易に行
うことができる。もちろん第7図v′CおいてVま水平
方向あるいは垂直方向のいずれろ)一方だけ、ずらすよ
うに調整することもできる。そして画素列間V4p+あ
るいはp2 の2分の1だけではなく、1画素分、1.
5画素分、2画素分ずらすこともできることは図形の形
から容易に理解できる。
8148図の4片は第1図に示した購成のカラー撮像装
置について、レジストレーション調整の方法の池の実施
例を示i′MA*鏡画像?示す。この図は13− 2個の固体撮像素子11と11′とが同一画像として重
なって観測できていることを示す。ふたつの固体撮像素
子のうち色フイルタ−アレイ15の接着されている方は
その色フィルターア1/イ15−Fにしかレジストレー
ション調整用図形16はなく、固体撮像素子のチップ上
にはないものとする。かつ一方の色フイルタ−7レイが
接着されていない方の固体撮像素子11にはレジストレ
ーション調整用図形がない場合についての実施例金示す
。色フイルタ−アレイ15上のレジストレーション調整
用図形16の一端は固体撮像素子の映像信号として読み
出される有効1rlII素の端部の画素の開口端に一致
するように接着されている。顕微鏡画像には第8図の線
25にて示した基tIfi線が観測されるように顕微鏡
に細工しておく。この基準線25に固体撮像素子11’
のレジストン−ジョン調整用図形の一端を接するように
固体撮像素子工1/の位置を調整し、久に固本撮1象素
子11の映像信号として有効に光電変換される光電変換
面13の端部を同じく基準線25に一致させるようにす
ると、ふ”+x4− たつの固体撮像素子11と11′の光学像に対する水平
方向の相対的な位置関係は完全に一致していることにな
り、水平方向のレジストレーション調整ができる。
以E説明してきたように、固体撮像素子にレジストレー
ジョン調整用図形をつけにとによっC、カラー撮像装置
としてレジストレーション調整を行うとき、固体撮像素
子の出力1g号がノア<でも、固体撮i′1!素子を例
えば分解光学系の複数の)しの出DI(こそれぞれを機
械的に固定するとき、顕微鏡を利用することによって容
易に行うこと゛ができる。
レジストレーション調整用図形についでも第4図、第6
図、第7図に示した実施例に限定されることはなく、何
らかの形で画素列間隔とある所定の関係で合せられるよ
うにした図形ならなんでもよいこと1よ明らかで、すべ
て本発明の請求範囲に含よれることは明も7Jhである
固体撮像素子としCはCCD形、MOS形、CID形そ
の他どのような形式のもので・bよいことはいうまで5
なく明らかである。
また、固体撮像素子の数は第1図に示した2個の場合例
限らず3個、4個以上用いる場合についても同様にそれ
ぞれの場合(カメラ方式)に適したレジストレーション
調整用図形にすることによって、それぞれの場合のレジ
ストレーション調整が容易に行えることは容易に理解で
きる。この場合は基準になる固体撮像素子を決めそれに
対して他の複数の固体撮像素子を順番にレジストレーシ
ョン調整を行い、すべての固体撮像素子の光学像に対す
る相対位置をt!Ii定の関係になるように設定し、固
定する方法をとる。
第2図に示した実施例のように固体撮像素子のチップ上
にレジストン−ジョン調整用図形がある場合には第3図
に示しだ実施例のように固体庫1家素子の光電変換面の
表面にある色フイルタ−7レイ上にはとくにレジストン
−ジョン調整用図形はなくてもよく、池フィルターアレ
イを通して固体撮1家累子のチップ五のレジストレーシ
ョン調整用図形が艶えるようになっていれば同じ効果が
得られることは明らかである。
レジストレーション調整用図形のある位置は第2図およ
び第3図に示した位置に限定さルることはなく、元′d
t変換面の外側で、比較的近くにあればよく、その数は
少なくとも2個あれば充分である。そしてこの2個の図
形は固体撮像素子の表iz6上にて、なるべく離れた位
置にあればどこにあってもよいことはいうまでもない。
また以上の説明ではふたつの固体撮像素子全レジストレ
ーションl1Ii!IE用図形を用いて、光学像に対す
る相対位if′fr:所定の間隔をすりして合せる場合
全中心に説明してきたが、もらろん、完全IC相対位#
を合せる場合lこついても本発明の方法で行えることは
明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1凶は本発明のカメラ方式を不を一実施例の構成図、
麻2図および第3図り土木発明の固体撮像素子の前面図
、第4囚、第6図、第7図Jまそれぞれ本発明の固体撮
(象素子に山カロされたレジストレーション調整用図形
の実施例を示す図、第5図は=17− 空間画素ずらしを行っているレジストレーション調整の
場合の相対位置を示す図、第8図は2個の固体撮像素子
の顕微鏡の内部にある基準線IC合せるレジストレーシ
ョン調整方法を示す図を表わす。 図におい(1は顕微鏡、2は分解光学系、3゜4はプリ
ズムプルワク、5・ンよダイクロイック面、6.8は固
体撮像素子、7は色フイルタ−アレイ、11 、11/
は固体撮像素子、12.12’はホンディングパッド、
13.13’は光電変換面、14.16はレジストン−
ジョン調整用図形、15は邑フィルター71/イ、17
.17’ハレジストレ一シヨン調慣用図形、21 、2
2.23 、24はバーパターン、25はW1微銭内の
基準線を示す。 二)ソー 才 1 図 才 3 口 t 2 図 才4図 オ 5 図 才 6 図 21          Z/     Zづ    
    2準77 図 才 8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 分解光学系にて入射光をふたつ以上に分割し、そ
    れぞれの入射光が結像する装置に1r11体虚像素子の
    光電変換面を置くようにした2III81以りの固体撮
    像索子を用いた固体撮像索子に筺用rる前記固体撮像索
    子誓:おいて、映像値ijに光電変漠する自−効な受光
    画素の外側に少+’i くとも2個のレジストレーショ
    ン調整に用いる図形を11することを特徴とする固体i
    H像素子。 2、分解光学系にて入射光をふたつ以上に分割し、それ
    ぞれの入射光がM1象する立直に固体IM葎系子の光電
    変換面を置くようにした2個以北の固体撮像索子を用い
    ンそ固体(礒像装瀘に便用する前記固体撮像素子におい
    て、前記1IJ1拝撮像べ子の少なくども1個には前i
    己固体ゴ琺はぷ子の光電変換面の表面に、波長に対する
    透過特性の異なるフィルタエレメントをモザイク状ある
    いはストライプ状に配列した色フイルタ−アレイを一体
    化し、映像信号に光電変換する有効な受光画素の外側に
    少なくとも2個のレジストレーション調整に用いる図形
    を前記色フイルタ−7レイ上に記したことを特徴とする
    固体撮像索子。 3、前記レジストレーション調整に用いる図形を縦方向
    および横方向の少なくとも一方向について画素ピッチに
    対して所定の間隔を、光学像に対して相対的にずらして
    、l111記固体撮像素子を固定できる図形にした特許
    請求の範囲第1項および第2項に記載の固体撮像束子。 4、f*記色フィルターアレイ上に記し/勉しジストン
    ーシ、ン調整に用いる図形の一端を、前記固体撮像素子
    の映像信号に光電変換する有効な受光jiiii素の端
    部にある受光画素の開口端に所定の関係で一致させた特
    許請求の範囲第zJi4pζ記載の固体A像素子。 5、入射光をふたつ以上の光に分Δ1jする分解光学系
    を通過したふたつ以上の光によって形成さ7′しる光学
    像に対応して固体撮像索子を配’fM l、、AIJ記
    分解光学系の人材側に前記撮像素子の表面を観測できる
    光学装置を設置aシ、この光学装置にて2個以上の前記
    固体撮像素子の表面あるいは特許請求の範囲第2項に記
    載の邑フィルターアレイ上のレジストレーション調整に
    用いる図形を観測し、それらの図形の相対位置?一致さ
    せるかあるいはある所定の間隔をずらせて前記2個以F
    の固体撮像素子・C固定することを特徴とするレジスト
    レーション調整方法。 6、入射光をふたつ以上の光に分別する分解光学系を清
    適したふたつ以上の元によって形成される光学像に対応
    して配置される固体撮像索子のうち少なくとも1個は色
    フィルターアレイケ有する固体撮像素子とし、前記分解
    光学系の入射側に前記2種類の固体撮は素子の表面を観
    測できる光学装置全設置し、この光学装置にて+1tl
    配色フィルタ〜7Vイf有する固体撮像素子の色フィル
    タールレイ−LKあるレジストレーション調整に用いる
    図形の一端と前記色フイルタ−アレイを有さない固体撮
    像素子の映像信号に光電変換する・自効な受光画素の端
    部にある受光画素の開口端と全所定の関係で一致させる
    こと全特徴とするレジストレーション調整方法。 7、 前記分が光学系の入射側に設置した光学装置内に
    、前記2補類の固体撮像索子の表面を観測している画像
    枠内に基準線が観測できるような光学素子を装着し、こ
    の基準線に、前HU2色フィルター7レイを有する固体
    撮像素子の己フィルターアンイ上にあるレジストレーシ
    ョン調整に用いる図形の一端を合せ、力)っ前記色フイ
    ルタ−アレイを有さない他の固体撮像索子の映像信号に
    光電変換する存効な受光画素の端部にある受光ii!I
    +累の開口端をも前記基準線に合せることによって、ふ
    た゛っ以上の固体撮像索子の光電変換面の光学像に対す
    る相対位置を所定の関係で一致させるよプにした特許請
    求の範囲第す項に記載のレジストレーション調整方法。
JP56105396A 1981-07-06 1981-07-06 固体撮像素子およびこれを用いたレジストレ−ション調整方法 Pending JPS587989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105396A JPS587989A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 固体撮像素子およびこれを用いたレジストレ−ション調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105396A JPS587989A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 固体撮像素子およびこれを用いたレジストレ−ション調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS587989A true JPS587989A (ja) 1983-01-17

Family

ID=14406469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105396A Pending JPS587989A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 固体撮像素子およびこれを用いたレジストレ−ション調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836881A (en) * 1987-05-08 1989-06-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for synthesizing large diamond
US5434429A (en) * 1993-03-01 1995-07-18 U.S. Philips Corporation Image sensing device with circuit layout alignment pattern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836881A (en) * 1987-05-08 1989-06-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for synthesizing large diamond
US5434429A (en) * 1993-03-01 1995-07-18 U.S. Philips Corporation Image sensing device with circuit layout alignment pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739586B2 (ja) カラー固体撮像デバイス
WO1997017811A1 (fr) Procede et dispositif pour la prise de vue d'image fixe en couleur
JPS58225773A (ja) カラ−画像読取り方法および装置
US4503460A (en) X-ray diagnostic installation comprising an image intensifier television chain
JPH06130321A (ja) 実像を分岐するための光学装置
JP2000032354A (ja) 撮像装置
DE69218402T2 (de) Farbbildaufnahmevorrichtung und -verfahren
JP2004007413A (ja) 画像入力装置及びその方法
JP2002191060A (ja) 3次元撮像装量
JP2000162043A (ja) 波長可変干渉フィルタを用いた光学装置
JP2006165601A (ja) 撮像装置及び撮像素子
JPS587989A (ja) 固体撮像素子およびこれを用いたレジストレ−ション調整方法
US5940127A (en) Imager including a solid state imaging device with optical low pass filter
JPH0646265B2 (ja) 可視光・赤外光用内視鏡装置
JP3808610B2 (ja) 撮像装置
US4644390A (en) Photoelectric sensor array support package
JPS62137037A (ja) X線撮影装置
JP2002229139A (ja) 撮像装置
JPH0730793A (ja) 画像撮影装置
JP2537805B2 (ja) カラ−撮像装置
JPS6363425A (ja) 電子内視鏡
US6873361B1 (en) Image sensor having a plurality of chips
JPS6218179A (ja) 撮像装置
JP3162644B2 (ja) 固体撮像装置
WO2001026365A1 (fr) Imageur et element imageur