JPS5879261A - 電子写真法 - Google Patents
電子写真法Info
- Publication number
- JPS5879261A JPS5879261A JP17874081A JP17874081A JPS5879261A JP S5879261 A JPS5879261 A JP S5879261A JP 17874081 A JP17874081 A JP 17874081A JP 17874081 A JP17874081 A JP 17874081A JP S5879261 A JPS5879261 A JP S5879261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- potential
- charging
- uniformly
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/22—Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明状、電子写真法に係シ、詳細には^なる光情報に
基く記録を簡易に形成することを可能とする電子写真法
に関する。
基く記録を簡易に形成することを可能とする電子写真法
に関する。
従来、各1!10電子写真法により、異なる光情報に基
〈記録を形成することが試みられているが必ずしも良好
な結果を得ていない。
〈記録を形成することが試みられているが必ずしも良好
な結果を得ていない。
例えば、異なる感度波長域の光導電物質を積層した感光
体を用いて、異なる光情報に対する*曽を形成する電子
写真法が提案されているが、特殊な感光体を要し製造が
複雑となり、又、所望の4!性の感光体を得ること社困
鋤でありた。
体を用いて、異なる光情報に対する*曽を形成する電子
写真法が提案されているが、特殊な感光体を要し製造が
複雑となり、又、所望の4!性の感光体を得ること社困
鋤でありた。
本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、異なる光情
報に基く記録を簡易に形成することを可能とする電子写
真法に関する。
報に基く記録を簡易に形成することを可能とする電子写
真法に関する。
本発明は感光体を所定極性電位へ一様帯電すゐ第1W7
電工程と、第1の光情報を照射して第1潜像を形成する
工程と、第1潜儂を視像する工程と、感光体を前記と同
極性電位へ一様帯電する第2帯電工程と、第2の光情報
を照射して第28儂を形成する工程と、第2漕偉を現像
する工程とを有することを特徴とする電子写真法を要旨
とする。
電工程と、第1の光情報を照射して第1潜像を形成する
工程と、第1潜儂を視像する工程と、感光体を前記と同
極性電位へ一様帯電する第2帯電工程と、第2の光情報
を照射して第28儂を形成する工程と、第2漕偉を現像
する工程とを有することを特徴とする電子写真法を要旨
とする。
以下、本発明の詳細を具体例によ〉図面を参照しつつ説
明する。
明する。
第1図は、本発明方法の基本工程を説明する模式図でα
)〜(ロ)紘各工程ステップを示し、(a)列は感光体
l!!真の電荷変化を模式的に示し、伽)列祉その対応
するステップでO感光体表面の電位変化を示す。
)〜(ロ)紘各工程ステップを示し、(a)列は感光体
l!!真の電荷変化を模式的に示し、伽)列祉その対応
するステップでO感光体表面の電位変化を示す。
感光体ムは、光導電層−を導電性基層a、上に設は九所
■ダカールソ装置感光体が用いられる。
■ダカールソ装置感光体が用いられる。
光導電層の構成物質としては、S・、znへ、opc等
任意O光導電性物質が使用可である。図示例にてはS@
O場合で説明する。
任意O光導電性物質が使用可である。図示例にてはS@
O場合で説明する。
第(1)ニーでは、所定極性電圧を電ii1.よ)印加
され九コロナ放電器CKて感光体ム表藺を一様帯電する
。帯電は、S・の1電許容しベル構成される。一様帯電
による感光体表面電位Vpは、図示例では約1000V
である。(籐1図(夏)に))第1)工程では、原1[
0%にて、一様帯電された感光体表面を光照射する。ζ
O場会の光照射−強度状、感光体表面の暗部電位VPK
対し明部電位が反転現像するのに十分な電位とすること
である。飼えば、8a悪感光の残留電位レベル(約1o
ov)迄除電する。
され九コロナ放電器CKて感光体ム表藺を一様帯電する
。帯電は、S・の1電許容しベル構成される。一様帯電
による感光体表面電位Vpは、図示例では約1000V
である。(籐1図(夏)に))第1)工程では、原1[
0%にて、一様帯電された感光体表面を光照射する。ζ
O場会の光照射−強度状、感光体表面の暗部電位VPK
対し明部電位が反転現像するのに十分な電位とすること
である。飼えば、8a悪感光の残留電位レベル(約1o
ov)迄除電する。
光情報照射祉、図示例にて原稿透過光の場合を示し九が
、原稿の反射光でも良く、更に、情報信号にて変調され
たレーザ光走査、CRTスポット走査或a LIDアレ
ー等の発光素子等を用いても良tnこと社勿論である。
、原稿の反射光でも良く、更に、情報信号にて変調され
たレーザ光走査、CRTスポット走査或a LIDアレ
ー等の発光素子等を用いても良tnこと社勿論である。
第(2)工程で杜、現像器り、にて正極性荷電現像剤T
1を感光体A表面に供し反転現像する。感光体未照射部
(暗部)KJJl像剤が調剤するのを防止しつつ反転現
像する為に現像器には700〜魯oo v oバイアス
を電源龜にて印加する。
1を感光体A表面に供し反転現像する。感光体未照射部
(暗部)KJJl像剤が調剤するのを防止しつつ反転現
像する為に現像器には700〜魯oo v oバイアス
を電源龜にて印加する。
第ω工程では、第(1)工程と同様に感光体表面を一様
帯電する。従って、図示S・感光体では七〇帯電許容電
位約1000 V K再帯電する。
帯電する。従って、図示S・感光体では七〇帯電許容電
位約1000 V K再帯電する。
第(至)工程では、原稿へにて異なる光情報照射を成す
1.このとき光情報照射の光強度鉱、感光体**0Ij
1部電位を反転現像にて十分現像しうる様な略100V
近傍とす為もOである。
1.このとき光情報照射の光強度鉱、感光体**0Ij
1部電位を反転現像にて十分現像しうる様な略100V
近傍とす為もOである。
第ω工穏で拡、現像器)にて正極性荷電現像剤T、を感
光体表両ムへ供す為。カプリ防止のため電源&にて約7
00〜soo V Oバイアスを印加しつつll儂する
。coiI会剤の色を前記現像剤色とl!41にらせる
ことで3色01ll會々が得られる。
光体表両ムへ供す為。カプリ防止のため電源&にて約7
00〜soo V Oバイアスを印加しつつll儂する
。coiI会剤の色を前記現像剤色とl!41にらせる
ことで3色01ll會々が得られる。
この現像時にもカブリ紡止〇九めに所定バイアス(飼え
ば前記電位Vs (約5oov))を印加して行うと好
適である。
ば前記電位Vs (約5oov))を印加して行うと好
適である。
以上の如くして感光体上に異なる光情報に応じえ異ik
為記曇の合成画IIが得られる。
為記曇の合成画IIが得られる。
ζOIi會を転写材等に転写して利用に供し、一方感党
体表面は要すればクリーニングして再度の便用に備えら
れることは命論である。
体表面は要すればクリーニングして再度の便用に備えら
れることは命論である。
第2図社、本発明方法を実施した具体例電子写真装置の
lI!嘴図である。
lI!嘴図である。
1は感光体ドラムで、AI基体上に8@を約50−厚に
蒸着し丸ものである。
蒸着し丸ものである。
2はコロナ放電器で、正極性コpす放電を感光体ll!
藺に施す。
藺に施す。
3は、第10光情報照射Afある。
4は、第131像器で、前述の如く正極性y!lL儂剤
を供し反転*11を成す。
を供し反転*11を成す。
s線、:tWす放電器で、前記コロナ放電器2と同様に
正極性コpす放電を施す。
正極性コpす放電を施す。
6#i、第20党情報照射光である。
7は、第21Afll器で、前記第1現儂器4と同様に
正極性現像剤を供する。
正極性現像剤を供する。
8紘、プリチャージ用コーチ放電器で、現俸後の感光体
表面を転写の為に整える。
表面を転写の為に整える。
9轄、転写用コ四す放電器で、前記プリチャージ用りロ
ナ放電器と逆極性コロナ放電を成し転写材9上へ3j!
儂々を転写する。
ナ放電器と逆極性コロナ放電を成し転写材9上へ3j!
儂々を転写する。
1(lクリーニング手段で、感光体上の残留現像剤を除
去し、続く画曽形成の為に感光体表両を整える。
去し、続く画曽形成の為に感光体表両を整える。
上述構成装置にて、第1図示ステップを実行することK
より良好な2色画儂を得ることが出来る。
より良好な2色画儂を得ることが出来る。
第3図社、本発明に基(更なる変形例装置な示す側w図
である3、 前述第3図示装置と共通部新線、同一番号にて示す。
である3、 前述第3図示装置と共通部新線、同一番号にて示す。
図示−装置構成は、前述第2図示装置にて生ずる恐れの
ある以下の問題を除去し丸もO′cある。
ある以下の問題を除去し丸もO′cある。
前述図示例装置の如く第11111後、正極性一様帯電
を施し第2潜儂を形成すると、第13Jg11のトナー
極性、及び第!#會電位は共に正極性となりて>)、ト
ナーと感光体の付着力は低下している。ζ0時700〜
800 V Kバイアス印加された現像器で第2f#儂
を正荷電lK曹剤で現像し九場合第1潜像部のトナー社
第!現像器により極めてかき落とされ中すい、又、第1
現儂々の現儂剤が第2潜儂部に付着して混色をおこす恐
れがある。
を施し第2潜儂を形成すると、第13Jg11のトナー
極性、及び第!#會電位は共に正極性となりて>)、ト
ナーと感光体の付着力は低下している。ζ0時700〜
800 V Kバイアス印加された現像器で第2f#儂
を正荷電lK曹剤で現像し九場合第1潜像部のトナー社
第!現像器により極めてかき落とされ中すい、又、第1
現儂々の現儂剤が第2潜儂部に付着して混色をおこす恐
れがある。
第8図示装置にては、第1現儂々O現俸剤極性のみを逆
極性(例えげ負極性)K変換させて上記の問題を解決し
ているOである。
極性(例えげ負極性)K変換させて上記の問題を解決し
ているOである。
^体的には、第2:IOす放電sIsと第2光情して−
る。制御用コロナ放電器紘制御グリッドを具備する。
る。制御用コロナ放電器紘制御グリッドを具備する。
第4図は、上記第3図示装置の各プロセスステップを説
明するもので、前述第1図示プロセス説明を共通の部材
及びステップは同一番号で示し九。従って、第4図にて
は、第(転)工程と両画工鵬間Klfr九に#I■工程
が加わったものである。従って、前述第1図示の様にし
て第釦工程構過められ、次いて第6)工程にてこの感光
体Aに対して制御用コロナ放電器σ(12)が作用させ
られる。仁の放電器C′の放電線へは、電源ビにて所定
の負電圧が、又グリ%ツドGへは電源Egにて感光体表
面電位よシ若干低い電圧(+800〜900’V)が印
加される。
明するもので、前述第1図示プロセス説明を共通の部材
及びステップは同一番号で示し九。従って、第4図にて
は、第(転)工程と両画工鵬間Klfr九に#I■工程
が加わったものである。従って、前述第1図示の様にし
て第釦工程構過められ、次いて第6)工程にてこの感光
体Aに対して制御用コロナ放電器σ(12)が作用させ
られる。仁の放電器C′の放電線へは、電源ビにて所定
の負電圧が、又グリ%ツドGへは電源Egにて感光体表
面電位よシ若干低い電圧(+800〜900’V)が印
加される。
感光体に負極性帯電が行なわれた場合感光体嵌爾電位は
制御格子電圧800〜900 V Kまで降下する。こ
の時第1潜偉上のトナーTla性は負に変換される。感
光体とトナーT:との間KU靜電電吸着力生じる。。
制御格子電圧800〜900 V Kまで降下する。こ
の時第1潜偉上のトナーTla性は負に変換される。感
光体とトナーT:との間KU靜電電吸着力生じる。。
この様な感光体表面へ第関工程にて第20光情報照射を
成し、次−で第ff)工程にて前述第(2)工程と同様
の正極性荷電現俸剤11に′C現像が成され感光体上に
2色狐會々が得られ為。ζ0以上、具体例にて詳述し九
如く、本発明は、異なる光情報に基く記−を簡Sに形成
するヒとを可能とする。
成し、次−で第ff)工程にて前述第(2)工程と同様
の正極性荷電現俸剤11に′C現像が成され感光体上に
2色狐會々が得られ為。ζ0以上、具体例にて詳述し九
如く、本発明は、異なる光情報に基く記−を簡Sに形成
するヒとを可能とする。
第1図紘、本発明方決を説明する模式図でa)乃至(資
)は壺工程を示し、又(&)列鯰感光体表wO化 電荷変lを、(ロ)列は七〇*Vm電位変化を示す模式
図、 第2図は、本発明Ka〈具体例装置説明図、第3図線、
本発明に基(異なる装置例説明図第4図は、第3図示装
置の実施l1を説明する模式図。 図中、1・・・感光体(ドラム)、2.5−コロナ放電
器、3・・・第10党情報照射光、6・・・嬉2の光情
報照射光、4.γ・・・現像器。 (θ) (b)第4図
)は壺工程を示し、又(&)列鯰感光体表wO化 電荷変lを、(ロ)列は七〇*Vm電位変化を示す模式
図、 第2図は、本発明Ka〈具体例装置説明図、第3図線、
本発明に基(異なる装置例説明図第4図は、第3図示装
置の実施l1を説明する模式図。 図中、1・・・感光体(ドラム)、2.5−コロナ放電
器、3・・・第10党情報照射光、6・・・嬉2の光情
報照射光、4.γ・・・現像器。 (θ) (b)第4図
Claims (1)
- (1) 感光体を所定極性電位へ一様帯電する第1帯
電工程と、第1の光情報を照射して第111曹を形成す
る工程と、第11F僚を3JgI!する工程と、感光体
を前記と同極性電位へ一様帯電する第2W電工程と、第
20党情報を照射して第2潜儂を形成する工程と、第2
潜會を現像する工程とを有する仁とを特徴とする電子写
真妹。 (2、特許請求の範囲第1項記載の発−に於て、前記第
2帯電工程は、逆極性;ロナ放電を用いて第1帯電工程
でO感光体表面電位よに低い電位とする工程を有するこ
とを特徴とすゐ電子写真法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17874081A JPS5879261A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 電子写真法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17874081A JPS5879261A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 電子写真法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5879261A true JPS5879261A (ja) | 1983-05-13 |
Family
ID=16053749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17874081A Pending JPS5879261A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 電子写真法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5879261A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6057354A (ja) * | 1983-06-13 | 1985-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複写装置 |
JPS6238482A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-19 | Fujitsu Ltd | 多色記録装置 |
JPS6239883A (ja) * | 1985-08-15 | 1987-02-20 | Fujitsu Ltd | 多色記録装置 |
US5157483A (en) * | 1987-06-22 | 1992-10-20 | Konica Corporation | Multicolor image forming method and apparatus |
-
1981
- 1981-11-06 JP JP17874081A patent/JPS5879261A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6057354A (ja) * | 1983-06-13 | 1985-04-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複写装置 |
JPS6238482A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-19 | Fujitsu Ltd | 多色記録装置 |
JPS6239883A (ja) * | 1985-08-15 | 1987-02-20 | Fujitsu Ltd | 多色記録装置 |
US5157483A (en) * | 1987-06-22 | 1992-10-20 | Konica Corporation | Multicolor image forming method and apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5879261A (ja) | 電子写真法 | |
JPS6365460A (ja) | 多色像形成方法 | |
JPH0467188B2 (ja) | ||
JPS6046575A (ja) | 2色電子記録装置 | |
JPH0354349B2 (ja) | ||
JPH0355968Y2 (ja) | ||
JPS5879258A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS6366579A (ja) | 多色像形成方法 | |
JPS5878157A (ja) | 3色画像形成方法及びその装置 | |
JPS608852A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0437427B2 (ja) | ||
JPH01191174A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6354186B2 (ja) | ||
JPH01191168A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6211341B2 (ja) | ||
JPS5846360A (ja) | 画像形成法 | |
JPS587661A (ja) | 二色記録方式 | |
JPS63303378A (ja) | 静電記録装置 | |
JPH11352747A (ja) | 2色画像形成装置 | |
JPH067279B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPS60247650A (ja) | 電子写真方法 | |
JPH01191172A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59223466A (ja) | カラ−画像記録方法 | |
JPS5880654A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0220883A (ja) | 電子写真装置 |