[go: up one dir, main page]

JPH0467188B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467188B2
JPH0467188B2 JP56178745A JP17874581A JPH0467188B2 JP H0467188 B2 JPH0467188 B2 JP H0467188B2 JP 56178745 A JP56178745 A JP 56178745A JP 17874581 A JP17874581 A JP 17874581A JP H0467188 B2 JPH0467188 B2 JP H0467188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
development
electrostatic latent
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56178745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5880653A (ja
Inventor
Takao Aoki
Masaharu Ookubo
Takahiro Inoe
Koichi Tanigawa
Masahiro Goto
Hiroyuki Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56178745A priority Critical patent/JPS5880653A/ja
Publication of JPS5880653A publication Critical patent/JPS5880653A/ja
Publication of JPH0467188B2 publication Critical patent/JPH0467188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画像形成装置に係り、詳しくは、異
なる潜像に基く画像を得る画像形成装置に関す
る。
従来、各種の電子写真法に基き、異なる2種の
潜像(例えば、フオーマツト枠と、文字情報、或
は黒色文字情報と赤色マーク、印影の組合せ等)
を形成し、これらを異なる色現像剤にて現像して
画像を得る方法が各種提案されている。
しかし、異なる像間に混色が生じ、更に又、先
に形成した現像々が続く現像にて乱される不都合
があつた。
第1図は、従来の画像形成プロセスの一例を説
明するもので、()〜()は各工程を示し、
各工程に於て上側に感光体の電荷状態を下側にそ
の時の感光体表面電位を各々模式的に示してい
る。
第1図の第()工程に於て、Se等の光導電
層a1を導電層a2に設けた感光体Aをコロナ帯電器
Cで例えば+600Vに帯電させ、次に第()工
程でフオーマツト等の画像情報の第1の露光L1
を行ない、露光部の表面電位を例えば+50Vに減
衰させ第1の静電潜像を形成する。
次いで第()工程に於て、赤色トナーT(R)
と鉄粉キヤリアから成る2成分現像剤を有する第
1の現像器のマグネツトスリーブにバイアス電圧
(例えば+300V:破線で示す)を印加して露光部
を反転現像する。
第1の現像後第()工程に於て、感光体1に
文字等の画像情報の第2の露光L2を行ない第2
の静電潜像を形成する。次に第()工程で、黒
色トナーT(B)と鉄粉キヤリアからなる2成分現像
剤を有する第2の現像器のマグネツトスリーブに
バイアス電圧(例えば+400V:破線で示す)を
印加して第2の露光部を反転現像する。
上記のプロセスに於て、第1の露光部の赤トナ
ーT1で現像された部分に黒トナーT(B)の混色が
生じ易かつた。これは第1露光部を赤トナーで現
像した後も、その部分の表面電位は未露光部より
低く、この為、第2現像に於て黒トナーの現像が
行なわれる為であつた。
例えば、未露光部が+600V、露光部が+50V
のとき、第1現像後、露光部はトナー電荷により
電位が上昇して+200V前後になる。次に第2潜
像形成後+400Vの現像バイアスを印加して第2
現像を行なうと第2露光部は充分に現像される
が、それと共に第1露光部にも相当量の黒トナー
が現像される。この第2現像時、現像バイアス電
圧を第1露光部が現像されない様に充分低くする
(例えば+200V)と第2露光部の現像が不充分と
なる。
更に、第1図のプロセスにおける問題点は第2
現像において第1露光部に概に現像されている赤
トナーがかき落とされる点である。これは、第2
現像に於て、2成分現像剤が赤トナー現像部を機
械的に摺擦することが主因であるが、また現像剤
中のマイナスに帯電したキヤリアにプラス極性の
赤トナーが静電的に吸着されることも影響してい
る。
この問題の対策として、現像バイアス電圧を第
1現像時より第2現像時の方を高くすることが提
案されているが、前記の赤トナー現像部への黒現
像を防止する為に、第2現像バイアスを充分高く
することが制限され、満足すべき効果が得られな
かつた。
本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、異
なる潜像に基く画像を良好に得る画像形成装置を
提供することを目的とするものである。
即ち、本発明の画像形成装置は像担持体と、前
記像担持体に第1の静電潜像を形成する手段と、
前記第1の静電潜像を現像する手段と、前記第1
現像後の像担持体を帯電する手段と、前記帯電後
の像担持体の電位を減衰させる手段と、前記電位
減衰後の像担持体に第2の静電潜像を形成する手
段と、前記第2の静電潜像を現像する手段と、を
有することを特徴とするものである。
以下、本発明の詳細を具体例により図面に参照
しつつ説明する。
第2図は、本発明に基くプロセス工程を説明す
るもので、()乃至()は各ステツプ工程で、
各工程にて上側は感光体の電荷状態を、下側は感
光体の表面電位を示す模式図である。
第()工程にて、Se等の光導電層a1を導電
層a2に設けた感光体Aをコロナ放電器Cで約
600Vに帯電させる。
第()工程で、フオーマツト等の画像情報に
基く第1の露光L1を行い、第1の静電潜像を形
成する。このとき、例えば露光明部に於て表面電
位+50Vに減衰させる。
第()工程で、赤色トナーT1と鉄粉キヤリ
アを混合した二成分現像剤を用い、例えばマグネ
ツトブラシ現像を行う。このとき要すればマグネ
ツトスリーブ等の現像手段に例えば300V程度の
バイアス電圧を印加しつつ反転現像を行う。
第()工程で感光体A表面に帯電器C′により
1次帯電と同極性の弱い帯電を行なう。この2次
帯電は感光体上の未露光表面電位を+50〜+
300V上昇させる程度である。例えばこの2次帯
電によつて感光体表面を現像部、非現像部共にほ
ぼ均一に+800Vにする。
次いで第()工程に於て感光体表面に弱い均
一露光を与え、非現像部の電位を+600Vにする。
この均一露光量は感光体の非現像部の電位を50V
〜300V減衰させる程度が良い。この均一露光は
白色光であつても赤トナー粒子T1が光を散乱さ
せる為、現像部の表面電位の低下は数10V前後に
留まる。なお、均一露光を赤トナーと補色のシア
ン光で行なうと現像部の電位低下は更に少なくな
る。この均一露光によつて第2露光が与えられる
ドラム表面電位を適正レベルにする。
次に第()工程に於て、第2露光を行ない第
2の潜像を形成し、第()工程に於て、磁性を
有する+極性の黒色絶縁性トナーT2を用いて例
えば、本出願人が先に提案した特開昭54−43036
号公報記載の如きの現像方法(ジヤンピング現像
と略称する)を行ない、第2の露光部を反転現像
する。この第2現像に於て、マグネツト・スリー
プには交番電圧にDC+400Vのバイアス電圧を印
加して現像を行なう。
この第2現像時、赤トナー現像部の感光ドラム
1の表面電位は+800V近い高い電位となつてお
り、黒トナーを反撥するバイアス効果が得られ混
色を防止する。またこの第2現像時のバイアス電
圧は赤トナー現像部の電位が高いのでバイアス電
圧を更にドラムの未露光部の電位に近づけた場合
でも赤トナー現像部お混色がわずかであり、第2
露光部はコントラストの高い黒現像が行なわれ
る。勿論従来の2成分方式の現像を用いても従来
法に比較して混色がなく、画像乱れの少ないもの
である。しかし、上記ジヤンピング現像に比較す
ると画像乱れの点で遜色がある。
第3図は本発明に基く具体例画像形成装置の説
明図である。
第3図に於て、Se感光ドラム1は帯電器2に
より一様に+600Vに帯電される。次に感光ドラ
ム(像担持体)1は結像レンズ3を通して、赤色
で現像されるべきフオーマツトのネガ光像L1
露光される。(原稿、照明光、及び走査光学系は
略する。) こうして得られた静電潜像を+極性の赤色トナ
ーと鉄粉からなる二成分現像剤T1を有する第1
現像器4により反転現像する。第1現像器のマグ
ネツト・スリーブ41には+400Vのバイアス電圧
が電源42にて印加されている。
次に感光ドラム1は帯電器5により+800Vに
再帯電される。この再帯電に於て、帯電器5のド
ラム側開口部にコロナ電流の制御グリツドを設
け、グリツドにバイアス電圧を印加して、ドラム
表面電位を最適値に制御しても良い。
次いで、感光ドラム1に白色光源6にシアン・
フイルター7を設け均一露光を与え、感光ドラム
1の非現像部の電位を+600Vに減衰させる。
次にレーザー発振器8、光変調器9、ミラー走
査器10、結像レンズ11により、電気信号に対
応した走査露光L2を行ない、印字部の第2静電
潜像を形成する。
次にこの第2潜像を磁性を有する+極性の黒色
絶縁性トナーT2を有する第2現像器12により
ジヤンピング現像を行ない、反転現像する。
第2現像器のマグネツトスリーブ121と、感
光ドラム1との間隔は約300μmであり、またス
リーブ121には、バイアス電圧が電源122にて
印加されている。
このバイアス電圧は交番電圧であり、交流分と
して800Hz、400Vr、m、s、直流分として+
400Vが重畳されている。交番電界の作用により、
黒トナーはスリーブドラム間を往復運動するが、
このとき第2露光明部に応ずる電位の低い部分は
充分現像される。一方赤トナー現像部及び第2露
光の暗部に相当する電位の高い非現像部にはトナ
ーが接触せず、赤トナーをかき落とすことがな
く、また不要な黒トナーを、更に付着することな
く現像が可能である。
第2現像が終了すると、感光ドラム1上の赤及
び黒の2色トナー画像は、転写帯電器13により
転写材14に同時に転写される。
感光ドラム上の転写されなかつたトナーはブレ
ードクリーナー15によりクリーニングされる。
一方転写材14上のトナーは図示しない定着器に
より定着される。
以上本発明について、カールソン法を例にとつ
て説明したが、NP法等異なる電子写真法に適用
しても同様な効果が得られる。但し例えばNP法
に於ては、第2の一様露光は交流又は1次帯電と
逆極性帯電と同時に行なう必要がある。又、上記
現像剤色の組合せは所望に選択しうることは勿論
である。
以上、具体例にて詳述した如く、本発明は異な
る潜像に基く画像を良好に形成することを可能と
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例画像形成プロセスを説明する
もので、()〜()は各工程の説明図、第2
図は本発明画像形成プロセスを説明するもので
()〜()は各工程の説明図、第3図は、本
発明に基く具体例画像形成装置の説明図、 図中、1;感光ドラム、2,5;帯電器、3;
結像レンズ、4;第1現像器、6;光源、7;シ
アンフイルター、8;レーザー光源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像担持体と、 前記像担持体に第1の静電潜像を形成する手段
    と、 前記第1の静電潜像を現像する手段と、 前記第1の現像後の像担持体を帯電する手段
    と、 前記帯電後の像担持体の電位を減衰させる手段
    と、 前記電位減衰後の像担持体に第2の静電潜像を
    形成する手段と、 前記第2の静電潜像を現像する手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。 2 前記第1現像手段と前記第2現像手段はそれ
    ぞれ異なる色の現像剤を有している特許請求の範
    囲第1項に記載の画像形成装置。 3 前記第2現像手段は前記像担持体と現像剤層
    とを非接触に保つて像担持体上の静電潜像を現像
    する現像手段である特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載の画像形成装置。
JP56178745A 1981-11-06 1981-11-06 画像形成装置 Granted JPS5880653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178745A JPS5880653A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178745A JPS5880653A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880653A JPS5880653A (ja) 1983-05-14
JPH0467188B2 true JPH0467188B2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=16053836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56178745A Granted JPS5880653A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880653A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050553A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Fujitsu Ltd 多色電子記録方法
JPH0715599B2 (ja) * 1984-05-23 1995-02-22 キヤノン株式会社 電子写真方法
JPS60249171A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
US4666804A (en) * 1984-07-06 1987-05-19 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of and apparatus for image forming
JPH0760279B2 (ja) * 1984-07-06 1995-06-28 富士通株式会社 多色記録装置
JPS63208069A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Canon Inc 二色画像形成方法
US5983045A (en) * 1996-11-14 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming plural toner images on photosensitive member and for transferring toner images onto transfer material collectively

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569167A (en) * 1978-11-21 1980-05-24 Toshiba Corp Multicolor copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5880653A (ja) 1983-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0467188B2 (ja)
JPH04352183A (ja) 画像形成方法
JPH0416787B2 (ja)
JP2782872B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0559430B2 (ja)
JPS6363063A (ja) 2色電子写真装置
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
JPS6032077A (ja) 電子写真装置
JP2744242B2 (ja) 像担持体に複数の現像像を形成する手段を備えた画像形成装置
JPH0715599B2 (ja) 電子写真方法
JPS607444A (ja) 電子写真プリント方法
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JP2592248B2 (ja) 感光体のクリーニング装置
JP2668228B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0374388B2 (ja)
JPH07199575A (ja) 画像形成装置
JPS6354186B2 (ja)
JPH05265303A (ja) カラー画像形成装置
JPH0581037B2 (ja)
JPS6117163A (ja) 2色電子写真法
JPS62262068A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6354184B2 (ja)
JPS60249168A (ja) 2色電子写真法
JPH06100868B2 (ja) カラ−記録方法
JPH1026858A (ja) 多色画像形成装置