JPS5879083A - 地盤形成物ならびに岩石、土および石炭の人工地盤の強化およびシ−ル方法 - Google Patents
地盤形成物ならびに岩石、土および石炭の人工地盤の強化およびシ−ル方法Info
- Publication number
- JPS5879083A JPS5879083A JP57173379A JP17337982A JPS5879083A JP S5879083 A JPS5879083 A JP S5879083A JP 57173379 A JP57173379 A JP 57173379A JP 17337982 A JP17337982 A JP 17337982A JP S5879083 A JPS5879083 A JP S5879083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- mixture
- weight
- coal
- polyisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000003245 coal Substances 0.000 title claims description 13
- 239000011435 rock Substances 0.000 title claims description 12
- 239000002689 soil Substances 0.000 title description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 title 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 45
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 45
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 20
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 20
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 16
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 16
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 15
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 9
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- -1 diptyltin dilaurate Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 6
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920005903 polyol mixture Polymers 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 4
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000004338 Dichlorodifluoromethane Substances 0.000 claims description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000001273 butane Substances 0.000 claims description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 3
- PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoromethane Chemical compound FC(F)(Cl)Cl PXBRQCKWGAHEHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 235000019404 dichlorodifluoromethane Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 3
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims description 3
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 2
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 238000004181 pedogenesis Methods 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 5
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 5
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 4
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 4
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 4
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 235000013681 dietary sucrose Nutrition 0.000 description 2
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229960004793 sucrose Drugs 0.000 description 2
- IVVJWFHNROTJDG-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(hydroxymethyl)butane-1,2,3,4-tetrol Chemical compound OCC(O)(CO)C(O)(CO)CO IVVJWFHNROTJDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000000039 congener Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000002979 fabric softener Substances 0.000 description 1
- 239000004872 foam stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 210000000088 lip Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N urea-1-carboxylic acid Chemical group NC(=O)NC(O)=O AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K17/00—Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
- C09K17/14—Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing organic compounds only
- C09K17/18—Prepolymers; Macromolecular compounds
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21D—SHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
- E21D11/00—Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
- E21D11/38—Waterproofing; Heat insulating; Soundproofing; Electric insulating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
地盤強化ならびに岩石、土、石炭を混合する人工地盤を
強固するために、多くの場合ポリウレタン系が使用され
ている。
強固するために、多くの場合ポリウレタン系が使用され
ている。
通常、二成分ポリウレタン系を強化すべき構造物中に注
入する方法がとられている。これらのポリウレタン系は
市販のポリイソシアネートに350〜450の分子量を
持つポリオールを混合したものから成る。この時、1個
以上の反応性水素原子を有する化合物に過剰の1〜2の
炭素原子数の酸化アルキレンを反応させて得られるポリ
エーテル5〜50重量係から成るポリオール成分(DB
−Pa24 36029による)を使用することによっ
て、ポリウレタン系の接着特性が改善されている。
入する方法がとられている。これらのポリウレタン系は
市販のポリイソシアネートに350〜450の分子量を
持つポリオールを混合したものから成る。この時、1個
以上の反応性水素原子を有する化合物に過剰の1〜2の
炭素原子数の酸化アルキレンを反応させて得られるポリ
エーテル5〜50重量係から成るポリオール成分(DB
−Pa24 36029による)を使用することによっ
て、ポリウレタン系の接着特性が改善されている。
多岐分子鎖を有するポリオールのみがポリイソシアネー
トとしつかりした橋かけ結合を作るという理由から、こ
れらのポリオールを使用した時のみ、岩、地層または石
炭粉等を高度に結合強化することができ、したがって、
高い硬度を有するフオームの生成、さらには相応に硬く
て安定な接着性の表面並びに結合しようとする岩や石炭
粒の連結部分を形成することが期待される。岩石や石炭
の一体化形成に高度な強靭性および非常な高結合力を付
加しようと懸命に研究が行なわれていることから考える
とき、よシ柔らかいポリウレタンフォームを生成するこ
と等によって得られる可撓性接着面は利用価値を有しな
い。
トとしつかりした橋かけ結合を作るという理由から、こ
れらのポリオールを使用した時のみ、岩、地層または石
炭粉等を高度に結合強化することができ、したがって、
高い硬度を有するフオームの生成、さらには相応に硬く
て安定な接着性の表面並びに結合しようとする岩や石炭
粒の連結部分を形成することが期待される。岩石や石炭
の一体化形成に高度な強靭性および非常な高結合力を付
加しようと懸命に研究が行なわれていることから考える
とき、よシ柔らかいポリウレタンフォームを生成するこ
と等によって得られる可撓性接着面は利用価値を有しな
い。
この強化方法には現在まで事実上、DE−O82448
958に準拠する多岐分子鎖を持つポリオール特にトリ
メチロールプロパンに酸化プロピレンを混合して生成す
るポリエーテルポリオール混合物が使用されている。こ
のポリエーテルポリオール混合物の理想式を示すと、つ
ぎのとおりである。
958に準拠する多岐分子鎖を持つポリオール特にトリ
メチロールプロパンに酸化プロピレンを混合して生成す
るポリエーテルポリオール混合物が使用されている。こ
のポリエーテルポリオール混合物の理想式を示すと、つ
ぎのとおりである。
C)I、−0−CH,−CH−0−CH,−C)(−O
Hなんと意外なことには、実際に地盤を強化し、岩、土
、石炭含有人工的土台を強固にする場合には、つぎの方
法に従って行うことが多くの点でかなり有益であつ九。
Hなんと意外なことには、実際に地盤を強化し、岩、土
、石炭含有人工的土台を強固にする場合には、つぎの方
法に従って行うことが多くの点でかなり有益であつ九。
すなわち、本発明は、150〜1000のOH数を有す
る第二級ヒドロキシル官能性のジオ、−ルを使用するこ
とを特徴とするポリイソシアネート/ポリオール混合物
を発泡させかつ硬化させることにより地盤形成物ならび
に岩石、土および石炭の人工地盤の強化およびシール方
法である。また、ジオールは次式を有してなるものであ
る。
る第二級ヒドロキシル官能性のジオ、−ルを使用するこ
とを特徴とするポリイソシアネート/ポリオール混合物
を発泡させかつ硬化させることにより地盤形成物ならび
に岩石、土および石炭の人工地盤の強化およびシール方
法である。また、ジオールは次式を有してなるものであ
る。
(ただし、式中、1〜12の整数であり、mとnとの合
計は2〜13である)。さらに、ジオール配合物には、
さらにジオール配合物全量に対して75重量−以下のポ
リウレタン化学において公知の他のエステルまたはエー
テル含有ポリオールが混合されてなるものである。また
、常温で液状でかつアニリン/ホルムアルデヒド縮合物
のフオスゲフ化により得られる粗ポリイソシアネート配
合物(粗MDI)ならびに該粗MDIの液状プレボリマ
ーがイソシアネート成分として使用されてなるものであ
る。促進用触媒、好ましくは金属有機化合物、例えに、
ジプチル錫ジラウレート、オクタン酸錫また祉第三級ア
建ン類、例えばトリエチルアミン、また社アミン類と金
属有機化合物との混合物が。
計は2〜13である)。さらに、ジオール配合物には、
さらにジオール配合物全量に対して75重量−以下のポ
リウレタン化学において公知の他のエステルまたはエー
テル含有ポリオールが混合されてなるものである。また
、常温で液状でかつアニリン/ホルムアルデヒド縮合物
のフオスゲフ化により得られる粗ポリイソシアネート配
合物(粗MDI)ならびに該粗MDIの液状プレボリマ
ーがイソシアネート成分として使用されてなるものであ
る。促進用触媒、好ましくは金属有機化合物、例えに、
ジプチル錫ジラウレート、オクタン酸錫また祉第三級ア
建ン類、例えばトリエチルアミン、また社アミン類と金
属有機化合物との混合物が。
反応系または好ましくはポリオールに2重量係以下添加
されてなるものである。泡安定剤が反応系ま九は好まし
く祉ポリオールに添加されてなるものである。公知の発
泡剤、例えばモノフルオロトリクロロメタン、ジクロロ
ジフルオロメタン、メチレンクロライド、アセトン、ブ
タン、ペンタンまたはその他のものが反応系また社好ま
しくはポリオールに30重量優以下、また同様にポリオ
ールに3重量%以下添加されてなるものである。さらに
、混合物はlO〜25パールの圧力で強化されるべき地
盤形成物中にポーリング孔または注入パイプを経由して
注入されてなるものである。ま九、ポリオール成分は前
記方法により発生されることを特徴とする一方の室にポ
リイソシアネートを、他方の室にポリオールを収納して
なる二基カートリッジである。
されてなるものである。泡安定剤が反応系ま九は好まし
く祉ポリオールに添加されてなるものである。公知の発
泡剤、例えばモノフルオロトリクロロメタン、ジクロロ
ジフルオロメタン、メチレンクロライド、アセトン、ブ
タン、ペンタンまたはその他のものが反応系また社好ま
しくはポリオールに30重量優以下、また同様にポリオ
ールに3重量%以下添加されてなるものである。さらに
、混合物はlO〜25パールの圧力で強化されるべき地
盤形成物中にポーリング孔または注入パイプを経由して
注入されてなるものである。ま九、ポリオール成分は前
記方法により発生されることを特徴とする一方の室にポ
リイソシアネートを、他方の室にポリオールを収納して
なる二基カートリッジである。
これらのジオールは独自に用いることによってよシ弾性
の大きいポリウレタンフォームを生成させるので、実際
には今まで、ポリオール化合物を混合して柔軟なポリウ
レタンフォームを作る代替としてのみ用いられた。ここ
で使用されるポリオール社、とりわけ、例えばエチレン
グリコール、ブタンジオール−1,2およびブタンジオ
ール−1゜4、アニリン、そして特にプロピレングリコ
ールと水等の三官能性の出発分子のプロポキシ化の結果
生じる生成物である。
の大きいポリウレタンフォームを生成させるので、実際
には今まで、ポリオール化合物を混合して柔軟なポリウ
レタンフォームを作る代替としてのみ用いられた。ここ
で使用されるポリオール社、とりわけ、例えばエチレン
グリコール、ブタンジオール−1,2およびブタンジオ
ール−1゜4、アニリン、そして特にプロピレングリコ
ールと水等の三官能性の出発分子のプロポキシ化の結果
生じる生成物である。
この際、とりわけ特#I!F請求の範囲の第2項に拠る
式に明記されるポリプロピレングリコールが適している
。
式に明記されるポリプロピレングリコールが適している
。
本発明によって提示された方法に特に適するジオールに
関しては、これらジオールは、インシアネートとともに
使用した場合に、現在工業的に使用されている分岐ポリ
オールより良7い結果をもたらす。そしてその後短時日
の内に、形成後全く成分分離を起こさない完全に均一な
混合物であるポリイソシアネート/ポリオール系が得ら
れた。この均一性という利点はこの混合物を、強化すべ
き構造物の最も小さい割れ目中にまで、良好に浸透させ
るために重要である。強化構造物形成後全く成分分離が
起こらないので、大量にポリウレタンを形成する際は各
成分を注入する方法がとられる。
関しては、これらジオールは、インシアネートとともに
使用した場合に、現在工業的に使用されている分岐ポリ
オールより良7い結果をもたらす。そしてその後短時日
の内に、形成後全く成分分離を起こさない完全に均一な
混合物であるポリイソシアネート/ポリオール系が得ら
れた。この均一性という利点はこの混合物を、強化すべ
き構造物の最も小さい割れ目中にまで、良好に浸透させ
るために重要である。強化構造物形成後全く成分分離が
起こらないので、大量にポリウレタンを形成する際は各
成分を注入する方法がとられる。
一方、現在まで使用されているポリイソシアネートと分
岐ポリオールからなる混合物は、均一エマルジョンの形
成にのみに約5倍から2σ倍長い混合時間を要し、その
上この均一エマルジョンが少々くとも部分的に再崩壊す
るために処理構造物の割れ目中で必ずしも構成化合物間
の大量な転換反応が生じない。
岐ポリオールからなる混合物は、均一エマルジョンの形
成にのみに約5倍から2σ倍長い混合時間を要し、その
上この均一エマルジョンが少々くとも部分的に再崩壊す
るために処理構造物の割れ目中で必ずしも構成化合物間
の大量な転換反応が生じない。
この発明の他の利点社、構成成分化合物の等量混合物が
現在まで知られている混合物よりも着しく粘度が低いと
いうことであシ、これら等葉温合物の粘性は一般に10
0 mPa、s、 / 25℃以下である。
現在まで知られている混合物よりも着しく粘度が低いと
いうことであシ、これら等葉温合物の粘性は一般に10
0 mPa、s、 / 25℃以下である。
従ってこの混合物の、強化すべき構造物中への注入や極
めて小さい割れ目中への浸透社、わずか10から最高2
5bsrの気圧下で確実に行われるのであり、一方、現
在まで知られている混合物系を用いると、80から10
0bar4での範囲の圧力でさえも同等の強化効果は得
られない。
めて小さい割れ目中への浸透社、わずか10から最高2
5bsrの気圧下で確実に行われるのであり、一方、現
在まで知られている混合物系を用いると、80から10
0bar4での範囲の圧力でさえも同等の強化効果は得
られない。
その上、今までは柔軟性を良くするためにこれら混合物
系にある種の柔軟剤、例えばOH数100以下のポリエ
ーテル又゛はひまし油が添加されたが、本発明中の混合
系はそのような柔軟剤を少々くとも部分的には不必要と
するという利点を持っている。
系にある種の柔軟剤、例えばOH数100以下のポリエ
ーテル又゛はひまし油が添加されたが、本発明中の混合
系はそのような柔軟剤を少々くとも部分的には不必要と
するという利点を持っている。
本発明中のジオールに更に、ポリオール化合物全量の7
5重量−以下の、好ましくはその40重量係以下の1ポ
リウレタン化学で知られでいるエステル官能基またはエ
ーテル官能基を有する他種ポリオールを混合することが
できる。これらの他種ポリオールは、とりわけ三官能性
または多官能性出発原料分子のプロポキシ化生成物であ
り、例えばひまし油、ポリエステルポリオール並びに。
5重量−以下の、好ましくはその40重量係以下の1ポ
リウレタン化学で知られでいるエステル官能基またはエ
ーテル官能基を有する他種ポリオールを混合することが
できる。これらの他種ポリオールは、とりわけ三官能性
または多官能性出発原料分子のプロポキシ化生成物であ
り、例えばひまし油、ポリエステルポリオール並びに。
トリメチロールプEl ハン、グリセリン、サッカロー
ズおよびアンモニア、エチレンジアミン等のアミン類の
アルコキシ化生成物である。この他種ボリオールの添加
は本発明要件である強化構造物形成の成果に多くてもほ
んのわずかしか影響しない。
ズおよびアンモニア、エチレンジアミン等のアミン類の
アルコキシ化生成物である。この他種ボリオールの添加
は本発明要件である強化構造物形成の成果に多くてもほ
んのわずかしか影響しない。
ポリオール成分とイソシアネートとの量的混合比は広範
囲に変化させることができるが、好ましくは一個のOH
官能基が0.5〜3個のNCO官能基に、望ましくは0
8〜2個のNCO官能基に対応するようにインシアネー
トを配合する。一般的に注入システムは1対1の容積比
のポリイソシアネートとポリオール混合用に設計されて
いる。
囲に変化させることができるが、好ましくは一個のOH
官能基が0.5〜3個のNCO官能基に、望ましくは0
8〜2個のNCO官能基に対応するようにインシアネー
トを配合する。一般的に注入システムは1対1の容積比
のポリイソシアネートとポリオール混合用に設計されて
いる。
粗製ポリイノシアネート(大気温度で液体である)は、
ポリウレタン化学で既知の如くアニリン/ホルムアルデ
ヒド縮合およびそれに伴うフォスゲン化によって生成し
、ポリイソシアネート成分として利用できる。イソシア
ネート系列であるこのようなポリイソシアネート混合物
の修飾生成物、例えばカルボイミド基、ビユレット基、
ウレタン基itはアロファネート基を有するこれらポリ
イソシアネート混合物の誘導体もまた使用に適する。
ポリウレタン化学で既知の如くアニリン/ホルムアルデ
ヒド縮合およびそれに伴うフォスゲン化によって生成し
、ポリイソシアネート成分として利用できる。イソシア
ネート系列であるこのようなポリイソシアネート混合物
の修飾生成物、例えばカルボイミド基、ビユレット基、
ウレタン基itはアロファネート基を有するこれらポリ
イソシアネート混合物の誘導体もまた使用に適する。
これらのポリイソシアネート−化合物については下記の
文献中筒303〜304頁に記載されている。
文献中筒303〜304頁に記載されている。
[Ul1mann’i p;ncyklopadie
der technischen ChemieJ 。
der technischen ChemieJ 。
Verlag Chernie 、第4版、第19巻。
ポリイソ アネート混合物は大気温度で液体でありアニ
リン/フォルムアルデヒド縮合の生成物をフォスゲン化
して生成するが(これらポリイソシアネート混合物は本
来ジイソシアナトジ7工二ルメタン異性体とそのオリゴ
マー同族体である@MDI”から成る)、これらイソシ
アネート類は、・平均21〜3.5、更には22〜28
の官能性を示し、この範囲内の官能性は直鎖ポリオール
との十分な橋かけ結合をするのに必要であるので、特に
最適である。
リン/フォルムアルデヒド縮合の生成物をフォスゲン化
して生成するが(これらポリイソシアネート混合物は本
来ジイソシアナトジ7工二ルメタン異性体とそのオリゴ
マー同族体である@MDI”から成る)、これらイソシ
アネート類は、・平均21〜3.5、更には22〜28
の官能性を示し、この範囲内の官能性は直鎖ポリオール
との十分な橋かけ結合をするのに必要であるので、特に
最適である。
上記ポリイソシアナート混合物と同等に適合するのがM
DIから生成するまだ液状のプレポリマーである。この
液状プレポリマーは、次記の不足比を示す(NCOとO
Hのモル比が1:0.005〜1:03で、好ましくは
i:o、oos〜t:o、1である)上記ポリインシア
ネート混合物の転化反応生成物であり、NCO官能基を
有し、分子162〜3000の範囲の多価アルコール、
とりわけエーテル官能基を有する分子量134〜300
0の範囲のポリオールを含有する。
DIから生成するまだ液状のプレポリマーである。この
液状プレポリマーは、次記の不足比を示す(NCOとO
Hのモル比が1:0.005〜1:03で、好ましくは
i:o、oos〜t:o、1である)上記ポリインシア
ネート混合物の転化反応生成物であり、NCO官能基を
有し、分子162〜3000の範囲の多価アルコール、
とりわけエーテル官能基を有する分子量134〜300
0の範囲のポリオールを含有する。
例えば含水岩石層において、本発明中の混合物が多量の
水による影響を受けないで硬化することができるように
、ポリウレタン化学で既知の触媒を2重量係以下この混
合物に添加することが望ま有機化合物を含むトリエチル
アミン混合物またはアミン混合動勢の第三級アミン類が
好ましい。これと同じ目的のために既知の泡安定剤が有
効である( DB−O82448958参照)。
水による影響を受けないで硬化することができるように
、ポリウレタン化学で既知の触媒を2重量係以下この混
合物に添加することが望ま有機化合物を含むトリエチル
アミン混合物またはアミン混合動勢の第三級アミン類が
好ましい。これと同じ目的のために既知の泡安定剤が有
効である( DB−O82448958参照)。
この混合物の発泡性を向上させるために、既知の発泡剤
、例えばモノフルオロトリクロロメタン、ジクロロジフ
ルオロメタン、メチレンクロライド、アセトン、ブタン
、ペンタン等を、混合系に添加するか、更に好ましくは
混合系中のポリオールに3.0重量%以下添加するとよ
い。この際、全ポリオール量に対して3重量%以下の量
の水を替わりに添加してもよい。
、例えばモノフルオロトリクロロメタン、ジクロロジフ
ルオロメタン、メチレンクロライド、アセトン、ブタン
、ペンタン等を、混合系に添加するか、更に好ましくは
混合系中のポリオールに3.0重量%以下添加するとよ
い。この際、全ポリオール量に対して3重量%以下の量
の水を替わりに添加してもよい。
本発明による強化構造物形成は、現在工業的に実施され
ている既知の技術をもって行われる。すなわち、本発明
中の混合物を深さ2mで直径45篩という大きさにもな
るか吃しれない数個のポーリング穴を通して強化・すべ
き構造物中に注入して行われる。普通の場合、ポーリン
グ穴には栓がしてあり注入管がこの栓を通じてポーリン
グ穴中に至っており、混合物注入作業完了後にはこの注
入管を取シ払うと栓がちょうど弁の如く自動的に閉まる
。この際の混合物注入は100.barよ如高い圧力で
行うこともできるが、圧力が過ぎると石炭や岩石が割れ
てしまう。
ている既知の技術をもって行われる。すなわち、本発明
中の混合物を深さ2mで直径45篩という大きさにもな
るか吃しれない数個のポーリング穴を通して強化・すべ
き構造物中に注入して行われる。普通の場合、ポーリン
グ穴には栓がしてあり注入管がこの栓を通じてポーリン
グ穴中に至っており、混合物注入作業完了後にはこの注
入管を取シ払うと栓がちょうど弁の如く自動的に閉まる
。この際の混合物注入は100.barよ如高い圧力で
行うこともできるが、圧力が過ぎると石炭や岩石が割れ
てしまう。
周知の如く、ポリウレタンを岩石石炭含有構造物中に導
入形成する際には、インシアネートと大抵は水性のポリ
オールが別々に入れられている二重形カートリッジが用
いられる。このカートリッジはポーリング大中に差し込
まれた彼には壊され、その後ポーリング穴が塞がれる。
入形成する際には、インシアネートと大抵は水性のポリ
オールが別々に入れられている二重形カートリッジが用
いられる。このカートリッジはポーリング大中に差し込
まれた彼には壊され、その後ポーリング穴が塞がれる。
水とインシアネートの反応でポーリング大中に形成され
るポリウレタンフォームは、ポーリング穴中に生じた圧
力下でこのポーリング穴周辺の割れ0中に入り込みその
後硬化するので、複雑な注入機を使用する必要なくもっ
ばらこれらカートリッジを使用して充分な成形強化を行
うことができる。本発明に示されているインシアネート
とポリオールで充填したカートリッジもまた本発明の一
部である。
るポリウレタンフォームは、ポーリング穴中に生じた圧
力下でこのポーリング穴周辺の割れ0中に入り込みその
後硬化するので、複雑な注入機を使用する必要なくもっ
ばらこれらカートリッジを使用して充分な成形強化を行
うことができる。本発明に示されているインシアネート
とポリオールで充填したカートリッジもまた本発明の一
部である。
本発明による方法の利点を以下実施例をあけて詳述する
(使用月給の定義は次に述べる)。
(使用月給の定義は次に述べる)。
ポリオールl:平均分子量425、OH数265で25
℃における粘度゛が7 j mPa、 sのポリプロピ
レングリコールでmとnの和は大抵は7である。
℃における粘度゛が7 j mPa、 sのポリプロピ
レングリコールでmとnの和は大抵は7である。
ポリオール2:平均分子量192%OH数584で25
℃における粘度が54 mPa、sのポリプロピレング
リコールでmとnの和は大抵3である。
℃における粘度が54 mPa、sのポリプロピレング
リコールでmとnの和は大抵3である。
ポリオール3ニトリメチロールプロパンとプロピレンオ
キサイドをベースとするポリエーテルポリオールで、O
H数370、平均分子f450.25℃における粘度は
720 mPa、sである(工業用状態)。
キサイドをベースとするポリエーテルポリオールで、O
H数370、平均分子f450.25℃における粘度は
720 mPa、sである(工業用状態)。
ポリオール4:サッカロースとプロピレンから生平均分
子量が540,25℃における粘度は680mpa、s
である(工業用状態)。
子量が540,25℃における粘度は680mpa、s
である(工業用状態)。
ひまし油二市販のひまし油で、OH数が172、平均分
子量が930.25℃における粘度が100100O,
sである(工業用状態)。
子量が930.25℃における粘度が100100O,
sである(工業用状態)。
ポリオール5:平均分子量が2500.OH数が59.
25℃における粘度が410 mpa、sのポリプロピ
レングリコールで、mとnの和は大抵33である。゛M
DI:ホルムアルデヒド/アニリン縮金物の7オスゲン
化によって得られるイソシアネートで約50%のジイノ
シアネートジフェニルメタンから成り、NCO含量が3
1g)で、25℃における粘度が140 mpa、s
テある。
25℃における粘度が410 mpa、sのポリプロピ
レングリコールで、mとnの和は大抵33である。゛M
DI:ホルムアルデヒド/アニリン縮金物の7オスゲン
化によって得られるイソシアネートで約50%のジイノ
シアネートジフェニルメタンから成り、NCO含量が3
1g)で、25℃における粘度が140 mpa、s
テある。
NCO含量266チ、25℃における粘度310mpa
、Sを有する。
、Sを有する。
実施例1
上記人中に示す混合物IからXまでを調製した。
混合量は全量に対する重量比として示されている。
混合成分はビーカーに入れて、均一層が中塊生成するま
で木製撹拌棒を使って手でかきまぜる。混合物■からX
においては、混合成分の初期反応によってその一部が生
成される均一エマルジョンは、記載混合期間内に丁度調
製された。
で木製撹拌棒を使って手でかきまぜる。混合物■からX
においては、混合成分の初期反応によってその一部が生
成される均一エマルジョンは、記載混合期間内に丁度調
製された。
表からも明らかなように、本発明中に示される混合物(
1から■)は、ポリオール/ポリイソシアネート混合物
の混合特質並びに粘度において、現工業段階で使用され
ている混合物(V−X)に較べて明らかに有利である。
1から■)は、ポリオール/ポリイソシアネート混合物
の混合特質並びに粘度において、現工業段階で使用され
ている混合物(V−X)に較べて明らかに有利である。
実施例2
地層の境界線の部分で、ドロースレー) (draw−
slate )が20cm厚の地層とくっついて一緒に
落下した。またo5から0.6 mの厚さの泥帯が15
〜20mの長さにわたって大塊となって落下した。
slate )が20cm厚の地層とくっついて一緒に
落下した。またo5から0.6 mの厚さの泥帯が15
〜20mの長さにわたって大塊となって落下した。
これ以上の天井落下を防ぐ−ために、2’Omの長さに
わたって120に4Hのポリウレタン樹脂′を注入して
ドロールーフ(draw−roof)を強化する必要が
あった。試みとして混合物■からXが使用された。
わたって120に4Hのポリウレタン樹脂′を注入して
ドロールーフ(draw−roof)を強化する必要が
あった。試みとして混合物■からXが使用された。
この時、粘度が例えば450mPa、1(25℃にお妙
る)を示すこれら混合物を注入するためには、注入圧8
0 barが必要であった。
る)を示すこれら混合物を注入するためには、注入圧8
0 barが必要であった。
混合物40に+?を注入した後、ドロールーフとそれに
伴う地層が、強化すべき石炭の切羽領域中にある地層か
ら押し出され、とのため更に天井が落下するという結果
を引き起こした。それから本発明によるポリウレタン系
を用いて強化作業が実施された。
伴う地層が、強化すべき石炭の切羽領域中にある地層か
ら押し出され、とのため更に天井が落下するという結果
を引き起こした。それから本発明によるポリウレタン系
を用いて強化作業が実施された。
このポリウレタン系を強化すべきドロールーフの周辺に
注入するに際しては、18 barの注入圧があれば充
分であった。この圧力においては、120klIのポリ
ウレタン系を天井落下を起こさないで注入することがで
き、その周辺の地層全体を充分に強化することができた
。
注入するに際しては、18 barの注入圧があれば充
分であった。この圧力においては、120klIのポリ
ウレタン系を天井落下を起こさないで注入することがで
き、その周辺の地層全体を充分に強化することができた
。
実施例3
かなり重度の地層崩壊の結果起こった切羽端領域の天井
落下が生産に深刻な影響を与え、また石炭落下により引
き起こされた事故が繰り返し報告されていたので、第二
避難用切羽として利用されていたゲート坑道の坑道側辺
を、現在技術的に使用されている混合物(欄■)で強化
することになっていた。この際すでに幅30mにもなる
割れ目が観察されていた。
落下が生産に深刻な影響を与え、また石炭落下により引
き起こされた事故が繰り返し報告されていたので、第二
避難用切羽として利用されていたゲート坑道の坑道側辺
を、現在技術的に使用されている混合物(欄■)で強化
することになっていた。この際すでに幅30mにもなる
割れ目が観察されていた。
3m間隔でポーリング穴を2.5mの探さに堀った。こ
れらポーリング穴を通して第1赤の掴■に示される混合
物系を注入したが、充分な接着効果が得られなかった。
れらポーリング穴を通して第1赤の掴■に示される混合
物系を注入したが、充分な接着効果が得られなかった。
その地層中から取ね出した樹脂標本を観察した結果、次
の結論を引き出すことができた。それは、ポリオール成
分とポリインシアネート成分間の混合が不充分であった
ために充分な硬化並び接着効果が得られなかったという
ことである。
の結論を引き出すことができた。それは、ポリオール成
分とポリインシアネート成分間の混合が不充分であった
ために充分な硬化並び接着効果が得られなかったという
ことである。
同一間隔で堀られた同じ深さのポーリング穴を通して、
欄■に示す本発明中使用のポリオール/ポリイソシアネ
ート混合物を注入した。その結果は、両成分の優れた適
合性の故に、画成分間混合は要求通りに行われ天井は強
化された。そして天井落下はもう発生しなかった。
欄■に示す本発明中使用のポリオール/ポリイソシアネ
ート混合物を注入した。その結果は、両成分の優れた適
合性の故に、画成分間混合は要求通りに行われ天井は強
化された。そして天井落下はもう発生しなかった。
実施例4
石炭切羽付近での作業をしやすくシ、避難用切羽の切羽
端領域での天井落下を防止するために、切羽領域よりで
きるだけ前方でゲート坑道補助具を強化する必要があっ
た。切羽から50m前方では、岩石層は既知の強化用ポ
リウレタン系の必要量を受は入れるに十分なだけ隣接圧
によってゆるめられていなかった。切羽からsom前方
から始まる5m間隔のポーリング穴中に表中橢Vに相当
する混合物を注入した。120 barの注入圧ではポ
ーリング穴ld、 1 mのゲート坑道当りわずかに約
6kl+のこのポリウレタン系を取り入れた。このよう
に処理された領域中で作業していた時、天井が充分に強
化されてなかったことが事実となり、更に切羽端領域に
おける天井落下が報告された。
端領域での天井落下を防止するために、切羽領域よりで
きるだけ前方でゲート坑道補助具を強化する必要があっ
た。切羽から50m前方では、岩石層は既知の強化用ポ
リウレタン系の必要量を受は入れるに十分なだけ隣接圧
によってゆるめられていなかった。切羽からsom前方
から始まる5m間隔のポーリング穴中に表中橢Vに相当
する混合物を注入した。120 barの注入圧ではポ
ーリング穴ld、 1 mのゲート坑道当りわずかに約
6kl+のこのポリウレタン系を取り入れた。このよう
に処理された領域中で作業していた時、天井が充分に強
化されてなかったことが事実となり、更に切羽端領域に
おける天井落下が報告された。
再び上述の特定ポーリング穴を切羽からSOm前方の地
点を起点として堀り、欄mに示される本発明中記載の混
合物を前述混合物Vの場合と同じ注入圧で地層中に注入
した。この場合地層中に取シ込まれた樹脂量は1mのゲ
ート坑道当り25から30に9であった。このようにし
て強化した領域中では作業中の天井落下は全く起こらな
かった。
点を起点として堀り、欄mに示される本発明中記載の混
合物を前述混合物Vの場合と同じ注入圧で地層中に注入
した。この場合地層中に取シ込まれた樹脂量は1mのゲ
ート坑道当り25から30に9であった。このようにし
て強化した領域中では作業中の天井落下は全く起こらな
かった。
実施例5
れんが張りされたたて杭を修理することになっていた。
水が穴の多いれんがの内張りをったって流れるので、こ
のたて坑の壁を目張シしなければならなかった。れんが
の内張りから落ちてくる水の温度は11〜13℃であっ
た。
のたて坑の壁を目張シしなければならなかった。れんが
の内張りから落ちてくる水の温度は11〜13℃であっ
た。
壁を強固にするために30αの間隔で2mの深さに堀っ
たポーリング穴から411i1Kに示される混合物を注
入した。この混合物注入中にすでに、最初に水1次に水
とポリオールとの乳白色エマルジョン、ついにはわずか
少1−の残留ポリオールを含有するMDIが、れんが内
張りの割れ目から放出された。MDIは水と反応しても
ろいポリウレアを形成したのであって、壁の強化は成功
しなかった。
たポーリング穴から411i1Kに示される混合物を注
入した。この混合物注入中にすでに、最初に水1次に水
とポリオールとの乳白色エマルジョン、ついにはわずか
少1−の残留ポリオールを含有するMDIが、れんが内
張りの割れ目から放出された。MDIは水と反応しても
ろいポリウレアを形成したのであって、壁の強化は成功
しなかった。
次に欄■に示され本発明中に記載されているポリオール
混合物を注入した。初めはポリウレタンフォーム−の一
部が押し出されたが、やがて以前にポリイソシアネート
/ポリオール混合物が浸透した内張り用れんがから水が
全く漏れなくなった。
混合物を注入した。初めはポリウレタンフォーム−の一
部が押し出されたが、やがて以前にポリイソシアネート
/ポリオール混合物が浸透した内張り用れんがから水が
全く漏れなくなった。
引き続き、2mの深さのポーリング穴を2m間隔をあけ
て25mの探さにわたって堀ってこのポリイソシアネー
ト/ポリオール混合物を注入したとζろ、処理されたた
て坑部分全般にわたって水の流入はもはや報告されなか
った。
て25mの探さにわたって堀ってこのポリイソシアネー
ト/ポリオール混合物を注入したとζろ、処理されたた
て坑部分全般にわたって水の流入はもはや報告されなか
った。
特許 出 願 人 ベルクヴエルクスフエルバント
、ゲゼルシャフト、ミツト、ベクユレンクテヘノソツン
ク バイエル、アクチェンゲゼルシャフト 第1頁の続き 0発 明 者 マルチイン・ヴインケルマンドイツ連邦
共和国5090レヴアー クーゼン1ランゲンフエルy− シュトラ−セフ0a 0発 明 者 ハンス・メーシュ ドイツ連邦共和国4300エツセン ・エルネステイネンシュトラー セ220 ■出 願 人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト ドイツ連邦共和国5090レヴアー クーゼン(番地なし) M
、ゲゼルシャフト、ミツト、ベクユレンクテヘノソツン
ク バイエル、アクチェンゲゼルシャフト 第1頁の続き 0発 明 者 マルチイン・ヴインケルマンドイツ連邦
共和国5090レヴアー クーゼン1ランゲンフエルy− シュトラ−セフ0a 0発 明 者 ハンス・メーシュ ドイツ連邦共和国4300エツセン ・エルネステイネンシュトラー セ220 ■出 願 人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト ドイツ連邦共和国5090レヴアー クーゼン(番地なし) M
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 11) iso〜1000のOH数を有する第二級ヒ
ドロキシル官能性のジオールを使用することを特徴とす
るポリイソシアネート/ポリオール混合物を発泡させか
つ硬化させることにより地盤形成物ならびに岩石、土お
よび石炭の人工地盤の強化およびシフル方法。 (2) ジオールは次式を有してなる特許請求の範囲
第1項に記載の方法。 (ただし、式中、1〜12の整数であり、mとnとの合
計は2〜13である。) (3)ジオール配合物には、さらにジオール配合物全量
に対して75重量係以下のポリウレタン化学において公
知の他のエステルまたはエーテル含有ポリオールが混合
されてなる特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
方法。 (4)常温゛で液状でかつアニリン/ホルムアルデヒド
縮合物の7オ誠ゲン化により得られる粗ポリイノシアネ
ート配合物(粗MDI)ならびに該粗MDIの液状プレ
ポリマーがイソシアネート成分として使用されてなる特
許請求の範囲第1項ないし第3項一のいずれか一つに記
載の方法。 (5)促進用触媒、好ましくは金属有機化合物、例えば
、ジプチル錫ジラウレート、オクタン酸錫、または第三
級アミン類、例えばトリエチ゛ルアミン、またはアミン
類と金属有機化合物との混合物が、反応系11は好まし
くはポリオールに2重量%以下添加されてなる特許請求
の範囲第1項ないし第4項のいずれか一つに記載の方法
。 (6)泡安定剤が反応系または好ましくはポリオールに
添加されてなる特許請求の範囲第1項ないし第5項のい
ずれか一つに記載の方法。 (7)公知の発泡剤、例えばモノフルオロトリクロロメ
タン、ジクロロジフルオロメタン、メチレンクロライド
、アセトン、ブタン、ペンタンまたはその他のものが反
応系または好ましくはポリオールに30重量−以下、ま
た同様にポリオールに3重量−以下添加されてなる特許
請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか一つに記載の
方法。 (8)混合物は10〜25バールの圧力で強化されるべ
き地盤形成物中にポーリング孔または注入パイプを経由
して注入されてなる特許請求の範囲第1項ないし第7項
のいずれか一つに記載の方法。 (9) ポリオール成分は特許請求の範囲第1〜3項
および第5〜7項のいずれか一つの方法により発生され
ることを特徴とする一方の室にポリイソシアネートを、
他方の室にポリオールを収納してなる二重カートリッジ
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3139395A DE3139395C2 (de) | 1981-10-03 | 1981-10-03 | Verfahren zum Verfestigen von geologischen Gesteins-, Erd- und Kohleformationen |
DE3139395.0 | 1981-10-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5879083A true JPS5879083A (ja) | 1983-05-12 |
JPS6230238B2 JPS6230238B2 (ja) | 1987-07-01 |
Family
ID=6143328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57173379A Granted JPS5879083A (ja) | 1981-10-03 | 1982-10-04 | 地盤形成物ならびに岩石、土および石炭の人工地盤の強化およびシ−ル方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4475847A (ja) |
JP (1) | JPS5879083A (ja) |
AU (1) | AU554861B2 (ja) |
BE (1) | BE894596A (ja) |
DE (1) | DE3139395C2 (ja) |
ES (1) | ES516165A0 (ja) |
FR (1) | FR2514020B1 (ja) |
GB (1) | GB2108553B (ja) |
ZA (1) | ZA827213B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63501086A (ja) * | 1985-09-11 | 1988-04-21 | ベルグベルクスフェルバント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 地層の強化法 |
JPS6411188A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Dainippon Ink & Chemicals | Polymer composition for sealing underground crack |
JPH01123889A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-16 | Yoshio Ishikawa | 軟岩の崩壊を防止する方法 |
JPH0790273A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-04 | Tokai Rubber Ind Ltd | 地山改良剤 |
JP2014001381A (ja) * | 2012-05-24 | 2014-01-09 | Toho Chem Ind Co Ltd | 一液型止水剤 |
JP2019001838A (ja) * | 2017-06-12 | 2019-01-10 | 旭有機材株式会社 | 地盤注入用薬液組成物 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1178532A (en) * | 1981-08-06 | 1984-11-27 | Motoki Kondo | Method of preventing muddy water loss in boring hole in ground |
DE3314549C2 (de) * | 1983-04-21 | 1985-11-28 | Ed. Züblin AG, 7000 Stuttgart | Verfahren zur Reduzierung von Druckluftverlusten beim Auffahren untertägiger, druckluftgestützter Hohlräume |
DE3421086A1 (de) * | 1984-06-06 | 1985-12-12 | F. Willich GmbH & Co, 4600 Dortmund | Organomineralprodukte, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
DE3421085C1 (de) * | 1984-06-06 | 1985-10-31 | F. Willich GmbH & Co, 4600 Dortmund | Verfahren zum Verfestigen und Abdichten von Kohle und/oder Gebirgs- und Erdformationen |
US4630963A (en) * | 1984-09-05 | 1986-12-23 | Wyman Ransome J | Polymer concrete by percolation |
DE3433928C2 (de) * | 1984-09-15 | 1994-01-20 | Bergwerksverband Gmbh | Verfahren zur Verfestigung von geologischen Formationen |
DE3502997A1 (de) * | 1985-01-30 | 1986-07-31 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur verfestigung von geologischen formationen |
US4607066A (en) * | 1985-05-30 | 1986-08-19 | The Celotex Corporation | Mine stopping sealant |
DE3610935A1 (de) * | 1986-04-02 | 1987-10-08 | Bergwerksverband Gmbh | Verfahren zur verfestigung und abdichtung von lockergestein |
US5238616A (en) * | 1987-04-16 | 1993-08-24 | Rabe Juergen W | Method for protecting renovating and restoring stone, structures, monuments and the like |
DE3727880C1 (de) * | 1987-08-21 | 1989-01-19 | Bayer Ag | Verfahren zur Verfestigung von geologischen Formationen |
JPH01170612A (ja) * | 1987-12-26 | 1989-07-05 | Bridgestone Corp | ポリウレタンフォームの製造方法 |
DE3805116A1 (de) * | 1988-02-18 | 1989-08-31 | Hilterhaus Karl Heinz | Verfahren zur herstellung von organomineralprodukten |
US4906142A (en) * | 1988-03-23 | 1990-03-06 | S.M.W. Seiko, Inc. | Side cutting blades for multi-shaft auger system and improved soil mixing wall formation process |
US5013185A (en) * | 1988-03-23 | 1991-05-07 | Osamu Taki | Multi-shaft auger apparatus and process for fixation of soils containing toxic wastes |
US4886400A (en) * | 1988-03-23 | 1989-12-12 | S.M.W. Seiko, Inc. | Side cutting blades for multi-shaft auger system and improved soil mixing wall formation process |
US5118223A (en) * | 1988-03-23 | 1992-06-02 | Osamu Taki | Multi-shaft auger apparatus and process for forming soilcrete columns and walls and grids in situ in soil |
DE3815947C1 (ja) * | 1988-05-10 | 1989-10-05 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De | |
US4909675A (en) * | 1988-08-24 | 1990-03-20 | Osamu Taki | In situ reinforced structural diaphragm walls and methods of manufacturing |
US5130191A (en) * | 1990-11-27 | 1992-07-14 | Basf Corporation | Foamed sealant composition for use in mine stoppings and the consolidation of other geological formations |
DE4237836C1 (de) * | 1992-11-10 | 1994-03-17 | Bergwerksverband Gmbh | Verfahren zum Abdichten von Wasserzuflüssen aus geologischen Gesteinsformationen |
US5451615A (en) * | 1994-10-20 | 1995-09-19 | The Dow Chemical Company | Process for preparing polyurethane foam in the presence of a hydrocarbon blowing agent |
IT1286418B1 (it) * | 1996-12-02 | 1998-07-08 | Uretek Srl | Procedimento per incrementare la portanza di terreni di fondazione per costruzioni edili |
US6288133B1 (en) * | 1997-09-10 | 2001-09-11 | H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. | Foaming urethane composition and methods of using such compositions |
US6455605B1 (en) | 1997-09-10 | 2002-09-24 | H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. | Foamable composition exhibiting instant thixotropic gelling |
US5911927A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-15 | Roberts; Thomas J. | Method of producing artificial rocks and waterfalls |
CA2395366C (en) * | 2000-02-22 | 2008-01-29 | Fosroc International Limited | Treatment of rock surfaces |
US20020168907A1 (en) * | 2001-03-15 | 2002-11-14 | Markusch Peter H. | Polyurethane/geotextile composite and a process related thereto for the production thereof |
ITMI20021995A1 (it) * | 2002-09-19 | 2004-03-20 | Uretek Srl | Procedimento per riparare e/o mpermeabilizzare e/o isolare e/o rinforzare e/o ricostruire l'integrita' strutturale di sistemi murari |
GB0305078D0 (en) * | 2003-03-06 | 2003-04-09 | Mbt Holding Ag | Rock protection |
MX2008012171A (es) * | 2006-03-23 | 2008-12-03 | Dow Global Technologies Inc | Polioles basados en aceite natural con tensoactividad intrinseca para la espumacion de poliuretano. |
FR2917746B1 (fr) * | 2007-06-19 | 2010-11-26 | Total France | Utilisation d'une composition fluide a reticulation retardee pour le maintien d'un tubage a l'interieur d'un puits de forage et procede de consolidation d'un puits de forage |
US8964734B2 (en) * | 2007-07-26 | 2015-02-24 | The Directv Group, Inc. | Method and system for communicating content having modified packet headers through a satellite |
US20090084539A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Ping Duan | Downhole sealing devices having a shape-memory material and methods of manufacturing and using same |
CN102884023B (zh) | 2010-05-12 | 2016-07-06 | 3M创新有限公司 | 强化不规则结构的方法 |
US8739408B2 (en) | 2011-01-06 | 2014-06-03 | Baker Hughes Incorporated | Shape memory material packer for subterranean use |
US9120898B2 (en) | 2011-07-08 | 2015-09-01 | Baker Hughes Incorporated | Method of curing thermoplastic polymer for shape memory material |
US8939222B2 (en) | 2011-09-12 | 2015-01-27 | Baker Hughes Incorporated | Shaped memory polyphenylene sulfide (PPS) for downhole packer applications |
US8829119B2 (en) | 2011-09-27 | 2014-09-09 | Baker Hughes Incorporated | Polyarylene compositions for downhole applications, methods of manufacture, and uses thereof |
US9144925B2 (en) | 2012-01-04 | 2015-09-29 | Baker Hughes Incorporated | Shape memory polyphenylene sulfide manufacturing, process, and composition |
US9707642B2 (en) | 2012-12-07 | 2017-07-18 | Baker Hughes Incorporated | Toughened solder for downhole applications, methods of manufacture thereof and articles comprising the same |
US9909277B2 (en) * | 2015-02-12 | 2018-03-06 | Silar Services Inc. | In situ waste remediation methods and systems |
CN109252505B (zh) * | 2018-11-06 | 2024-03-22 | 长沙矿冶研究院有限责任公司 | 一种可用于深海中的孔压静力触探探头 |
AU2020220093A1 (en) * | 2019-08-26 | 2021-03-18 | Gcp Applied Technologies Inc. | Penetrating single component prepolymer system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2889883A (en) * | 1958-03-11 | 1959-06-09 | Du Pont | Process for sealing porous formations |
US3337487A (en) * | 1963-07-29 | 1967-08-22 | Hercules Inc | Reactive end-group polymers and preparation thereof |
US3367892A (en) * | 1966-09-28 | 1968-02-06 | Thiokol Chemical Corp | Polymeric soil-stabilizing compositions and method of using the same |
DE1758185B1 (de) * | 1968-04-19 | 1970-10-01 | Bergwerksverband Gmbh | Verfahren zum Verfestigen von zum Auslaufen neigender Kohle und lockeren Gebirgsformationen |
US3882684A (en) * | 1973-09-12 | 1975-05-13 | Bergwerksverband Gmbh | Two-compartment cartridge adapted for use in strengthening coal or stone walls |
US4114382A (en) * | 1974-07-26 | 1978-09-19 | Bayer Aktiengesellschaft | Process for the consolidation of geological formations and loosened rock and earth masses |
DE2448958A1 (de) * | 1974-10-15 | 1976-04-22 | Bergwerksverband Gmbh | Wasserunempfindliches system, insbesondere zum abdichten und verfestigen wasserfuehrender geologischer formationen |
DE2607380C3 (de) * | 1976-02-24 | 1981-07-23 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von warmformbaren Polyisocyanuratschaumstoffen |
DE2623346C2 (de) * | 1976-05-25 | 1978-07-13 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zum Verfestigen von geologischen Formationen und Zweikammer-Patrone |
JPS5565214A (en) * | 1978-11-10 | 1980-05-16 | Bridgestone Corp | Preparation of flame-resistant polyisocyanurate foam |
DE3110724A1 (de) * | 1981-03-19 | 1982-10-07 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Loesungen von oligourethan-ethern in polyetherpolyolen und deren verwendung in einem verfahren zur herstellung von polyurethan-schaumstoffen guter hochfrequenz-verschweissbarkeit und guter flammkaschierbarkeit |
DE3122693C2 (de) * | 1981-06-06 | 1987-04-23 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zum Verfestigen von Gesteinen und/oder Kohle mit sich selbst oder anderen geologischen Formationen |
-
1981
- 1981-10-03 DE DE3139395A patent/DE3139395C2/de not_active Expired
-
1982
- 1982-09-24 US US06/423,357 patent/US4475847A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-09-30 FR FR8216469A patent/FR2514020B1/fr not_active Expired
- 1982-10-01 ZA ZA827213A patent/ZA827213B/xx unknown
- 1982-10-01 GB GB08228055A patent/GB2108553B/en not_active Expired
- 1982-10-01 ES ES516165A patent/ES516165A0/es active Granted
- 1982-10-04 JP JP57173379A patent/JPS5879083A/ja active Granted
- 1982-10-04 BE BE0/209169A patent/BE894596A/fr not_active IP Right Cessation
- 1982-10-05 AU AU89112/82A patent/AU554861B2/en not_active Ceased
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63501086A (ja) * | 1985-09-11 | 1988-04-21 | ベルグベルクスフェルバント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 地層の強化法 |
JPH0432116B2 (ja) * | 1985-09-11 | 1992-05-28 | ||
JPS6411188A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Dainippon Ink & Chemicals | Polymer composition for sealing underground crack |
JPH01123889A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-16 | Yoshio Ishikawa | 軟岩の崩壊を防止する方法 |
JPH0453915B2 (ja) * | 1987-11-09 | 1992-08-27 | Yoshio Ishikawa | |
JPH0790273A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-04 | Tokai Rubber Ind Ltd | 地山改良剤 |
JP2014001381A (ja) * | 2012-05-24 | 2014-01-09 | Toho Chem Ind Co Ltd | 一液型止水剤 |
JP2019001838A (ja) * | 2017-06-12 | 2019-01-10 | 旭有機材株式会社 | 地盤注入用薬液組成物 |
JP2021119247A (ja) * | 2017-06-12 | 2021-08-12 | 旭有機材株式会社 | 地盤注入用薬液組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES8401178A1 (es) | 1983-11-16 |
FR2514020B1 (fr) | 1986-11-28 |
JPS6230238B2 (ja) | 1987-07-01 |
DE3139395A1 (de) | 1983-04-28 |
AU8911282A (en) | 1983-06-09 |
ES516165A0 (es) | 1983-11-16 |
ZA827213B (en) | 1983-08-31 |
BE894596A (fr) | 1983-01-31 |
GB2108553A (en) | 1983-05-18 |
FR2514020A1 (fr) | 1983-04-08 |
US4475847A (en) | 1984-10-09 |
GB2108553B (en) | 1985-05-22 |
DE3139395C2 (de) | 1984-09-13 |
AU554861B2 (en) | 1986-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5879083A (ja) | 地盤形成物ならびに岩石、土および石炭の人工地盤の強化およびシ−ル方法 | |
US4114382A (en) | Process for the consolidation of geological formations and loosened rock and earth masses | |
US4792262A (en) | Process for strengthening geological formations | |
US4113014A (en) | Process for reinforcing geological formations | |
CA1138329A (en) | Process for consolidating and sealing off geological and artificially deposited rock and earth formations | |
KR900003431B1 (ko) | 푸석한 광석의 내부를 채우고 강화시키는 방법 | |
JPS62501916A (ja) | 地層の強化法 | |
US4264486A (en) | Methods of forming isocyanate polymers | |
JPH0430997B2 (ja) | ||
US5560736A (en) | Process for sealing out water leakage from geological rock formations | |
US4365670A (en) | Methods of forming isocyanate polymers for earth-sealing operations | |
US4965292A (en) | Process for strengthening geological formations | |
CA1074092A (en) | Process for the consolidation of geological formations | |
KR100556567B1 (ko) | 연약지반 고결용 초강도 우레탄 약액 조성물 | |
JP2002146351A (ja) | 地山固結用組成物 | |
JPH0725964A (ja) | 2液型発泡ポリウレタンフォーム組成物 | |
JP3125286B2 (ja) | 土壌安定化ポリウレタン系発泡樹脂用組成物、及び該組成物を用いた土壌安定化方法 | |
JP2002047490A (ja) | 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法 | |
JP3358189B2 (ja) | 土壌固結用注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定強化止水工法 | |
JP2001303055A (ja) | 土壌ないし人工構造物用安定強化注入薬液組成物、及びそれを用いた土壌ないし人工構造物の安定強化止水工法 | |
JP2001181634A (ja) | 岩盤、地盤、人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法 | |
JPS5933760B2 (ja) | 裏込充填工法 |