JPS5876965A - 情報検索装置 - Google Patents
情報検索装置Info
- Publication number
- JPS5876965A JPS5876965A JP56175096A JP17509681A JPS5876965A JP S5876965 A JPS5876965 A JP S5876965A JP 56175096 A JP56175096 A JP 56175096A JP 17509681 A JP17509681 A JP 17509681A JP S5876965 A JPS5876965 A JP S5876965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- key
- search key
- headword
- english
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
- G06F3/023—Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
- G06F3/0233—Character input methods
- G06F3/0237—Character input methods using prediction or retrieval techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/20—Natural language analysis
- G06F40/237—Lexical tools
- G06F40/242—Dictionaries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電子式辞書、電子式翻訳機或いは電子事典等
の情報検索装置、すなわち見出し語を指定して所定の指
示を与えれば1記指定された見出し語に対応する内容(
訳語等)を出力するようにした情報検索装置に係り、特
には、そのキー数を減少させることを目的としてなされ
たものであって、文字サーチキーの操作により文字が順
次表示され、所望の文字が表示された時点で文字入力兼
見出し語順送りサーチキーを操作することにより、文字
入力が行われると共に該入力文字で始まる見出し語の検
索が開始される構1戊のものに於て、上記文字入力兼見
出し語順送りサーチキーの操作後は、上記文字サーチキ
ーを見出し語逆送りキーとして機能させる構成としたこ
とを特徴とする情報検索装置を提供するものである。
の情報検索装置、すなわち見出し語を指定して所定の指
示を与えれば1記指定された見出し語に対応する内容(
訳語等)を出力するようにした情報検索装置に係り、特
には、そのキー数を減少させることを目的としてなされ
たものであって、文字サーチキーの操作により文字が順
次表示され、所望の文字が表示された時点で文字入力兼
見出し語順送りサーチキーを操作することにより、文字
入力が行われると共に該入力文字で始まる見出し語の検
索が開始される構1戊のものに於て、上記文字入力兼見
出し語順送りサーチキーの操作後は、上記文字サーチキ
ーを見出し語逆送りキーとして機能させる構成としたこ
とを特徴とする情報検索装置を提供するものである。
以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例である計算機機能付電子式英
和・和英辞書の外観を示す平面図である。
和・和英辞書の外観を示す平面図である。
図に於て、1はモード選択スイッチであり、電源オフ、
計算機、英和、和英の各モードの選択を行う。2は文字
の順送りサーチキーであり、英和モードに於て、このキ
ーを操作すればアルファベットがabc順に順次表示さ
れる。また、和英モードに於て、このキーを操作すれば
カタカナがアイ、ウエオ順に順次表示される。3は文字
入力兼見出し語順送りサーチキーであり、英和モード(
和英モード)に於て、L記文字の順送りサーチキー2又
は後述する文字の逆送りサーチキーの操作により所望の
アルファベット(カタカナ)を指定した後、このキーを
操作すれば、1記指定文字の入力が行われた後、該久方
文字で始まる英単語(日本語)がアルファベット順(5
0音順)に順次メモリーより読み出されて表示される。
計算機、英和、和英の各モードの選択を行う。2は文字
の順送りサーチキーであり、英和モードに於て、このキ
ーを操作すればアルファベットがabc順に順次表示さ
れる。また、和英モードに於て、このキーを操作すれば
カタカナがアイ、ウエオ順に順次表示される。3は文字
入力兼見出し語順送りサーチキーであり、英和モード(
和英モード)に於て、L記文字の順送りサーチキー2又
は後述する文字の逆送りサーチキーの操作により所望の
アルファベット(カタカナ)を指定した後、このキーを
操作すれば、1記指定文字の入力が行われた後、該久方
文字で始まる英単語(日本語)がアルファベット順(5
0音順)に順次メモリーより読み出されて表示される。
4は、」−記文手入力兼見出し語順送りサーチキー3が
操作されるまでは文字の逆送りサーチキーとして機能し
、上記キー3の操作後は、見出し語逆送りサーチキーと
して機能する文字逆送・リサーチ兼見出し語逆送りサー
チキーである。5は翻訳指示キーであり、上記見出し語
順送りサーチキー8または見出し語逆送りサーチ片−4
の操作により所望の英単語日本語)を呼び出し次後、こ
のキーを操作すれば、上記英単語(日本語) VC対応
する日本語(英単語)が表示される。6は表示部であり
、7.8は表示部6の周辺に予め印刷されている文字指
標である5、この文字指標は、文字サーチ時または見出
し語す的に表示し、使用者がJ1記サーチ動作の進行状
況を感覚的につかむことができるようにするために設け
られているものである。
操作されるまでは文字の逆送りサーチキーとして機能し
、上記キー3の操作後は、見出し語逆送りサーチキーと
して機能する文字逆送・リサーチ兼見出し語逆送りサー
チキーである。5は翻訳指示キーであり、上記見出し語
順送りサーチキー8または見出し語逆送りサーチ片−4
の操作により所望の英単語日本語)を呼び出し次後、こ
のキーを操作すれば、上記英単語(日本語) VC対応
する日本語(英単語)が表示される。6は表示部であり
、7.8は表示部6の周辺に予め印刷されている文字指
標である5、この文字指標は、文字サーチ時または見出
し語す的に表示し、使用者がJ1記サーチ動作の進行状
況を感覚的につかむことができるようにするために設け
られているものである。
なお、上述のキー以外のキーは計算機モードに於て使用
するキーである。
するキーである。
第2図及び第8図は、E記文字指標を用いたサーチ動作
進行状況表示の説明に供する図である。
進行状況表示の説明に供する図である。
第2図11)は英和モードに於て上記サーチ動作進行状
況表示に用いられるドツトを示す図であり、下位7桁の
上辺と下辺のドツトの内、図に示す位置のドツトが使用
される。
況表示に用いられるドツトを示す図であり、下位7桁の
上辺と下辺のドツトの内、図に示す位置のドツトが使用
される。
第2図(2)は文字サーチ時の表示を、文字+l d
11が指定されている場合を例にとり示しているもので
あり、図に示すように、最上位桁に於て指定文字である
“d”が表示されると共に、aa”の文字指標から指定
文字“d”の文字指標までの各文字指標に対応している
ドツトをすべて点灯させることによって文字サーチ動作
の進行状況をアナログ(表示している。
11が指定されている場合を例にとり示しているもので
あり、図に示すように、最上位桁に於て指定文字である
“d”が表示されると共に、aa”の文字指標から指定
文字“d”の文字指標までの各文字指標に対応している
ドツトをすべて点灯させることによって文字サーチ動作
の進行状況をアナログ(表示している。
なお、指定文字の文字指標に対応するドツトのみを点灯
させる構成とすることによって文字サーチ動作の進行状
況表示を行わせるようにしてもよい1、また、各文字指
標に対応するドツトの個数を1つではなく複数個とする
ような構成としてもよい。
させる構成とすることによって文字サーチ動作の進行状
況表示を行わせるようにしてもよい1、また、各文字指
標に対応するドツトの個数を1つではなく複数個とする
ような構成としてもよい。
第2図(3)は見出し語サーチ時の表示を“desk”
という語が指定されている場合を例にとり示しているも
のであり、図に示すように、上位2桁に於て、現在指定
されている語である”desk”の上位2文字が表示さ
れると共に、eIa”の文字指標から指定語である“d
esk”の2文字目の文字“e”の文字指標までの各文
字指標に対応しているドツトをすべて点灯させる仁とに
よって見出し語サーチ動作の進行状況をアナログ的に表
示している。
という語が指定されている場合を例にとり示しているも
のであり、図に示すように、上位2桁に於て、現在指定
されている語である”desk”の上位2文字が表示さ
れると共に、eIa”の文字指標から指定語である“d
esk”の2文字目の文字“e”の文字指標までの各文
字指標に対応しているドツトをすべて点灯させる仁とに
よって見出し語サーチ動作の進行状況をアナログ的に表
示している。
なお、この場合も、現在指定されている見出し語の2文
字目の文字の文字指標に対応しているドツトのみを点灯
させることによって見出し語サーチ動作の進行状況表示
を行わせる構成としてもよい。
字目の文字の文字指標に対応しているドツトのみを点灯
させることによって見出し語サーチ動作の進行状況表示
を行わせる構成としてもよい。
第3図F、1 ) ld和英モードに於て上記サーチ動
作進行状況表示に用いられるドツトを示す図であり、下
位5桁の上辺と下辺のドツトが使用される。第3図(2
)は文字サーチ時の表示を、文字「つ」が指定されてい
る場合を例にとり示しているものであり、また第3図(
3)は見出し語サーチ時の表示を、「ラブドケイ」とい
う語が指定されている場合を例にとり示しているもので
ある。第8図(3)に示すように和英モードのききは上
位4桁が見出し語の表示のために用いられる。
作進行状況表示に用いられるドツトを示す図であり、下
位5桁の上辺と下辺のドツトが使用される。第3図(2
)は文字サーチ時の表示を、文字「つ」が指定されてい
る場合を例にとり示しているものであり、また第3図(
3)は見出し語サーチ時の表示を、「ラブドケイ」とい
う語が指定されている場合を例にとり示しているもので
ある。第8図(3)に示すように和英モードのききは上
位4桁が見出し語の表示のために用いられる。
第4図は英和モードに於て、”boat”という語を和
訳する場合を例にとり具体的なキー操作と表示とを示し
たものである。
訳する場合を例にとり具体的なキー操作と表示とを示し
たものである。
まず、文字の順送りサーチキー(−)を押す。
これにより表示部の最上位桁に於てQ allが表示さ
れると共に、68″の文字指悼に対応しているドツトが
点灯する。続けて順送りサーチキーを押せば、表示文字
が′b″に変わると共に、b”の文字指標に対応してい
るドツトが新たに点灯する。
れると共に、68″の文字指悼に対応しているドツトが
点灯する。続けて順送りサーチキーを押せば、表示文字
が′b″に変わると共に、b”の文字指標に対応してい
るドツトが新たに点灯する。
ここで文字入力兼見出し語順送りサーチキー(↓)を押
すことによりb”で始まる見出し語のサーチが開始され
る。すなわち、L記キーを押圧している間、etb”で
始まる見出し語がアルファベット順に順次読み出され、
その上位2文字が表示されると共に、上述したサーチ動
作進行状況表示が行われる。
すことによりb”で始まる見出し語のサーチが開始され
る。すなわち、L記キーを押圧している間、etb”で
始まる見出し語がアルファベット順に順次読み出され、
その上位2文字が表示されると共に、上述したサーチ動
作進行状況表示が行われる。
目的とする語である’boat”の上位2文字と同じ緩
りか表示さhた時点で見出し語順送りサーチキーの押圧
を解除する。これにより、そのとき読み出されている見
出し語の全綴りが表示される1、図では”body”が
表示されている。
りか表示さhた時点で見出し語順送りサーチキーの押圧
を解除する。これにより、そのとき読み出されている見
出し語の全綴りが表示される1、図では”body”が
表示されている。
目的とする見出し語”boat″を行き過ぎてしまって
いたので、見出し語逆送りサーチキー(4)を押す。こ
のキーを押す毎に順次1つ前の見出し語が表示(全綴り
表示)される。今の場合は”body”の1つ前の見出
し語が”boat”であつしため、1度のキー操作で目
的とする語“boat”が表示される。
いたので、見出し語逆送りサーチキー(4)を押す。こ
のキーを押す毎に順次1つ前の見出し語が表示(全綴り
表示)される。今の場合は”body”の1つ前の見出
し語が”boat”であつしため、1度のキー操作で目
的とする語“boat”が表示される。
K囃にする見出し語が表示されたので翻訳指示示される
。
。
なお、上記見出し語順送りサーチキーを離したときに表
示された見出し語が目的とする見出し語より前の見出し
語であったときは、続けて見出し語順送りサーチキーを
押す。見出し語順送りサーチキーを押す毎に、順次次の
見出し語が表示(全綴り表示)されるので、目的とする
語が表示されるまで、このキーの操作を続け、目的とす
る見出し語が表示された時点で翻訳指示キーを押す。
示された見出し語が目的とする見出し語より前の見出し
語であったときは、続けて見出し語順送りサーチキーを
押す。見出し語順送りサーチキーを押す毎に、順次次の
見出し語が表示(全綴り表示)されるので、目的とする
語が表示されるまで、このキーの操作を続け、目的とす
る見出し語が表示された時点で翻訳指示キーを押す。
第5図は本実施例の概略構成を示すブロック図である。
図に於て、11はマイクロプロセッサ−112はキー人
力装置、13は辞書情報を記憶するメモリー(ROM)
、14は表示制御部、6は表示部、15はアドレスバス
、+6はデータバスである。、マイクロプロセッサ−1
1はキー人力装置12ヘキーストローブ信号KSを出力
し、キー人力信行い、その内容を読み込む。表示制御部
14は表示部6の各ドツトに対応して点灯・非点灯を記
憶する一種のメモリーであり、マイクロプロセッサ−1
1は表示パターンに対応した情報を表示制御部14に書
・き込むことによって所望の表示を行わせる。
力装置、13は辞書情報を記憶するメモリー(ROM)
、14は表示制御部、6は表示部、15はアドレスバス
、+6はデータバスである。、マイクロプロセッサ−1
1はキー人力装置12ヘキーストローブ信号KSを出力
し、キー人力信行い、その内容を読み込む。表示制御部
14は表示部6の各ドツトに対応して点灯・非点灯を記
憶する一種のメモリーであり、マイクロプロセッサ−1
1は表示パターンに対応した情報を表示制御部14に書
・き込むことによって所望の表示を行わせる。
なお、マイクロプロセッサ−1l内には、制御プログラ
ムを記憶するROM17.レジスタやフラッグとして使
用されるRAM18.演算制御部19及び入出力バッフ
ァ(図示せず)並びにそれらを連絡する内部バス(図示
せず)が設けられている。
ムを記憶するROM17.レジスタやフラッグとして使
用されるRAM18.演算制御部19及び入出力バッフ
ァ(図示せず)並びにそれらを連絡する内部バス(図示
せず)が設けられている。
第6図は上記メモリー13の記憶内容の一部を示す図で
ある。
ある。
図に於て、WAは単語情報記憶領域であり、英単語がア
ルファベット順に順次記憶されていると共に、各英単語
の直後に、その英単語と同義の日本語が記憶されている
。SAH上記単語情報記憶する記憶領域であり、具体的
にはI−記各日本語のアドレス(AD、)が、該日本語
を50音順に並べた場合の順序で順次記憶されている。
ルファベット順に順次記憶されていると共に、各英単語
の直後に、その英単語と同義の日本語が記憶されている
。SAH上記単語情報記憶する記憶領域であり、具体的
にはI−記各日本語のアドレス(AD、)が、該日本語
を50音順に並べた場合の順序で順次記憶されている。
EAはa”から6z″までの各文字で始まる最初の英単
語のアドレス(ST、AD、)を順次記憶している英単
語スタートアドレステーブル記憶領域であり、また、J
Aは「ア」から「ワ」までめ各文字で始まる最初の日本
語のアドレスが記憶されている領域のアドレス(ST、
AD、 )を順次記憶している日本語スタートアドレ
ステーブル記憶領域である。
語のアドレス(ST、AD、)を順次記憶している英単
語スタートアドレステーブル記憶領域であり、また、J
Aは「ア」から「ワ」までめ各文字で始まる最初の日本
語のアドレスが記憶されている領域のアドレス(ST、
AD、 )を順次記憶している日本語スタートアドレ
ステーブル記憶領域である。
第7図は上記マイクロプロセッサ−の制御手順を示すフ
ローチャートである、但し、本発明に係わる部分につい
てのみ示している。
ローチャートである、但し、本発明に係わる部分につい
てのみ示している。
図に於て、FIH文字の順送りサーチキー(−)または
文字の逆送りサーチキー(4)が既に押されていること
を示すフラッグ、F2は文字入力兼見出し語順送りサー
チキー(↓)の押圧が所定時間継続したことを示すフラ
ッグ、F3は文字入力兼見出し語順送りサーチキーが押
されたことを示すフラッグ、SCは文字コードバッファ
、Bはノくッファ、Cはカウンタである。
文字の逆送りサーチキー(4)が既に押されていること
を示すフラッグ、F2は文字入力兼見出し語順送りサー
チキー(↓)の押圧が所定時間継続したことを示すフラ
ッグ、F3は文字入力兼見出し語順送りサーチキーが押
されたことを示すフラッグ、SCは文字コードバッファ
、Bはノくッファ、Cはカウンタである。
なお、本実施例に於て、文字と文字コードとの対応は、
[a←01.b←02 、 ・=−、z←26]、ワ 「ア++27.イ←28.・・・・・・、4e7QJの
ようになっている。。
[a←01.b←02 、 ・=−、z←26]、ワ 「ア++27.イ←28.・・・・・・、4e7QJの
ようになっている。。
電源オン後イニシャライズ(各バッファのクリヤー、各
フラッグのリセット等)が行われ、モードスイッチの状
態が読み込まれる。計算機モードでなければ辞書ルーチ
ンに進む。
フラッグのリセット等)が行われ、モードスイッチの状
態が読み込まれる。計算機モードでなければ辞書ルーチ
ンに進む。
文字の順送りサーチキーが押されれば、フラッグF1が
セットされた後、英和モードであれば6a”の文字コー
ド(a)が、また和英モードであれば「ア」の文字コー
ド(7)が、それぞれ文字コードバッファSCに入力さ
れ、該SCの内容に基づく文字表示及び文字サーチ動作
進行状況表示が行われる〔第4図(1)〕。2度目以葭
の順送りサーチキー押圧に対しては、文字コードバッフ
ァSCの内容のカウント・アップが行われ、該SCの内
容に基づく文字表示及び文字サーチ動作進行状況表示が
前記と同様にして行われる〔第4図+21 ’) 、な
お、E記カウント・アップによって文字コードバッファ
SCの内容が“′2”の文字コード(2)または「ワ」
の文字コード(ワより大きくなったときは、改めてa”
の文字コード(a)または[アJの文字コード(7)が
scに入力される。。
セットされた後、英和モードであれば6a”の文字コー
ド(a)が、また和英モードであれば「ア」の文字コー
ド(7)が、それぞれ文字コードバッファSCに入力さ
れ、該SCの内容に基づく文字表示及び文字サーチ動作
進行状況表示が行われる〔第4図(1)〕。2度目以葭
の順送りサーチキー押圧に対しては、文字コードバッフ
ァSCの内容のカウント・アップが行われ、該SCの内
容に基づく文字表示及び文字サーチ動作進行状況表示が
前記と同様にして行われる〔第4図+21 ’) 、な
お、E記カウント・アップによって文字コードバッファ
SCの内容が“′2”の文字コード(2)または「ワ」
の文字コード(ワより大きくなったときは、改めてa”
の文字コード(a)または[アJの文字コード(7)が
scに入力される。。
文字の逆送りサーチキーが操作されれば上記文字の順送
りサーチキーのときとは逆の順序で文字サーチが行われ
る。
りサーチキーのときとは逆の順序で文字サーチが行われ
る。
文字の順送りサーチキーま念は逆送りサーチキーの操作
により所望の文字を呼び出した時点で文字入力兼見出し
語順送りサーチキーを押せば、フラッグF3がセットさ
れた後、文字入力が行われ(文字コードバッファSCに
記憶されている文字コードがバッファBに入力される)
、該入力文字で始まる最初の英単語″!たけ日本語の検
索が行われる。そして、検索された語の、E位2文字(
英単語の場合)または2乃至4文字(日本語の場合)の
表示と上述した見出し語サーチ動作進行状況表示とが行
われる。
により所望の文字を呼び出した時点で文字入力兼見出し
語順送りサーチキーを押せば、フラッグF3がセットさ
れた後、文字入力が行われ(文字コードバッファSCに
記憶されている文字コードがバッファBに入力される)
、該入力文字で始まる最初の英単語″!たけ日本語の検
索が行われる。そして、検索された語の、E位2文字(
英単語の場合)または2乃至4文字(日本語の場合)の
表示と上述した見出し語サーチ動作進行状況表示とが行
われる。
上記文字入力兼見出し語順送りサーチキーの押圧を継続
し、カウンタCの内容が設定値Cmに等しくなるとフラ
ッグF2がセットされた後、アルファベット順で次の英
単語または50音順で次の日本語が読み出され、その上
位2文字または2乃至4文字の表示が見出し語サーチ動
作進行状況表示と共に行われる。
し、カウンタCの内容が設定値Cmに等しくなるとフラ
ッグF2がセットされた後、アルファベット順で次の英
単語または50音順で次の日本語が読み出され、その上
位2文字または2乃至4文字の表示が見出し語サーチ動
作進行状況表示と共に行われる。
以後は上記キーの抑圧を継続している間、英単語4次は
日本語がアルファベット順また1j50音順に順次読み
出されて、その上位2文字または2乃至4文字の表示が
見出し語サーチ動作進行状況表示と共に行われる。
日本語がアルファベット順また1j50音順に順次読み
出されて、その上位2文字または2乃至4文字の表示が
見出し語サーチ動作進行状況表示と共に行われる。
所定の綴りが表示された時点で上記文字入力兼見出し語
順送りサーチキーの押圧を解除すれば、フラッグF2の
リセット及びカウンタCのクリヤーが行われた後、その
とき読み出されている見出し語の全綴り表示が行われる
。
順送りサーチキーの押圧を解除すれば、フラッグF2の
リセット及びカウンタCのクリヤーが行われた後、その
とき読み出されている見出し語の全綴り表示が行われる
。
サーチ動作を進めすぎていたときは以後、見出し語逆送
りサーチキー(4)を操作する。このキーを押す毎に順
次1つ前の見出し語が読み出されてそ−の全綴りが表示
される。逆の場合は更に続けて見出し語順送りサーチキ
ーを操作する。このキーを操作する毎に順次次の見出し
語が読み出されてその全綴りが表示される。。
りサーチキー(4)を操作する。このキーを押す毎に順
次1つ前の見出し語が読み出されてそ−の全綴りが表示
される。逆の場合は更に続けて見出し語順送りサーチキ
ーを操作する。このキーを操作する毎に順次次の見出し
語が読み出されてその全綴りが表示される。。
目的とする見出し語が表示された時点で翻訳指示キーを
操作すれば、その訳語が読み出されて表示される、 上記実施例は1文字を指定して見出し語サーチを行わせ
るものであったが、2文字以トを指定して見出し語サー
チを行わせることができるようにしたものに於ても本発
明は同二に実施できることは言うまでもない。
操作すれば、その訳語が読み出されて表示される、 上記実施例は1文字を指定して見出し語サーチを行わせ
るものであったが、2文字以トを指定して見出し語サー
チを行わせることができるようにしたものに於ても本発
明は同二に実施できることは言うまでもない。
以−ヒ詳細に説明したように本発明によれば少ないキー
で所望の検索動作を行わせることができるきわめて有用
な情報検索装置を得ることができるものである。
で所望の検索動作を行わせることができるきわめて有用
な情報検索装置を得ることができるものである。
第1図は本発明の一実施例である計算機機能付電子式英
和・和英辞書の外観を示す平面図、第2図及び第8図は
一実施例に於けるサーチ動作進行状聞1奮の説明に供す
る図、第4図は一実施例に於ける具体的なキー操作と表
示とを示す図、第5図は同実施例の概略構成を示すブロ
ック図、第6図は同実施例に於ける辞書情報を記憶する
メモリーの記憶内容の一部を示す図、第7図は同実施例
に於けるマイクロプロセッサーの制御手順を示す70−
チャートである。 符号 l:モード選択スイッチ、2:文字の順送りサーチキー
、8:文字入力兼見出し語順送りサーチキー、4:文字
の逆送りサーチ兼見出し語逆送りサーチキー、5:翻訳
指示キー、6:表示部、7゜8二文字指標、11:マイ
クロプロセッサー、+2:キー人力装置、13:メモリ
ー、14:表示制御部、15ニアドレスバス、16:デ
ータパス、17 :ROM、18 :RAM、19 :
演算制御部、Fl、F2.F3 ニアラッグ、SC:文
字コードバッファ、B:バッファ、C:カウンタ1、代
理人 弁理士 福 士 愛 彦 ″gFq、r、#、Q号X昇り会
和・和英辞書の外観を示す平面図、第2図及び第8図は
一実施例に於けるサーチ動作進行状聞1奮の説明に供す
る図、第4図は一実施例に於ける具体的なキー操作と表
示とを示す図、第5図は同実施例の概略構成を示すブロ
ック図、第6図は同実施例に於ける辞書情報を記憶する
メモリーの記憶内容の一部を示す図、第7図は同実施例
に於けるマイクロプロセッサーの制御手順を示す70−
チャートである。 符号 l:モード選択スイッチ、2:文字の順送りサーチキー
、8:文字入力兼見出し語順送りサーチキー、4:文字
の逆送りサーチ兼見出し語逆送りサーチキー、5:翻訳
指示キー、6:表示部、7゜8二文字指標、11:マイ
クロプロセッサー、+2:キー人力装置、13:メモリ
ー、14:表示制御部、15ニアドレスバス、16:デ
ータパス、17 :ROM、18 :RAM、19 :
演算制御部、Fl、F2.F3 ニアラッグ、SC:文
字コードバッファ、B:バッファ、C:カウンタ1、代
理人 弁理士 福 士 愛 彦 ″gFq、r、#、Q号X昇り会
Claims (1)
- 1 文字サーチキーの操作により文字が順次表示され、
所望の文字が表示された時点で文字入力兼見出し語順送
りサーチキーを操作することにより、文字入力が行われ
ると共に該入力文字で始まる見出し語の検索が開始され
る構成の情報検索装置に於て、上記文字入力兼見出し語
順送リサーチキーの操作後は、上記文字サーチキーを見
出し語逆送りサーチキーとして機能させる構成とじ几こ
とを特徴とする情報検索装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56175096A JPS5876965A (ja) | 1981-10-30 | 1981-10-30 | 情報検索装置 |
US06/436,932 US4597056A (en) | 1981-10-30 | 1982-10-27 | Language translator having circuitry for retrieving full words after single letter input |
DE3240209A DE3240209C2 (de) | 1981-10-30 | 1982-10-29 | Elektronischer Übersetzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56175096A JPS5876965A (ja) | 1981-10-30 | 1981-10-30 | 情報検索装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5876965A true JPS5876965A (ja) | 1983-05-10 |
JPH0211938B2 JPH0211938B2 (ja) | 1990-03-16 |
Family
ID=15990173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56175096A Granted JPS5876965A (ja) | 1981-10-30 | 1981-10-30 | 情報検索装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5876965A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5184296A (en) * | 1988-10-28 | 1993-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic translator with multiple speed searching function |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414625A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Citizen Watch Co Ltd | Character input method for small sized information unit |
JPS54109352A (en) * | 1977-11-03 | 1979-08-27 | Lexicon Corp | Electronic dictionary having pluggin module information |
JPS5574660A (en) * | 1978-11-29 | 1980-06-05 | Shinko Electric Co Ltd | Handy type memo unit |
-
1981
- 1981-10-30 JP JP56175096A patent/JPS5876965A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414625A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Citizen Watch Co Ltd | Character input method for small sized information unit |
JPS54109352A (en) * | 1977-11-03 | 1979-08-27 | Lexicon Corp | Electronic dictionary having pluggin module information |
JPS5574660A (en) * | 1978-11-29 | 1980-06-05 | Shinko Electric Co Ltd | Handy type memo unit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5184296A (en) * | 1988-10-28 | 1993-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic translator with multiple speed searching function |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0211938B2 (ja) | 1990-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5937887Y2 (ja) | 単語記憶装置 | |
JPS6357827B2 (ja) | ||
JPH0122948B2 (ja) | ||
JPS5876965A (ja) | 情報検索装置 | |
JPS59773A (ja) | 電子式辞書 | |
JPS5887659A (ja) | 電子機器 | |
JPS5876967A (ja) | 文字入力装置 | |
JPH0421217B2 (ja) | ||
JPH0221625B2 (ja) | ||
JPS5814688B2 (ja) | 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置 | |
JPS5876966A (ja) | 情報検索装置 | |
JP3278447B2 (ja) | 電子辞書 | |
JP2633025B2 (ja) | 文章処理装置 | |
JP2837848B2 (ja) | 電子辞書 | |
JPS5875234A (ja) | 文字入力装置 | |
JPH0385670A (ja) | 二段階表示方式文書処理装置 | |
JPH01195575A (ja) | 電子漢字辞書の検索処理方式 | |
JPS5843065A (ja) | 情報検索装置 | |
JPS5843066A (ja) | 情報検索装置 | |
JPH0221023B2 (ja) | ||
JPH02168352A (ja) | 電子辞書 | |
JPS5843063A (ja) | 情報検索装置 | |
JPS6238751B2 (ja) | ||
JPS63142463A (ja) | 電子漢字辞書 | |
JPS6136647B2 (ja) |