[go: up one dir, main page]

JPS587471Y2 - テ−プレコ−ダ− - Google Patents

テ−プレコ−ダ−

Info

Publication number
JPS587471Y2
JPS587471Y2 JP2619176U JP2619176U JPS587471Y2 JP S587471 Y2 JPS587471 Y2 JP S587471Y2 JP 2619176 U JP2619176 U JP 2619176U JP 2619176 U JP2619176 U JP 2619176U JP S587471 Y2 JPS587471 Y2 JP S587471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation button
tape recorder
recording
switch
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2619176U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52117918U (ja
Inventor
山田耕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2619176U priority Critical patent/JPS587471Y2/ja
Publication of JPS52117918U publication Critical patent/JPS52117918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587471Y2 publication Critical patent/JPS587471Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダー、特に録音状態を構成する場
合録音用操作釦を操作した後再生用操作釦を操作するこ
とにより行なわれるテープレコーダーの改良に関する。
一般にカセット式テープレコーダーにおいては録音用操
作釦を操作することにより録音再生切換スイッチを録音
側へ切換えた後再生用操作釦を操作し、それに伴なう摺
動基板の摺動により電動機及び増幅器に電流を供給する
ように構成されている。
斯様に構成されたテープレコーダーでは電動機の起動時
に極めて大きな過渡電流が電子ガバナー等の電動機回路
に流れるため電源電圧が変動し、その結果磁気テープに
ノイズが録音される。
また電動機の立上り時間は増幅器の立上り時間より長い
ため、該電動機が定速回転状態になる壕での間は規定速
度と異なるテープ速度にて信号は録音されることになる
斯かる状態で録音された信号やノイズは再生時において
聴取者に与える不快感は極めて犬である。
上述した点を改良するために、従来では電源スィッチの
投入によりテープレコーダーが停止状態にあってもキャ
プスタンを駆動する電動機を常時回転状態にせしめてお
く方法や、増幅器に遅延回路を設けて電動機が定速回転
状態になる1での開端幅器を不動作状態に保持する方法
が採用されている。
しかしながら前者の方法では電動機が常時回転している
ため、無駄な電力を消費するだけでなく電動機の寿命が
短かくなるという欠点を有し、渣た後者の方法では別個
にスイッチング回路や遅延回路を設ける必要があるため
、回路を構成する部品数が増加し高価になるという欠点
を有している。
本考案は斯かる欠点を除去した装置を提供しようとする
ものであり、以下図面を参照して詳細に説明する。
図面にネーいて1は電動機、2ばその閉成により該電動
機1に電流を供給するスイッチ、3はスフリング4によ
り矢印A方向へ付勢されている制御板であり早送り、巻
戻し及び録音用操作釦を操作した時各相に設けられた操
作片(図示せず)により変位せしめられて前記スイッチ
2を閉成せしめる作用を有している。
また再生用操作釦を操作した場合には摺動基板5が該操
作釦の操作片により矢印B方向へ変位せしめられ、それ
に伴なって前記制御板3も矢印B方向へ変位せしめられ
てスイッチ2を閉成せしめる。
以上の如く本考案は構成されており、次に動作について
説明する。
寸ず早送り又は巻戻し操作をすると第2図に示す如く制
御板3がスプリング4の付勢力に抗して矢印B方向−・
変位せしめられてスイッチ2を閉成せしめる。
その結果該スイッチ2を通じて電動機1へ電流が供給さ
れ、電動機1が回転すると共に駆動機構が早送り又は巻
戻し状態に切換えられて、デープレコーダーは早送り又
は巻戻し状態になる。
次に再生用操作釦を操作すると第3図に示す如く摺動基
板5が矢印B方向へ摺動せしめられ、その摺動に伴なっ
て制御板3が矢印B方向へ変位せしめられてスイッチ2
を閉成する。
その結果電動機1が回転すると共に駆動機構及び増幅器
等が再生状態になり、テープレコーダーの再生状態が構
成される。
そして録音操作について説明すると、1ず録音用操作釦
を操作するとその操作片により、録音再生切換スイッチ
(図示せず)が再生側から録音側へ切換えられ、同時に
制御板3が矢印B方向へ変位せしめられて第2図に示す
如くスイッチ2を閉成せしめる。
従ってこの録音用操作釦を操作すると同時に電動機に通
電されるため電動機が回転を開始し、その後再生用操作
釦の操作により摺動基板5が矢印B方向へ変位してテー
プレコーダーの録音状態が構成される。
以上に説明したように本考案は録音用操作釦を操作した
後再生用操作釦を操作することにより録音状態を構成す
るようにしたテープレコーダーにおいて録音用操作釦の
操作時即ち再生用操作釦を操作する以前に電動機へ通電
して電動機を起動せしめるようにしているため再生用操
作釦の操作に伴なって摺動基板が摺動し磁気ヘッドが磁
気テープに当接した時には電動機はすでに定速回転状態
にあり、磁気テープには電動機の起動に伴なう電圧変動
によるノイズは録音されることはなく、更に規定速度と
異なるテープ速度にて信号が録音されることはない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例であり、第1図は停止状態、第
2図は早送り、巻戻し又は録音用操作釦を操作した状態
、第3図は再生用操作釦を操作した状態である。 主な図番の説明、1・・・・・・電動機、2・・・・・
・スイッチ、3・・・・・・制御板、5・・・・・・摺
動基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 録音用操作釦を操作した後再生用操作釦を操作すること
    により録音状態を構成するようにしたテープレコーダー
    において、早送り及び巻戻し操作時には各操作片により
    、再生操作時には摺動基板により変位せしめられる制御
    板と、該制御板の変位時閉族され電動機に電流を供給す
    るスイッチとより構成され、録音用操作釦の操作時前記
    制御板を変位せしめることにより前記スイッチを閉成す
    るようにしたことを特徴とするテープレコーダー。
JP2619176U 1976-03-03 1976-03-03 テ−プレコ−ダ− Expired JPS587471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2619176U JPS587471Y2 (ja) 1976-03-03 1976-03-03 テ−プレコ−ダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2619176U JPS587471Y2 (ja) 1976-03-03 1976-03-03 テ−プレコ−ダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52117918U JPS52117918U (ja) 1977-09-07
JPS587471Y2 true JPS587471Y2 (ja) 1983-02-09

Family

ID=28485991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2619176U Expired JPS587471Y2 (ja) 1976-03-03 1976-03-03 テ−プレコ−ダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587471Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52117918U (ja) 1977-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1072677A (en) Electric device for use in a transcriber
JPS587471Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
US3604862A (en) Tape-cartridge-positioning apparatus
JPH0334627B2 (ja)
US3582568A (en) Tape quick feed means for a sound reproducing apparatus utilizing a magnetic endless tape
US3839730A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus with co-operative linking of two motors
JPS587470Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH0415535B2 (ja)
JPH026484Y2 (ja)
JPS5939323Y2 (ja) 磁気録音再生装置
JPH0333953Y2 (ja)
JPS5935916Y2 (ja) ラジオ付テ−プレコ−ダ−
JPS5917007Y2 (ja) 複数のテ−プレコ−ダの駆動装置
JPH0610526Y2 (ja) 磁気テープ記録/再生装置
JPH0610505Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−のモ−タ−制御回路
JPS609945Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ−
JP2955303B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5942366B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0626037B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動装置
JPH0227410Y2 (ja)
JPH0319068Y2 (ja)
JPS6336505Y2 (ja)
JPS593387Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR870004182Y1 (ko) 연속 재생 및 복사개시 장치
JPH0210579Y2 (ja)