JPS5871638A - エツチング方法 - Google Patents
エツチング方法Info
- Publication number
- JPS5871638A JPS5871638A JP17002781A JP17002781A JPS5871638A JP S5871638 A JPS5871638 A JP S5871638A JP 17002781 A JP17002781 A JP 17002781A JP 17002781 A JP17002781 A JP 17002781A JP S5871638 A JPS5871638 A JP S5871638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- etching
- substrate
- etching method
- etched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005530 etching Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はエツチング方法に関し詳しくは、マスタターパ
ターンの輪郭を微細にエッチすることのできるエツチン
グ方法に関する。
ターンの輪郭を微細にエッチすることのできるエツチン
グ方法に関する。
各種半導体装置の製造において、独立した島状領域を形
成する際には、従来は、島状領域以外の部分を、すべて
エツチングによって除去していた。
成する際には、従来は、島状領域以外の部分を、すべて
エツチングによって除去していた。
このようにして島状領域を形成すると、残った島状領域
のみが高くなシ、他の部分との間に段差が形成されるの
で、以後の工程に支障が生ずる。
のみが高くなシ、他の部分との間に段差が形成されるの
で、以後の工程に支障が生ずる。
したがって、このよう表障害の発生を防止するため、島
状領域以外の領域は、島状領域を電気的に分離(アイソ
レート)シた状態で1表面が平坦になるように埋込まね
ばならない。
状領域以外の領域は、島状領域を電気的に分離(アイソ
レート)シた状態で1表面が平坦になるように埋込まね
ばならない。
第1図は、従来の絶縁分離法の一例を示し、まず、第1
図(1)に示すように、シリコン基板1上にマスク2を
形成し、島領域3.4を残して孔5を形成する。
図(1)に示すように、シリコン基板1上にマスク2を
形成し、島領域3.4を残して孔5を形成する。
つぎに、第1図(2)に示すように、上記孔5の表面に
酸化膜6を形成した後、酸化シリコンや多結晶シリコン
など7を周知のCVD法などによって孔5内へ充填する
。
酸化膜6を形成した後、酸化シリコンや多結晶シリコン
など7を周知のCVD法などによって孔5内へ充填する
。
このようにして形成された孔の上部を平坦化するには、
エツチングによって孔以外の部分に存在する酸化シリコ
ンなどを除去する方法や、多結晶シリコンを孔内に選択
的に成長させる方法などが提案されているが、工程が複
雑であ例−面の平坦性があまり良くない、などの問題が
あシ、解決が要望されていた。
エツチングによって孔以外の部分に存在する酸化シリコ
ンなどを除去する方法や、多結晶シリコンを孔内に選択
的に成長させる方法などが提案されているが、工程が複
雑であ例−面の平坦性があまり良くない、などの問題が
あシ、解決が要望されていた。
本発明は上記従来の問題を解決するために行なわれたも
ので、他の領域から一気的に分離すべき島状の活性領域
の輪郭部(周縁部)のみで選択的にエッチすることによ
)1表面を平坦化し、微細な絶縁物分離を可能とするも
のである。
ので、他の領域から一気的に分離すべき島状の活性領域
の輪郭部(周縁部)のみで選択的にエッチすることによ
)1表面を平坦化し、微細な絶縁物分離を可能とするも
のである。
以下、実施例を参照に本発明の詳細な説明する。
実施例1
第2図は本発明の一実施例を示す工程図である。
まず、第2図(1)に示すように、シリコン基板11上
に、周知のホトエツチング法によ#)。
に、周知のホトエツチング法によ#)。
5101mからなるマスクパターン12を形成した後1
周知のCVD (化学蒸看法)によシ。
周知のCVD (化学蒸看法)によシ。
84、N4 膜13を全面に形成した。
フレオンガスを反応性ガスとして用いる反応性スパッタ
エツチング法によって、上記si、N、膜をエッチする
と、このエツチング方法はサイドエッチがほとんどない
ため、第2図(2)に示したように、54へ膜12の側
部上に被着されたSi、N4膜14のみを残し、他の部
分上に被着されである8i、N、膜を除去することがで
きる。基板110表面を軽く酸化して、8i0.膜15
を形成する。
エツチング法によって、上記si、N、膜をエッチする
と、このエツチング方法はサイドエッチがほとんどない
ため、第2図(2)に示したように、54へ膜12の側
部上に被着されたSi、N4膜14のみを残し、他の部
分上に被着されである8i、N、膜を除去することがで
きる。基板110表面を軽く酸化して、8i0.膜15
を形成する。
リン酸をエッチ液に用いたエツチングによって、残った
8i、N、膜14を除去し、基板11の表面16を露出
させる。この際、露出されるのは、第2図(2)から明
らかなように、sio、膜12の周縁の極めて幅の狭い
部分のみである。
8i、N、膜14を除去し、基板11の表面16を露出
させる。この際、露出されるのは、第2図(2)から明
らかなように、sio、膜12の周縁の極めて幅の狭い
部分のみである。
つぎに1周知の選択エツチング法を用いて、上記露出さ
れ次基板の表面16をエツチングする。
れ次基板の表面16をエツチングする。
この際、上記選択エツチング法として、CCZ4と0、
の混合ガスを用い良度応性スパッタエッチを用いれば、
上記のように、はとんどサイドエッチなしに垂直にエッ
チすることができるから、第2図(3)に示したように
、StO,パターン12の周縁に、幅の狭い溝17が形
成される。このエツチング法はs8’とStO,のエツ
チング速度比が、はt!20以上であるため、StO,
膜12.15をほとんどエッチすることなしに、溝17
を形成することができる。
の混合ガスを用い良度応性スパッタエッチを用いれば、
上記のように、はとんどサイドエッチなしに垂直にエッ
チすることができるから、第2図(3)に示したように
、StO,パターン12の周縁に、幅の狭い溝17が形
成される。このエツチング法はs8’とStO,のエツ
チング速度比が、はt!20以上であるため、StO,
膜12.15をほとんどエッチすることなしに、溝17
を形成することができる。
溝17の幅は、stowパターン12の側面上に被着さ
れた81aNm 膜14の膜厚によって定まシ。
れた81aNm 膜14の膜厚によって定まシ。
たとえば幅0.1μm程度の溝を容易に形成することが
でき1通常のCVDに千って、0.01μm程度の誤差
で溝の幅を制御することが可能である。
でき1通常のCVDに千って、0.01μm程度の誤差
で溝の幅を制御することが可能である。
5ift膜15をフッ酸溶液によってエッチして除去し
fc後、基板11と溝170表面を連続して覆う8i0
.膜18を1周知の熱酸化法によって形成した後、 s
z、N、 19を全面に堆積し、第2図(4)に示し
たように溝17を充填する。
fc後、基板11と溝170表面を連続して覆う8i0
.膜18を1周知の熱酸化法によって形成した後、 s
z、N、 19を全面に堆積し、第2図(4)に示し
たように溝17を充填する。
上記のように1本発明によれば、溝の幅を極めて狭くで
きるので、極めて薄い絶縁膜によって溝を充填すること
ができ1表面に生ずる凹凸も少なく、平坦度は極めてす
ぐれている。
きるので、極めて薄い絶縁膜によって溝を充填すること
ができ1表面に生ずる凹凸も少なく、平坦度は極めてす
ぐれている。
なお1本実施例においては、溝内をSM、N4によって
充填したが、溝幅が極めて狭いので、熱酸化による体積
増加を利用しても、容易に溝内を充填できる。
充填したが、溝幅が極めて狭いので、熱酸化による体積
増加を利用しても、容易に溝内を充填できる。
第2図(4)は、このようにして形成された溝によって
、活性幀域20を絶縁分離した例を示したが、従来の絶
縁分離法では不活性領域とされていた領域21.22を
活性領域として用いることもできる。
、活性幀域20を絶縁分離した例を示したが、従来の絶
縁分離法では不活性領域とされていた領域21.22を
活性領域として用いることもできる。
たとえば、第3図(1)に示したようにマスクパターン
23を配置し、上記工程にしたがって処理を行なえば、
第3図(2)に示した平面形状を有する溝24が形成さ
れ通常は不活性となるべき領域25を活性領域として用
いることができる。
23を配置し、上記工程にしたがって処理を行なえば、
第3図(2)に示した平面形状を有する溝24が形成さ
れ通常は不活性となるべき領域25を活性領域として用
いることができる。
この揚台における。不活性饋域は$24のみとなるから
、所要直噴は著るしく減少し、集積度が同上する。
、所要直噴は著るしく減少し、集積度が同上する。
実施例2
第4図は本発明の他の実施例を示す工程図である。
まず、第4図(1)に示したように、マスクパターンと
して用いたStO,膜26の側面上にSi、N4h12
7を被着する。この工程は、実施例1と同様にして1行
なうことができる。
して用いたStO,膜26の側面上にSi、N4h12
7を被着する。この工程は、実施例1と同様にして1行
なうことができる。
上記8iQ、膜26以外の部分にホトレジストパターン
28を形成する。この際、ホトレジストパターン28の
端部が、Sho、膜26やSi、N4膜27と重なるの
を防止するため1位置合わせの誤差を考慮して、両者を
離間して形成した。
28を形成する。この際、ホトレジストパターン28の
端部が、Sho、膜26やSi、N4膜27と重なるの
を防止するため1位置合わせの誤差を考慮して、両者を
離間して形成した。
ホトレジスト膜29を全面に被着した後。
Sin、膜26の側面上に被着されであるSi、N4f
i27の上端部が露出するまで、上記ホトレジストを0
3プラズマによって灰化し、除去する。
i27の上端部が露出するまで、上記ホトレジストを0
3プラズマによって灰化し、除去する。
このようにすると、第4図(2)に示したように。
上記si、N、膜27とホトレジストバター/28の間
の空隙が、ホトレジスト29によって充填され、かつh
S ’ @ N4 a 27の上端部が露出され次構
造が得られる。
の空隙が、ホトレジスト29によって充填され、かつh
S ’ @ N4 a 27の上端部が露出され次構
造が得られる。
し次がって、実施例1の場合と同様に、Sj、N。
膜27を除去した後、露出されたBi基板11を。
反応性スパッタエツチングやマイクロ波プラズマエツチ
ングなど、アンダーカットの極めて少ないエツチング方
法によってエッチすれば、第4図(3ンに示したように
、幅が極めて狭い溝30が形成される。
ングなど、アンダーカットの極めて少ないエツチング方
法によってエッチすれば、第4図(3ンに示したように
、幅が極めて狭い溝30が形成される。
上記説明から明らかなように、本発明は、マスクパター
ンの側面喝に被着された膜を除去することによって、基
板の表面を露出させ、露出され次部分をエツチングして
溝を形成するものである。
ンの側面喝に被着された膜を除去することによって、基
板の表面を露出させ、露出され次部分をエツチングして
溝を形成するものである。
基板の露出された部分の幅は、除去された膜の膜厚によ
って定まり、との膜厚は1周知のCVD法によって極め
て薄くすることが可能である◎しかも1反応性スパッタ
エツチングやマイクロ波プラズマエツチングを用いれば
、アンダーカットをほとんど生ずることなしにほぼ垂直
にエッチできるから1幅の極めて狭い溝を形成すること
が可能でるり、従来の方法では不可能であつ九、所要面
積が極めて小さい絶縁分離を行なうこ七ができる。
って定まり、との膜厚は1周知のCVD法によって極め
て薄くすることが可能である◎しかも1反応性スパッタ
エツチングやマイクロ波プラズマエツチングを用いれば
、アンダーカットをほとんど生ずることなしにほぼ垂直
にエッチできるから1幅の極めて狭い溝を形成すること
が可能でるり、従来の方法では不可能であつ九、所要面
積が極めて小さい絶縁分離を行なうこ七ができる。
なお、上記実施例では、マスクパターンとしてsio、
膜、マスクパターンの側面上に被着する膜として8i、
N、膜を、それぞれ用いた。
膜、マスクパターンの側面上に被着する膜として8i、
N、膜を、それぞれ用いた。
しかし1本発明において使用できる膜は、StO。
膜とsi、N4膜に限定されるものではなく、多くの材
料膜を使用できる。
料膜を使用できる。
すなわち、マスクパターンを除去することなしに、側面
上に被着された膜を選択的に除去するのであるから、互
いにエツチング速続が著るしく異なる材料からなる膜を
適宜選択して使用できる。
上に被着された膜を選択的に除去するのであるから、互
いにエツチング速続が著るしく異なる材料からなる膜を
適宜選択して使用できる。
また、S形成の際に基板表面上に被着する膜は。
実施例1の場合のように、マスクパターンと同じ材料の
膜を用いてもよく、また、実施例2のように、異なる材
料の膜を用いてもよい。
膜を用いてもよく、また、実施例2のように、異なる材
料の膜を用いてもよい。
第1図は従来の絶縁分離法を示す工程図、第2図および
第4図は、それぞれ本発明の異なる実施例を示す工程図
、第3図は本発明によって形成された溝の平面形状の一
例を示す図である。 1.11・・・Si基板 2 T11マスク、3.4・
・・島状領域、5,17.30・・・孔、6,15.1
8・・・酸化膜、12,23.26・・・マスクパター
ン、13゜14.19・・・5isN< M@ 20,
25・・・活性領域。 21.22・・・不活性領域、28・・・ホトレジスト
パターン、29・・・ホトレジスト膜。 ¥I 1 図 χ Z 図 第 Z 図 7 fJ3 図
第4図は、それぞれ本発明の異なる実施例を示す工程図
、第3図は本発明によって形成された溝の平面形状の一
例を示す図である。 1.11・・・Si基板 2 T11マスク、3.4・
・・島状領域、5,17.30・・・孔、6,15.1
8・・・酸化膜、12,23.26・・・マスクパター
ン、13゜14.19・・・5isN< M@ 20,
25・・・活性領域。 21.22・・・不活性領域、28・・・ホトレジスト
パターン、29・・・ホトレジスト膜。 ¥I 1 図 χ Z 図 第 Z 図 7 fJ3 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面上に形成されたマスクパターンの
側面上に被着されである膜を除去して上記半導体基板の
表面を露出させた後、上記半導体基板の上記露出された
部分をエッチして上記半導体基板に溝を形成することを
特徴とするエツチング方法。 2、上記エッチは反応性スパッタエツチングもしくはマ
イクロ波プラズマエツチングによって行なわれる特許請
求の範囲第1項記載のエツチング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17002781A JPS5871638A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | エツチング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17002781A JPS5871638A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | エツチング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5871638A true JPS5871638A (ja) | 1983-04-28 |
JPH0422021B2 JPH0422021B2 (ja) | 1992-04-15 |
Family
ID=15897238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17002781A Granted JPS5871638A (ja) | 1981-10-26 | 1981-10-26 | エツチング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5871638A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59107518A (ja) * | 1982-11-13 | 1984-06-21 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | サブミクロン範囲の寸法を有する構造体の形成方法 |
JPS60241231A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体集積回路装置の製法 |
US5004703A (en) * | 1989-07-21 | 1991-04-02 | Motorola | Multiple trench semiconductor structure method |
US5256592A (en) * | 1989-10-20 | 1993-10-26 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5563827A (en) * | 1978-11-03 | 1980-05-14 | Ibm | Method of forming narrow mask opening in silicon substrate |
-
1981
- 1981-10-26 JP JP17002781A patent/JPS5871638A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5563827A (en) * | 1978-11-03 | 1980-05-14 | Ibm | Method of forming narrow mask opening in silicon substrate |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59107518A (ja) * | 1982-11-13 | 1984-06-21 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | サブミクロン範囲の寸法を有する構造体の形成方法 |
JPS60241231A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体集積回路装置の製法 |
US5004703A (en) * | 1989-07-21 | 1991-04-02 | Motorola | Multiple trench semiconductor structure method |
US5256592A (en) * | 1989-10-20 | 1993-10-26 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0422021B2 (ja) | 1992-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0329172B2 (ja) | ||
JPH0779133B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58210634A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63107119A (ja) | ステップ絶縁層を有する集積回路の製造方法 | |
JPS6015944A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5871638A (ja) | エツチング方法 | |
JPS59135743A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS61119056A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH033346A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2786259B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH0249017B2 (ja) | ||
JPS583244A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6035825B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5913342A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6359531B2 (ja) | ||
JPS62219961A (ja) | 薄膜型mos構造半導体装置の製造法 | |
JPS6038872B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6265437A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63240042A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61244042A (ja) | 素子分離領域の形成方法 | |
JPH0222844A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH03165050A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6359532B2 (ja) | ||
JPS6174364A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04324955A (ja) | 半導体装置の製造方法 |