[go: up one dir, main page]

JPS587145Y2 - ドラムブレ−キの空隙自動調整装置 - Google Patents

ドラムブレ−キの空隙自動調整装置

Info

Publication number
JPS587145Y2
JPS587145Y2 JP1979011792U JP1179279U JPS587145Y2 JP S587145 Y2 JPS587145 Y2 JP S587145Y2 JP 1979011792 U JP1979011792 U JP 1979011792U JP 1179279 U JP1179279 U JP 1179279U JP S587145 Y2 JPS587145 Y2 JP S587145Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
brake
cam
plate
pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979011792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55112137U (ja
Inventor
大石哲也
Original Assignee
スズキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スズキ株式会社 filed Critical スズキ株式会社
Priority to JP1979011792U priority Critical patent/JPS587145Y2/ja
Publication of JPS55112137U publication Critical patent/JPS55112137U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587145Y2 publication Critical patent/JPS587145Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車等の車輌において使用されるドラムブ
レーキのドラムとブレーキライニングとの間の隙間(空
隙)を自動的に調整するようにしたドラムブレーキの空
隙自動調整装置に関する。
ドラムブレーキは、車輪と共に回転するドラムの内側に
、一端をバックプレートに枢着され、他端をカムまたは
油圧シリンダ機構に臨ませたブレーキシューを対向させ
て、たがいに近接する方向(ドラムから離れる方向)に
スプリング付勢して設け、このブレーキシューが拡開し
たときに前記ドラムの内周部に接することの摩擦力によ
り、ドラムを介して車輪に制動力を発生させるようにし
たものが多く用いられている。
そして実際にIIも ブレーキシューのドラム内周部に
対向する部分にはブレーキライニングなる圧接部材が添
着され、ブレーキドラムとの間に適度の摩擦力を得ると
共に、ドラムが摩耗しないようにしているのが普通であ
る。
そして使用中にブレーキライニングが摩耗したときには
ブレーキシューの位置を微少寸法ずつドラム側に送って
ブレーキライニングとドラム内周部との隙間を一定にす
る調整を行ない、この調整ができないほどブレーキライ
ニングが摩耗したときには、ブレーキライニングを新品
と交換することになる。
この場合において、ブレーキシューを油圧で拡開させる
油圧式のドラムブレーキでヲ東前記隙間を自動的に調整
し、ブレーキライニングが交換を要するほど摩耗するま
では常に一定の隙間寸法を得られるようにした装置が種
々提案されているが、比較的簡単な構造である、カムに
よってブレーキシューの一端を拡開する形式の機械式の
ドラムプレーキでは、従来、殆んど提案されていないの
が現状であった。
本考案は、この点に鑑みてなされたもので、機械式のド
ラムブレーキにおいて、簡単な構成で確実に作動するド
ラムブレーキの空隙自動調整装置を提供するものである
本考案の基本的構成は、車輪と共に回転するドラムの内
側に、一端をバックプレートに枢着され、他端をブレー
キレバーと連係して回動するカムに臨ませたブレーキシ
ューを対向させて、たがいに近接する方向にスプリング
付勢しで設け、該ブレーキシューが拡開したときに前記
ドラムの内周部に接することにより制動力を得るように
したドラムブレーキにおいて、前記カムのブレーキシュ
ーに臨んだ部分は平担に形成すると共に、該カムに臨ん
だブレーキシューの部分には、頭部を平担にすると共に
その外周部に多数の鋸歯状の歯を設けたボルトを螺合し
て前記カムに当接させ、一方、該カムの近傍に(東一端
に前記ボルト頭部の歯に弾接する爪を有し、他端に係合
部を設けた爪板類その略中央部において、前記バックプ
レートより車軸と平行する方向に起立させた起立部に、
前記ボルトに直交する方向で回動自在に支持し、該爪板
の他端に設けた係合部とカム軸に設けた係合部に、これ
らのいずれカ一方に係合孔を、他方に該係合孔より幅狭
の突片を設け、該保合孔と突片を係合させることにより
、爪板をカム軸にカム軸の回動方向に若干の遊隙を設け
て結合し、該遊隙が消化されたときに&ち前記カム軸の
回動が前記爪板を、該爪板の爪が前記ボルトを回転させ
るように作動させるよう構成したことを特徴とするドラ
ムブレーキの空隙自動調整装置である。
以下、本考案の一実施例について説明すると、第1図に
おいて1はドラムであって、車軸2に取り付けられた図
示しない車輪と共に回転するものである。
3はバックプレートであり二車体側の部材であり、回転
しないものである。
4,5はブレーキシューであって半月状をしたものであ
り、背部をドラム1の内周部に臨ませて各々対向して配
設されているものである。
ブレーキシュー4゜5の背側にはブレーキライニング6
.7が貼着され、ドラム1の内周部との間に若干の間隙
が形成されるようになっている。
バックプレート3にはアンカーピン8が車軸2と平行に
植立されており、ブレーキシュー4,5の下端を枢着し
ている。
これにより、ブレーキシュー4,5は、このアンカーピ
ン8を支点にして回動できることになる。
そして対向するプレーシュー4,5間にはリターンスプ
リング9,10が張設され、これらブレーキシュー4,
5を、たがいに近接する方向に付勢している。
11はカムである。
このカム11は、第2図に示すようにカム軸12の上端
に形成されているもので、両面を平担にして板状にした
ものである。
カム軸12には大径部13.14が設けられており、こ
の大径部13.14の部分で、前述のバックプレート3
を貫通し、回動可能に支持されている(第4図参照)。
カム軸12の下端にはスプライン溝15.16が刻設さ
れており、バックプレート3の裏側に位置したレバー1
7(第1図参照)の基端を結合している。
ブレーキシュー4,5のカム11に臨んだ部分(上端)
にに東頭部を平担にすると共にその外周部に多数の鋸歯
状の歯18.19を設けたボルト20.21が螺合され
、その頭部がカム11に当接させである。
この構造により、カム11が回動すると、ボルト20,
21を介してブレーキシュー4,5の上端はたがいに離
れる方向に押され、アンカーピン8を支点にして回動し
、ブレーキライニング6.7をドラム1の内周部に押し
当てることになる。
第1図および第4図に示すように、バックプレート3に
は車軸2と平行する方向の起立部22が設けられており
、ここに爪板23がビス24によって回動自在に支持さ
れている。
これにより、ビス24は爪板23の枢軸になる。
第3図に示す25はビス挿通用の孔である。
爪板23と起立部22との間にはコイルスプリング26
を介装してあり、爪板23をカム11側に押圧するよう
にしである。
この構造により、爪板23はボルト20゜21に直交す
る方向でビス24を中心に回動自在に支持さ札 しかも
常にカム11側に押圧されることになる。
第1図、第3図、第4図に示すように爪板23にはポル
)20.21の頭部の歯18.19に向けた爪27.2
8が設げられている。
これらの爪27.28は、前述のように爪板23がコイ
ルスプリング26によってカム11の方向に押圧されて
いることにより、それぞれ歯18.19に弾接するよう
になっている。
したがってカム板23がビス24を支点にして一定角以
上回動すると、爪27.28によって歯18.19が1
歯分ずつ送られ(第5図参照)、ポル)20.21が回
動し、ブレーキシュー4,5の内部から突出することに
なるっ爪板23の爪27,2Bを歯18.19に弾接さ
せる手段としては、コイルスプリンク26によらずに、
爪板23自体を板ばねで構成し、その弾発力を利用する
ようにしてもよい。
爪板23とカム軸12とは、次の構造によって若干の遊
隙を設けて結合しである。
すなわち、この実施例では、カム軸12側に幅W1なる
突片29が設けられており、爪板23に設げられた幅W
2 (幅Wt より若干広い)の係合孔30に貫通させ
である。
この場合、カム11が回動しない非制動時には、突片2
9は係合孔30の中心に位置するように設定しておく。
この構造により、カム軸12が一定角以上回動すると、
突片29が係合孔30の一縁に接し、爪板23をビス2
4を中心に回動させることになる。
なお、幅WlとW2の差は、ドラム1とブレーキライニ
ング6.7の空隙幅の初期設定値に対応させである。
次に、このように構成されたこの装置の作動を説明する
ブレーキペダル、またはブレーキレバー(いずれも図示
せず)を操作することにより、レバー17を第1図にお
ける反時計方向に回動させると、このレバー11に結合
したカム軸12が同方向に回動し、これと一体のカム1
1を第1図における反時計方向(第2図における矢印方
向)に回動させる。
これにより、その頭部をカム11に当接させであるボル
ト2Q、21は左右に押されるのでブレーキシュー4,
5がアンカーピ/8を支点にして左右に押し開かれ、ブ
レーキライニング6.7がドラム1の内周部に圧接して
制動作用が行なわれる。
ブレーキ解放時は、リターンスプリング9,10により
、ブレーキシュー4,5が復帰する。
長期間に亘って使用した結果、ブレーキライニングに摩
耗が生ずると、ブレーキシュー4,5の動き量が太き(
なる。
すなわち、ドラム1とブレーキライニング6.7間の空
隙幅が初期設ポ値より大きくなってくる。
この場合、カム軸12は第2図の矢印方向に一定角度以
上回動することになるので、突片29が爪板23の係合
孔30の遊隙を消化し、その右縁に接し、カム板23を
ビス24を支点にして第3図の反時計方向に回動させる
ことになる。
これにより爪27は歯18上を滑動し、また爪28は歯
19上を滑動する。
そしてこの滑動量が一定値を超えると、爪27゜28は
歯18,19の1歯分だげ進行し、次の歯18.19に
係合することになる。
この状態でブレーキペダルまたはブレーキレバーを解放
すると、ブレーキシュー4,5はリターンスプリング9
゜・10の力でたがいに近接する方向に復帰するが、こ
のとき爪板23の爪27,28は、爪板23が回動時に
係合していた歯を引掛けたまま復帰し、ボルト20.2
1を一定量回動させてブレーキシュー4,5より突出さ
せ、ドラム1の内周部とブレーキライニング6.7間の
隙間を一定値に維持することになる。
以後、ブレーキライニング6゜7の摩耗度が一定値を超
えるごとに(突片29が爪板23を回動させるごとに)
、自動的に隙間調整が行なわれる。
第6図は本考案の他の実施例である。
この場合には、爪板23とカム軸12とを若干の遊隙な
設けて結合させるのに、カム軸12に、一部に円周方向
の長孔36を穿設したリング3γを嵌合して固定し、こ
のリング3Tの長孔36に、爪板23の一端に設けた前
記長孔360幅W5よりは小さい幅W6の突片38を遊
嵌させである。
この実施例も作用において変るところはないが、組立て
が更に容易になる。
第7図は本考案の更に他の実施例である。
この場合には、ブレーキシュー4,5にボルト20゜2
1の逆回転防止用の板ばね39,40を設け、その先端
をボルト20,21の歯18.19に当接させである。
これにより、爪27.28が歯18.19を乗超えると
きにボルト20,21が逆転するのを防止することがで
きる。
本考案は上述のように構成したものであるから、きわめ
て簡単な構成でありながら、ブレーキライニングが摩耗
したとき、確実に作動してドラムとブレーキライニング
との隙司(空隙)を調整できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の正面図、第2図は第1図中
のカム軸部分の斜視図、第3図は第1図のうちの要部の
斜視図、第4図は第1図のIV−N断面図、第5図は爪
と歯の作用を説明する拡大図、第6図は本考案の他の実
施例の要部の斜視図、第7図は本考案の更に他の実施例
の要部の平面図である。 1・・・・・・ドラム、2・・・・・・車軸、3・・・
・・・バックプレート、4,5・・・・・・ブレーキシ
ュー、6.7・・・・・・ブレーキライニング、8・・
・・・・アンカーピン、9゜10・・・・・・リターン
スプリング、11・・・・・・カム、12・・・・・・
カム軸、17・・・・・・レバー、18,19・・・・
・・歯、20,21・・・・・・ボルト、22・・・・
・・起立部、23・・・・・・爪板、24・・・・・・
ビス、25・・・・・−TL、26・・・・・・コイル
スプリング、27,28・・・・・・爪、29゜38・
・・・・・突片、30・・・・・・係合孔、36・・・
・・・長孔、37・・・・・・リング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪と共に回転するドラムの内側に、一端をバックプレ
    ートに枢着され、他端をブレーキレバーと連係して回動
    するカムに臨ませたブレーキシューを対向させて、たが
    いに近接する方向にスプリング付勢して設け、該ブレー
    キシューが拡開したときに前記ドラムの内周部に接する
    ことにより制動力を得るようにしたドラムブレーキにお
    いて、前記カムのブレーキシューに臨んだ部分は平担に
    形成すると共に、該カムに臨んだブレーキシューの部分
    には、頭部を平担にすると共にその外周部に多数の鋸歯
    状の歯を設けたボルトを螺合して前記カムに邑接させ、
    一方、該カムの近傍に(入一端に前記ボルト頭部の歯に
    弾接する爪を有し、他端に保合部を設けた爪板な、その
    略中央部において、前記バックプレートより車軸と平行
    する方向に起立させた起立部に、前記ボルトに直交する
    方向で回動自在に支持し、該爪板の他端に設けた保合部
    とカム軸に設けた係合部に、これらのいずれか一方に係
    合孔を、他方に該飴孔より幅狭の突片を設げ、該係合孔
    と突片を係合させることにより、爪板をカム軸にカム軸
    の回動方向に若干の遊隙を設けて係合し、該遊隙が消化
    されたときには、前記カム軸の回動が前記爪板を、該爪
    板の爪が前記ボルトを回転させるように作動させるよう
    構成したことを特徴とするドラムブレーキの空隙自動調
    整装置。
JP1979011792U 1979-01-31 1979-01-31 ドラムブレ−キの空隙自動調整装置 Expired JPS587145Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979011792U JPS587145Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 ドラムブレ−キの空隙自動調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979011792U JPS587145Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 ドラムブレ−キの空隙自動調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55112137U JPS55112137U (ja) 1980-08-07
JPS587145Y2 true JPS587145Y2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=28826862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979011792U Expired JPS587145Y2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 ドラムブレ−キの空隙自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587145Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119067A (ja) * 1973-03-07 1974-11-14
JPS49129064A (ja) * 1973-04-06 1974-12-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119067A (ja) * 1973-03-07 1974-11-14
JPS49129064A (ja) * 1973-04-06 1974-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55112137U (ja) 1980-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905800A (en) S-cam for drum brake
JPS587145Y2 (ja) ドラムブレ−キの空隙自動調整装置
US3460653A (en) Brake adjuster
JPH0225939Y2 (ja)
US4146117A (en) Device for adjusting clearance between brake shoe and brake drum
CA1141681A (en) Drum brake adjuster
JPS5942525Y2 (ja) ドラムブレ−キの空隙自動調整装置
US6679354B1 (en) Actuator mechanism for drum in hat brake
US1799227A (en) Brake
JPH08105472A (ja) シュー間隙自動調節機構付ドラムブレーキ
JPH0221456B2 (ja)
JPS6325392Y2 (ja)
JP3099611B2 (ja) デュオサーボ型ドラムブレーキ
JPH032020Y2 (ja)
JPH0722504Y2 (ja) シュー間隙自動調節装置を備えたドラムブレーキ
JPS5913387Y2 (ja) ドラム式ブレ−キのライニング間隙調整装置
JP2558749Y2 (ja) 内拡式車両用ドラムブレーキ
US1756983A (en) Brake
JPH0214672Y2 (ja)
JPH0135083Y2 (ja)
JPH032018Y2 (ja)
US1824052A (en) Brake
JPH0130671Y2 (ja)
JPH0130668Y2 (ja)
JPH032017Y2 (ja)