JPS5867651A - カチオン性ビニルモノマ−の安定化法 - Google Patents
カチオン性ビニルモノマ−の安定化法Info
- Publication number
- JPS5867651A JPS5867651A JP16569881A JP16569881A JPS5867651A JP S5867651 A JPS5867651 A JP S5867651A JP 16569881 A JP16569881 A JP 16569881A JP 16569881 A JP16569881 A JP 16569881A JP S5867651 A JPS5867651 A JP S5867651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cationic vinyl
- compound
- vinyl monomer
- carbon atoms
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、カチオン性ビニルモノマーの安定化法に関す
る。
る。
さらに詳しくは一般式
〔式中、R1はHまたはOH,; R2、R3はそれぞ
れ独立に炭素数1〜4のアルキル畢または炭素数2〜4
のヒドロキシアルキル基;−はH1炭素数1〜4のアル
キル基またはベンジル基;Aは酸素原子またはNH;B
は炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒ
ドロキシアルキレン基;X−はアニオン性対イオンであ
る。〕 ′で示されるカチオン性ビニルモノマー
(1)の重合反応性を損わずに貯蔵、運搬ないしは製造
時の変質を防止し、安全性を飛躍的に向上させる安定化
法に関する。
れ独立に炭素数1〜4のアルキル畢または炭素数2〜4
のヒドロキシアルキル基;−はH1炭素数1〜4のアル
キル基またはベンジル基;Aは酸素原子またはNH;B
は炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒ
ドロキシアルキレン基;X−はアニオン性対イオンであ
る。〕 ′で示されるカチオン性ビニルモノマー
(1)の重合反応性を損わずに貯蔵、運搬ないしは製造
時の変質を防止し、安全性を飛躍的に向上させる安定化
法に関する。
近年カチオン基を有する水溶性重合体は、生活廃水の清
澄化、汚泥の脱水処理の擬集剤として有効であることが
わかり、広く利用されるようになった。とりわけ一般式
(1)で示されるカチオン性ビニルモノマーは優れたラ
ジカル重合反応性を有し、かつ工業的に比較的容易に入
手しうるために多くの使用例がある。
澄化、汚泥の脱水処理の擬集剤として有効であることが
わかり、広く利用されるようになった。とりわけ一般式
(1)で示されるカチオン性ビニルモノマーは優れたラ
ジカル重合反応性を有し、かつ工業的に比較的容易に入
手しうるために多くの使用例がある。
ここで示す一般式(1)のカチオン性ビニルモノマーは
、下記の一般式(VDで示される不飽和第3級アミンを
塩酸、硫酸、酢酸等を加えて中和したり、あるいはメチ
ルクロライド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ベンジル
クロライド等を加えて4級化反応を行なわせることによ
って製造される。
、下記の一般式(VDで示される不飽和第3級アミンを
塩酸、硫酸、酢酸等を加えて中和したり、あるいはメチ
ルクロライド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ベンジル
クロライド等を加えて4級化反応を行なわせることによ
って製造される。
H20=0
〔式中、R1はHまたはOH3; R2、R3はそれぞ
れ独立に炭素数1〜4のアルキル基または炭素数2〜4
のヒドロキシアルキル基;Aは酸素原子またはNH;
Bは炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4の
ヒドロキシアルキレン基である。
れ独立に炭素数1〜4のアルキル基または炭素数2〜4
のヒドロキシアルキル基;Aは酸素原子またはNH;
Bは炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4の
ヒドロキシアルキレン基である。
〕
L in t、 すから、得られたカチオン性ビニルモ
/−7−(l)は原料である不飽和第3級アミン(至)
にくらべてラジカル重合性に富み、特に水溶液中におい
て島濃度で反応させる場合は反応中あるいは運送、貯蔵
中に外温、自然光、衝撃、容器の材質などにより予期せ
ぬ増粘、ゲル化などのトラブルを招きやすい。
/−7−(l)は原料である不飽和第3級アミン(至)
にくらべてラジカル重合性に富み、特に水溶液中におい
て島濃度で反応させる場合は反応中あるいは運送、貯蔵
中に外温、自然光、衝撃、容器の材質などにより予期せ
ぬ増粘、ゲル化などのトラブルを招きやすい。
そこでこの様な問題点を解決するために従来がら種々の
安定化法が提案されているが、いずれも変質防止の効果
が充分でなかったり、ラジカル重合に際して極めて大き
な禁止効果を有するため、このモノマ一本来のラジカル
重合反応性を損う場谷カ多い。そこでカチオン性ビニル
モノマーの安定性を向上さぜかつ該モノマーをラジカル
重合させて重合体を製造する場合に重合禁止などの悪影
響を及ぼさない方法が求められている。
安定化法が提案されているが、いずれも変質防止の効果
が充分でなかったり、ラジカル重合に際して極めて大き
な禁止効果を有するため、このモノマ一本来のラジカル
重合反応性を損う場谷カ多い。そこでカチオン性ビニル
モノマーの安定性を向上さぜかつ該モノマーをラジカル
重合させて重合体を製造する場合に重合禁止などの悪影
響を及ぼさない方法が求められている。
本発明者らは、この様な現状に鑑み、鋭意研究を行った
結果、 一般式(II)、(I)、(ト) (■)(Ill) ■ 〔式中、R5,魅、R7はH,アルキル基、アリール基
である。〕 で示される亜リン酸エステル化合物、リン酸エステル化
合物または、 一般式(■ 〔式中、Rs 、R9は1■またはアルキル基である。
結果、 一般式(II)、(I)、(ト) (■)(Ill) ■ 〔式中、R5,魅、R7はH,アルキル基、アリール基
である。〕 で示される亜リン酸エステル化合物、リン酸エステル化
合物または、 一般式(■ 〔式中、Rs 、R9は1■またはアルキル基である。
〕で示されるフォスフォリツクトリアマイト化合物を、
該モノマーに少量添加することにより、容易に該モノマ
ーの変質を防止し、安定化をはかることが出来ると同時
に、ラジカル重合に供した場合に重合性が全くないし殆
んど損なわない上に、得られた重合体の溶解性にも何ら
悪影響を及ぼさないことを見出゛し本発明に到達した。
該モノマーに少量添加することにより、容易に該モノマ
ーの変質を防止し、安定化をはかることが出来ると同時
に、ラジカル重合に供した場合に重合性が全くないし殆
んど損なわない上に、得られた重合体の溶解性にも何ら
悪影響を及ぼさないことを見出゛し本発明に到達した。
本発明において一般式(1)で示されるカチオン性ビニ
ルモノマーに添加する有機リン化合物を例示すれば下記
の通りである。
ルモノマーに添加する有機リン化合物を例示すれば下記
の通りである。
1)亜リン酸エステル化合物としては、トリエチルホス
ファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリス(2−
エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリステアリ
ルホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、
ジフェニルモ7ノ(トリデシル)ホスファイト、トリフ
ェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ァ、イト、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジフ
ェニルハイドロゲンホスフデイトなど、2)リン酸エス
テル化合物としては、ブチルアシッドポスフェート、ブ
トキシエチルアシッドホスフェート、2−エチルへキシ
ルアシッドホスフェート、ジ(2−エチルヘキシル)ホ
スフェ−ドナど、 6)フォスフォリツクトリアマイト化合物としては、ヘ
キサメチル・ホスフォリックトリアマイトなどう これらは従来から提案されているンユウ酸、クエン酸、
す/イ′1段、縮合リン酸およびこれらの塩(特開昭5
4−46711号)、尿素またはチオ尿素の誘導体(特
開昭53−147023号)、グアニジンまたはその誘
導体(特開昭56゜−53638号)、に比較して格段
の優れた変質防止効果を示す上にラジカル重合に供した
場合に、重合性を全くないし殆んど損なわずに求める重
合体を得ることが出来ろ。 □ 本発明における一般式(i)に示される単量体を例示す
れば下記の通りである。
ファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリス(2−
エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリステアリ
ルホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、
ジフェニルモ7ノ(トリデシル)ホスファイト、トリフ
ェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ァ、イト、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジフ
ェニルハイドロゲンホスフデイトなど、2)リン酸エス
テル化合物としては、ブチルアシッドポスフェート、ブ
トキシエチルアシッドホスフェート、2−エチルへキシ
ルアシッドホスフェート、ジ(2−エチルヘキシル)ホ
スフェ−ドナど、 6)フォスフォリツクトリアマイト化合物としては、ヘ
キサメチル・ホスフォリックトリアマイトなどう これらは従来から提案されているンユウ酸、クエン酸、
す/イ′1段、縮合リン酸およびこれらの塩(特開昭5
4−46711号)、尿素またはチオ尿素の誘導体(特
開昭53−147023号)、グアニジンまたはその誘
導体(特開昭56゜−53638号)、に比較して格段
の優れた変質防止効果を示す上にラジカル重合に供した
場合に、重合性を全くないし殆んど損なわずに求める重
合体を得ることが出来ろ。 □ 本発明における一般式(i)に示される単量体を例示す
れば下記の通りである。
1)不飽和第6級アミンとしては、
(A)ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート
の塩〔(メタ)アクリレートとはアクリレート、メタク
リレートを指す。以下同様。〕、たとえば〕2−ジメチ
ルアミノエチルメタ)アクリレート、2−ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレートの塩酸塩、硫酸塩、酢酸
塩等の第3級アミン塩など、 (B)ジアルキルアミノヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレートの塩、たとえば6−シメチルアミノー2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ジエチル
アミノ−27ヒドロキシプロビル(メタ)アクリレート
の塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の第3級アミン塩など、 (0)ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミ
ドの塩〔(メタ)アクリルアミドとはアク1ノ、々アミ
ド、メタアクリルアミドを指す。以下同様。〕、たとえ
ば〕5−ジメチルアミノプロピルメタ)アクリルアミド
の塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の第6級アミン塩など、 (D)ジアルキルアミノヒドロ斧ジアルキル(メタ)ア
クリルアミドの塩、たとえば3−ジメチルア″ミノー2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミドの塩酸塩
、硫酸塩、酢酸塩等の第6級アミン塩など、 2)不飽和第4級アミンとしては、 (A)ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート
の第4級アンモニウム塩、たとえば2−ジメチルアミン
エチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレートのメチルクロライド、ジメチル
硫酸、ジエチル硫酸、ベンジルクロライド等により4級
化された第4級アンモニウム塩など、 (B)ジアルキルアミノヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレートの第4級アンモニウム塩、たとえば3−ジメ
チルアミノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、6−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレートのメチルクロライド、ジメチル硫酸
、ジエチル硫酸、ベンジルクロライド等により4級化さ
れた第4級アンモニウム塩など、 (0)ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミ
ドの第4級アンモニウム塩、たとえば3−ジメ゛チルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミドのメチルクロライ
ド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ベンジルクロライド
等により4級化された第4級アンモニウム塩°など、 (D)ジアルキルアミノヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリルアミドの第4級アンモニウム塩、たとえば3−ジ
メチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
ルアミドのメチルクロライド、ジメチル硫酸、ジエチル
硫酸、ベンジルクロライド等により4級化された第4級
アンモニウム塩など、これらの単量体は固体状、溶液状
、エマルジョン状、スラリー状など公知のいずれの形態
であってもよいが、水と共存する状態で本発明は最も有
効であるため、水と共存する状態が好ましい。この場合
、水の量は一般式(1)に示されるカチオン性ビニルモ
ノマーに対して重量で001〜10倍であり、好ましく
は01〜5倍、さらに好ましくは本発明において亜リン
酸エステルまたは酸性リン酸エステルである有機リン化
合物の添加量は、一般式(1)で示されるカチオン性ビ
ニルモノマーに対して通常0.001〜10重量%、好
ましくは0.01〜05重量%、とくに好ましくは0,
05〜02重量%の範囲である。
の塩〔(メタ)アクリレートとはアクリレート、メタク
リレートを指す。以下同様。〕、たとえば〕2−ジメチ
ルアミノエチルメタ)アクリレート、2−ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレートの塩酸塩、硫酸塩、酢酸
塩等の第3級アミン塩など、 (B)ジアルキルアミノヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレートの塩、たとえば6−シメチルアミノー2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ジエチル
アミノ−27ヒドロキシプロビル(メタ)アクリレート
の塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の第3級アミン塩など、 (0)ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミ
ドの塩〔(メタ)アクリルアミドとはアク1ノ、々アミ
ド、メタアクリルアミドを指す。以下同様。〕、たとえ
ば〕5−ジメチルアミノプロピルメタ)アクリルアミド
の塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の第6級アミン塩など、 (D)ジアルキルアミノヒドロ斧ジアルキル(メタ)ア
クリルアミドの塩、たとえば3−ジメチルア″ミノー2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミドの塩酸塩
、硫酸塩、酢酸塩等の第6級アミン塩など、 2)不飽和第4級アミンとしては、 (A)ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート
の第4級アンモニウム塩、たとえば2−ジメチルアミン
エチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレートのメチルクロライド、ジメチル
硫酸、ジエチル硫酸、ベンジルクロライド等により4級
化された第4級アンモニウム塩など、 (B)ジアルキルアミノヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレートの第4級アンモニウム塩、たとえば3−ジメ
チルアミノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、6−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレートのメチルクロライド、ジメチル硫酸
、ジエチル硫酸、ベンジルクロライド等により4級化さ
れた第4級アンモニウム塩など、 (0)ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミ
ドの第4級アンモニウム塩、たとえば3−ジメ゛チルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミドのメチルクロライ
ド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ベンジルクロライド
等により4級化された第4級アンモニウム塩°など、 (D)ジアルキルアミノヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリルアミドの第4級アンモニウム塩、たとえば3−ジ
メチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
ルアミドのメチルクロライド、ジメチル硫酸、ジエチル
硫酸、ベンジルクロライド等により4級化された第4級
アンモニウム塩など、これらの単量体は固体状、溶液状
、エマルジョン状、スラリー状など公知のいずれの形態
であってもよいが、水と共存する状態で本発明は最も有
効であるため、水と共存する状態が好ましい。この場合
、水の量は一般式(1)に示されるカチオン性ビニルモ
ノマーに対して重量で001〜10倍であり、好ましく
は01〜5倍、さらに好ましくは本発明において亜リン
酸エステルまたは酸性リン酸エステルである有機リン化
合物の添加量は、一般式(1)で示されるカチオン性ビ
ニルモノマーに対して通常0.001〜10重量%、好
ましくは0.01〜05重量%、とくに好ましくは0,
05〜02重量%の範囲である。
添加量が0.001重量%未満では効果が小さく、また
1、0重量%より多くなるとカチオン性ビニルモノマー
の純度に与える影響が太き(なる。
1、0重量%より多くなるとカチオン性ビニルモノマー
の純度に与える影響が太き(なる。
本発明において亜リン酸エステルまたはリン酸エステル
である有機リン化合物は単独でもすぐれた効果を発揮す
るが必要があればハイドロキノン七ツメチルエーテルな
ど公知の重合禁止剤と適宜併用してもすぐれた効果を発
揮する。
である有機リン化合物は単独でもすぐれた効果を発揮す
るが必要があればハイドロキノン七ツメチルエーテルな
ど公知の重合禁止剤と適宜併用してもすぐれた効果を発
揮する。
本発明のカチオン性ビニルモノマーの安定化法に適用し
たカチオン性ビニルモノマーは、公知の方法によって重
合体または共重合体とすることができる。
たカチオン性ビニルモノマーは、公知の方法によって重
合体または共重合体とすることができる。
共重合体を製造する際、使用できる一般式(1)のモノ
マー以外の他のビニルモノマー、即ち、コーモノマーと
しては、アクリルアミド、α−メチルアクリルアミド、
N、N−ジメチルアクリルアミドなどの親水性の非イオ
ン性ビニル単量体およびアクリルニトリル、スチレン、
メチルメタアクリレートなどの油溶性のビニル単量体が
あげられる。
マー以外の他のビニルモノマー、即ち、コーモノマーと
しては、アクリルアミド、α−メチルアクリルアミド、
N、N−ジメチルアクリルアミドなどの親水性の非イオ
ン性ビニル単量体およびアクリルニトリル、スチレン、
メチルメタアクリレートなどの油溶性のビニル単量体が
あげられる。
重合は公知の方法、たとえばラジカル重合開始剤、放射
線などを使用する方法で行うことができる。
線などを使用する方法で行うことができる。
これらのうちラジカル重合開始剤を用いる方法が好まし
く、ラジカル重合開始剤としては、過酸化物系触媒(過
硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなど)、レドック
ス系触媒(過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなど
の過酸化物と第1鉄硫酸アンモニウム、重亜硫酸ソーダ
などの還元剤からなるもの)、アゾ化合物系触媒(アゾ
ビスイソブチロニトリル、2.2’−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)ハイドロクロライド、4,4′−アゾ
ビス−4−シアノバレリツクアシツドなど)があげられ
る。
く、ラジカル重合開始剤としては、過酸化物系触媒(過
硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなど)、レドック
ス系触媒(過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなど
の過酸化物と第1鉄硫酸アンモニウム、重亜硫酸ソーダ
などの還元剤からなるもの)、アゾ化合物系触媒(アゾ
ビスイソブチロニトリル、2.2’−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)ハイドロクロライド、4,4′−アゾ
ビス−4−シアノバレリツクアシツドなど)があげられ
る。
これらのうちレドックス系触媒またはレドックス系触媒
とアゾ化合物系触媒の併用が好ましい。
とアゾ化合物系触媒の併用が好ましい。
重合は公知の方法、たとえば水溶液重合、水と有機溶剤
を用いた乳化重合、懸濁重合、沈澱重合などの方法によ
り行うことができる。
を用いた乳化重合、懸濁重合、沈澱重合などの方法によ
り行うことができる。
水溶液重合の場合、たとえば単量体を水溶液(単量体濃
度はたとえば20〜80重量%)とし、系内な不活性ガ
スで置換したのち、ラジカル重合開始剤を加え、通常0
〜95°C程度の重合温度で数時間重合することにより
行うことが出来る。
度はたとえば20〜80重量%)とし、系内な不活性ガ
スで置換したのち、ラジカル重合開始剤を加え、通常0
〜95°C程度の重合温度で数時間重合することにより
行うことが出来る。
本発明のカチオン性ビニルモノマーの安定化法を適用し
たモノマーを用いて製造されたこれらの重合体は水処理
剤、凝集剤、脱水剤、紙用薬剤、繊維改質剤、接着剤な
どとして広(利用することが出来る。
たモノマーを用いて製造されたこれらの重合体は水処理
剤、凝集剤、脱水剤、紙用薬剤、繊維改質剤、接着剤な
どとして広(利用することが出来る。
本発明のカチオン性ビニルモノマーの安定化法によれば
工業的に極めて容易に一般弐〇)で示されるカチオン性
ビニルモノマーの安定化(貯蔵、輸送ないし製造工程中
の外温、自然光、衝撃などによる予期せぬ増粘またはゲ
ル化による変質防止)を行うことができ、経日的に安定
したカチオン性ビニルモノマーとすることができる。
工業的に極めて容易に一般弐〇)で示されるカチオン性
ビニルモノマーの安定化(貯蔵、輸送ないし製造工程中
の外温、自然光、衝撃などによる予期せぬ増粘またはゲ
ル化による変質防止)を行うことができ、経日的に安定
したカチオン性ビニルモノマーとすることができる。
またこのモノマーを用いて重合すると異常重合や異常な
重合時間のおくれなどもなく極めて容易に゛高重合率で
高品質の重合体を得ることができ、る。
重合時間のおくれなどもなく極めて容易に゛高重合率で
高品質の重合体を得ることができ、る。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
明はこれに限定されるものではない。
実施例1
約49重量%の硫酸水溶液3’88.8.9を内容11
のビーカーに入れ、冷却攪拌下に表−1に記載の安定化
剤を入れたジメチルアミンエチルメタクリレ−)611
.2gを滴下し反応を行った。反応中の中和熱を除去す
るためにビーカーを外側から冷却し、反応温度が30°
0を越えない様滴下速度を調節して反応を完結させ、8
0重量%のジメチルアミンエチルメタクリレート硫酸塩
水溶液を得た。
のビーカーに入れ、冷却攪拌下に表−1に記載の安定化
剤を入れたジメチルアミンエチルメタクリレ−)611
.2gを滴下し反応を行った。反応中の中和熱を除去す
るためにビーカーを外側から冷却し、反応温度が30°
0を越えない様滴下速度を調節して反応を完結させ、8
0重量%のジメチルアミンエチルメタクリレート硫酸塩
水溶液を得た。
反応終了後、反応混合物中に十分空気を飽haさせ室温
に冷却した。試験結果は表−1に示す。
に冷却した。試験結果は表−1に示す。
(安定性試験)
試料509を1oomlのビーカーに入れて密封し、2
5°Cと75°Cの恒温槽に入れ経時的に反応生成物で
あるジメチルアミンエテルメタクリレート硫酸塩の重合
が起り始める時間と反応生成物の着色の有無を測定した
。
5°Cと75°Cの恒温槽に入れ経時的に反応生成物で
あるジメチルアミンエテルメタクリレート硫酸塩の重合
が起り始める時間と反応生成物の着色の有無を測定した
。
反応生成物の重合開始点は、反応混合物にガラス棒を浸
漬して引き上げたときに糸引き現象を示す点とした。
漬して引き上げたときに糸引き現象を示す点とした。
得られた結果を表−1に示す。
表−1
(重合性試験)
次に上記単量体の70重量%濃度の水溶液について各々
750.9を−1lのジューで一ビンの中に入れ系内の
酸素を充分に窒素で置換し、10°Cに冷却した後、単
量体の水溶液に対して重合開始剤として2,2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド25
0 ppm、硫酸第1鉄アンモニウム50 ppm及び
過硫酸アンモニウム20ppmとを添加して重合させた
。
750.9を−1lのジューで一ビンの中に入れ系内の
酸素を充分に窒素で置換し、10°Cに冷却した後、単
量体の水溶液に対して重合開始剤として2,2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド25
0 ppm、硫酸第1鉄アンモニウム50 ppm及び
過硫酸アンモニウム20ppmとを添加して重合させた
。
その結果、誘導期間が対照例及び本発明例のいずれにつ
いても10分以内で重合がはじまり、本発明の安定止剤
添加による重合妨害は全く見られなかった。又、得られ
た重合物は真水溶解性でかつ溶液粘度も安定止剤未添加
の場合と同等のものであり、凝集剤として非常に優れた
性質のものであることが解った。
いても10分以内で重合がはじまり、本発明の安定止剤
添加による重合妨害は全く見られなかった。又、得られ
た重合物は真水溶解性でかつ溶液粘度も安定止剤未添加
の場合と同等のものであり、凝集剤として非常に優れた
性質のものであることが解った。
実施例2゜
約49重量%の硫酸水溶液388.8flを内容11ビ
ーカーに入れ、冷却攪拌下にジメチルアミノエチルメタ
クリレート611.29を滴下し、得られた80重量係
のジメチルアミノエチルメタクリレート硫酸塩水溶液を
得た。反応終了後、反応混合物中に十分空気を飽和させ
、室温に冷却した。これに第2表に記載のような安定化
剤を添加し、実施例と同様な安定試験を行い安定性を調
べた。
ーカーに入れ、冷却攪拌下にジメチルアミノエチルメタ
クリレート611.29を滴下し、得られた80重量係
のジメチルアミノエチルメタクリレート硫酸塩水溶液を
得た。反応終了後、反応混合物中に十分空気を飽和させ
、室温に冷却した。これに第2表に記載のような安定化
剤を添加し、実施例と同様な安定試験を行い安定性を調
べた。
表−2
実)例3 特開’a 58−676
51(6)有効容積11のガラス製オートクレーブにジ
メチルアミノエチルメタクリレート502.89と純水
100gを仕込む。そして内温な20°0にした後、メ
チルクロライド107.2gを4時間かけて吹込む。反
応が始まると内温が上昇するが60°0を越えないよう
に外温を調節する。メチルフロラ。
51(6)有効容積11のガラス製オートクレーブにジ
メチルアミノエチルメタクリレート502.89と純水
100gを仕込む。そして内温な20°0にした後、メ
チルクロライド107.2gを4時間かけて吹込む。反
応が始まると内温が上昇するが60°0を越えないよう
に外温を調節する。メチルフロラ。
イド添加後60分間反応すると系が均一になるがなお6
0分間反応させて反応を完結する。過剰のメチルクロラ
イドは混合物に6r10()で減圧脱メチルクロライド
する。反応完結後空気を十分飽和させ室温に冷却した。
0分間反応させて反応を完結する。過剰のメチルクロラ
イドは混合物に6r10()で減圧脱メチルクロライド
する。反応完結後空気を十分飽和させ室温に冷却した。
この様にして得られた8 1] g’−Q %のジメチ
ルアミンエチルメタアクリレートのメチルクロライド4
級塩の水溶液中に表−3に記載のような安定化剤を添加
し、実施例1と同様な安定化試験を行い安定性を調べた
。
ルアミンエチルメタアクリレートのメチルクロライド4
級塩の水溶液中に表−3に記載のような安定化剤を添加
し、実施例1と同様な安定化試験を行い安定性を調べた
。
表−3
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1一般式(1) 〔式中、R1はHまたはOH3; R2、R3はそれぞ
れ独立に炭素数1〜4のアルキル基または炭素数2〜4
のヒドロキシアルキル基;R4はH,炭素数1〜4のア
ルキル基、またはベンジル基;Aは酸素原子またはNH
; )%は炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2
〜4のヒドロキ/アルキレン基;X−はアニオン性対イ
オンである。〕で示されるカチオン性ビニルモノマーに
亜リン酸エステルまたはリン酸エステルである有機リン
化合物を添加することを特徴とするカチオン性ビニルモ
、ツマ−の安定化法。 2、亜り/酸エステルまたはリン酸エステルである有機
リン化合物の添加量がカチオン性ビニルモノマーに対し
て0.001〜1.0重量%である特許請求の範囲第1
項記載の安定化法。 3、亜リン酸エステルまたはリン酸エステルである有機
り/化合物が下記の一般式(1)、([)、 (V)、
(2)で示される亜リン酸エステル化合物、リン酸エス
テル化合物またはフォスフォリツクトリアマイト化合物
である特許請求の範囲第1項または第2項記載の安定化
法。 (II) 僅) 〔式中、nb 、 IL6 、Iし、はH,アルキル基
またはアリ−ル基;R8、R9はHまたはアルキル基で
ある。〕4カチオン性ビニルモノマーが水と共存した状
態のものである特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれ
かに記載の安定化法。 5水の量がカチオン性ビニルモノマーに対して重量で0
01〜10倍である特許請求のflLi′1.囲第4項
記載の安定化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16569881A JPS5867651A (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | カチオン性ビニルモノマ−の安定化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16569881A JPS5867651A (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | カチオン性ビニルモノマ−の安定化法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5867651A true JPS5867651A (ja) | 1983-04-22 |
JPS6217992B2 JPS6217992B2 (ja) | 1987-04-21 |
Family
ID=15817345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16569881A Granted JPS5867651A (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | カチオン性ビニルモノマ−の安定化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5867651A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190032625A (ko) | 2016-12-21 | 2019-03-27 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | H형강 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0222192U (ja) * | 1988-07-28 | 1990-02-14 |
-
1981
- 1981-10-19 JP JP16569881A patent/JPS5867651A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190032625A (ko) | 2016-12-21 | 2019-03-27 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | H형강 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6217992B2 (ja) | 1987-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5597858A (en) | Hydrophobically associating dispersants used in forming polymer dispersions | |
JP3554023B2 (ja) | ポリマー分散液の形成における疎水性分散剤 | |
US3689470A (en) | Method of producing betaines,monomers and polymers containing betaine-type units and novel and useful copolymers thereby obtained | |
KR20000023585A (ko) | 수성 중합체 분산액의 제조방법 | |
EP0657478A2 (en) | An improved process for the preparation of water soluble polymer dispersion | |
US4435556A (en) | Method of making and using novel scale inhibiting terpolymer | |
US4622356A (en) | Polyacrylamide and polyacrylic acid polymers | |
EP0419654A1 (en) | Water-soluble cationic polymer | |
US3759982A (en) | Anionic complexes of monomeric emulsion stabilizers | |
US3951934A (en) | Polymerization of acrylamide in the presence of water-soluble nitrogen compounds | |
JPS5867651A (ja) | カチオン性ビニルモノマ−の安定化法 | |
JPS5814425B2 (ja) | 不飽和第3級アミンまたはその第4級アンモニウム塩の安定化法 | |
CA2275627A1 (en) | Process for producing a water-soluble polymer dispersion | |
JPS6318936B2 (ja) | ||
JPH11292908A (ja) | N−ビニルカルボン酸アミドの重合方法、重合体及び重合体の製造方法 | |
US5789472A (en) | Quaternary mannich polymer microemulsion (QMM) with rapid standard viscosity (SV) development | |
JPS6220511A (ja) | 水溶性重合体分散液の製造方法 | |
JPS5815942A (ja) | カチオン性ビニルモノマ−の安定化法 | |
US4568731A (en) | Polyacrylamide and polyacrylic acid polymers | |
JPH0316363B2 (ja) | ||
JPH0361687B2 (ja) | ||
JPH01117850A (ja) | カチオン性ビニルモノマーの安定化法 | |
JPH04236208A (ja) | 両性高分子電解質の製造方法 | |
JPS5899449A (ja) | カチオン性ビニルモノマ−の安定化法 | |
AU4357293A (en) | Sludge dehydrating agent |