[go: up one dir, main page]

JPH0361687B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361687B2
JPH0361687B2 JP14197182A JP14197182A JPH0361687B2 JP H0361687 B2 JPH0361687 B2 JP H0361687B2 JP 14197182 A JP14197182 A JP 14197182A JP 14197182 A JP14197182 A JP 14197182A JP H0361687 B2 JPH0361687 B2 JP H0361687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
compound
polymerization
weight
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14197182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933312A (ja
Inventor
Shigeru Sawayama
Koichi Sato
Masao Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Industries Ltd
Priority to JP14197182A priority Critical patent/JPS5933312A/ja
Publication of JPS5933312A publication Critical patent/JPS5933312A/ja
Publication of JPH0361687B2 publication Critical patent/JPH0361687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高分子量の水溶性ポリN−ビニルカル
ボン酸アミドの製造方法に関するものである。更
に詳しくはN−ビニルカルボン酸アミドの水溶液
をラジカル重合開始剤として水溶性のアゾ化合物
を用いて重合し、水溶性の優れた高分子量の重合
体を得る方法に関するものである。 N−ビニルカルボン酸アミドは分子中にビニル
基とアミド基を持つ水溶性のモノマーであり重合
により水溶性の重合体が得られる。高分子量の重
合体が得られればポリアクリルアミドのごとき水
溶性の重合体として多くの用途が期待できる上、
加水分解によりアミノ基を生ずることから凝結
剤、凝集剤としてのポリカチオンの原料として有
望である。しかるにN−ビニルカルボン酸アミド
の重合挙動はアクリルアミドのそれとは大きく異
なりアクリルアミドの様に水溶液状で過硫酸アン
モニウムや過硫酸カリウムのごとき開始剤を用い
て重合しても円滑な重合反応は生起せず重合体を
得ることが困難である。過酸化水素を用いること
により重合はある程度進行するが重合を完結する
ためには開始剤を遂次追加する必要がある。N−
ビニルカルボン酸アミドは有機溶媒において安定
であるので重合反応も円滑に進行するが重合反応
中の溶媒の連鎖移動反応等により高分子量の重合
体を得ることが困難であつた。 本発明者らはN−ビニルカルボン酸アミドを重
合して水溶性の重合体を得る方法について鋭意検
討した結果N−ビニルカルボン酸アミドをPH6〜
10の条件下水溶液状でラジカル重合開始剤として
重合温度における半減期が1000分以下である水溶
性アゾ化合物を用いて重合すると無機過酸化物に
よる重合の場合と大きく異なり極めて円滑に重合
反応が進行し高分子量の水溶性重合体を収率良く
得ることができることを見い出し本発明に到達し
た。 すなわち本発明の要旨は一般式() CH2=CHNHCOR ……() (ここでRは水素原子またはメチル基を表わ
す)で示される化合物を重合して水溶性の重合体
を得る方法において一般式()の化合物の水溶
液あるいは一般式()の化合物50重量%以上と
他の水溶性ビニルモノマー50重量%以下との混合
物の水溶液をPH6〜10の条件下重合温度における
重合開始剤の半減期が1000分以下である水溶性ア
ゾ化合物をラジカル重合開始剤として用いて重合
することを特徴とするN−ビニルカルボン酸アミ
ドの重合方法に存する。 以下更に詳しく本発明を説明するに本発明方法
に使用される一般式()の化合物はN−ビニル
アセトアミドまたはN−ビニルホルムアミドであ
り、好ましくはN−ビニルアセトアミドである。
本発明の重合方法は一般式()の化合物を単量
体とする単独重合または一般式()の化合物を
50重量%以上含有する一般式()の化合物と他
の水溶性ビニルモノマーとの混合物を単量体とす
る共重合に適用される。一般式()の化合物と
共重合を行う場合に使用される水溶性ビニルモノ
マーとしてはラジカル重合性の水溶性ビニルモノ
マーのいずれも使用することができるがアクリル
系モノマーが好ましい。好ましい水溶性ビニルモ
ノマーとして、アクリロニトリル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ヒドロキ
シエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタク
リレートなどの非イオン性アクリルモノマー;ア
クリル酸、メタクリル酸、2−アクリロイルオキ
シエタンスルホン酸、2−メタクリロイルオキシ
エタンスルホン酸、2−アクリロイルオキシプロ
パンスルホン酸、2−アクリルアミドエタンスル
ホン酸、2−アクリルアミド−2メチルプロパン
スルホン酸などのアニオン性モノマーのアルカリ
金属塩やアンモニウム塩;β−メタクリロイルオ
キシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、
2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウムメチルサルフエート、2−アクリロイル
オキシエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、2−メタクリロイルオキシエチルジメチルベ
ンジルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ
−3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチル
アンモニウムクロライド、2−アクリルアミドエ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、3−ア
クリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムク
ロライド、3−アクリルアミド−3−メチルブチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、3−メタ
クリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムク
ロライドなどの4級アンモニウム塩;ジメチルア
ミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチル
アクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジ
メチルアミノエチルアクリルアミド、ジメチルア
ミノプロピルアクリルアミド、3−アクリルアミ
ド−3−メチルブチルジメチルアミン、ジメチル
アミノプロピルメタクリルアミドなどの3級アミ
ンの鉱酸や有機酸の塩などが挙げられる。更に好
ましくはアクリル酸塩、アクリルアミド、アクリ
ル酸誘導体およびアクリルアミド誘導体である。
一般式()の化合物あるいは一般式()の化
合物50モル%以上と他の水溶性ビニルモノマー50
モル%以下との混合物は全単量体濃度10〜60重量
%の水溶液状で重合に用いられる。高分子量の溶
解性の良いポリマーを得るために特に好まましい
全単量体濃度は20〜60重量%の範囲である。更に
好ましくは35〜50重量%である。単量体水溶液は
一般に不安定であるがPHを6〜10に調整して重合
開始剤として水溶性アゾ化合物を用いることによ
り重合反応中の副反応を充分に防止できる。PH7
〜9の範囲で重合中の副反応は全く起こらない。
またこの効果は単量体水溶液の濃度が高い程有効
である。単量体水溶液のPHが6未満であつたり10
を超えるとモノマーが分解したり着色したり生成
物の分子量と収率が著しく低下する傾向がある。
本発明方法のラジカル重合開始剤としては重合温
度における半減期が1000分以下好ましくは500分
以下の水溶性のアゾ化合物が用いられる。開始剤
として水溶性の過酸化物を用いると開始剤の活性
や単量体水溶液のPHによらず重合体が得られなか
つたり重合体の収率が著しく低下するがPHが6〜
10の条件で重合温度における半減期が1000分以下
である水溶性のアゾ化合物を用いて重合を行うと
高分子量の溶解性の良い重合体が収率良く得られ
る。好ましい水溶性アゾ化合物の例としては2,
2′−アゾビス−2−アミジノプロパンの塩酸塩、
硫酸塩および酢酸塩;4,4′−アゾビス−4−シ
アノ吉草酸およびそのナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩;アゾビス−N,N′−ジメ
チレンイソブチルアミジン及びその塩酸塩、硫酸
塩、硝酸塩、酢酸塩などが挙げられる。これらの
水溶性アゾ化合物の特に好ましい重合温度との関
係は2,2′−アゾビス−2−アミノプロパンの塩
の場合、60〜80℃であり4,4′−アゾビス−4−
シアノ吉草酸塩の場合75〜95℃であり、アゾビス
−N,N′−ジメチレンイソブチルアミジンの場
合50〜70℃である。このような条件下で重合する
ことにより特に高分子量のポリマーを95%以上の
収率で得ることができる。水溶性アゾ化合物の使
用量は一般式()の化合物または一般式()
の化合物と水溶性ビニルモノマーの混合物よりな
る単量体の重量に対し100〜20000ppmの重量の範
囲で使用され重合温度及び開始剤の半減期により
適宜調節することができる。一般に重合温度は通
常40℃〜90℃の範囲で実施されるが重合反応が
0.5〜10時間で完結する条件を選択するのが良い
ので好ましい条件は50℃〜80℃の温度で水溶性ア
ゾ化合物を単量体の重量に対し500〜5000ppmの
重量の範囲で用いるのが良い。 一般式()の化合物または一般式()の化
合物と他の水溶性ビニルモノマーとの混合物の水
溶液の重合はその添加順序及び重合法に制約され
ないが、水溶液状で重合する場合水溶液を窒素ガ
スにより充分置換して酸素を除いたのち水溶性の
アゾ化合物を添加し、窒素ガス雰囲気下所定温度
に保持するのが良い。その水溶液の濃度が50〜60
重量%のとき生成物は非常に分子量が高いので含
水固体状の物質として得られるのでこれを切断し
てアルコールやアセトン抽出したり熱乾燥するこ
とにより水溶性の固体状重合体が得られる。 しかして本発明方法により1規定食塩水中0.1
(g/dl)の溶液として25℃で測定した重合体の
還元粘度が4dl/g(分子量1×106のポリアク
リルアミド相当)以上の水溶性良い高分子量の重
合体を極めて収率良く製造することができるし還
元粘度15dl/g(分子量6×106のポリアクリル
アミド相当)以上の重合体を得ることもできる。 以下本発明方法を実施例によりさらに詳細に説
明する。 実施例1〜8および比較例1〜4 三方コツクを備えた20mlの試験管に2gN−ビ
ニルアセトアミドを入れた。次いで脱塩水、5重
量%の第1表に示す重合開始剤及びPH調整のため
の少量の塩酸またはカ性ソーダを添加し、N−ビ
ニルアセトアミドの含有量40重量%、PH8.2の水
溶液を調製した。氷冷下三方コツクの一方より真
空ポンプにより脱気し、他方よりコツクを切り替
え窒素ガスを試験管内に満たす操作を5回くり返
えしたのち三方コツクを閉じ第1表に示す温度と
時間で重合を行つた。生成物の重合率と還元粘度
を第1表に示した。重合率は225mμのN−ビニル
アセトアミドのUV吸収の減少率から測定した。
【表】
【表】 実施例9〜11および比較例5〜7 実施例1のN−ビニルアセトアミドの水溶液の
PHを第2表に示すPH値に変化させた以外は実施例
1と同様の方法で重合を行つた。生成物の重合率
と還元粘度を第2表に示した。
【表】 *1 モノマーの分解を伴なう
実施例 12〜15 実施例1のN−ビニルアセトアミドの水溶液の
濃度を第3表に示す水溶液濃度に調整した以外は
実施例1と同様に重合を行つた。生成物の重合率
と還元粘度を第3表に示した。
【表】 実施例 16〜17 実施例1のN−ビニルアセトアミドの代わりに
第4表に示す単量体を用いた以外は実施例1と同
様に重合を行つた。生成物の重合率と還元粘度を
第4表に示した。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() CH2=CHNHCOR ……() (ここでRは水素原子またはメチル基を表わ
    す)で示される化合物を重合して水溶性の重合体
    を得る方法において、一般式()の化合物の水
    溶液あるいは一般式()の化合物50重量%以上
    と他の水溶性ビニルモノマー50重量%以下との混
    合物の水溶液をPH6〜10の条件下、重合温度にお
    ける重合開始剤の半減期が1000分以下である水溶
    性アゾ化合物をラジカル重合開始剤として用いて
    重合することを特徴とするN−ビニルカルボン酸
    アミドの重合方法。 2 特許請求の範囲第1項記載のN−ビニルカル
    ボン酸アミドの重合方法において、一般式()
    の化合物の水溶液あるいは一般式()の化合物
    50重量%以上と他の水溶性ビニルモノマーの50重
    量%以下との混合物の水溶液中の全単量体濃度が
    20〜60重量%であることを特徴とするN−ビニル
    カルボン酸アミドの重合方法。
JP14197182A 1982-08-16 1982-08-16 N−ビニルカルボン酸アミドの重合方法 Granted JPS5933312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14197182A JPS5933312A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 N−ビニルカルボン酸アミドの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14197182A JPS5933312A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 N−ビニルカルボン酸アミドの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933312A JPS5933312A (ja) 1984-02-23
JPH0361687B2 true JPH0361687B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=15304381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14197182A Granted JPS5933312A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 N−ビニルカルボン酸アミドの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933312A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3534478C2 (de) * 1985-09-27 1995-01-26 Held Kurt Doppelbandpresse zum kontinuierlichen Verpressen von Werkstoffbahnen bei erhöhten Temperaturen
JPS62212111A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 連続加圧方法
JPH0676462B2 (ja) * 1986-06-30 1994-09-28 三菱化成株式会社 ビニルアミン共重合体およびその製法
MX168601B (es) * 1986-10-01 1993-06-01 Air Prod & Chem Procedimiento para la preparacion de un homopolimero de vinilamina de alto peso molecular

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933312A (ja) 1984-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075183A (en) Preparation of water-soluble high polymers
US4138446A (en) Water-soluble high polymers and their preparation
EP2283066B1 (en) Polycarboxylic acid polymers
US4812540A (en) Preparation of polymers of monoallylamine and diallylamine derivatives with azo catalyst
CA1038986A (en) Process for producing water-soluble polymers
JP3672489B2 (ja) ビニルピロリドン重合体の製造方法
JPH0361687B2 (ja)
GB2123013A (en) Production of acrylamide polymers
CA1103274A (en) PREPARATION OF N-(AMINOMETHYL)-.alpha.,.beta.-ETHYLENICALLY UNSATURATED CARBOXAMIDES AND THEIR POLYMERS
JPH038367B2 (ja)
JPS61223009A (ja) N−置換第2級モノアリルアミン又はその塩の共重合体の製造方法
JPS5814425B2 (ja) 不飽和第3級アミンまたはその第4級アンモニウム塩の安定化法
CA1155139A (en) PREPARATION OF WATER-IMMISCIBLE, ACID-SOLUBLE N- (AMINOMETHYL)-.alpha.,.beta.-ETHYLENICALLY UNSATURATED CARBOXAMIDES, QUATERNARY DERIVATIVES AND POLYMERS THEREOF
CN1297459A (zh) 由n-乙烯基化合物制备聚合物的方法
JPS6220511A (ja) 水溶性重合体分散液の製造方法
JP4345182B2 (ja) 高純度のカチオン系重合体の製造方法
JPS6160842B2 (ja)
SU927802A1 (ru) Способ получени волокнообразующих (со)полимеров акрилонитрила
JPH0379610A (ja) 両性高分子重合体及びその製造方法
JPS6160841B2 (ja)
JP2704735B2 (ja) 水溶性高分子量重合体の製造方法
JPS6154805B2 (ja)
JP2701039B2 (ja) ビニルモノマーの重合方法
JP2811849B2 (ja) シトラコン酸とジアリルアミン誘導体との共重合体及びその製造方法
JPH05117327A (ja) 第3級アミノ基含有アクリルポリマーの製造方法