[go: up one dir, main page]

JPS5867147A - サポジラの組織培養により得られる樹脂を用いたチユ−インガム - Google Patents

サポジラの組織培養により得られる樹脂を用いたチユ−インガム

Info

Publication number
JPS5867147A
JPS5867147A JP56164149A JP16414981A JPS5867147A JP S5867147 A JPS5867147 A JP S5867147A JP 56164149 A JP56164149 A JP 56164149A JP 16414981 A JP16414981 A JP 16414981A JP S5867147 A JPS5867147 A JP S5867147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
chewing gum
raw material
tissue culture
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56164149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143543B2 (ja
Inventor
Shichigoro Tezuka
手塚 七五郎
Toshiyuki Yamano
山野 利幸
Yoshinaga Sato
吉永 佐藤
Kazuo Hosomi
和雄 細見
Yoshihisa Suzuki
義久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Co Ltd
Original Assignee
Lotte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Co Ltd filed Critical Lotte Co Ltd
Priority to JP56164149A priority Critical patent/JPS5867147A/ja
Publication of JPS5867147A publication Critical patent/JPS5867147A/ja
Publication of JPH0143543B2 publication Critical patent/JPH0143543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アカテラ科[*のサボジラ (Achras 5apota L )の組織培養によ
り得られる樹脂を用いたチューインガムに関するもので
ある。
従来、熱帯地方に分布する樹木の樹液(ラテックス)を
固化してチューインガムの原料として用いてきた。中で
もアカテラ科植物のサボジラから得られる樹脂(以下チ
クル樹脂と称すゐ)は、古くからガムの噛み心地を左右
する重要な原料の一つとして利用されている。
しかし、樹脂の採取可能なサポジラの成木は熱帯樹林1
1忙点在していてその採取は人力に@つているのが実情
である。しかも、樹林帯の開発に伴い、可採量も減少し
ていて、将来はチューインガム製造業の需要を満たすこ
とができなくなることが予想される。
本発明者等は、サポジラを用いて組織培養を研究した結
果、その組織培養に成功し、培養物中にチクル#脂と同
等または近似の樹脂成分を得て特許出願した。
チクル樹脂は、樹脂分としてトリテルペン類50〜60
チ、ゴム分としてシス−14−ポリイソプレン2〜8g
i、)ランス−14−ポリイソプレン5〜15−を主成
分とし、これらの総合的物性がチューインガムベースと
して優しタ性質を付与している。
本発明者等がチクル樹脂の組織培養物から得えものは、
チクルの50〜60優を占めるトリテルペン類と同等望
たは近似のもので、これはチューインガムベースに使用
される天然樹脂の代りに使用することができ、史に、天
然ゴム類、例えば天然ゴム練成品、ガタバーチャ織成品
、バッタ練成品などを適宜配合混練することによりチク
ル樹脂類似物を得ることができる。これをチューインガ
ムベースとして使用することによりチクル樹脂並みの物
性をチューインガムに付与できることを見出し本発明を
完成した。
それ故、この発明の一般的な目的は、アカテラ科植物の
サボジラ(Achras aapoti L )より分
離した細胞塊を組織培養した培養物から得られる樹脂を
原料としたチューインガムを提供するにある。
また、この発明の別の目的は、アカテラ科植物のサボジ
ラ(Achras aapota L )より分離した
細胞塊を組織培養した培養物から得られる樹脂に天然ゴ
ム類を組合わせることによりチクル樹脂類似物を得、こ
れを用いてチクル樹脂配合チューインカムに匹敵するチ
ューインガムを提供するkある。
本発明に使用されるチクルの組織培養による樹脂を得る
Kは、チクルα組機、墓、種子、その他の器官または組
織の小片を表面殺醒し、これを組織培養用培地に植えて
25〜30℃、pH5,0〜7.5で培養する。培地は
、寒天等を加えて固型化したものでも、加えない液状の
ものでもよい。培養開始2〜4週間後霞導されたカルス
が得られたら新たな培地に植えかえて静置培養、振盪培
養または通嫌培養によりカルス細胞を増殖させ、さらに
この培養をくり返して安定なカルスを得ふ。
組織培養に適するよう調製されたサポジラ細胞を樹脂生
産用培地に接種し培養する。カルスを培地から分離後、
乾燥し、有機溶媒にて抽出し、有機溶媒を留去すると目
的の樹脂が得られる。
得られた樹脂を原料としたチューインガムを得るには、
従来の天然樹脂を使用したチューインガム配合における
天然樹脂をこの発明の樹脂  □で1*すればよい。
前述のように、仁の発明の樹脂は、チクル樹脂成分の5
0〜60優を占めるトリテルペン類と同等または近似す
る物質であり、チクル樹脂のゴム分に相当する成分に欠
如するので、この部分を補うため天然ゴム類1例えば、
天然ゴム練成品、ガタバーチャ練成品、バラタ練成品か
ら選択される単−物若しく#′i混合物として使用する
ことにより、チクル樹脂配合に匹敵する物性を有するチ
ューインガムが得られる。この発明の樹脂に配合する天
然ゴム類の割合は、樹脂75〜80cII、天然ゴム@
20〜25%が適し、天然ゴム類として特に天然ゴム練
成品1:ガタバーチャ練成品2の割合が好適である。
更に、チクル樹脂には炭水化物、無機質が20〜25僑
含有されるので、チクルのチューインガムにおける総合
的物性に合わせるため検索の結果、炭水化物としてセル
ロース、無機質として炭酸カルシウムを補うことが好奮
しく1例えば、組f&培養樹脂64cII、天然ゴム練
成品6−、ガタバーチャ練成品12優、セルロース9チ
、炭酸カルシウム9チの混練物をチクル樹脂代替物とし
て使用し、通常のチューインガム組成における天然樹脂
部分を上記チクル樹脂代替物で置換えれば好適である。
次に、実施例並びに対照例および参考例によシ本発明を
具体的に説明する。
参考例1 チクル(Achras 5apota L )の葉の小
片を脱イオン水で洗浄し、70%エタノールに1分間、
ついで1Llb次亜塩#!酸す) IJウム水溶液に1
5分間浸漬した後滅菌水で十分に洗浄する。
この小片をココナツミルクを150 M/を加え九2−
4ジクロロフェノキシff[(2−4D)[15Wt 
、カイネチンα2Wtのリンスマイヤー会スクーグの培
地(L8培地)0表−1)に無菌的に移植し、2.6.
5℃にて培養し、カルスを派生せしめる。このカルスの
部分を切取って上記と同様の新培地で継代培養を行ない
、さらに樹脂生産用培地で培養すふ、カルスを培地から
分離した後、凍結乾燥し、n−へ命サンにて抽出し、抽
出物よりn−へキサンを留去して、樹脂を残渣として得
喪。
第1表 リンスマイヤー昏スクーグ培地KN0.   
     19001/1NHNO16501 5 CaCZ2 ・2H2044Q  z MgS04−7)120    370  #KH2P
O417oI Na2− HD’J:’A      575  ’F
eSO4・7)(2027,87 Mn5041+4H202z3I Zn8U4・4)(20B−6’ H5帥s           6.2  #KI  
          cL83 1Na 2Moo4 
会2H20α25  pCuS04−sH20α025
1 CoCt2・6H20α025  # ミオーイノシトール    100  lサイアミン・
HCl      1  I蔗  糖        
30XIQ  #嘩  天        9000 
  #実施例1 参考例1で得られた樹脂     21部天然ゴム練成
品          2ガタパ一チヤ練成品    
    4酢戚ビニル樹脂         22ポリ
イソブチレン         6精製ロジンエステル
ガム     12マイクロクリスタリンワツクス  
13水添牛脂モノグリセライド     2セルロース
        6 炭酸カルシウム         153を容積のニー
ダを使用して、上記の比率で原料を良<?ll&線して
チューインガムベースを得た。
チューインガムベース(上記のもの)  20部砂  
   lit             55グルコー
ス        10 コーンシロップ         14グリセリン  
      1 天然ペパーミント香料       0.6上記比率で
混線し一エキストルーダで成形し板ガムを得た。
対照例1 チクル樹脂       30部 酢酸ビニル樹脂          22ポリイソブチ
レン         6精襄ロジンエステルガム  
   12マイクロクリスタリンワツクス     1
6水添牛力旨モノグリセライド     2炭喰カルシ
ウム         12計   10011S 実施例1と同様に処理して板ガムを得た。
対照例2 酢酸ビニル樹脂         28部ポリイソブチ
レン        12精製ロジンエステルガム  
   24マイクロクリスタリンワツクス     1
8水添牛脂モノグリセライド     3炭酸カルシウ
ム         15計   100部 実施例1と同様に処理して板ガムを得た。
実施例2 実施例1、対照例1および対照例2の板ガムの官能試験
を行った。
成人パネル50名により5段階評価による官能判定比較
を行った。
A ・・・ 極めて良い B ・・・ 才あまあ良い C・・・普通 D ・・・ 余り良くない E ・・・ 極めて良くない 結果は第1表に示される通りである。
以上wt1表によゐと、本発明に係るサボジラの組織培
養により得られる樹脂はチクル樹脂と同等ナチューイン
ガムを得ることができ5合成樹脂のみのチューインガム
より極めて優れたチューインガムが得られることがわか
る。
本褪明に係るサポジラの組織培養により得られる樹脂を
用いることにより、天然資源が減少し入手困難となりつ
つあるチクル樹脂に替り、工場で組織培養により安定し
た生産とコストで得られる樹脂を利用して、チクル樹脂
を使用したチューインガムに劣らないチューインガムが
提供できる。
以上、この発明の好適な実施例について説明したが、こ
の発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の処方変
更をなし得ることは勿論である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  アカテラ科植物のサポジラ(Achras@
    apota L )より分離した細胞塊を組織培養した
    培養物から得られる樹Wを原料として使用したチューイ
    ンガム。 ■ アカテラ科植物のサポジラ(Achra@5apo
    ta L )より分離し九Ml!塊を組織培養し九培養
    物力)ら得られる樹脂を原料として使用したチューイン
    ガムベースを使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のチューインガム。 c!l)7カテツ科植物のサボジラ(Achr暑5sa
    pota L )’より分離した細胞塊を組織培養した
    培養物から得られる樹脂を原料としてこれに天然ゴム類
    を配合してチクル1M側類似物を得ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項またFi第2項記載のチューイン
    ガム。 (4)  アカテラ科植物のサボジラ(Achrasa
    apota L )より分離した細胞塊を組織培養した
    培養物から得られる樹脂を原料としてこれに天然ゴム練
    成品および/またはガタバーチャ練成品を混練したもの
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    のチューインガム。 ■ アカテラ科植物のサボジラ(Achrassapo
    ta L )より分離した細胞塊を組織培養した培養物
    から得られる樹脂を原料として。 樹gI75〜80優、天然ゴム類20〜25優を混練し
    たものを使用することを特徴とする特許請求の範囲第3
    頂蓋たFi菖4項記載のチューインガム。 囚 アカテラ科植物のサボジラ(ムchrasS哀po
    t暑L)より分離した細胞塊を組織培養した培養物から
    得られる樹脂を原料とし、樹脂64%、天然ゴム練成品
    6優、ガタバーチャ練成品12優、セルロース9%、炭
    酸カルシウム9優の?A練qt1:Iをチクル樹脂代替
    物として配合することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第5項のいずれかに記載のチューインガム。 σ) アヵテソ科植物のサボジラ(Achrassap
    ota L )より分離した細胞塊を組織培養した培養
    物から得られる樹脂を原料として、これに通常のチュー
    インガム製造に使用される諸原料を配合することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項またはIIR項記載のチュ
    ーインガム。
JP56164149A 1981-10-16 1981-10-16 サポジラの組織培養により得られる樹脂を用いたチユ−インガム Granted JPS5867147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164149A JPS5867147A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 サポジラの組織培養により得られる樹脂を用いたチユ−インガム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164149A JPS5867147A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 サポジラの組織培養により得られる樹脂を用いたチユ−インガム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867147A true JPS5867147A (ja) 1983-04-21
JPH0143543B2 JPH0143543B2 (ja) 1989-09-21

Family

ID=15787668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56164149A Granted JPS5867147A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 サポジラの組織培養により得られる樹脂を用いたチユ−インガム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867147A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502335A (ja) * 1987-02-26 1990-08-02 バイオ ポリマーズ プロプライエタリー リミテッド 植物ガム物質および食品への使用
US5296245A (en) * 1987-02-26 1994-03-22 Bio Polymers Pty. Ltd. Plant gum material and use thereof in food products
JP2010018546A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nippon Zettoc Co Ltd コラゲナーゼ阻害剤、皮膚外用剤、口腔用組成物及び食品
CN106769278A (zh) * 2016-11-18 2017-05-31 张震 一种细胞蜡块制备试剂盒及其制备方法
WO2024102626A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 Wm. Wrigley Jr. Company Production of natural gum base ingredients by plant cell fermentation and application thereof in confectionery

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502335A (ja) * 1987-02-26 1990-08-02 バイオ ポリマーズ プロプライエタリー リミテッド 植物ガム物質および食品への使用
AU607199B2 (en) * 1987-02-26 1991-02-28 Bio Polymers Pty. Ltd. Plant gum material and use thereof in food products
US5296245A (en) * 1987-02-26 1994-03-22 Bio Polymers Pty. Ltd. Plant gum material and use thereof in food products
JP2010018546A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Nippon Zettoc Co Ltd コラゲナーゼ阻害剤、皮膚外用剤、口腔用組成物及び食品
CN106769278A (zh) * 2016-11-18 2017-05-31 张震 一种细胞蜡块制备试剂盒及其制备方法
CN106769278B (zh) * 2016-11-18 2019-08-20 阎树昕 一种细胞蜡块制备试剂盒及其制备方法
WO2024102626A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 Wm. Wrigley Jr. Company Production of natural gum base ingredients by plant cell fermentation and application thereof in confectionery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143543B2 (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Piga Cactus pear: a fruit of nutraceutical and functional importance
CN101622938B (zh) 灵芝栽培法
DE2166261C3 (de) Verfahren zum Herstellen stabförmigen Materials für Rauchzwecke
DE2144460A1 (de) Verfahren zum Herstellen folienartiger Produkte für Rauchzwecke
CN105146738B (zh) 一种牡丹花的香烟替代品的制备方法
CN101569347A (zh) 棉秆饲料的制备方法
DE68916407T2 (de) Zuchtverfahren für pflanzliche gewebe.
JPS5867147A (ja) サポジラの組織培養により得られる樹脂を用いたチユ−インガム
JPH0453495A (ja) 粘性多糖類の生産方法
Uzunoğlu et al. Influence of IAA, 28-homobrassinolide and 24-epibrassinolide on Adventitious Rooting in Grapevine.
US3710512A (en) Process for preparing licorice extract-like material for tobacco flavoring
CN107746304A (zh) 一种富硒灵芝栽培基质及其制备方法
DE2225363A1 (de) Futtermittelzusatz sowie diesen enthaltende futtermittel
Efremova et al. Utilization of wastes from grain processing industries
JPS5867190A (ja) サポジラの組織培養による樹脂の製造法
KR101934780B1 (ko) 모링가의 줄기마디 배양을 통한 기내 유식물체 형성방법
CN106718020B (zh) 一种以木薯杆为辅料的毛木耳栽培方法
JPS6036B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS60214742A (ja) 成長促進材料
Gahlot et al. Some mutants for pod and maturity characteristics in M2 generation of urdbean [Vigna mungo (L.) Hepper]
KR101934778B1 (ko) 모링가의 겨드랑이 눈부위 생장점 배양을 통한 기내 유식물체 형성방법
KR101933768B1 (ko) 모링가의 뿌리배양을 통한 기내 유식물체 형성방법
JPS6314953B2 (ja)
JPS59169486A (ja) 薬用にんじん組織培養物の培養法
DE202022102873U1 (de) Lebensmittelprodukt