[go: up one dir, main page]

JPS5866884A - 抵抗率式の地球物理学的探査方法及び装置 - Google Patents

抵抗率式の地球物理学的探査方法及び装置

Info

Publication number
JPS5866884A
JPS5866884A JP57165971A JP16597182A JPS5866884A JP S5866884 A JPS5866884 A JP S5866884A JP 57165971 A JP57165971 A JP 57165971A JP 16597182 A JP16597182 A JP 16597182A JP S5866884 A JPS5866884 A JP S5866884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal
address
cable
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165971A
Other languages
English (en)
Inventor
ト−マス・イ−・オ−ウエン
グレン・テイ・ダ−リレツク
ウエンデル・ア−ル・ピ−タ−ス
エドワ−ド・エル・ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIEOOOPUTEITSUKUSU Ltd
Original Assignee
JIEOOOPUTEITSUKUSU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIEOOOPUTEITSUKUSU Ltd filed Critical JIEOOOPUTEITSUKUSU Ltd
Publication of JPS5866884A publication Critical patent/JPS5866884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/02Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with propagation of electric current

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地中に成るパターンで電流を送り込み、これ
により生じる電気信号を測定し、測定された信号を分析
して、経済性という点で着目される異常部の存在及び地
表構造体におけるその位置を識別する装置に係る。
電気的な探査法、特に、大地抵抗法の利用に関する基本
的な原理は何年も前から良(知られている。簡単に説明
すると、その基本的な考え方は、2つの離れた位置で地
中に接続された2つの電極に電圧源又は電流源を接続し
た状態を連想すれば、理解できるであろう。作動時に、
地中を経て両電極間に電流が流れるが、この電流は多数
の経路(理論的には無限の)をたどる。地表面下の構造
が均質であるような理想的な状態においては、いずれか
の電流電極の付近で、電流により、一般的に半球状の同
心面即ち貝殻状面に電位が確立され、該面の端縁は地表
面に交差する。この電位の測定値の大きさは、地表面下
の物質の抵抗率及びソース電極からのその距離の関数と
なる。従って、地表面で電位を測定すれば、地表面下の
物質に関するデータを得ることができる。
実際の場合には、地表面下の構造は、いかなる領域に対
してもこれが相当の大きさであれば、均質ではない。然
し乍ら、半球状の等電位面部ち貝殻状面をゆがめさせる
ような地層によって生じる抵抗率の変化を加味するよう
に補正を行なうことができる。更に着目されることは、
周囲の岩石とは非常に異なるような抵抗率の異常部を識
別できることである。なぜならば、これらの抵抗率異常
部は鉱石、ガス、水又は石油の集まったところだからで
ある。石油埋蔵部はその抵抗率がしばしばその周囲の岩
石とは異なるという事実は特に注目すべきことである。
公知技術及び装置について記載した特許及び文献を以下
に挙げる。
米国特許第1. gll/、 376号N i cho
 l s氏等第2 i3g、 giざ9号Jakosk
y氏第2. /72.77g号Taylor二世氏第2
.23/、 O’1g号Beacham氏第2.3qθ
、270号Piety氏 第2 、!t3/、 Ogg号Thompson氏第2
920.266号011/en氏 第3.2!;A、 ’IgO号Runge氏等第3,3
29.929号Burnett氏第3.311’l、 
3’12号にinghprn氏第3. !f;2!;、
 037号Madden氏等第3.乙、2/、 3gO
号Barlow二世氏第3.459. /92号Rys
s氏等第3.73’l、 71.g号Lazenby氏
等第3. glo、000号Aspina11氏等第3
.9g’1.7!;q号Gaucher氏等第3.97
!;、 471I号McEuen氏第3.975. A
HA号Bliamptis氏第’1. O’l/、 3
92号Mjller氏等第’1.2!;g、 323号
Andrews氏等フランス特許第1,3’70,77
7  号 Frenandez−BolIo□氏iqg
i年lO月、ヒユーストン、TX、50thAnnua
l ’Meeting of SEG 、 ’ 5oc
iety ofExoloratior> Geopb
ysicists“に掲載のOwen  氏等の’5u
bsurface Void Detection U
sing 5urfaceResistivity a
nd Borehold Electromagnet
i。
Technigues“ ’5ociety of Mining Engine
ers of AIME“(新聞、A I ME  m
eeting、 / 9 g /年ユ月22−21.日
)に掲載のReters氏等の%Vse of An 
Automatic Earth Resistivi
tySystem For Detection of
 Abandoned MineWorkjngs’ 79gθ年、7月、’ GEOPHYS I CS”第
75巻、第7号のSpiege1氏等の’Modeli
ng ResistivityAnomalies F
rom Localized Voids Under
Irregular Terrain“これらの特許及
び文献には、地表面及び穴の測定を含む種々様々な技術
が述べられている。これまでに試みられたり使用された
りしている多数の解決策も述べられているが、その多く
は特に他の探査技術に対する補助的な技術として成功を
収めている。
然し乍ら、多(の理由で、地表面(穴ではない)での抵
抗率式の探査法は、特に石油探査のための別の方法程は
有効でない。その1つの理由として、地表面での抵抗率
式の探査法は、通常は、目標とする埋蔵物との大きさ及
び電気的な対比にもよるが、本来深さに限度があること
が挙げられる。
別の理由は、単に、現場で装置を取り扱うという実際的
な問題に関するものである。上記の特許及び文献から明
らかなように、電流通流電極と電源とを相互接続する長
くて比較的やつがいな電気ケーブルを取り扱わねばなら
ないと共に、測定装置も用意しなければならない。更に
、測定を行なうにはこの装置の1部を非常に動がし易く
しなければならず、然も測定を行なうにはグローブやケ
ーブルの位置を頻繁に変えなければならない。公知の装
置は取り扱いにくいので、測定を行なうのに相当の時間
がかがシ、測定操作が経費のかがるものとなる。
然し、最も重大なことは精度が充分でないことであろう
。その理由の7部として、公知の装置は取り扱いにくい
゛ので、通常行なわれる測定の回数が比較的少なく、従
って異常な場所や特性を正確に予想できるに充分なデー
タが収集されないことになる。更に、少数の検出器/信
号発生器組合せ体からのデータであってもこれを分析す
るのに要するデータ処理には、非常に労力や時間がかか
る。
本発明の目的は、多数の測定を行なってこれを記録する
と共にこれらの測定結果を分析して、地表面下の異常部
を探策及び識別することのできる大地抵抗率測定分析装
置を提供することである。
本発明の別の目的は、公知装置よりも取り扱い及び使い
方が容易で然も速かであり、それ故−色々な場所で非常
に多数の測定を行なって、所定領域についてのデータ量
を増やすことのできる抵抗率測定装置を提供することで
ある。
本発明の更に別の目的は、抵抗率の対比を表わすような
相違を指示するように非常に多くの地表面下位置に関す
る多量のデータを形成するよう冗長な測定を行なうこと
のできる装置を提供することである。
本発明の更に別の目的は、予想される抵抗率/母ターン
の数値模型を形成し、これを抵抗率測定値と比較して、
検査領域を表わす・母ターンを得るような装置を提供す
ることである。
簡LIC説明すると、本発明の抵抗率式探査装置は、電
流源と、この電流源の出力に接続されていて、複数個の
長手方向に離間された接続点を有している単/導体ケー
ブルと、地中へ電流を送る複数個のグロー7手段と、上
記ケーブルに沿ったに記接続点の7つと上記グローブ手
段の7つとの間に各々接続され、特定のアドレス信号に
各々応答して、1その関連接続点−とプコ雫プとを一時
的に電気的に相互接続するような複数個のアドレス可能
なスイッチユニット、と、上記ケーブルに接続されてい
て一連のアドレス信号を上記単l導体に与え、上記スイ
ッチユニットを順次に作動させて、上記電流源からの電
流を所定のシーケンスで上記スイッチユニットを経て上
記グローブへ個々に送るようにする手段と、上記グロー
ブから離れた位置で大地電位を測定する手段とを備えて
いる。
上記及び他の目的が本発明によっていかに達成されるか
を理解できるようにするため、添付図面を参照して本発
明の好ましい実施例を詳細に説明する。
さて添付図面を説明すれば、第1図は本発明による装置
の全ブロック図であり、その中心となる要素はコンピュ
ータ制御ユニット10である。この制御ユニット10は
、制御信号を発生し、測定信号を受信し、データ入力を
受け、データ入力を処理し、そして記録さるべき幾つか
の出力を制御するといった機能を果たす。これらの機能
は、それに関連した個々のユニットについて詳細に説明
する。制御ユニットの主要素はヒユーレットパンカード
社の99/!;Aモノニラ−コンピュータ又はこれと同
等のものであり、これは現場の試験条件において用いる
のに適した信頼性の高い装置である。このコンピュータ
のアプリケーションソフトウェアはEPROM又は磁気
テープによってこのコンピュータへ容易に供給できる。
測定のための電流は電流源12によって供給され、この
電流源はコンピュータ制御ユニットから導体14を経て
送られる信号によって変調及び制御できる大電力低周波
出方電源である。この電流源は定電流型のものである必
要はないが、最大出力電流及び電圧レベルが内部で制限
されるものであるのが好ましい。後述するように、出方
電流はゼロと正レベルと負レベルとの間で切換えられる
電流源12の/方の出力端子は単/導体のケーブル16
に接続され、このケーブルは装置から相当に離れたとこ
ろへ延び、そしてグローブ17に接続される。グローブ
1Tは地面18と良好な電流通流関係にある。電流源1
2の他方の出方端子は電流測定ユニット20に接続され
、この電流測定ユニットは電流を正確に測定し、そして
アナログの測定値を/llビットデジタル信号に変換し
、これはケーブル21を経てコンピュータ制御ユニット
へ送られる。ユニット12及び2oはlっのユニットと
して便利に構成することができ、これは測定のための主
電流通流ケーブルである出方ケーブル22へ接続される
。このケーブル22は、一連の接続点23a−23n(
ここでnは選択された個数の接続点の最後を表わすもの
として用い 。
られる)を有する絶縁された単/導体ケーブルであり、
これらの接続点はケーブルの長さに沿って実質的に等し
く離間されていることが特に重要である。接続点の実際
の個数は、接続点間の間隔と同様に、ケーブルの選択さ
れた長さ、検査さるべき領域、及び電流送り込み点間の
所望間隔に基いて一装置の設計特性として選択すること
ができる。
例えば、接続点が32個の場合に、間隔距離が50mで
ある。
各々の接続点には電流スイッチモジュール(C5M) 
24 a −24nが接続され、これらモノニールの個
数も相当に多く、探査さるべき領域の性質によって選択
することができる。各々の電流スイッチモジュールは、
その詳細については後述するが、スイッチ可能な電流導
通路と、アドレス信号に応答して選択的にこの導通路を
一時的に完成して電流を導通できるようにする手段とを
備えている。従って、各モジュールにより導通された電
流は1良好・な電流導通関係で地面に接続された複数個
のグローブ25a−25nの7つに送られる。
この点については、各々のグローブが金属電極を構成し
、この金属電極は/m程度のわずかな距離だけ地中へ押
し込むことができ、これにより金属電極は塩を含む液体
で濡らされて、電極と地中との間に電流を送るための電
流導通結合性を改善できることに注意されたい。グロー
ブは種々の形式のものを使用できる。
電流源12はt10アンペア以上の大電流を供給するも
のであるのが好ましく、この電流は約0.7Hz  の
比較的低い周波数で変調され、この変調のための信号は
前記したように制御ユニットによって供給される。電流
源からの信号に干渉することもなく然もこの信号によっ
て干渉されることもないようなアドレス信号を種々の電
流スイッチモノニールに与えるために、電流スイッチ用
高周波アドレス信号発生ユニット26は、ケーブル22
の導体に接続された導体28に一連のアドレス信号を発
生する。この信号は、デジタルアドレスデータを送るよ
うにFSにエンコードされた高周波搬送波信号であり、
これは各々の電流スイッチモジュールによって復調され
る。デジタルアドレスが成るモジュールのプログラムさ
れたアドレスに一致した時は、その個々のモジュールが
それ自体の内蔵バッテリ電源によって付勢されてリレー
を閉じ、ケーブル22を経て供給される電流源12の出
力をその対応グローブ25へ送る。後述するように、ス
インチモノユールが高レベルの電流をスイッチする必要
性をなくすように、スイッチ式電流導通路の切換えは電
流源12が電流出力を供給しない時に行なわれる。
高周波アドレス信号発生ユニットには、コンピュータ制
御ユニットによりケーブル30を経て成るプログラムさ
れた選択さ扛たシーケンスでアドレスコードが送られる
大地電位測定ユニット32は、色々な位置で電位差を測
定するようにaつのプローブ33.34に接続される。
この測定ユニット32は測定領域内の所定経路に沿って
測定を行なえるように移動可能である。大地電位測定信
号はデノタル形態に変換されて遠隔測定ユニット36に
送られ、このユニット36はコン♂ユータ制御ユニット
に組合わされた無線遠隔測定ユニット38へFSにデジ
タルコード化信号を送信する。これらの遠隔測定ユニッ
トは、大地電位測定ユニットのオペレータと制御ユニッ
ト及びその関連装置のオペレータとの間で音声でコミュ
ニケーションをとるようにして用いてもよい。これはヘ
ッドホン37及びマイクロホン3Bで示されている。
多(の場合にはこのような情報を送信する技術として無
線遠隔測定通信が効果的であると分っているが、妨害の
問題があったり或いは測定区域の地形学的な特性が遠隔
測定に適していないような場所では固定布線やその他の
形態による通信が適当であることも明らかであろう。
遠隔測定ユニット38によって受信された大地電位測定
信号はデコードされそしてケーブル4゜を経てコンピュ
ータ制御ユニットに送られる。この信号には、電流源信
号と、アドレスされた電流スイッチモソユールの認識と
、電位測定電極の位置情報とが組合わされて、一連の測
定データが形成される。受は取ったデータはデジタルテ
ープ記録器42に記録され、その関連情報は後述するよ
うにプリンタープロッタユニット44にプリントされる
か又はプロットされる。
電流スイッチモジュール24aの7つが第Ω図に詳細に
示されている。その他のモジュールもこの図示されたモ
ジュールと同じである。前記したように、信号導体ケー
ブル22は接続点23aを有し、この接続点にはスイン
チ式の電流導通路の/端が接続される。第2図に示され
たように、電流導通路は導体46を含み、この導体は、
接続点23aと、48で一般に示されたリレー接点の一
方の端子との間でチョークコイル47に直列に接続され
る。リレー接点の他方の端子は導体49を経てゾロープ
25aに接続され、このゾローブは地中に電流を送り込
む。チョーク47のインダクタンスはlOOμH程度の
値であり、これは地面からの高周波信号を阻止しつつも
電流源12からの低周波電流を通せるようにするために
設けられている。
導体46はキヤ・やシタ50を経て2つの帯域フィルタ
51及び52の入力に接続され、これらフィルタは電流
スイッチ用高周波アドレス信号発生ユニットによりFS
K変調された信号に用いられているΩつの高周波搬送波
信号を通過させて、アドレス信号を形成することができ
る。これらのフィルタから送られるアドレス信号のマー
ク・スペース情報は、抵抗器53.54及び55を含む
加算抵抗回路網を経て、位相固定ループ(PPLJ型復
調器57の入力へ送られ、この復調器57は図示された
ようにパンテリ58によって作動電圧が供給される。こ
の電流スイッチモジュールに用いられた回路はバッテリ
の寿命を延ばすような低電流消費回路である。復調され
た出力は非同期型の万能送受信ユニン) (LIART
 ) 60へ送られ、こ(7) ユ=ントハクロンク信
号発振器61がらタイミング入力を受ける。このLIA
RT60の出力は一連のgビットコードであり、これは
アドレスバス62を経てデジタル比較器63の一方の入
力に送られる。プログラム可能なアドレスコードユニッ
ト64は特定の電流スイッチモジュール・に対して所定
のアドレスでコード化されており、このアドレスはモジ
ュールごとに特定のものである。比較ユニット63はバ
ス62を経て送られて来たアドレスをプログラム可能な
ユニット64の出力と比較し、もしこれが同じであれば
、比較器から出力信号が送られて、コイル駆動回路69
が作動され、これによりリレーTOの巻線が付勢されて
、接点48を閉じる。
第1図の装置に有用な電流スイッチ用高周波アドレス信
号発生ユニット26が第3図にブロック図形態で示され
ており、このユニット26はコンピュータ制御ユニット
10からのアドレスコード情報ト、クロックT6からの
クーンク入力と&受は取るLIARTユニット75を備
えている。UARTユニツ)75の出力はFSK変調に
おいて通常そりであるようにFSK電圧制御発振器(V
CO)77を制御し、デジタルアドレス信号を構成する
マーク・スペースの存在を指示するようにλつの周波数
量で切換わる出力を発生させる。上記の周波数は、例え
ば、23 KHzないし35 KHzである。電圧制御
発振器7Tの出力はFSKi信器78へ送られ、その出
力はキヤ・やシタT9及び導体28を経てケーブル22
へ送られる。ケーブル22と導体28との接続点と、電
流測定ユニット20との間のケーブル22の部分には、
高周波アドレス信号が電流測定ユニット20へ流れない
ようにするために直列チョーク80と、アースされた分
路キャパシタ81とが含まれていることが明らかであろ
う。前記したように、高周波アドレス信号は導体22を
経て電流スイッチモソユールへ送られる。
第7図は大地電位測定ユニット32及び遠隔測定ユニッ
ト36のブロック図である。!ロープ33及び34は前
置増巾器85の入力に接続され、その出力はラッチフィ
ルタ86に接続される。このフィルタ86は電源ライン
等によって生じるノイズを除去するために約55ないし
65 Hz  の周波数を除去するよう同調されている
。このフィルタからの信号は、約/ Hz 以下の周波
数を通すように同調された低域フィルタ87へ送られ、
かくて、N流スイッチモジュール及びゾロープからの信
号のみが通過される。この信号は増巾器88で増巾され
、アナログ−デジタルコンバータ89の入力へ送られる
。このコンバータ89はアナログの測定信号を/グビン
トワードにエンコードする。このエンコードされた信号
はマルチプレクサ90へ送られ、このマルチプレクサ9
0はこの信号を2つの連続した7ビントワードとしてU
ARTユニント91へ送る。上記のコンバータ、マルチ
プレクサ及びUARTユニットはクロフク92によって
ストローブされて同期がとられる。
LJARTユニット91の出力は、遠隔測定ユニット3
6内のFSK変調器94へ送られ、その出力は送信器9
5へ送られ、アンテナ96から放射される。一方1受信
された音声信号は受信器97を経て送られて、増巾器9
8で増巾され、そしてヘッドホン37へ送られて、音声
でコミュニケーションがとられる。マイクロホン38か
らの送信される音声通信信号は増巾器100で増巾され
、約300ないし3.000 Hzの通過帯域を有する
帯域フィルタ101を介してフィルタされる。第S図は
制御ユニットの位置における遠隔測定リンクの他端を示
しており、信号はアンテナ105によって受信されて受
信器106へ送られる。音声信号はフィルタ101と同
様の通過帯域を有するフィルタ107に通され、ヘッド
ホン108又はこれと同様のものへ送られる。データ信
号は帯域フィルタ109に通され、位相固定ループ型復
調器110へ送うれ、次いでUARTユニット111へ
送られる。帯域に制約があるため、デジタルコードは2
個の7ビツトワードとして送られる。従って、UART
ユニット111の出力はクビントワードであり、これは
マルチプレクサ112へ送られる。このマルチプレクサ
からの最初のワードはラッチ113へ送られて、ここに
一時的に蓄積される。第2番目の7ビツトワードはラッ
チ114へ送られ、その後、両ナッチからのllIピン
トワードがコンピュータ制御ユニット10へ送られる。
この場合も、UARTユニット、マルチプレクサ及びラ
ンチはクロフク115によって同期がとられる。
第6図は、地中へ電流信号を送り込む場合のタイミング
関係を示している。第4図の最初の信号は一37ビーー
タ制御ユニントによって決定及び指令された時に電流源
によって発生される典型的な信号を示している。この電
流源からの信号の最初の部分120けゼロレベルであり
、その後、正電流レベルと負電流レベルとが交互にコサ
イクル以上続(。この一連のサイクルの後には別のゼロ
レベル間隔カ続<。ゼロレベルとゼロレベルトノ間の完
全なサイクルの個数は周波数によって変わるが、これは
コンピュータ制御ユニットノブログラムを変えるだけで
決定及び実施できる。
第6図の第2番目の信号は電流スイッチモジュール及び
ゾロープのオン−オフ間隔を示している。
電流源がゼロレベル120にある時に、各々の電流スイ
ッチモジュールがオンにされ、スイッチ可能な電流導通
路が閉路されることが明らかである。
従って、電流スイッチモジュール24aは最初のゼロレ
ベル部分中にアドレスされて作動され、そして第2番目
のゼロレベル部分中にオフされ、その後、この同じゼロ
レベル部分中に電流スイッチモジュール24bがオンに
される。従って電流スイッチモジュールは電流が供給さ
れている間にスイッチする必要がなく、これによりリレ
ー接点が寿命が相当に長(なる。
第6図の第3番目の信号は大地電位測定ユニットのオン
/オフシーケンスを示す。電流源の各々の1オン′イン
ターバル中に複数回の測定が行なわれることが明らかで
あろう。各々の測定は電流源により発生される信号の1
平らな”部分中に行なわれるようにタイミングがとられ
る。切換過度現象が生じるのを防止すると共に、測定中
の地質学的物質中に誘起される分極作用が測定されるの
を防止するために、電流源がその正のレベルと負のレベ
ルとの間で切換わる時の移行領域は避けるようにして測
定が行なわれる。正の信号部分と負の信号部分とが交互
に用いられるのは、ゾロ−!における電気的な分極作用
を口壁するためであることが当業者に明らかであろう。
前記したコンピュータ制御ユニット10の処理作動につ
いて簡単に説明すると、コンピュータ制御ユニット10
には、ユニット20からの電流及び電圧測定値と、大地
電位測定値とが送られる。
ユニット10内のゾロセンサは、−h記の電流値と大地
電位の値との大きさを決めた後に、各測定ごとに比V/
I  を計算し、そして抵抗率に比例するこの比を、大
地電位測定ユニットのその電極25及び位置に対して既
に得た読みと比較する。これらの両方が互いに充分に接
近したものである場合には、これらが加算されそして電
流電極及び電位電極位置に関するアドレス情報と共に記
録される。
全ての電流電極を走査するたびに、ゾロセンサは電位電
極の位置、電流電極の分離程度、データの識別、及び電
位電極の分離程度も記録する。
スジリアスな測定作用を避けるために、電位ゾローブ位
置のいずれかの側にある所定数の電流電極からの読みを
無視てるようにプロセッサに命令することもできる。更
に、ゾロセンサは電流プローブの位置を電位グローブの
位置の他側へ変えた時には送信器に対し信号の極性を記
録時に反転する。
上記の加算された電位信号は位置情報と相関されて用い
られて、前記のOwen氏及び5uhler氏の文献に
述べられたものと同様に1ゾリンターゾロンタ44に表
示が形成される。上記文献の第1/頁に図で示されたよ
うに、抵抗率データは位置データと相関され、抵抗率(
又は所望ならばコンダクタンス〕に比例したプロット密
度でプロットされ、特定の対比領域を示す図が形成され
る。
更に、抵抗率を予想する前に、その領域の既知の地層を
考慮して模型を形成することにより、成る所定の狭い範
囲内に入るような抵抗率を有する異常部、特に、例えば
石油を含むような着目すべき異常部を識別するようにプ
ロセッサをプログラミングすることができる。
このような1つの装置においては、目標とする空胴の数
値模型がコ1ンビュータ分析中に形成され、測定横断線
の下の色々な目標位置に対してみがけ上の抵抗率異常部
が予想される。このプロセスにおいては、空胴模型が各
々の分析セルを占有するように系統的に作られ、これに
関連して理論的なみかけ上の抵抗率プロファイルが各々
の電流電極位置に対して導出される。各々の仮定した目
標位置に対して理論的に予想される抵抗率プロファイル
は実験で測定された抵抗率プロファイルと相関され、み
かけ上の抵抗率においてそれらの乱れが比較される。
この整合フィルタプロセスでは、各々の仮定した目標位
置ごとに相関係数が形成され、その値は分析される各々
の分析セルについてプロットされる。この模型分析及び
実際のデータとの相関は、測定横断線より下の着目すべ
き各々の地表面下分析セルごとに行なわれる。各セルに
指定された分析結果は、相関係数値に対応する薄暗い影
(skade−of−gray) (7)図又は輪郭線
図トシテ表示すれた時に、みかけ上の抵抗率のΩ次元像
を形成する。
大地抵抗率の実施例について本発明の電気式の地球物理
学的探査装置を説明したが、多数の変更及び修正が当業
者に明らかであろう。これらの変更や修正は本発明の特
許請求の範囲内に包含されるものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の概略ブロック図、第Ω図は
第1図の装置に有用な電流スイッチモノニールの部分ブ
ロックの回路図、 第3図は第1図の装置に有用な電流スインチ用高周波ア
ドレス信号発生ユニントのブロック図、第9図は第1図
の装置に有用な大地電位測定ユニットのブロック図、 第5図は第1図の装置に有用な遠隔測定兼インターフェ
イスユニットのブロック図、そして第4図は第1図の装
置の作動中のタイミング関係を示す波形及びタイミング
図である。 10・・・コンピュータ制御ユニット 12・・・電流源 14・・・導体 16・・・単/導体ケーブル 17・・・グローブ 18・・・地面 20・・・電流測定ユニット 21・・・ケーブル 22・・・出カケープル 23a〜23n・・・一連の接続点 24a〜24n・・・電流スイッチモジュール25・・
・プローブ 26・・・電流スイッチ用高周波アドレス信号発生ユニ
ット 28・・・導体 32・・・大地電位測定ユニット 33.34・・・グローブ 36.38・・・遠隔測定ユニット 37・・・ヘッドホン 38・・・マイク 40・・・ケーブル 42・・・デジタルテーゾ記録器 44・・・プリンタープロッタ 第1頁の続き 0発 明 者 ニドワード・エル・ブライアンアメリカ
合衆国テキサス用7524 8ダラス・レアーズ・レイン770

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電流源と、 上記電流源の出力に接続されていて、複数個の長手方向
    に離間された接続点を有している単l導体ケーブルと、 地中へ電流を送り込む複数個のプローブ手段と、上記ケ
    ーブルに沿った上記接続点のlっと上記プローブ手段の
    1つとの間に各々接続されていて、特定のアドレス信号
    に各々応答して、その関連接続点とプローブ手段とを一
    時的に電気的に相互接続する複数個のアドレス可能なス
    イッチユニットと、 上記ケーブルに接続されていて、一連のアドレス信号を
    上記単l導体に与え、上記スイッチユニットを順次に作
    動させて、上記電流源からの電流を所定のシーケンスで
    上記スイッチユニットヲ経て上記プローブ手段へ個々に
    送るようにする手段と、 これによシ生じる電気信号を上記プローブ手段から離れ
    た位置で測定する手段とを備えたことを特徴とする電気
    式の地球物理学的探査装置。 @ 電気信号を測定する上記手段は、スカラー量の大地
    抵抗率を測定する手段を含む特許請求の範囲第(1)項
    に記載の装置。 ■ 各々の上記アドレス可能なスイッチユニットは、 スイッチユニットに対して特定のコード化アドレスを記
    憶する手段と、 上記単/導体に送られたアドレス信号を受けてデコード
    する手段と、 このデコードされたアドレス信号を上記の記憶されたア
    ドレスと比較し、両者の一致が確認された時に出力信号
    を発生する手段と、 この出力信号に応答し、上記スイッチユニットが接続さ
    れた接続点からグローブに至る電流源を閉じる手段とを
    備えた特許請求の範囲第(力項に記載の装置。
JP57165971A 1981-09-23 1982-09-22 抵抗率式の地球物理学的探査方法及び装置 Pending JPS5866884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/304,916 US4467283A (en) 1981-09-23 1981-09-23 Electrical geophysical exploration system with addressable current probes
US304916 1999-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5866884A true JPS5866884A (ja) 1983-04-21

Family

ID=23178525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165971A Pending JPS5866884A (ja) 1981-09-23 1982-09-22 抵抗率式の地球物理学的探査方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4467283A (ja)
JP (1) JPS5866884A (ja)
AU (1) AU8859782A (ja)
DE (1) DE3234609A1 (ja)
FR (1) FR2513385A1 (ja)
GB (1) GB2106653A (ja)
NL (1) NL8203680A (ja)
SE (1) SE8205112L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261585A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Nogyo Doboku Shikenjo 電気探査装置の電極切換装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757262A (en) * 1984-07-31 1988-07-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for geophysical exploration using electromagnetic array
US4835474A (en) * 1986-11-24 1989-05-30 Southwest Research Institute Method and apparatus for detecting subsurface anomalies
JPH073444B2 (ja) * 1987-10-27 1995-01-18 株式会社日本システム研究所 導電性測定装置
US4942361A (en) * 1988-06-07 1990-07-17 Oryx Energy Company Method and apparatus for determining earth resistivities in the presence of extraneous earth currents
ATE80742T1 (de) * 1988-11-22 1992-10-15 D Electronique Appliquee B E A Geraet und verfahren zur elektrischen untergrunduntersuchung.
US5153524A (en) * 1989-03-29 1992-10-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Testing electromagnetic shielding effectiveness of shielded enclosures
GB8924934D0 (en) * 1989-11-04 1989-12-28 Natural Environment Res Method for use in assessing the physical state of ground materials and apparatus for use therein
US5164673A (en) * 1989-11-13 1992-11-17 Rosener Kirk W Induced electric field sensor
DK12291D0 (da) * 1991-01-24 1991-01-24 Kurt I Soerensen Maaleudstyr til elektrisk profilering af et terraen
FI910512A (fi) * 1991-02-01 1992-08-02 Esko Antero Hirvonen Kontrollsystem.
US5357202A (en) * 1991-12-19 1994-10-18 Henderson Michael E Plural electrode method for measuring subsurface changes in conductivity as an indication of fluid migration
DE4412994C1 (de) * 1994-04-15 1995-08-17 Univ Leipzig Verfahren und Anordnung zur räumlichen Erkundung und Untersuchung unterirdischer Objekte und Schichten
US5537045A (en) * 1994-10-17 1996-07-16 Henderson; Michael E. Detection and location system for monitoring changes in resistivity in three dimensions
GB9800276D0 (en) * 1998-01-07 1998-03-04 Marconi Gec Ltd Mine detector
US6477113B2 (en) * 2000-03-21 2002-11-05 Exxonmobil Upstream Research Company Source waveforms for electroseismic exploration
AUPR323001A0 (en) * 2001-02-21 2001-03-15 Macquarie Research Limited An apparatus and method for detecting an object in a medium
US6664788B2 (en) 2001-05-02 2003-12-16 Exxonmobil Upstream Research Company Nonlinear electroseismic exploration
WO2004095190A2 (en) * 2003-04-18 2004-11-04 Fort Justin L Techniques for surface exploration and monitoring
GB0516153D0 (en) * 2005-08-05 2005-09-14 Mtem Ltd Multi-transient dc resistivity measurements
US8390299B2 (en) * 2009-11-24 2013-03-05 Fluke Corporation Earth ground tester with remote control
EP2325661A1 (en) 2009-11-24 2011-05-25 Fluke Corporation Method of measuring earth ground resistance of a pylon using a single clamp
ITPA20100026A1 (it) * 2010-06-18 2011-12-19 Stefano Antonio Di Apparato modulare per la prospezione elettrica di un mezzo.
US9335432B2 (en) 2010-08-30 2016-05-10 King Abdulaziz City For Science And Technology Semi-permeable terrain geophysical data acquisition
JP6083251B2 (ja) * 2013-02-18 2017-02-22 応用地質株式会社 地下の電気的特性を得るための分散型探査システムおよびこれを用いた分散型探査方法
US20150042355A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Fluke Corporation Cable System and Test Cable Therefore

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1841376A (en) * 1928-09-01 1932-01-19 Charles R Nichols Electrical prospecting
US2138818A (en) * 1935-03-23 1938-12-06 Jakosky John Jay Method of determining underground structure
US2231048A (en) * 1935-11-22 1941-02-11 Clarence C Beacham Process or method of geophysical prospecting
US2172778A (en) * 1937-03-01 1939-09-12 Jr William Josiah Taylor Method of and apparatus for geological exploration
US2217780A (en) * 1937-07-26 1940-10-15 Thomas S West Method of electrical geophysical prospecting and apparatus for practicing said method
US2207060A (en) * 1937-09-07 1940-07-09 Jakosky John Jay Method and apparatus for electrical exploration of the subsurface
US2390270A (en) * 1942-01-05 1945-12-04 Phillips Petroleum Co Method of surface prospecting
US2531088A (en) * 1947-10-16 1950-11-21 Standard Oil Dev Co Electrical prospecting method
US2920266A (en) * 1956-08-08 1960-01-05 Phillips Petroleum Co Electrical well logging
US3065405A (en) * 1958-12-16 1962-11-20 Emi Ltd Borehole survey apparatus
GB1038452A (en) * 1962-02-28 1966-08-10 British Petroleum Co Method and apparatus for logging boreholes
FR1370777A (fr) * 1963-07-17 1964-08-28 Procédé d'exploration géophysique
US3344342A (en) * 1965-01-08 1967-09-26 George F Kinghorn Method of sub-surface prospecting by generating current impulse between a pair of points on a first line and detecting voltages between points along a line normal to thefirst line
US3256480A (en) * 1965-03-29 1966-06-14 Chevron Res Method of detecting geologically anomalous bodies lateral to a well bore by comparing electrical resistivity measurements made using short-spaced and long-spaced electrode systems
US3329929A (en) * 1965-05-07 1967-07-04 Henry J Burnett Method for underwater detection and system therefor
JPS4731652A (ja) * 1966-02-22 1972-11-13
US3525037A (en) * 1967-11-14 1970-08-18 Ampex Method and apparatus for measuring subsurface electrical impedance utilizing first and second successively transmitted signals at different frequencies
US3621380A (en) * 1969-01-02 1971-11-16 Texas Instruments Inc Method and apparatus for seismic-magnetic prospecting
US3659192A (en) * 1969-10-07 1972-04-25 Jury Samuilovich Ryss A device for determining the mineral composition, size and location of ore deposits
GB1375412A (ja) * 1971-03-09 1974-11-27
US3975674A (en) * 1972-09-29 1976-08-17 Mceuen Robert B Geothermal exploration method utilizing electrical resistivity and seismic velocity
US3902113A (en) * 1974-03-14 1975-08-26 Texaco Inc Means and method for inducing electrical polarization of an earth formation and for measuring the induced electrical polarization and for providing spontaneous potential correction
US3975676A (en) * 1974-03-29 1976-08-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Plural electrode system for determining the electrical parameters of large samples of materials in situ
US3984759A (en) * 1975-03-21 1976-10-05 Soquem Apparatus for use in an induced polarization system for measuring the deformation of a periodic signal concealed in noise
US4041372A (en) * 1975-09-08 1977-08-09 Continental Oil Company Apparatus for multi-channel induced polarization surveying
US4246538A (en) * 1977-02-10 1981-01-20 Barker Ronald D Method of investigating the electrical resistivity of the ground and apparatus for use in the method
US4258323A (en) * 1979-08-02 1981-03-24 Panhandle Eastern Pipe Line Company Cathodic survey apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261585A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Nogyo Doboku Shikenjo 電気探査装置の電極切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU8859782A (en) 1983-03-31
NL8203680A (nl) 1983-04-18
FR2513385A1 (fr) 1983-03-25
US4467283A (en) 1984-08-21
SE8205112L (sv) 1983-03-24
GB2106653A (en) 1983-04-13
SE8205112D0 (sv) 1982-09-08
DE3234609A1 (de) 1983-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5866884A (ja) 抵抗率式の地球物理学的探査方法及び装置
US4845434A (en) Magnetometer circuitry for use in bore hole detection of AC magnetic fields
SU1376950A3 (ru) Способ определени дефектов в колонне обсадных труб и устройство дл его осуществлени
EP3039461B1 (en) Borehole electric field survey with improved discrimination of subsurface features
US6332109B1 (en) Geological data acquisition system
CA1040709A (en) Method using induced polarization for ore discrimination in disseminated earth deposits
AU606115B2 (en) Synthetically focused resistivity method and apparatus for detecting subsurface cavities
US6396276B1 (en) Apparatus and method for electric field telemetry employing component upper and lower housings in a well pipestring
CA1040708A (en) Combination radio frequency dielectric and conventional induction logging system
EP0105801A2 (en) Well logging apparatus and method using transverse magnetic mode
CA1062333A (en) Movable oil measurement combining dual radio frequency induction and dual induction laterolog measurements
MXPA06008777A (es) Sistema y metodo de evaluacion de formacion.
WO2005094208A2 (en) System for measuring formation resistivity through an electrically conductive wellbore casing
EP1188073B1 (en) A method and apparatus for determining the resistivity of a formation surrounding a cased well
US4295096A (en) Electrode prospecting method providing calculable electromagnetic coupling for the indirect detection of hydrocarbon reservoirs
US7737697B2 (en) Method and apparatus for use of the real component of a magnetic field of multicomponent resistivity measurements
CA2370034C (en) A method and apparatus for determining the resistivity of a formation through which a cased well passes
US20040000919A1 (en) Moving source dipole electromagnetic exploration device for deeper and poorer conductors and a method of detecting such conductors
US2304051A (en) Means for analyzing and determining the characteristics of the geologic strata
EP1291678B1 (en) A method and apparatus for determining the resistivity of a formation surrounding a cased well
US4600887A (en) Microwave electromagnetic borehole dipmeter
Russell et al. Electromagnetic responses from seismically excited targets A: Piezoelectric phenomena at Humboldt, Australia
US6449561B1 (en) Induction logging
US4931736A (en) Method of and apparatus for microelectric measuring of inhomogeneities on the walls of boreholes for use in well logging
Soininen Inapplicability of pulse train time-domain measurements to spectral induced polarization