[go: up one dir, main page]

JPS586248Y2 - 自動操向制御装置付コンバイン - Google Patents

自動操向制御装置付コンバイン

Info

Publication number
JPS586248Y2
JPS586248Y2 JP1975156180U JP15618075U JPS586248Y2 JP S586248 Y2 JPS586248 Y2 JP S586248Y2 JP 1975156180 U JP1975156180 U JP 1975156180U JP 15618075 U JP15618075 U JP 15618075U JP S586248 Y2 JPS586248 Y2 JP S586248Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
clutch
automatic steering
steering control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975156180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5269434U (ja
Inventor
一男 小竹
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1975156180U priority Critical patent/JPS586248Y2/ja
Publication of JPS5269434U publication Critical patent/JPS5269434U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586248Y2 publication Critical patent/JPS586248Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、センサ一部にて殻稈を検出し、このセンサ一
部からの信号により油圧シリンダを作動させてサイドク
ラッチを切入する自動操向制御装置を備えたコンバイン
に関する。
従来一般に、この種の自動操向制御装置では、自動操向
時において機体をいずれかの方向へ修正させる場合、サ
イドクラッチを切ると同時的に、対応する側の両軸にブ
レーキをかけるようにしているが、この自動操向時にブ
レーキ1できかせると方向修正量が過大となって機体が
左右旋回を繰返しやすぐなり、安定した操向制御を行な
わせることが困難になる欠点があった。
本考案は、この実情に鑑みて、自動操向時においては、
方向修正量が極端に犬きくならないように、確実に緩旋
回の方向制御を行なわせることができるようにすると共
に、更に、圃場端や農道等において必要な緩旋回や急旋
回の操向制御を人為的に行なえるようにすることを目的
とする。
以下、本考案の一実施例を図面について説明する。
第1図において、1はコンバイン前部−側に設けられた
分草体であって刈取フレーム2の先端に固着されている
3は、左辺部4と右辺部5とよりなる略へ字形杆で、そ
の中間量がり個所6においてピン7により、取付用ブラ
ケット8に揺動自在の状態で枢着されている。
9は、前記右辺部5に対し平行に設けられたリンクで、
ピン10により取付用ブラケット8に揺動自在の状態で
枢着されている。
11は通常時、殻稈12に接当する別のリンクであって
図に示すように、機体前後方向にむけた状態で、その先
端部13及び中間部14を前記右辺部5、リンク9の各
端部に夫々ピン15.16を介して枢着してあり、殻稈
12に接当しつつ、殻稈12列に対し略平行に変位する
次に、1γはそのテ端を前記左辺部4端部に、その他端
を摺動杆18端部に夫々ピン19.20を介し枢着した
リンク、21は摺動杆18を矢印P方向へ付勢するスプ
リングである。
次に22は、スイッチ23,24、及び摺動杆18の中
間部を内蔵するスイッチボックスであり、スイッチ23
,24は摺動杆18に固着された突起部25,26に押
圧されると閉じるように横取されている。
そして、前記へ字形杆3、リンク9 、11,17、摺
動杆18、突起部25.26により、殻稈位置を感知す
るセンサ一部27を構成しである。
そして、植立殻稈12列に沿う適正方向にむいて機体が
走行している場合、前記突起部25,26は第1図に図
示する位置にあってスイッチ23 、24を開くよう構
成されており、前記植立殻稈12列に対して遠ざかる方
向(図中左方)に機体の進路がズした場合スプリング2
1の引張り力によって、前記へ字形杆3、リンク9、リ
ンク11は図中仮想線で示すイ位置に揺動変位するとと
もに、突起部26は矢印P方向へと移動してスイッチ2
4を閉じ、(このときスイッチ23は開いた壕!である
)逆に植立殻稈12列に対して近づく方向に機体進路を
ズした場合、殻稈12の押圧力によって前記へ字形杆3
、リンク9、リンク11は仮想線で示す口位置に揺動変
位するとともに突起部25は矢印Q方向へと移動してス
イッチ23を閉じる(このときスイッチ24は開いたま
1である)ように構成されている。
28は三位置切換用の電磁弁であって、一方のソレノイ
ド5OL1に前記一方のスイッチ24が接続され、他方
のソレノイド5OL2に前記他方のスイッチ23が接続
されていて、各スイッチの閉時に電源Eによってソレノ
イド5OL1又は5OL2を通電して圧油流路方向を切
換えるように構成してあり、さらに、この電磁弁28の
圧油出力側に往復動によって左右のサイドクラッチ(後
述する)を切入する複動形の油圧シリンダ29が接続さ
れている。
この油圧シリンダ29は前記一方のソレノイド5OL1
が通電された時矢印X方向に作動して右側のサイドクラ
ッチ(後述する)を切り作動し、他方のソレノイド5O
L2が通電された時、矢印Y方向に作動して左側のサイ
ドクラッチ(後述する)を切り作動するようにクラッチ
アーム(後述する)に連動してあり、その構造は第2,
3図に示されている。
第2,3図において、32は取付金具33゜33’間に
固定されたシリンダロッド、34a。
34a/は前記シリンダロッド32の両側端に設けたネ
ジ部35 、35’に螺合させたロックナツトで、座金
34b、34b’を一体的に備えている。
36および36′は前記座金34bとシリンダ本体37
との間及び座金34b′とシリンダ本体31との間に夫
々介装されたコイル状のリターンスプリングであって、
第3図に示すように前記シリンダロッド32と同心円状
に設けである。
又、前記油圧シリンダ29においては、シリンダロッド
32を固定し、シリンダ本体37を矢印X、Y方向に往
復動させる構成としである。
次に、38はシリンダ本体3γ端部から固着突設したピ
ン39に回動自在に外嵌された筒体、40はこの筒体3
8に固着連設した棒状体であって、この棒状体40には
第2,3図に示すように、両端側にネジが切ってあり、
このネジ部にナツト状体41.43が螺嵌され、さらに
この棒状体40の中央部には筒体42が摺動酊能に嵌着
されており、さらにナツト状体41と筒体42及び筒体
42とナツト状体43との間には緩衝用スプリング44
、44’が介装されている。
本実施例においては、シリンダ本体37のストロークを
後述するサイドクラッチ切入用の摺動ギヤ67.67’
のストロークよりも太きくしであるが、前記緩衝用スプ
リング44 、44’は、そのストロークの大きい分を
緩衝する作用を行なうものである。
又、製作誤差等による位置ずれがあった場合には、前記
ナツト状体41,43を適宜回動して緩衝用スプリング
44,44’のセット長を変更することによって位置の
補正を行なうことができる。
45は前記筒体42の上面に固着突設したピン、46は
固定軸471わりに枢着された略三角形状の板体で、そ
の頂点近傍位置において前記ピン45に揺動自在の状態
で連結されている。
48.49はその一端を前記三角板46に突設したピン
50.51に長孔52,53を介し連結したリンクであ
ってその他端は夫々クラッチアーム54.55に枢着し
である。
56,57は長孔58.59付板片60.61を介し、
前記クラッチアーム54.55に夫々連結したサイドク
ラッチワイヤであって、前記シリンダ本体37の往復動
する方向(X−Y方向)に対し直交する方向にむけて設
けられており、図外手動操作用レバーに連動連結されて
いる。
そして、クラッチアーム54又は55がリンク48又は
49(自動操向)あるいはサイドクラッチワイヤ56又
は5γ(手動操作)により引張られると軸62,63が
夫々回動して、図外フォークを作動させ、サイドクラッ
チの切入を行なうのである。
尚、第1図中、30は主スィッチである。
第4図にはサイドクラッチ及びブレーキ機構を具体的に
示してあり、この図において64GL中間軸で、この軸
の両端はギヤケース65 、65’に取付けられた軸受
66 、66’に回転自在に支持されている。
この軸64には、中央の径大部64aを中心としてその
両側に摺動ギヤ6γ、67/が軸方向に摺動自在にして
且つ軸64に対し回転自在に嵌装され、筐た径大部64
aには内側及び外側に歯68a、68bを有する伝動ギ
ヤ68が同心的に固定されており、そしてこのギヤの内
側歯68aは、摺動ギヤ67.67’が径大部64a寄
りに摺動した位置でその伝動用歯6γa、5γ′aと咬
合し、また外側の歯68bは、駆動軸(図外)に連結さ
れたギヤ(図外)と咬合している。
69゜69′は掛止部69a、69’aを備えたブレー
キ部材で、ボルト・ナンド70,10′を介して前記ギ
ヤケース65.65’に固定されており、そして掛止部
69a、69’aは、摺動ギヤ61,67′が径大部6
4aから遠ざかる方向に摺動した位置で、該摺動ギヤの
回転を阻止するようになっている。
71.71’はそれぞれコンバインの左側及び右側の車
軸であって対向配置されており、車軸ケース72,72
’、73内に取付けられた軸受74゜14′により回転
自在に支持され、それらの対向端にはスリーブ75が嵌
装されている。
γ6 、76’は車軸71.γ1/に固定されたギヤで
、前記摺動ギヤ67 、67’の伝動用歯67a、67
’と咬合している。
摺動ギヤ6γ、61′は、前述のクラッチアーム54.
55の揺動による軸62.63の回転により、フォーク
(このフォークは図示していないが、その一端は軸62
,63に夫々連結され他端は摺動ギヤ6γ、61′に設
けた溝6γc 、 57’cに嵌着されている)を介し
て軸方向に摺動され、通常時(適正方向進行時)には摺
動ギヤ67 、67’ハ軸64の径大部64a側に寄せ
られていて、+:9伝動用歯6γa、61′aはギヤ6
8の内側歯68a及び車軸側のギヤ76.76’と咬合
し、クラッチが入った状態となっており(第4図中左側
の摺動ギヤ6γの実線位置)、駆動軸(図外)は車軸γ
1.γ11に連動連結されている。
そして軸62又は63がリンク48又は49あるいはサ
イドクラッチワイヤ56又は51を介して成る角度1で
回動されると、図外フォークの作動により摺動ギヤ67
又は67′は軸64の径大部64aから遠ざかる方向に
摺動し、第4図中仮想線で示すようにギヤ6γ又は67
′の伝動用歯6γa又は67’aはギヤ68の内側歯6
8aから解離し、クラッチが切れた状態となる。
この位置では摺動ギヤ6γ。61′のストッパ6γb、
6γ′bは未だブレーキ部材69又は69’の掛止部6
9a又は69′aから隔たっているため、ブレーキはか
からず、従って車軸γ1又は71′は惰性である程度1
で回転することができる。
次いで、軸62又は63が更に回転されると、摺動ギヤ
6γ又は67′は更に摺動してそのストッパ67b又は
61′bがブレーキ部材の掛止部69a又は69′aと
係合しく第4図中右側の摺動ギヤ67′の実線位置)、
ブレーキがかかった状態となり、車軸71,71/の回
転は阻止される。
即ち、サイドクラッチを切入するための摺動ギヤ61又
は61′を、1駆動軸側と車軸側を連動連結するクラッ
チ入りの第1位置と、駆動軸側及びブレーキ手段とから
解離するクラッチ切りの第2位置、及び、ブレーキ手段
と車軸側を連結する制動の第3位置にわたって切換え自
在に設け、この3位置の切換えをクラッチレバ−によっ
て人為的に行なえるようにしである。
そして既述したように、シリンダ本体31のストローク
は、サイドクラッチ切入用の摺動ギヤ6γ、67′のス
トロークよりも犬であるが、そのストロークの大きい分
をスプリング44 、44’によって緩衝させるように
してあって、自動操向制御時に、サイドクラッチが切れ
た状態でシリンダ本体31が更に作動しても、三角板4
6は回動操作されず、これによって摺動ギヤ6γ、67
′はそれ以上に摺動操作されないものであり、即ち、シ
リンダ29による摺動ギヤ6γ、61′の摺動量は、実
質的に該摺動ギヤ61,67′を前記第1位置と第2位
置とにわたって摺動させるだけのもので、自動操向時に
おいては前記第3位置を現出させないように構威しであ
る。
尚、自動操向時におけるリンク48.49による軸62
,63の回転操作角度は、摺動ギヤ6γ。
67/が伝動ギヤ68との咬合位置から解離して、ブレ
ーキ部材69と係合する位置の手前でとど筐リブレーキ
がかからないような範囲に制限即ち規制されている。
この角度範囲は、シリンダ本体3γのストロークに依存
するものであるから、このストロークを決定するところ
のリターンスプリング36.36’のセット長をロック
ナツト34b。
34b′によって適当に調節してやれば容易に設定する
ことができる。
次に上記構成よりなる自動操向制御装置付コンバインの
操作を説明すると、殻稈12列に沿って適正方向に向け
て機体が走行しているときにはスイイソチ23.24は
開いたままでソレノイド5QL1,5QL2は作動せず
、また機体が殻稈12列から遠ざかる方向(図中左方)
にずれた場合には、スイッチ24が閉じてソレノイド5
OL1が作動しシリンダ本体31はリターンスプリング
36/の付勢力に抗して第2図中X方向へと移動する。
するとピン39−筒体38−棒状体40−ナツト状体4
3、緩衝用スプリング44/−筒体42−ピン45の各
動きに連動して三角板46は固定軸47のまわりに第2
図中のX/方向へと回動し、リンク49を介してクラッ
チアーム55を揺動させ、軸63及び図外フォークを介
し摺動ギヤ67’を第4図中の仮想線の位置へ摺動させ
、それによって右側のサイドクラッチが切れ、機体は自
動的に右方へと回向する。
このときクラッチが切れても前述のようにブレーキはか
からないので車軸γ1はある程度回転し、そのため方向
修正量が極端に犬きぐなることはない。
逆に機体が殻稈12列へ近づく方向(図中右方)ヘズし
た場合はスイッチ23が閉じてソレノイド5OL2が作
動し、前述の場合とは逆にシリンダ本体31を矢印Y方
向に、筐た三角板46を矢印Y′力方向と移動させてク
ラッチアーム54を揺動させ、更に軸62及び図外フォ
ークを介して摺動ギヤ61を第4図中の仮想線の位置へ
と摺動させ、それによって左側のサイドクラッチが切れ
機体は自動的に左方へと回向する。
このときも前述と同様でクラッチが切れてもブレーキは
かからず、緩旋回の操向制御が行なわれる。
他方、手動操作の場合には左右の手動操向用操作レバー
を操作し、クラッチワイヤ56,5γを介しクラッチア
ーム54,55を揺動させて軸62.63を成る角度渣
で回動させることにより、摺動ギヤ67 、67’を第
4図中の仮想線の位置へ摺動させてサイドクラッチを切
り手動で機体の緩旋回操向を行なわせることができる。
また、操作レバーを更に引張って軸62.63を更に回
動すると、摺動ギヤ67 、67’がブレーキ部材69
゜69′に係合し、車軸γ1 、71’にブレーキがか
かつて機体を急旋回操向させることができ、かつ、機械
式の人為操作形態故に、自動操向の油圧系や電気系にト
ラブルを生じても刈取作業等の操向制御を行なうことが
できる。
尚、サイドクラッチを切入するもの(実施例では摺動ギ
ヤ)を摺動体67.67’と称する。
以上説明したように本考案による自動操向制御装置付コ
ンバインは、前記サイドクラッチ切入用の摺動体が、ク
ラッチ入りの第1位置と、クラッチ切りの第2位置、及
び、制動の第3位置を有するように構成すると共に、手
動操向用操作レバーによる前記摺動体の摺動量を前記油
圧シリンダによる摺動体の摺動量よりも犬として、自動
操向時には前記第3位置を現出させないように構成しで
あることを特徴とする。
即ち、摺動体の摺動量に差をもたせて、自動操向制御時
には、サイドクラッチのみを切入操作させるようにして
、方向修正量を小にする緩旋回の操向を確実に行なわせ
るようにしたもので、機体の不必要な左右旋回の繰返し
を生じさせないようにすることができた。
そして、サイドクラッチの切入操作に加えて更に制動の
操作を人為的に行なえるようにしたので、圃場端等での
機体の緩衝回や急旋回の操向も人為的に行なわせること
ができるようになり、全体として、油圧シリンダと手動
操作用レバーによる摺動体の摺動量に差を持たせる簡単
な構成でありながら、自動操向と人為操向を所定通り適
確に都合艮〈行なわせることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので第1図は全体説明
図、第2図は要部平面図、第3図は要部縦断面図、第4
図はサイドクラッチ及びブレーキ機構を示す拡大詳細断
面図である。 2γ・・・・・・センサ一部、29・・・・・・油圧シ
リンダ、67.67’・・・・・・摺動体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. センサ一部にて殻稈を検出し、このセンサ一部からの信
    号により油圧シリンダを作動させてサイドクラッチを切
    入する自動操向制御装置を備えたコンバインにおいて、
    前記サイドクラッチ切入用の摺動体が、クラッチ入りの
    第1位置と、クラッチ切りの第2位置、及び、制動の第
    3位置を有するように横取すると共に、手動操向用操作
    レバーによる前記摺動体の摺動量を前記油圧シリンダに
    よる摺動体の摺動量よりも犬として、自動操向時には前
    記第3位置を現出させないように横取しであることを特
    徴とする自動操向制御装置付コンバイン。
JP1975156180U 1975-11-17 1975-11-17 自動操向制御装置付コンバイン Expired JPS586248Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975156180U JPS586248Y2 (ja) 1975-11-17 1975-11-17 自動操向制御装置付コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975156180U JPS586248Y2 (ja) 1975-11-17 1975-11-17 自動操向制御装置付コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5269434U JPS5269434U (ja) 1977-05-23
JPS586248Y2 true JPS586248Y2 (ja) 1983-02-03

Family

ID=28635366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975156180U Expired JPS586248Y2 (ja) 1975-11-17 1975-11-17 自動操向制御装置付コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586248Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213445Y2 (ja) * 1978-06-16 1987-04-07

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110002A (en) * 1974-07-10 1976-01-27 Iseki Agricult Mach Noyosagyokiniokeru jidosokosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110002A (en) * 1974-07-10 1976-01-27 Iseki Agricult Mach Noyosagyokiniokeru jidosokosochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5269434U (ja) 1977-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002087371A (ja) 電動モータ及びギヤレジューサを備える自転車前輪変速装置
US4441596A (en) Vehicle inching mechanism interlocked with a braking mechanism
JPS5935090Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルのドラグ装置
JPS586248Y2 (ja) 自動操向制御装置付コンバイン
JPH0284932U (ja)
KR102639486B1 (ko) 보행형 작업기
KR900008359A (ko) 제어밸브 조작구조
KR20040024437A (ko) 승용형 무논 작업기
JP3093101B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPS5847450Y2 (ja) 操作力伝達機構
JP2001032926A (ja) 作業機の変速中立検出装置
JP2604357Y2 (ja) 遠隔操作装置
JPS6016253Y2 (ja) 刈取機における進行方向自動制御装置
JPH0716137Y2 (ja) 変速装置の変速操作構造
JPS6325222Y2 (ja)
JPS5836838Y2 (ja) 乗用農機におけるフ−トアクセルペダル
JPS6341230Y2 (ja)
JPH07113412B2 (ja) トランスミツシヨンの遠隔操作系統
JP2542724Y2 (ja) 両軸受リールのクラッチ操作構造
JP2545983Y2 (ja) トランスミッションのコントロール機構
JPH0222730Y2 (ja)
JPH01315814A (ja) 作業機等の操作装置
JPS6243383Y2 (ja)
JP2517260Y2 (ja) ブレーキ操作構造
JP2005013243A (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ