[go: up one dir, main page]

JPS5859135A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS5859135A
JPS5859135A JP15393281A JP15393281A JPS5859135A JP S5859135 A JPS5859135 A JP S5859135A JP 15393281 A JP15393281 A JP 15393281A JP 15393281 A JP15393281 A JP 15393281A JP S5859135 A JPS5859135 A JP S5859135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bracket
sheet
roller
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15393281A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Sato
充弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15393281A priority Critical patent/JPS5859135A/ja
Publication of JPS5859135A publication Critical patent/JPS5859135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5238Retainers of the pad-type, e.g. friction pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シート束を載置するためのシート載置台と、
そのシート載置台の前部に配置され局面の1部がシート
載置台上に突き出る分離ローラと、その分離ローラに圧
接することにより分離ローラとの間で分離部を形成する
ブレーキ部材を貼着して有するブラケットとを具備する
給紙装置に関する。
上記給紙装置はファクシミリ等の装置に原稿等のシート
を給送するためのものである。
第1図は従来の給紙装置の1例を示すためのファクシミ
リ装置の送信部の要部側断面図であり、以下、この図面
に基づいて従来の給紙装置につ(・て説明する。図にお
いて、給紙装置1は、原稿(シート)束2を載置するシ
ート載置台3と、シ−ト載置台3の前部に配置された分
離ローラ4と、支軸50周りに回動可能であり下面にブ
レーキ板(ブレーキ部材)6が貼着されたブラケット7
と、支軸80周りに回動可能でありばね9の作用の下に
ブラケット7従ってブレーキ板6を分離ローラ4に押し
付けるプレスプレート10とを有しているっ尚、上記各
部材のうち、分離ローラ4及びブレーキ板6はゴム等の
高摩擦材料から成っている。
給紙装置1の前方には、読み取り装置11が配置されて
いる。この読み取り装置11は、原稿を搬送するための
読み取りローラ12a、12bを間欠的に駆動するステ
ップモータ13と、読み取りローラ1.2 a 、 1
2 bに連れ回りする従動ローラ14a 、 14bと
、搬送される原稿を案内するための上シートガイド15
及び下シートガイド16と、下シートガイド16内には
め込まれたガラス板17の下方に配置された読み取り器
18と、上シートガイド15の上方に配置されたセンサ
19とを有している。符号20は、ステップモータ13
のプーリ21と読み取りローラ12a、12bのプーリ
22a、22bとの間に掛は渡されたタイミングベルト
であり、読み取りローラ12a。
12bはこのタイミングベルト20を介してステップモ
ータ15によって駆動される。
ブラケット7の後端には、予め、マイラー紙等より成る
シート案内板23が固定されており、原稿束2はそのシ
ート案内板25によって案内されながらシート載置台3
上に置かれる。載置台3上に置かれた原稿束2は、周面
の1部がシート載置台6上に突き出る分離ローラ4の反
時計方向の回転により、ブレーキ板6と分離ローラ4と
によって形成される楔状隙間へと送り込まれる。尚、分
離ローラ4がシート載置台3上に突き出る位置Aを、こ
れ以降分離ローラの突き出し位置という。
上記楔状隙間はブレーキ板6と分離ローラ4とが、プレ
スプレート10の作用の下に、圧接することにより形成
されており、よって、楔状隙間を経た原稿束は次いでそ
の圧接部Bに到達する。圧接部Bに達した原稿束は、ブ
レーキ板6と原稿との間の摩擦力と分離ローラ4と原稿
との間の摩擦力との差によって、その最下位の1枚のみ
が更に前方へ送り出される。このように、ブレーキ板6
と分離ローラ4との圧接部Bは、原稿束2から1枚の原
稿のみを分離する役割を果しているので、これ以降この
部分を分離部Bということにする、分離部Bにおいて原
稿束2から分離された1枚の原稿は、読み取り装置11
内のガイドローラ24を経て上・下シートガイド15,
16内に入り、それ以後は読み取りローラ12a及び1
2bによって搬送される。原稿が読み取りローラ12a
によって搬送されるようになると、分離ローラ4の駆動
は止みそれ以後そのローラ4はオーバーランニングクラ
ッチ250作用によって原稿と連れ回りする。センサ1
9によって原稿の先端が検出されると、その旨の信号が
図示しないファクシミリ受信部に送られ、以後、読み取
り器24によって読み取られた原稿の内容は、読み取り
のタイミングと同期して上記受信部においてプリントさ
れる、以上のように、本従来例に係る給紙装置では。
原稿束2を構成する原稿に対するブレーキ板6及び分離
ローラ4の摩擦力の差によって原稿の分離を達成してい
る。しかしながら、この従来装置においては、原稿同志
の摩擦力に起因する原稿先端の密着力により、第2図に
示すように、原稿束2がそのまま楔状隙間に突入し、よ
ってブラケット7は矢印■方向に大きな力を受け、分離
ローラ4とブレーキ板6との間の圧力が減小し、その結
果、当所の分離能力を発揮できなくなること、又、分離
ローラ4も矢印■方向の力によって歪を生じ、よって分
離ローラ4とブレーキ板6との間に数枚の原稿が突入し
、その結果複数枚送りを生ずること等の問題点がある。
上記問題点を解消するために、従来より、プレスプレー
ト10によるブラケット7従ってブレーキ板6の押圧力
を増加させる方法が採られているが、この場合でも次の
ような問題点が生ずる。すなわち、第1に分離ローラ4
の駆動時の負荷が増加すること、第2にブレーキ板6及
び分離ローラ4の摩耗量が増加すること、第3に読み取
りローラ12a、12bKよって搬送される原稿の分離
部Bにおける負荷の増加により、ファクシミリ送信側に
おける原稿の搬送と受信側における記録紙の搬送とのタ
イミングにズレが生じ、その結果プリント画像の画質不
良を生ずること等である。−以上のように、この種の従
来の給紙装置においては、分離のためにシート(原稿)
に加えられる圧力が弱いと、シートの複数枚送りを生じ
、他方、圧力を強くすると負荷の増加、摩耗量の増加及
び画質不良等を招くという欠点があった。
上記した従来例の欠点を解消すべく、次に示すような他
の形式の給紙装置も従来より知られている。第6図はそ
の従来装置を示す側断面図であるが、この従来の給紙装
置31では、分離部Bの手前位置にシートストッパー6
2が配置されている。
このシートストッパー32は分離ローラ4との間にわず
かの隙間を形成しているが、か(の如きシートストッパ
ー32を配設しである理由は、分離部Bに向って原稿束
2がそのままの形で突入することを防ぎ、それによりブ
レーキ板36が押し上げられること、換言すればブレー
キ板36と分離ローラ4との間の圧力が減小することを
防止するためである。さらに、この装置においては、シ
ートストッパー62によって原稿束2を階段状に変移さ
せ、更にシートストッパー32と分離ロー24との間の
わずかな隙間を利用して、原稿束2の下位の数枚のみが
分離部Bへ送り込まれることが企図されている。
しかしながら、この形式の従来装置においては、第4図
に示すように、上カール気味の原稿2bはシートストッ
パー32に当たり、それ故ジャム又は不送りを生ずる場
合がある。又、シートストッパー32と分離ローラ4と
の間の隙間に、その隙間以上の枚数の原稿が入ると、そ
れらの原稿には必要以上の送りカが加わり、その結果、
複数枚送りが発生する。更に シートストッパー62の
角) 度θは通常600程度−に設定されているので、給紙開
始時に原稿束2のスムーズな階段状への変移が行なわれ
ず、よって不送りが発生し易いといった欠点がある。特
に、原稿としてシート間の摩擦係数が大きいシート、例
えばノーカーボン紙、静電記録紙等のコーテイング紙又
は更紙を用いる場・合。
上記給紙開始時の不送りが起こり易い。
本発明は、上記2つの形式の従来装置のうち第1図又は
第2図に示した前者の形式の給紙装置に改良を加え、も
って上記した欠点を除去することを目的とする。
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて説明す
る。
第5図は本発明の第1実施例を示す給紙装置の要部断面
図である。この給紙装置が第1図又は第2図に示した従
来例と異なる点は、ブラケット57に開口部58が設け
られていることである。その他の点はその従来例と変わ
りがなく、同一部材は同一符号で示しである。開口部3
8については、その先端縁38aが原稿搬送方向(シー
ト搬送方向)■に関して分離部Bよりわずか上流位置に
あり、一方、その後端縁38bが原稿搬送方向■に関し
て分離ローラ4の突き出し位置Aよりも上流位置にある
第6図は第5図におけるブラケット37等を示す斜視図
であるが、同図に示す通り、開口部68の巾は分離ロー
ラ4の巾よりも広くなっている。
本例に係る給紙装置は以上の構成より成っているので、
シート載置台3上に原稿束2が置かれると、第5図に示
すように、−口部38に相当するブレーキ板6は分離ロ
ーラ4と反対方向、すなゎ−ち図中の上方へわずかにぺ
こむ。給紙作業の開始にあたって分離−ローラ4が回転
すると、原稿束2はブレーキ板6と分離ロー24とによ
って形成される楔状隙間へと突入するが、この場合第7
図に示すように、ブレーキ板6は原稿束2の先端部の移
動に応じて更に上方へと変形する。このブレーキ板6の
変形により、ブラケット37は従来装置受けることがな
(、故に分離ローラ4とブレーキ板6との間の圧力の減
小による分離能力の低下は生じない。さらに、ブレーキ
板6の上記変形の際開口部38の先端縁38aとブレー
キ板6とにより形成されるエッヂ部Cにより、原稿束2
の上位数枚の移動が阻止され、下位数枚の原稿のみが効
率良く分離部Bへと送り込まれるので、安定した分離・
給送が行なえる。さらにこの場合、変形したブレーキ板
6はわずかな力で原稿束2を分離ローラ4へ押し付ける
ので、原稿の送りはさらに安定化される。原稿が送られ
るにつれて、ブレーキ板乙の変形は徐々に元に戻り、最
終的に初期状態へと復元するっ 以上の説明かられかるように、開口部38はブレーキ板
6の上方への変形、すなわち分離ローラ4と反対方向へ
の変形を許容し得る逃げ部としての用を成している。
尚、本実施例において、開口部68の巾を分離ローラ4
の巾よりも広くしであるのは(m’6図)、仮に開口部
38の巾が分離ロー24の巾に等しいか又はそれよりも
狭いとすると、原稿束2の腰の強さのために不要な送り
力が発生し、従来装置(第2図)と同様にブレーキ板6
及びブラケット57が上方へ押し拡げられる現象が生ず
るからである。
又、開口部38の先端縁38aが原稿搬送方向■に関し
て分離部Bよりわずか上流位置に配置されるのは(第7
図)以下の理由による。すなわち、仮に先端縁38mが
分離部Bよりも下流位置にあるとすると、第8図に示す
ように、ブレーキ板6と分離ローラ4との接触範囲が大
きくなるので、分離能力は向上するが、その反面抵抗力
が大きくなり原稿の給送ができなくなる可能性がある。
他方、仮に先端縁38aが分離部Bよりも大きく隔った
上流位置にあるとすると、この場合には、従来装置と同
様に原稿束突入の悪影響を受けるので、開口部38を設
ける意味がなくなる。
さらに、開口部38の後端縁38bが原稿搬送方向■に
関して分離ローラ4の突き出し位置Aよりも上流位置に
あるのは(第7図)%分離ローラ4とブレーキ板6との
間に不要な送り力が生ずるのを防ぐためである。
以上のように、本実施例によれば、原稿束2の突入力を
ブレーキ板2の変形で相殺し、さらにその突入力によっ
て生ずるエッヂ部Cにより、下位数枚の原稿のみを分離
部B^送り込み、もって分離の安定化が達成される。又
、変形したブレーキ板6の復元力によって原稿の給送力
の安定化も図るΣとができる。しかも、プレスプレート
1oによる原稿分離のための圧力は、従来装置(第2図
)に比べて極めて小さくて済むので、摩−耗及び負荷の
点でも有利となる。
第9図は本発明の第2実施例を示しており、図において
ブラケット37の開口部38内には、開口部38の後端
縁38bから延びる板バネ39が配置されている。更に
、この板バネ39の上方には、ブラケット37上に固定
されたアーム4oにねじ込まれた調整ねじ41が配置さ
れている。この構成により、ブレーキ板6の復元力は任
意に設定することが可能となり、故に原稿の送り力を更
に安定化することができる。
第10図は本発明の第6実施例を示している。
本例においては、ブラケット37に貼着された。ブレー
キ板46・に、原稿の搬送方向に延びる数個(図では3
個)の溝42が設けられており、これらの(lt42の
先端は開放端42aとなっている。
これにより、ブレーキ板46の変形量をその材質、例え
ばゴム硬度に合わせて任意に設定するこζができる。
第11図は本発明の第4実施例を示している。
この場合、ブラケット47には、ブレーキ板乙の変形を
許容し得る逃げ部として、開口部の代わりに段差48が
設けられている。これにより、前記の各実施例における
開口部と同様の効果が得られることはもとより、ブラケ
ット470強度の向上を図ることもできる。尚、段差4
8について、その先端縁48aが原稿搬送方向■に関し
て分離部Bよりわずか上流位置にあること、その後端縁
(ブレーキ板6との接合位置)48bが分離ローラ4の
突び出し位置Aより上流位置にあること、さらKその巾
が分離ローラ4よりも広いこと等は、前記各実施例にお
ける開口部38と同様である。
以上の各実施例において、ブレーキ板6又は36とシー
ト載置台6との成す角度θは、比較的小さく例えば15
°〜30°程度であることが望ましい。
その理由は、第1に、第12図に示す如く仮に上カール
気味の原142aを給送しようとする場合であっても、
そのカールが自然に矯正され、原稿28がスムーズに分
離部Bへ給送されること、第2に、第13図に示すよ“
ちに、仮にシート載置台3上に上カール気味の原稿束2
がセットされた場合でも、給紙作業に際してブレーキ板
6の復元力が矢印の如(カールを矯正するように作用す
るので安定した給送が得られること、さらに、第6×に
第15図の如く角度θが小さいため原稿束2は南段状に
なり易く、故に原稿の分離もスムーズに行なわれること
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給紙装置の1例を示すファクシミリ送信
部の要部断面図、第2図は第1図の要部を拡大して示す
断面図、第3図は他の従来例を示す断面図、第4図は第
3図に示した従来装置にカール気味の紙を適用した状態
を示す図、第5図は本発明の第1実施例を示す断面図、
第6図はその斜視図、第7図は第1実施例の作動態様を
示すための断面図、第8図は第5図における開口部3日
の配役位置に関して不適当な例を示す断面図、第9図は
本発明の第2実施例を示す断面図、第10図は本発明の
第6実施例を示す断面図、第11図は本発明の第4実施
例を示す断面図、第12図は上記各実施例におけるブレ
ーキ板とシート載置台との角度θについて説明するため
の断面図、第13図も同様に角度θについて説明するた
めの断面図である。 2・・・シート束(原稿束) 3・・・シート載置台7
 、57.47・・・ブラケット 38b、48b・・・後端縁 第1図 1 第6図 第7図 第8 図°“′ 第9図 7 第10図 第11図 第12 %I 第13図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シート束を載置するためのシート載置台と、
    シート載置台の前部に配置され局面の1部がシート載置
    台上に突き出る分離ローラと、その分離ローラに圧接す
    ることにより分離ローラとの間で分離部を形成するブレ
    ーキ部材を貼着して有するブラケットとを具備する給紙
    装置において、上記ブラケット内にブレーキ部材の分離
    ローラと反対方向への変形を許容し得る逃げ部が設けら
    れ、その逃げ部のシート搬送方向と直角方向の巾が分離
    ローラの巾よりも広く、逃げ部の先端縁がシート搬送方
    向に関して上記分離部よりわずかに上流位置にあり、さ
    らに逃げ部の後端縁がシートの搬送方向に関して上記分
    離ローラのシート載置台上への突き出し位置より−E流
    位置にあることを特徴とする給紙装置。
  2. (2)  上記逃げ部がブラケット内に設けられた開口
    部であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の給紙装置。
  3. (3)  上記逃げ部がブラケットの段差であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の給紙装置。
JP15393281A 1981-09-30 1981-09-30 給紙装置 Pending JPS5859135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15393281A JPS5859135A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15393281A JPS5859135A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859135A true JPS5859135A (ja) 1983-04-08

Family

ID=15573227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15393281A Pending JPS5859135A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295342A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Mitsubishi Electric Corp 自動給紙装置
JPH04333332A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Amada Co Ltd ワーク回転方法及びパンチプレス
US6883798B2 (en) * 2002-01-23 2005-04-26 Benq Corporation Sheet feeder for media-feed mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295342A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Mitsubishi Electric Corp 自動給紙装置
JPH04333332A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Amada Co Ltd ワーク回転方法及びパンチプレス
US6883798B2 (en) * 2002-01-23 2005-04-26 Benq Corporation Sheet feeder for media-feed mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4982942A (en) Sheet feed mechanism
JPS5859135A (ja) 給紙装置
JPH0210054B2 (ja)
US5700005A (en) Apparatus for controlling sheet feed-out from an automatic sheet feeder into a receiving tray
US5269505A (en) Friction retard feeder with a stepped retard pad
JPS5852127A (ja) 給紙装置
JP2001063854A (ja) 給紙装置
JP2517033B2 (ja) 自動給紙装置
JP3027252B2 (ja) 自動給紙搬送装置
JP3224321B2 (ja) 給紙装置
JP3591175B2 (ja) 給紙装置
JP3378123B2 (ja) 原稿分離搬送装置
JP2002152463A (ja) 自動原稿搬送装置および画像読取装置
JP3559859B2 (ja) 分離給紙装置
JPS6097137A (ja) シ−ト自動給送装置
JPH06115748A (ja) 自動給紙装置
JPH1111717A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP3978388B2 (ja) シート材給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3376313B2 (ja) 給送装置
JP2500635Y2 (ja) 給紙装置
JP2827135B2 (ja) 原稿給紙装置
JP3446395B2 (ja) 原稿自動分離搬送装置
JP4008852B2 (ja) 用紙分離搬送装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP2592172B2 (ja) 給紙装置
JPH0626495Y2 (ja) 用紙分離機構