[go: up one dir, main page]

JPS585866B2 - 軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法 - Google Patents

軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS585866B2
JPS585866B2 JP7969780A JP7969780A JPS585866B2 JP S585866 B2 JPS585866 B2 JP S585866B2 JP 7969780 A JP7969780 A JP 7969780A JP 7969780 A JP7969780 A JP 7969780A JP S585866 B2 JPS585866 B2 JP S585866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
calcium silicate
mixture
silicate hydrate
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7969780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS577854A (en
Inventor
壱郎 土井
顕 岩田
晃 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP7969780A priority Critical patent/JPS585866B2/ja
Publication of JPS577854A publication Critical patent/JPS577854A/ja
Publication of JPS585866B2 publication Critical patent/JPS585866B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法の改良
に関するものである。
珪酸カルシウム水和物成形体は例えば建築用パネル、柱
状体、断面L字状柱状体として利用されている。
従来これらの成形体は、石灰質原料として消石灰粉末と
セメントを用い、珪酸質原料として粉末状の珪石、珪藻
士、珪砂のうち一つ以上を主要原料としてこれらを配合
して通常の方法に従い成形したのち高温高圧の水蒸気養
生を行なって製造されていた。
しかしながら、このようにして製造されたものは良好な
成形性は得られるが、緻密な状態となるため比重が犬と
なること、水蒸気養生処理後の結晶生成物として望まし
い結晶組織であるトベルモライトの生成が殆んど認めら
れないことが起因する欠点があった。
すなわち前者の欠点は建材として使用する場合、基礎の
強化、軸部の増強等を図る必要があって不経済であり、
且つ運搬、切断、取付等の施工性が悪く、後者の欠点は
湿乾収縮率が大きく圧縮強度、曲げ強度等の強度が低く
,さらに大気中の炭酸ガスによる炭酸化が進行し収縮し
易い等であった。
発明者等は前記欠点のうち水蒸気養生処理後の結晶生成
物としてトベルモライトの生成が殆んど認められないと
云う欠点を解消した珪酸カルシウム水和物成形体の製造
方法として特願昭55−18831号を出願した。
この方法は主要原料である石灰質原料としての生石灰及
びセメントと、珪酸質原料としての粉末状の珪石、珪砂
、珪藻土のうち一つ以上とを、その混合率はCab/S
iO2の重量比は0.2 〜1.5、セメント/生石灰
の重量比は1〜20となるように調整して夫々使用し,
これに水を加えて攪拌混合してスラリー状とし、次に該
スラリー状物は大気中で1時間以上放置したのち、さら
に成形方法に適した硬さになるよう水を添加して混合し
てから成形して成形体を得、これを高温高圧水蒸気養生
するものであった。
しかしながら上記方法によって得られた成形体}よなお
比重が大きいと云う問題点があった。
そこで発明者等はこの成形体を軽量化すべく種々検討の
結果本発明に到達した。
本発明の目的は軽量の珪酸カルシウム水和物成形体の製
造方法を提供することにある。
この目的を達成するために本発明法は前記特願昭55−
18831号の方法を改良したもので、強度に悪影響を
与えないで成形体の軽量化を図をべく高温高圧水蒸気養
生した軽量気泡コンクリート粉末を生石灰を含んだ石灰
質原料と珪酸質原料の混合物のスラリーを大気中で放置
したものに混合するようにしたものである。
すなわち本発明法は主要原料である石灰質原相としての
生石灰及びセメントと、珪酸質原料としての粉末状の珪
石、珪砂、珪藻土のうち一つ以上とを、その混合率はC
ab/SiO2の重量比は0.2〜1.5、セメント/
生石灰の重量比は1〜20となるように調整して夫々使
用し、この全固形物100重量部に対し20〜130重
量部の水を加えて攪拌混合してスラリー状とする。
次に該スラリー状物は大気中で1時間以上放置して水和
反応を起させた後、その原料中の全固形物100重量部
に対し高温高圧水蒸気養生した軽量気泡コンクリート粉
末を成形性が保たれる範囲内である500重量部以下と
、成形に適した硬さになるように全混合固形物に対して
外割で20〜50重量%の水と適切な添加剤を添加して
混合してから押出成形して成形体を得るようにしたもの
である。
この場合上記スラリー状物の大気中での放置(熟成)を
中止した後、高温高圧水蒸気養生した軽量気泡コンクリ
ート粉末を添加する際に軽量気泡コンクリートを合計し
た全固形物に対じ内割で3〜20重量係のセメントを添
加して以下同様に成形するのが成形性を良くする上で好
ましい。
このようにして得られた成形体は次に通常の高温高圧水
蒸気養生(180℃、1 0. 5 Kg/cm’)を
行なって硬化成形体とする。
こ〜でCaO対SiO 2重量比を0.2 〜1.5、
セメント対生石灰重量比を1〜20とする理由について
はともにこの範囲を外れると第2図のX線回折図に示す
従来製品と同様にトベルモライトの生成が阻害されるか
らである。
成形をする前に主要原料を調合したスラリーを大気中に
1時間以上放置するのは、室温における生石灰の消化反
応と珪酸質原料と石灰とが水を媒体として行なわれる水
和反応を充分に進行させるためである。
高温高圧水蒸気養生した軽量気泡コンクリート粉末の添
加は、増量材として軽量化を図るだけでなく、軽量気泡
コンクリート粉末そのものがトペルモライトの結晶を含
むので成形体中のトベルモライトの量を増し、その結果
として曲げ強度、圧縮強度の増大、湿乾収縮の抑制、炭
酸化の進行抑制等の効果が期待できる。
高温高圧水蒸気養生した軽量気泡コンクリート粉末の添
加量は原料固形物重量に対し5倍以上となると成形体の
可塑性が弱くなり、形が崩れ易くなる。
また軽量気泡コンクリート粉末の添加量が0.3倍以下
だと目的とする軽量化の効果が少なくなる。
最も好ましい添加倍率は0.3〜4.5倍である。
次に添加剤について説明する。
成形用スラリーに添加する添加剤としては、通常の軽量
気泡コンクリートに使用する増粘剤、補強材などの添加
剤とほぼ同様のものを使用することができる。
すなわち有機物の増粘剤としては、カルボキシメチルセ
ルローズ(以下CMCと略す)メチルセルローズ(以下
MCと略す)ヒドロエチルセルローズ(以下HECと略
ス)ポリヒニールアルコール(以下PVAと略す)ポリ
エチレンオキサイド等、無機質増粘剤としては、ベント
ナイト、カオリン等の少量を添加すると特に成形に必要
な粘性と可塑性が得られる。
又補強剤としては、石綿、耐アルカリ性ガラス繊維,炭
素質繊維、全芳香族系ポリアミド繊維等通常の繊維の適
当量を配合すると曲げ強度や耐衝撃性能の向上をはかる
ことができる。
本発明法により製造された成形体は、添加した軽量気泡
コンクリート粉末が増量材として作用するのみでなく第
1図(実施例の本発明法&1により製造したもの)のX
線回折図に示すようにトベルモライトの結晶量も増すの
で従来の製品と比較して比重が小さい割りには圧縮強度
、曲げ強度が大きく、且つ湿乾収縮率が減少する等の利
点が得られる。
なお成形は押出成形機を用いて押出すのがもつとも簡便
で好ましいが押出成形以外の他の種々の成形方法を使用
することができる。
以下実施例について説明する。
第1表の分析値に示した粉末状の主要原料,その他をよ
く混合してスラリー状とした後そのまへ室内に2時間放
置したのち、これに高温高圧水蒸気養生軽量気泡コンク
リート粉末(以下ALC粉未という)、セメント等の添
加剤を夫々添加して混合し、ついで該混合物を本田鉄工
D−150型押出成形機を使用して押し出し、中空のパ
ネル状の押出成形体を得た。
次に押出成形体はオートクレープに装入して通常の水蒸
気養生(180℃、10.5気圧)を行なって硬化成形
体とし、該成形体は比重のほか夫々JISA1108、
JISAI 1 29に従って圧縮強度、湿乾収縮率を
測定した。
その結果を従来の方法によって製造した製品の測定結果
と比較して第2表に示す。
第2表を見て明らかなように本発明法による製品の比重
は従来法の製品と比較して0.2〜0.5低くなり、且
つ、湿乾収縮率においても従来の製品より大幅に向上し
た。
成形体の製造方法によらない通常の高温高圧水蒸気養生
した軽量気泡コンクリートの圧縮強度55〜6 0 K
g/cm’にくらべれば遥かに高い値を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法によって製造した珪酸カルシウム水和
物成形体のX線回折図、第2図は従来法によって製造し
た珪酸カルシウム水和物成形体のX線回折図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セメント/生石灰の重量比が1〜200割合に配合
    された石灰質原料としての生石灰粉末及びセメントと、
    Cab/Sin2重量比が0.2 〜1.5となるよう
    に珪酸質原料として配合された粉末状の珪石、珪藻土、
    珪砂のうちの一つ以上との混合物に、水を加えてスラリ
    ーとし,大気中で1時間以上放置した後、高温高圧水蒸
    気養生した軽量気泡コンクリート粉末を前記原料固形物
    重量に対して5倍以下と、さらに水を混合物が成形に適
    した硬さになるように添加混合して成形し、該成形体を
    高温高圧水蒸気養生することを特徴とする軽量珪酸カル
    シウム水和物成形体の製造方法。
JP7969780A 1980-06-13 1980-06-13 軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法 Expired JPS585866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7969780A JPS585866B2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7969780A JPS585866B2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS577854A JPS577854A (en) 1982-01-16
JPS585866B2 true JPS585866B2 (ja) 1983-02-02

Family

ID=13697391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7969780A Expired JPS585866B2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159558U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159558U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS577854A (en) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6030447A (en) Cement formulation
JP4615683B2 (ja) 繊維強化セメント成形体およびその製法
AU2002212131B2 (en) Method for producing concrete or mortar using a vegetal aggregate
US4268317A (en) Lightweight insulating structural concrete
JP3137263B2 (ja) 高曲げ強度セメント硬化体
KR101809485B1 (ko) 초속경 고강도 방수 방충 몰탈 조성물
CN107382248B (zh) 改性生土和利用改性生土制备生土砖的方法及其制备的生土砖
CN101357830A (zh) 一种高性能的混凝土膨胀剂
CN106536446B (zh) 含有水凝水泥的具有低水含量的塑料组合物及其制备方法
CN108558292A (zh) 一种抗裂混凝土拌合物及其制备方法
KR100830550B1 (ko) 경량 기포 콘크리트
US4033783A (en) Method for making lime-silica insulation from perlite
JPS585866B2 (ja) 軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
CN115432982A (zh) 一种新型加气混凝土的制备方法
JPS586706B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JPS6335595B2 (ja)
JP2665942B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物成形体及びその製造方法
CN114988740B (zh) 一种抗泥掺合料及其制备方法和应用
RU1822399C (ru) Смесь дл изготовлени теплоизол ционных изделий
KR20010044511A (ko) 슬러지를 이용한 건축용 구축재
JPH0665637B2 (ja) 軽量気泡コンクリ−ト体の製造方法
JPH0667794B2 (ja) 結晶質珪酸カルシウム水和物押出成形体の製造方法
RU2039021C1 (ru) Способ изготовления строительных изделий
SU1020408A1 (ru) Теплоизол ционна масса
JP3270145B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル