JPS5857631B2 - 電子進角点火装置 - Google Patents
電子進角点火装置Info
- Publication number
- JPS5857631B2 JPS5857631B2 JP53075349A JP7534978A JPS5857631B2 JP S5857631 B2 JPS5857631 B2 JP S5857631B2 JP 53075349 A JP53075349 A JP 53075349A JP 7534978 A JP7534978 A JP 7534978A JP S5857631 B2 JPS5857631 B2 JP S5857631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timing
- output
- ignition
- circuit
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/155—Analogue data processing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/045—Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
- F02P3/0453—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/155—Analogue data processing
- F02P5/1553—Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、エンジンの無接点点火装置に係り、特に点火
時期を電気的に進角させる点火時期制御回路を備えた点
火装置に関する。
時期を電気的に進角させる点火時期制御回路を備えた点
火装置に関する。
点火時期に先立ちパワートランジスタをONL、点火時
期には該パワートランジスタをOFFして点火コイルに
火花を発生するようにした無接点点火装置が知られてい
る。
期には該パワートランジスタをOFFして点火コイルに
火花を発生するようにした無接点点火装置が知られてい
る。
この種従来の無接点点火装置はパワートランジスタがO
NL、てからOFFするまでの期間は、エンジンの回転
数に係らず一定のクランク角度幅を有している。
NL、てからOFFするまでの期間は、エンジンの回転
数に係らず一定のクランク角度幅を有している。
従ってエンジンが高速になればなるほど通電時間が短か
くなり、しかも高速になるほど単位時間中の点火回数が
多くなるので点火エネルギーが小さくなる欠点を有する
。
くなり、しかも高速になるほど単位時間中の点火回数が
多くなるので点火エネルギーが小さくなる欠点を有する
。
これを考慮して高速時の点火エネルギーが充分大きく得
られるようにパワートランジスタの通電角度を大きく選
ぶと、エンジンの中速時の消費電力が大きくなるという
問題が生ずる。
られるようにパワートランジスタの通電角度を大きく選
ぶと、エンジンの中速時の消費電力が大きくなるという
問題が生ずる。
本発明の目的は、エンジンの高速時の火花性能を確保し
、一方中速時の消費電力を抑える電子進角点火装置を提
供することにある。
、一方中速時の消費電力を抑える電子進角点火装置を提
供することにある。
本発明は点火時期に先立ち点火コイルの一次電流を制御
するスイッチング素子をONし、点火時期で該スイッチ
ング素子を0FFL、て点火コイルに火花を発生するよ
うにした点火装置であって、最大進角点と最小進角点を
検出するパルサを備え前記スイッチング素子のOFF時
期をエンジンの回転に応じて上記パルサの出力信号を基
準として電気的に進角させる点火時期制御回路を備えた
点火装置において、前記スイッチング素子のON時期を
設定されたエンジン回転数以下の範囲では最大進角点か
ら最小進角点までの間所定のクランク角変に保持し、前
記スイッチング素子のON時期を前記設定エンジン回転
数をこえる範囲では回転数に応じて最大進角点から積分
を開始して最小進角点て積分を終了し、その後最終値を
保持して最大進角点でリセット後再度積分を開始する第
1の三角波と、最大進角点でリセットし、積分を開始す
る三角波に一定バイアスレベルを加えて形成した第2の
三角波とを相互に比較し一致した点を進角点とするよう
にしたものである。
するスイッチング素子をONし、点火時期で該スイッチ
ング素子を0FFL、て点火コイルに火花を発生するよ
うにした点火装置であって、最大進角点と最小進角点を
検出するパルサを備え前記スイッチング素子のOFF時
期をエンジンの回転に応じて上記パルサの出力信号を基
準として電気的に進角させる点火時期制御回路を備えた
点火装置において、前記スイッチング素子のON時期を
設定されたエンジン回転数以下の範囲では最大進角点か
ら最小進角点までの間所定のクランク角変に保持し、前
記スイッチング素子のON時期を前記設定エンジン回転
数をこえる範囲では回転数に応じて最大進角点から積分
を開始して最小進角点て積分を終了し、その後最終値を
保持して最大進角点でリセット後再度積分を開始する第
1の三角波と、最大進角点でリセットし、積分を開始す
る三角波に一定バイアスレベルを加えて形成した第2の
三角波とを相互に比較し一致した点を進角点とするよう
にしたものである。
以下本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第1図において1はクランク軸の回転に応じた回転位置
を検出するパルサであって、該パルサ1はエンジンと同
期して回転し、その一部に突起を有する磁性体ロータ2
と、最大進角時のクランク位置を検出するパルサ3と、
最小進角時のクランク位置を検出するパルサ4と、から
構成されている。
を検出するパルサであって、該パルサ1はエンジンと同
期して回転し、その一部に突起を有する磁性体ロータ2
と、最大進角時のクランク位置を検出するパルサ3と、
最小進角時のクランク位置を検出するパルサ4と、から
構成されている。
このパルサ3とパルサ4とは機械的に定まる位置関係を
有し、自由に設定できるものである。
有し、自由に設定できるものである。
本実施例においてはパルサ3は最大進角時のクランク位
置にパルサ4は最小進角時のクランク位置に設置された
ものとして以下説明するが、実際上は機械的誤差あるい
は設置上の誤差があるため必ずしも理想的な最大進角時
のクランク位置、最小進角時のクランク位置に設置する
ことができるとは限らず、多少のずれが生じる。
置にパルサ4は最小進角時のクランク位置に設置された
ものとして以下説明するが、実際上は機械的誤差あるい
は設置上の誤差があるため必ずしも理想的な最大進角時
のクランク位置、最小進角時のクランク位置に設置する
ことができるとは限らず、多少のずれが生じる。
しかし、このずれは、本発明の実施上例ら問題を生じる
ことがなく同じ効果を達することができるものである。
ことがなく同じ効果を達することができるものである。
パルサ3からは第2図Eに示すようなパルスが出力され
、一方パルサ4からは第2図りに示すようなパルスが出
力される。
、一方パルサ4からは第2図りに示すようなパルスが出
力される。
5はRSフリップフロップであって、該RSフリップフ
ロップ5のQ出力はパルサ3の信号で立上がりパルサ4
の信号で立下がるようになっており、そのQ出力および
Q出力は第2図に示される。
ロップ5のQ出力はパルサ3の信号で立上がりパルサ4
の信号で立下がるようになっており、そのQ出力および
Q出力は第2図に示される。
RSフリップフロップ5のQ出力はダイオード6を介し
てトランジスタT1のベース抵抗7と8の中間に接続さ
れる。
てトランジスタT1のベース抵抗7と8の中間に接続さ
れる。
トランジスタT1はパワートランジスタT2の前段に設
けられたトランジスタであり、このトランジスタT1が
ONしたときはパワートランジスタT2がOFFし、O
FFしたときはパワートランジスタT2がONするよう
になっている。
けられたトランジスタであり、このトランジスタT1が
ONしたときはパワートランジスタT2がOFFし、O
FFしたときはパワートランジスタT2がONするよう
になっている。
9はパワートランジスタT2の出力側に設けられた点火
コイル、10は点火プラグを示す。
コイル、10は点火プラグを示す。
三角波発生回路11および12はそれぞれRSフリップ
フロップ回路5のQ出力およびQ出力を受け、積分及び
リセットをくり返す回路である。
フロップ回路5のQ出力およびQ出力を受け、積分及び
リセットをくり返す回路である。
比較回路13は三角波発生回路11および12の出力を
比較しその出力をダイオード14を介して抵抗7および
8の中間点に接続する。
比較しその出力をダイオード14を介して抵抗7および
8の中間点に接続する。
これら11,12,13はパワートランジスタT2のO
N時期を進角させるための回路でその動作については後
述する。
N時期を進角させるための回路でその動作については後
述する。
点火時期設定回路15はRSフリップフロップ5のQ出
力とQ出力とから点火時期を進めるための出力を作り、
その出力をダイオード16を介してトランジスタT1の
ベースに入力するようにしである。
力とQ出力とから点火時期を進めるための出力を作り、
その出力をダイオード16を介してトランジスタT1の
ベースに入力するようにしである。
この点火時期設定回路15はパワートランジスタT2の
OFF時期を決定するための回路であり、その動作につ
いては後述する。
OFF時期を決定するための回路であり、その動作につ
いては後述する。
三角波発生回路11はQ出力がHレベルになると積分を
開始しLレベルになるとリセットされる。
開始しLレベルになるとリセットされる。
それ故三角波発生回路11からは第2図Uに示すような
出力が得られる。
出力が得られる。
三角波発生回路12はQ出力がLレベルになると積分を
開始しQ出力がHレベルになった時点で積分を停止し、
その積分値をQ出力がLレベルに落ちるまで保持する。
開始しQ出力がHレベルになった時点で積分を停止し、
その積分値をQ出力がLレベルに落ちるまで保持する。
従って三角波発生回路12の出力■は第2図Vに示すよ
うになる。
うになる。
比較回路13は一定電圧に保持されている電圧Vと、電
圧Uに一定レベルの電圧vEを加えた電圧とを比較し、
電圧Uに一定電圧■Eを加えた電圧が保持されている電
圧■よりも大きくなった時にその出力がLレベルになる
ようにしである。
圧Uに一定レベルの電圧vEを加えた電圧とを比較し、
電圧Uに一定電圧■Eを加えた電圧が保持されている電
圧■よりも大きくなった時にその出力がLレベルになる
ようにしである。
この比較回路13はエンジンの回転数がある値より低い
ときは電圧Uに直圧■Eを加えても三角波発生回路12
から出力される電圧v以上にならないため常時Hレベル
にあり、ある速度を超えると第2図Xに示すように速度
に応じた時間tだけLレベルになる。
ときは電圧Uに直圧■Eを加えても三角波発生回路12
から出力される電圧v以上にならないため常時Hレベル
にあり、ある速度を超えると第2図Xに示すように速度
に応じた時間tだけLレベルになる。
ロータ2の回転周期Tに対する二つのパルサ3゜4の間
融の比をkl > k2とすると(kl、に2はパルサ
の機械的に位置により決まる)、第2図に示す比較回路
13がLレベルになる時間tは、点Pで三角波■と三角
波U+VEとが等しくなることから導かれる式 らず一定値となる。
融の比をkl > k2とすると(kl、に2はパルサ
の機械的に位置により決まる)、第2図に示す比較回路
13がLレベルになる時間tは、点Pで三角波■と三角
波U+VEとが等しくなることから導かれる式 らず一定値となる。
Q出力と比較回路13の出力Xはダイオード614で構
成されるアンド回路を介して抵抗7および8の中間に与
えられるようにしであるので、この接続点Mに現われる
波形はQ出力とX出力とを加えた第2図Mに示すような
波形となる。
成されるアンド回路を介して抵抗7および8の中間に与
えられるようにしであるので、この接続点Mに現われる
波形はQ出力とX出力とを加えた第2図Mに示すような
波形となる。
接続点Mの波形がLレベルにあるときトランジスタT1
はOFFし、パワートランジスタT2がONすることか
ら、エンジンの回転数がある速度以下で比較回路13が
Hレベルを出力しているときにはパワートランジスタT
2はQ出力がOFFになった時点でONする。
はOFFし、パワートランジスタT2がONすることか
ら、エンジンの回転数がある速度以下で比較回路13が
Hレベルを出力しているときにはパワートランジスタT
2はQ出力がOFFになった時点でONする。
そしてエンジンの回転数がある速段以−Lになると比較
lq路13の出力XがLレベルになった時点でパワート
ランジスタT2はONする。
lq路13の出力XがLレベルになった時点でパワート
ランジスタT2はONする。
それ酸パワートランジスタT2はある速度以下では第7
図に示すようにQ出力がLレベルになった時点、すなわ
ちパルサ3の位置で決まる最大進角位置でONt、エン
ジンの速度がある速度を超えると第8図に示すようにエ
ンジンの回転に応じてトランジスタT2がONする時期
は進角していく。
図に示すようにQ出力がLレベルになった時点、すなわ
ちパルサ3の位置で決まる最大進角位置でONt、エン
ジンの速度がある速度を超えると第8図に示すようにエ
ンジンの回転に応じてトランジスタT2がONする時期
は進角していく。
点火時期設定回路15は第4図のように構成される。
同図において積分回路17はQ出力の立上がりで積分開
始し、立下がりでリセットされる。
始し、立下がりでリセットされる。
オペアンプ等で構成される加算回路18は抵抗19を介
して入力される積分回路17の出力と抵抗20を介して
RSフリップフロップ5のQ出力より得られる一定電圧
■1とを加算する。
して入力される積分回路17の出力と抵抗20を介して
RSフリップフロップ5のQ出力より得られる一定電圧
■1とを加算する。
加算回路18の出力は第5図Jに示す波形となる。
第2の積分回路21はQ出力とQ出力とを受け、Q出力
の立上がりで積分開始し、Q出力の立下がりで積分を停
止しこの時の積分電圧■3をQ出力の次の立上がりまで
保持する。
の立上がりで積分開始し、Q出力の立下がりで積分を停
止しこの時の積分電圧■3をQ出力の次の立上がりまで
保持する。
この第2の積分回路21の出力は第5図Kに示すような
波形となる。
波形となる。
比較回路22は加算回路18の出力と第2の積分回路2
1との出力を比較し、加算回路18の出力Jが積分回路
21の出力によりも大きくなった時信号を出力する。
1との出力を比較し、加算回路18の出力Jが積分回路
21の出力によりも大きくなった時信号を出力する。
比較回路22より出力される信号は点火時期進角パルス
Hとしてダイオード16を介してトランジスタT1のベ
ースに入力される。
Hとしてダイオード16を介してトランジスタT1のベ
ースに入力される。
エンジンの回転数がある程度小さい時は積分回路21の
出力Kが加算回路18の出力Jよりも大きくなり比較回
路22は出力しない。
出力Kが加算回路18の出力Jよりも大きくなり比較回
路22は出力しない。
すなわち積分回路21の積分電圧■3が加算回路18の
出力電圧■2より大きくなり比較回路22は出力しない
。
出力電圧■2より大きくなり比較回路22は出力しない
。
エンジンの回転数がある程度大きくなると積分回路21
の積分電圧■3が一定電圧■1と最大積分電圧■2の間
に入るため、比較回路22がエンジンの回転数に応じた
進角パルスHを出力する。
の積分電圧■3が一定電圧■1と最大積分電圧■2の間
に入るため、比較回路22がエンジンの回転数に応じた
進角パルスHを出力する。
エンジンの回転数が更にある程度の高速になると積分回
路21の積分電圧■3が一定電圧■1より小さくなるた
め積分回路の積分開始と同時に比較回路22が出力する
。
路21の積分電圧■3が一定電圧■1より小さくなるた
め積分回路の積分開始と同時に比較回路22が出力する
。
すなわち比較回路22は最大進角位置でパlレスを出力
し、エンジンの回転数がそれ以上高速になっても比較回
路22の出力Hの立上がりはQ出力の立下がりよりも前
に進むことはない。
し、エンジンの回転数がそれ以上高速になっても比較回
路22の出力Hの立上がりはQ出力の立下がりよりも前
に進むことはない。
エンジンの回転数が小さいときは点火時期設定器15が
パルスHを出力しないためパワートランジスタT2のO
FF時期はQ出力の立上がりによって決定される。
パルスHを出力しないためパワートランジスタT2のO
FF時期はQ出力の立上がりによって決定される。
エンジンの回転数がある程瓜大きくなると、点火時期設
定回路15はパルスHを出力するのでそのパルスがトラ
ンジスタT1のベースに加えられ、Q出力に影響される
ことなくトランジスタT1をONする。
定回路15はパルスHを出力するのでそのパルスがトラ
ンジスタT1のベースに加えられ、Q出力に影響される
ことなくトランジスタT1をONする。
従ってパワートランジスタT2のOFF時期は第8図に
示すように最小進角位置よりも進んだ位置となる。
示すように最小進角位置よりも進んだ位置となる。
エンジンの回転数がある程度高速になるとパワートラン
ジスタT2のOFF時期は最大進角位置となり、エンジ
ンの回転数がそれ以上高くなってもこのT2のOFF時
期はそれ以上進角しない。
ジスタT2のOFF時期は最大進角位置となり、エンジ
ンの回転数がそれ以上高くなってもこのT2のOFF時
期はそれ以上進角しない。
第3図はパワートランジスタの通電角吠とエンジンの回
転遠吠との関係を示す図である。
転遠吠との関係を示す図である。
この図では説明のためにパルサ3によって決定される最
大進角位置を土兄点前角度で40i、パルサ4によって
決定される最小進角位置を七死点前角寒で5度として示
しである。
大進角位置を土兄点前角度で40i、パルサ4によって
決定される最小進角位置を七死点前角寒で5度として示
しである。
点火コイル9への通電開始特性、すなわちパワートラン
ジスタT2のONする時期は、例えば毎分約1400回
転以下の範囲では(Yで示す)最大進角位置(こ保持さ
れ、それ以上の回転数では(Zで示す範囲)エンジンの
回転数に応じて直線的に進角している。
ジスタT2のONする時期は、例えば毎分約1400回
転以下の範囲では(Yで示す)最大進角位置(こ保持さ
れ、それ以上の回転数では(Zで示す範囲)エンジンの
回転数に応じて直線的に進角している。
一方点火時期特性、すなわちパワートランジスタT2の
OFF時期は例えば毎分約1900回転以下の範囲(A
で示す)では最小進角位置に保持される。
OFF時期は例えば毎分約1900回転以下の範囲(A
で示す)では最小進角位置に保持される。
約1900回転から例えば約3300回転の間では(B
で示す)エンジンの回転数に応じて直線的に進角してい
る。
で示す)エンジンの回転数に応じて直線的に進角してい
る。
毎分約3300回転以上では(Cで示す範囲)最大進角
位置に保持されている。
位置に保持されている。
通電開始特性と点火時期特性との間隔がパワートランジ
スタの通電角変に相当する。
スタの通電角変に相当する。
このパワートランジスタの通電角度を時間に換算して示
したものが第6図である。
したものが第6図である。
上記したようにエンジンの回転数が1400回転以下で
はパワートランジスタの通電角変が一定なため、エンジ
ンの回転数が低下すれば低下するほど通電時間は長くな
る。
はパワートランジスタの通電角変が一定なため、エンジ
ンの回転数が低下すれば低下するほど通電時間は長くな
る。
その結果スタータ動作時の低電圧においても点火コイル
が飽和するまで電流を流せるため充分な火花性能を得る
ことができる。
が飽和するまで電流を流せるため充分な火花性能を得る
ことができる。
またこの低速時の通電角変は最大進角位置と最小進角位
置の間の一定値となるため、すなわちこの間隔はパルサ
3,4の機械的位置によって決定されるため、エンジン
始動時の電源変動、極低回転における一回転中の回転変
動、周期増大による演算動作の困難性等に影響されず安
定な点火時期制御が可能となる。
置の間の一定値となるため、すなわちこの間隔はパルサ
3,4の機械的位置によって決定されるため、エンジン
始動時の電源変動、極低回転における一回転中の回転変
動、周期増大による演算動作の困難性等に影響されず安
定な点火時期制御が可能となる。
エンジン回転数が約1900回転から約3300回転の
範囲では、パワートランジスタのON時期はエンジンの
回転数の上昇に応じて進角するが、OFF時期も同様に
エンジンの回転に応じて進角するため通電時間は若干回
転数の上昇とともに減る傾向を示すが影響は少ない。
範囲では、パワートランジスタのON時期はエンジンの
回転数の上昇に応じて進角するが、OFF時期も同様に
エンジンの回転に応じて進角するため通電時間は若干回
転数の上昇とともに減る傾向を示すが影響は少ない。
約3300回転以上の高速ではパワートランジスタのO
FF時期は最大進角位置に固定されON時期のみがエン
ジンの回転に応じて進角するため通電時間はほぼ一定と
なる。
FF時期は最大進角位置に固定されON時期のみがエン
ジンの回転に応じて進角するため通電時間はほぼ一定と
なる。
このようにエンジンの回転数が中、高速領域では通電時
間がほぼ一定に制御される結果、消費電流はエンジンが
高速になるに従い上昇し、エンジン高速時の充分な火花
エネルギーを確保できるとともに中速領域でのパワート
ランジスタの発熱を少なくできる。
間がほぼ一定に制御される結果、消費電流はエンジンが
高速になるに従い上昇し、エンジン高速時の充分な火花
エネルギーを確保できるとともに中速領域でのパワート
ランジスタの発熱を少なくできる。
またこの実施例によればエンジンの始動から高速回転の
全範囲において、はぼ一定した火花性能を最少の消費電
流で確保することができるため、点火コイルやパワート
ランジスタを小型化し安価にすることができる。
全範囲において、はぼ一定した火花性能を最少の消費電
流で確保することができるため、点火コイルやパワート
ランジスタを小型化し安価にすることができる。
なお、上記実施例は直線的な三角波を使用したが、勿論
要求に応じC−Rによる曲線でも良い。
要求に応じC−Rによる曲線でも良い。
以上述べたように本発明によれは中速域での消費電力を
低く押え、かつ高速時での点火エネルギーの確保を達成
することができる。
低く押え、かつ高速時での点火エネルギーの確保を達成
することができる。
第1図は本発明の実症例を示す点火装置のブロック回路
図、第2図1;まパワートランジスタのON時期を進角
させるための回路の動作を示す波形図、第3図はtンジ
ンの回転数とパワートランジスタの通電角度との関係を
示す図、第4図は点火時期設定回路の一例を示すブロッ
ク回路図、第5図は第4図に示したブロック回路の動作
を説明するための波形図、第6図は点火回路の消費電流
およびパワートランジスタの通電時間とエンジンの回転
数との関係を示す図、第7図はパワートランジスタのO
N時期とOFF時期が進角しない時の状態を示す図、第
8図はパワートランジスタのON時期とOFF時期が進
角した状態を示す図である。 2・・・・・・磁性体ロータ、3・・・・・・最大進角
位置のパルサ、4・・・・・・最小進角位置のパルサ、
5・・・・・・RSフリップフロップ、9・・・・・・
点火コイル、11,12・・・・・・三角波発生回路、
13・・・・・・比較回路、15・・・・・・点火時期
設定回路、T2・・・・・・パワートランジスタ。
図、第2図1;まパワートランジスタのON時期を進角
させるための回路の動作を示す波形図、第3図はtンジ
ンの回転数とパワートランジスタの通電角度との関係を
示す図、第4図は点火時期設定回路の一例を示すブロッ
ク回路図、第5図は第4図に示したブロック回路の動作
を説明するための波形図、第6図は点火回路の消費電流
およびパワートランジスタの通電時間とエンジンの回転
数との関係を示す図、第7図はパワートランジスタのO
N時期とOFF時期が進角しない時の状態を示す図、第
8図はパワートランジスタのON時期とOFF時期が進
角した状態を示す図である。 2・・・・・・磁性体ロータ、3・・・・・・最大進角
位置のパルサ、4・・・・・・最小進角位置のパルサ、
5・・・・・・RSフリップフロップ、9・・・・・・
点火コイル、11,12・・・・・・三角波発生回路、
13・・・・・・比較回路、15・・・・・・点火時期
設定回路、T2・・・・・・パワートランジスタ。
Claims (1)
- 1 点火時期に先立ち点火コイルの一次電流を制御する
スイッチング素子をONし、点火時期で該スイッチング
素子を0FFL、て点火コイルに火花を発生するように
した点火装置であって、最大進角点と最小進角点を検出
するパルサを備え前記スイッチング素子のOFF時期を
エンジンの回転に応じて上記パルサの出力信号を基準と
して電気的に進角させる点火時期制御回路を備えた点火
装置において、あら71)しめ設定されたエンジン回転
数以下の範囲では最大進角点から最小進角点までの間の
所定のクランク角度に達した時期に上記スイッチング素
子のON時期を保持する手段と、前記設定エンジン回転
数をこえる範囲では最大進角点から積分を開始して最小
進角点で積分を終了しその後最終値を保持して最大進角
点でリセットする第1の三角波と、最大進角点でリセッ
トし積分を開始する三角波に一定バイアスレベルを加え
て形成した第2の三角波とを比較しその波形が一致した
点を上記スイッチング素子のON時期とする進角手段と
を備えたことを特徴とする電子進角点火装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53075349A JPS5857631B2 (ja) | 1978-06-23 | 1978-06-23 | 電子進角点火装置 |
GB7920548A GB2024935B (en) | 1978-06-23 | 1979-06-13 | Contactlessignition system for internal combustion engine |
US06/048,909 US4245600A (en) | 1978-06-23 | 1979-06-15 | Contactless ignition system for internal combustion engine |
DE2925344A DE2925344C2 (de) | 1978-06-23 | 1979-06-22 | Kontaktlose Zündanlage für Verbrennungskraftmaschinen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53075349A JPS5857631B2 (ja) | 1978-06-23 | 1978-06-23 | 電子進角点火装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59205820A Division JPS60173368A (ja) | 1984-10-01 | 1984-10-01 | 電子進角点火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS555406A JPS555406A (en) | 1980-01-16 |
JPS5857631B2 true JPS5857631B2 (ja) | 1983-12-21 |
Family
ID=13573669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53075349A Expired JPS5857631B2 (ja) | 1978-06-23 | 1978-06-23 | 電子進角点火装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4245600A (ja) |
JP (1) | JPS5857631B2 (ja) |
DE (1) | DE2925344C2 (ja) |
GB (1) | GB2024935B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3535789A1 (de) * | 1984-10-06 | 1986-04-10 | Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo | Zuendvorrichtung fuer einen verbrennungsmotor |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6055712B2 (ja) | 1981-02-27 | 1985-12-06 | 株式会社デンソー | 内燃機関用点火装置 |
DE3118679A1 (de) * | 1981-05-12 | 1982-12-02 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | "zuendanlage fuer eine brennkraftmaschine" |
US4509482A (en) * | 1981-09-03 | 1985-04-09 | Telefunken Electronic Gmbh | Electronically controlled ignition system |
JPS5848777A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-22 | Hitachi Ltd | 内燃機関の点火装置 |
US4487183A (en) * | 1983-04-27 | 1984-12-11 | Motorola, Inc. | Speed dependent ignition controller and method |
GB2139698B (en) * | 1983-05-09 | 1987-01-07 | Lumenition Ltd | Micro-computer controlled digital ignition system |
JPS6073059A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-25 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関点火装置 |
JPS60108564A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-14 | Kokusan Denki Co Ltd | 電流遮断式内燃機関用点火装置 |
JPH0352089Y2 (ja) * | 1985-04-19 | 1991-11-11 | ||
US4625704A (en) * | 1985-06-28 | 1986-12-02 | Teledyne Industries, Inc. | Electronic ignition system |
JPH0745865B2 (ja) * | 1987-04-22 | 1995-05-17 | 国産電機株式会社 | 内燃機関用点火装置 |
JPS6473170A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-17 | Toyo Denso Kk | Engine ignition control apparatus |
US9252593B2 (en) | 2012-12-17 | 2016-02-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Three dimensional integrated circuit electrostatic discharge protection and prevention test interface |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1327449A (en) * | 1969-12-31 | 1973-08-22 | Fiat Spa | Electronic timing system for internal combustion engine |
NL7009086A (ja) * | 1970-06-20 | 1971-12-22 | ||
DE2160289A1 (de) * | 1971-12-04 | 1973-06-07 | Siemens Ag | Elektronische einrichtung zum steuern des zuendzeitpunktes einer verbrennungskraftmaschine |
DE2242477A1 (de) * | 1972-08-29 | 1974-03-07 | Volkswagenwerk Ag | Anordnung zur kennfeldsteuerung von vorgaengen in einer brennkraftmaschine |
JPS5443650B2 (ja) * | 1973-09-22 | 1979-12-21 | ||
FR2321606A1 (fr) * | 1975-08-18 | 1977-03-18 | Sev Marchal | Procede et dispositif analogique simplifie pour assurer une commande periodique, en particulier pour le decalage d'allumage d'un moteur a combustion interne |
JPS5252046A (en) * | 1975-10-22 | 1977-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | Ignition timing control unti |
JPS5276834U (ja) * | 1975-12-05 | 1977-06-08 | ||
JPS5949426B2 (ja) * | 1976-01-12 | 1984-12-03 | 株式会社デンソー | 内燃機関用点火装置 |
DE2907156C2 (de) * | 1978-02-24 | 1987-01-08 | Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo | Steuereinrichtung zum Einstellen des Voreilwinkels für die Zündung bei Brennkraftmaschinen |
-
1978
- 1978-06-23 JP JP53075349A patent/JPS5857631B2/ja not_active Expired
-
1979
- 1979-06-13 GB GB7920548A patent/GB2024935B/en not_active Expired
- 1979-06-15 US US06/048,909 patent/US4245600A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-06-22 DE DE2925344A patent/DE2925344C2/de not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3535789A1 (de) * | 1984-10-06 | 1986-04-10 | Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo | Zuendvorrichtung fuer einen verbrennungsmotor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2024935A (en) | 1980-01-16 |
US4245600A (en) | 1981-01-20 |
DE2925344C2 (de) | 1985-01-31 |
JPS555406A (en) | 1980-01-16 |
DE2925344A1 (de) | 1980-01-31 |
GB2024935B (en) | 1983-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5857631B2 (ja) | 電子進角点火装置 | |
JPH0531672B2 (ja) | ||
US4362144A (en) | Contactless ignition system for internal combustion engine | |
JPS5951672B2 (ja) | 点火制御装置 | |
JPS6217670B2 (ja) | ||
JPH01267364A (ja) | 内燃機関点火装置 | |
JPS6336427B2 (ja) | ||
JP2573839B2 (ja) | 回転数弁別回路 | |
JPS60173368A (ja) | 電子進角点火装置 | |
JPH0347435B2 (ja) | ||
JPS6053182B2 (ja) | 内燃機関点火装置 | |
JPH0118850Y2 (ja) | ||
JPS6124695Y2 (ja) | ||
JP3143056B2 (ja) | 点火制御装置 | |
JPS6237227B2 (ja) | ||
JPS5819855B2 (ja) | 無接点点火装置 | |
JPS5852379Y2 (ja) | テンカシンゴウハツセイソウチ | |
JPS6124545B2 (ja) | ||
JPH01187339A (ja) | エンジン回転数制御装置 | |
JPS6410666B2 (ja) | ||
JPS6054508B2 (ja) | 機関点火装置 | |
JPS6228700Y2 (ja) | ||
JPS5882072A (ja) | 自動車用点火装置 | |
JPH0327757B2 (ja) | ||
JPS6027829B2 (ja) | 機関点火装置 |