JPS6027829B2 - 機関点火装置 - Google Patents
機関点火装置Info
- Publication number
- JPS6027829B2 JPS6027829B2 JP51078763A JP7876376A JPS6027829B2 JP S6027829 B2 JPS6027829 B2 JP S6027829B2 JP 51078763 A JP51078763 A JP 51078763A JP 7876376 A JP7876376 A JP 7876376A JP S6027829 B2 JPS6027829 B2 JP S6027829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- output signal
- signal generator
- signal
- ignition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P15/00—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
- F02P15/12—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having means for strengthening spark during starting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は無俵点式点火装置、特に機関の始動時、点火コ
イルの一次電流の通電角度を大きくして始動性を向上さ
せるものに関する。
イルの一次電流の通電角度を大きくして始動性を向上さ
せるものに関する。
従来装置においては、機関の低速時、点火コイルに通電
する一次電流の通電角度を小さく、即ち閉勝率を小さく
し、機関の高速時になると閉路率が大きくなる様に設定
して点火コイルに常に最大効率の点火電圧を発生させる
と共に、点火コイルの発熱を抑える様に配電器および半
導体増中装置が構成されている。
する一次電流の通電角度を小さく、即ち閉勝率を小さく
し、機関の高速時になると閉路率が大きくなる様に設定
して点火コイルに常に最大効率の点火電圧を発生させる
と共に、点火コイルの発熱を抑える様に配電器および半
導体増中装置が構成されている。
一方、機関の始動時は周知の通り機関の回転数が非常に
小さい上に、回転数が回転角度位置に対応して変動し、
圧縮行程の終期は最も小さい速度となり爆発行程時は最
も大きい速度の回転となる。
小さい上に、回転数が回転角度位置に対応して変動し、
圧縮行程の終期は最も小さい速度となり爆発行程時は最
も大きい速度の回転となる。
発明者が実験した結果、4気筒4サイクル機関で−25
00下において、平均回転6岬PM、圧縮行程時には4
0RPM、爆発行程時には80RPMの値を測定した。
しかるに、従来装置においては、機関の始動時には更に
閉路率が小さくなり圧縮行程中の最も4・さし、速度回
転領域下で配電器内の磁石発電機に発生する信号電圧に
より半導体増中装置をトリガさせねばならないため非常
に高感度な半導体増中袋贋を用意せねばならない。
00下において、平均回転6岬PM、圧縮行程時には4
0RPM、爆発行程時には80RPMの値を測定した。
しかるに、従来装置においては、機関の始動時には更に
閉路率が小さくなり圧縮行程中の最も4・さし、速度回
転領域下で配電器内の磁石発電機に発生する信号電圧に
より半導体増中装置をトリガさせねばならないため非常
に高感度な半導体増中袋贋を用意せねばならない。
このことは、機関運転中の振動による信号電圧の小さな
電圧変化を半導体増中装置が検出して誤動作を起こす恐
れが生じる。このため機関は謀点火され、機関が損傷す
るばかりか、タコメータの誤動作による運転性が悪化す
る等の欠点が生じる。本発明はか)る欠点を解消するた
めになされたものであって、互いに角度幅の異なる出力
信号を発生する第1、第2信号発生器を設け、これらを
機関の始動時に選択される第1の信号発生器の出力信号
を機関回転変動における最小回転速度に対応した角度位
置より前の大きい回転速度を呈する回転角度位置で半導
体増幅装置を作動させる波形に設定して、機関始動時の
点火コイルの通解角をアイドル時の通電角より大きくし
たことを特徴とするものであり、機関始動時にも安定し
た大きな信号で半導体増幅装置を安定確実に作動させる
ことができると共に、充分な点火コイル通電角を確保で
き機関の始動性能も優れ、しかも広範な運転城に亘って
通電角の設定も容易とし得るものである。
電圧変化を半導体増中装置が検出して誤動作を起こす恐
れが生じる。このため機関は謀点火され、機関が損傷す
るばかりか、タコメータの誤動作による運転性が悪化す
る等の欠点が生じる。本発明はか)る欠点を解消するた
めになされたものであって、互いに角度幅の異なる出力
信号を発生する第1、第2信号発生器を設け、これらを
機関の始動時に選択される第1の信号発生器の出力信号
を機関回転変動における最小回転速度に対応した角度位
置より前の大きい回転速度を呈する回転角度位置で半導
体増幅装置を作動させる波形に設定して、機関始動時の
点火コイルの通解角をアイドル時の通電角より大きくし
たことを特徴とするものであり、機関始動時にも安定し
た大きな信号で半導体増幅装置を安定確実に作動させる
ことができると共に、充分な点火コイル通電角を確保で
き機関の始動性能も優れ、しかも広範な運転城に亘って
通電角の設定も容易とし得るものである。
以下、図面により説明する。
第1図に於て、1は図示しない配電器内に装着された磁
石発電機からなる第1信号発生器、2は切替スイッチ、
3はこの切替スイッチ2を機関の始動時に動作させる始
動回路、4は配電器内に装着された磁石発電機からなる
第2信号発生器、5は半導体増中装置、6は点火コイル
、7はこの点火コイル6の一次コイル、3はその二次コ
イル、9は配電キャップ、10は配電ロータ、11,1
2はキャップ電極、13,14は点火栓、15はバツテ
リである。こ)で上記半導体増幅装置5は機関の回転数
に応じて点火コイルの通電角を制御する閉勝率制御機能
を有しており、そのための具体的な構成としては例えば
、周知の如く入力トランジスタのべ−ス回路に対し、機
関の回転数に対応する信号発生器4の負方向出力電圧値
によって充電されるコンデンサと抵抗の並列回路を直列
に接続し、このコンデンサの回転数に対応する直流電圧
を信号発生器4の出力電圧に順万向にバイアスさせて入
力トランジスタを作動させる構成とすれば、機関回転数
に対応したバイアス電圧の大きさに対応して信号発生器
の出力信号波形の異なるレベル位置で点火コイルの通電
開始位置を決定でき、従って機関の回転数に比例して通
電角を増大制御できるものであり、又、上記バイアス電
圧の回転数に対する出力特性を適宜設定すれば回転数に
対する閉路率特性を任意に設定できるものである。次に
、この動作を説明する。
石発電機からなる第1信号発生器、2は切替スイッチ、
3はこの切替スイッチ2を機関の始動時に動作させる始
動回路、4は配電器内に装着された磁石発電機からなる
第2信号発生器、5は半導体増中装置、6は点火コイル
、7はこの点火コイル6の一次コイル、3はその二次コ
イル、9は配電キャップ、10は配電ロータ、11,1
2はキャップ電極、13,14は点火栓、15はバツテ
リである。こ)で上記半導体増幅装置5は機関の回転数
に応じて点火コイルの通電角を制御する閉勝率制御機能
を有しており、そのための具体的な構成としては例えば
、周知の如く入力トランジスタのべ−ス回路に対し、機
関の回転数に対応する信号発生器4の負方向出力電圧値
によって充電されるコンデンサと抵抗の並列回路を直列
に接続し、このコンデンサの回転数に対応する直流電圧
を信号発生器4の出力電圧に順万向にバイアスさせて入
力トランジスタを作動させる構成とすれば、機関回転数
に対応したバイアス電圧の大きさに対応して信号発生器
の出力信号波形の異なるレベル位置で点火コイルの通電
開始位置を決定でき、従って機関の回転数に比例して通
電角を増大制御できるものであり、又、上記バイアス電
圧の回転数に対する出力特性を適宜設定すれば回転数に
対する閉路率特性を任意に設定できるものである。次に
、この動作を説明する。
そこで、第1信号発生器1の出力信号は第2図イに示す
様な信号波形を有し、第2信号発生器4の出力信号は第
2図口に示す信号波形を有する。今、機関の始動時、始
動回路3により切替スイッチ2が実線2a位置にある時
、第1信号発生器1の信号により半導体増中装置5はト
リガレベル△eW)で一次コイル7の通電電流を開閉作
動する。この時の閉路率は腿軍閉)緩わされ、その徹第
3図1こ示す様に70%である。即ち、半導体増中装置
5は信号イの正波の緩かな立上り部分でトリガレベルム
eW)と交差する位置で作動して点火コイル6に一次コ
イル電流を通電させ始め正波から負波への急激な変化部
分でトリガレベル△eW)と交差する位置で点火コイル
6の一次コイル電流を遮断する。この状態を第2図ハに
示す。この結果、点火コイル6の二次コイル8には点火
電圧が発生し、配電ロー夕10を介して各点火栓13,
14に配電され燃焼が起こり「上死点後、最大圧力とな
り爆発行程となる。この時の機関の回転軸加速度を第2
図の(ト)に示す。半導体増中装置5の閉成時、機関の
加速度はV,と比較的遠く、配電器の磁石発電機からの
信号電圧が比較的大きくとれる。次に機関の始動完了後
、即ち機関のアイドル運転以上の回転領域において切替
スイッチ2が」点線2b位置に切替わる。一般には始動
回路3は図示しないキースィッチのスタート位直にある
時に、リレーを動作させて切替スイッチ2を実線2a位
置にセットする様に作動する。この切替スイッチ2の点
線2b位置になると第2信号発生器4からの出力信号が
半導体増中装置5に導かれ、第2図口,二で示す様に、
トリガレベル△eW)にて点火コィル6の一次コイル7
の通電電流を開閉作動する。この開閉動作において、半
導体増中装置5の閉成作動位置は機関回転数により異な
り機関アイドル時は第2図口に示す位置で、これは機関
回転軸の加速度がV2の如く、一番小さい時に相当する
が、機関アイドル回転数が一般に70舵PM程度のため
、第2信号発生器4からの出力信号は十分大きな値とな
る。機関の回転数が上昇すると、半導体増中装檀5によ
りバイアスレベルを変化し閉路率コントロールされ、点
火コイル6の一次コイル7電流の閥路率は上昇し、第3
図B,Cの如く400服PMまで上昇した後、例えば7
5%で一定となるよう制御される。このように、この実
施例によれば、信号発生器1,4の出力信号を始動回路
3により切替え、始動時には第1信号発生器1の信号に
より閉路率を70%とすることにより、機関の回転数が
比較的大きい位置の時に第1信号発生器1の信号を半導
体増中装置によりトリガするため、第1信号発生器1か
らの信号が大きく得られ、半導体増中装置5を高感度に
することがないので、機関振動および外部磁界等により
誤動作する恐れが防止できる。始動完了後は、第2信号
発生器4の信号により、機関運転に適した閉路率コント
ロールを行ない、機関の出力を最大に発揮しうる。以上
に示す様に本発明によれば、無接点式点火装置において
、機関の始動時と通常運転とで第1、第2の信号発生器
を選択すると共に、機関始動時に選択される第1の信号
発生器の出力信号を、始動時の変動回転速度がその最小
値に達する以前の大きい回転速度を呈する角度位置で半
導体増幅装置を作動させる波形となるように設定すると
共に機関始動時の点火コイルの通電角度をアイドル時の
通電角より大きくしたことにより、機関始動時の点火コ
イルの通電角を充分確保して機関始動性能の向上を図り
得ると共に、半導体増幅装置はその入力感度をそれほど
高くしなくとも信号波形の安定な大きなレベル位置でト
リガでき、安定した動作か安価に達成できるという効果
が得られ、しかも、第1、第2の信号発電機を設けるこ
とにより点火コイルへの1次電流の通電角度も任意に設
定できるものである。
様な信号波形を有し、第2信号発生器4の出力信号は第
2図口に示す信号波形を有する。今、機関の始動時、始
動回路3により切替スイッチ2が実線2a位置にある時
、第1信号発生器1の信号により半導体増中装置5はト
リガレベル△eW)で一次コイル7の通電電流を開閉作
動する。この時の閉路率は腿軍閉)緩わされ、その徹第
3図1こ示す様に70%である。即ち、半導体増中装置
5は信号イの正波の緩かな立上り部分でトリガレベルム
eW)と交差する位置で作動して点火コイル6に一次コ
イル電流を通電させ始め正波から負波への急激な変化部
分でトリガレベル△eW)と交差する位置で点火コイル
6の一次コイル電流を遮断する。この状態を第2図ハに
示す。この結果、点火コイル6の二次コイル8には点火
電圧が発生し、配電ロー夕10を介して各点火栓13,
14に配電され燃焼が起こり「上死点後、最大圧力とな
り爆発行程となる。この時の機関の回転軸加速度を第2
図の(ト)に示す。半導体増中装置5の閉成時、機関の
加速度はV,と比較的遠く、配電器の磁石発電機からの
信号電圧が比較的大きくとれる。次に機関の始動完了後
、即ち機関のアイドル運転以上の回転領域において切替
スイッチ2が」点線2b位置に切替わる。一般には始動
回路3は図示しないキースィッチのスタート位直にある
時に、リレーを動作させて切替スイッチ2を実線2a位
置にセットする様に作動する。この切替スイッチ2の点
線2b位置になると第2信号発生器4からの出力信号が
半導体増中装置5に導かれ、第2図口,二で示す様に、
トリガレベル△eW)にて点火コィル6の一次コイル7
の通電電流を開閉作動する。この開閉動作において、半
導体増中装置5の閉成作動位置は機関回転数により異な
り機関アイドル時は第2図口に示す位置で、これは機関
回転軸の加速度がV2の如く、一番小さい時に相当する
が、機関アイドル回転数が一般に70舵PM程度のため
、第2信号発生器4からの出力信号は十分大きな値とな
る。機関の回転数が上昇すると、半導体増中装檀5によ
りバイアスレベルを変化し閉路率コントロールされ、点
火コイル6の一次コイル7電流の閥路率は上昇し、第3
図B,Cの如く400服PMまで上昇した後、例えば7
5%で一定となるよう制御される。このように、この実
施例によれば、信号発生器1,4の出力信号を始動回路
3により切替え、始動時には第1信号発生器1の信号に
より閉路率を70%とすることにより、機関の回転数が
比較的大きい位置の時に第1信号発生器1の信号を半導
体増中装置によりトリガするため、第1信号発生器1か
らの信号が大きく得られ、半導体増中装置5を高感度に
することがないので、機関振動および外部磁界等により
誤動作する恐れが防止できる。始動完了後は、第2信号
発生器4の信号により、機関運転に適した閉路率コント
ロールを行ない、機関の出力を最大に発揮しうる。以上
に示す様に本発明によれば、無接点式点火装置において
、機関の始動時と通常運転とで第1、第2の信号発生器
を選択すると共に、機関始動時に選択される第1の信号
発生器の出力信号を、始動時の変動回転速度がその最小
値に達する以前の大きい回転速度を呈する角度位置で半
導体増幅装置を作動させる波形となるように設定すると
共に機関始動時の点火コイルの通電角度をアイドル時の
通電角より大きくしたことにより、機関始動時の点火コ
イルの通電角を充分確保して機関始動性能の向上を図り
得ると共に、半導体増幅装置はその入力感度をそれほど
高くしなくとも信号波形の安定な大きなレベル位置でト
リガでき、安定した動作か安価に達成できるという効果
が得られ、しかも、第1、第2の信号発電機を設けるこ
とにより点火コイルへの1次電流の通電角度も任意に設
定できるものである。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図の動作説明図、第3図は閉路率特性図である。 図中、1,4は信号発生器、2は切替スイッチ、3は始
動回路、5は半導体増中装置、6は点火コイル、9は配
電キャップ、10はロータ、13,14は点火栓、15
はバッテリである。 第1図第2図 第3図
図の動作説明図、第3図は閉路率特性図である。 図中、1,4は信号発生器、2は切替スイッチ、3は始
動回路、5は半導体増中装置、6は点火コイル、9は配
電キャップ、10はロータ、13,14は点火栓、15
はバッテリである。 第1図第2図 第3図
Claims (1)
- 1 機関の始動中における機関の回転角度位置に応じて
変動する回転速度がその最小値に達する回転角度位置よ
り前の回転角度位置で所定電圧値に達し角度幅の広い出
力信号波を機関の回転に対応して発生する第1の信号発
生器、この第1の信号発生器の出力信号波より狭い角度
幅の出力信号波を機関の回転に対応して発生する第2の
信号発生器、上記第1、第2の信号発生器からの出力信
号波が所定値以上になると動作し点火コイルに点火電圧
を発生させる半導体増幅装置、及び上記半導体増幅装置
に対して機関の始動時には上記第1の信号発生器の出力
信号波を、機関の通常運転時には上記第2の信号発生器
の出力信号波をそれぞれ選択的に与える切替手段を備え
、かつ機関始動時の上記半導体増幅装置による上記点火
コイルの1次電流の通電角度を機関のアイドル回転時の
通電角度より大きくしたことを特徴とする機関点火装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51078763A JPS6027829B2 (ja) | 1976-07-01 | 1976-07-01 | 機関点火装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51078763A JPS6027829B2 (ja) | 1976-07-01 | 1976-07-01 | 機関点火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS534126A JPS534126A (en) | 1978-01-14 |
JPS6027829B2 true JPS6027829B2 (ja) | 1985-07-01 |
Family
ID=13670932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51078763A Expired JPS6027829B2 (ja) | 1976-07-01 | 1976-07-01 | 機関点火装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6027829B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2812291C3 (de) * | 1978-03-21 | 1994-07-07 | Bosch Gmbh Robert | Zündanlage für Brennkraftmaschinen |
JPS62170773A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の点火制御装置 |
-
1976
- 1976-07-01 JP JP51078763A patent/JPS6027829B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS534126A (en) | 1978-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0320545Y2 (ja) | ||
JPS6327095Y2 (ja) | ||
US4095576A (en) | Dwell time control system | |
US3861369A (en) | Ignition-control system for internal combustion engines | |
US4284046A (en) | Contactless ignition system for internal combustion engine | |
US3572302A (en) | Internal combustion engine speed limiting apparatus | |
US4117820A (en) | Ignition circuit | |
JPS6027829B2 (ja) | 機関点火装置 | |
JPS5938430B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JP3281252B2 (ja) | 点火制御装置 | |
US4976240A (en) | Engine ignition system | |
US5024204A (en) | Capacitive discharge ignition system with continuous timing advance | |
WO1993013310A1 (en) | Device for controlling ignition timing | |
MXPA04008727A (es) | Ignicion de descarga controlada por procesador con angulo de encendido fijo al arranque. | |
JPS6215492Y2 (ja) | ||
JP3302438B2 (ja) | 回転数検出装置、過回転防止装置および点火装置 | |
JP3609668B2 (ja) | コンデンサ充放電式点火装置 | |
JPS6215493Y2 (ja) | ||
JPS6016785Y2 (ja) | 機関点火装置 | |
JP3531535B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JPS6237227B2 (ja) | ||
JPS6242156B2 (ja) | ||
JPS6045310B2 (ja) | 無接点点火装置 | |
JPH0545824Y2 (ja) | ||
JPS5925082A (ja) | 自動車用エンジンにおける最高回転数制限装置 |