JPS585705A - モノフアイバ型オプチカルコネクタ - Google Patents
モノフアイバ型オプチカルコネクタInfo
- Publication number
- JPS585705A JPS585705A JP57108278A JP10827882A JPS585705A JP S585705 A JPS585705 A JP S585705A JP 57108278 A JP57108278 A JP 57108278A JP 10827882 A JP10827882 A JP 10827882A JP S585705 A JPS585705 A JP S585705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- connectors
- fiber
- rods
- bow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3809—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs without a ferrule embedding the fibre end, i.e. with bare fibre end
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D61/00—Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
- B23D61/02—Circular saw blades
- B23D61/021—Types of set; Variable teeth, e.g. variable in height or gullet depth; Varying pitch; Details of gullet
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は2つO光ファイバ間の光学的接続を。
これら両ファイ/櫂先端が極めて正確に関心されるよう
実施するためのモノファイバ瀝オプチカルコネタタに係
る。
実施するためのモノファイバ瀝オプチカルコネタタに係
る。
文書館FR−A 2,278,787号に、2−’:>
Oyファイバ接続するためのファイバ位置決め装置が開
示1れている。ζO装置では単一7アイ、?O位置決め
又は2つのファイバ間の接続に使用される機IIが同一
1甑を有する3つの円筒形ロッドで構成されてお)、こ
れらロッドは夫々の軸が互に平行するよう、且つ配置す
ぺ會単−フアイA又は接続すべ曹意つのファイΔを受容
する中央通路を相互間に規定するよう、並行に保持され
ている。
Oyファイバ接続するためのファイバ位置決め装置が開
示1れている。ζO装置では単一7アイ、?O位置決め
又は2つのファイバ間の接続に使用される機IIが同一
1甑を有する3つの円筒形ロッドで構成されてお)、こ
れらロッドは夫々の軸が互に平行するよう、且つ配置す
ぺ會単−フアイA又は接続すべ曹意つのファイΔを受容
する中央通路を相互間に規定するよう、並行に保持され
ている。
前記装置では、これら3つのロッドがこれを包■して相
IK締付ける伸縮自在のスリーブによ〕保持されていて
4よい。位置決めすべき単一フアイ/々O直徽又は接続
すぺ自2つのファイバの直径と3つOロッドの各直径と
の比は、轟然のことながら、調心に必要な条件を満たす
べく位置決め又は接続が実施されるよう規定されている
。
IK締付ける伸縮自在のスリーブによ〕保持されていて
4よい。位置決めすべき単一フアイ/々O直徽又は接続
すぺ自2つのファイバの直径と3つOロッドの各直径と
の比は、轟然のことながら、調心に必要な条件を満たす
べく位置決め又は接続が実施されるよう規定されている
。
前記島ロッr間の通路に先端同士が対向するよう配置さ
れえ2つの光ファイ/臂は、これら30ツド及びファイ
バ先端間の接触によ〉Ik心合せされ適確に配置された
状態を維持する。こO接触郁紘#冑ツドの3つの量−に
ほぼ従うよう形成され。
れえ2つの光ファイ/臂は、これら30ツド及びファイ
バ先端間の接触によ〉Ik心合せされ適確に配置された
状態を維持する。こO接触郁紘#冑ツドの3つの量−に
ほぼ従うよう形成され。
m1間で横断面上Kfiぼ正三角形を規定する。
ヒOI装置では、ファイ/々先端がIFJIK通路内へ
挿入されるよう、前記ロツ)PO先先端多少と4一方が
円錐状にlii職〉畜れていてよい。
挿入されるよう、前記ロツ)PO先先端多少と4一方が
円錐状にlii職〉畜れていてよい。
更に、ζO装置では、各ロッドO直11が2りのツアイ
パ閏のahゾーンに対応する正中部で僅かKM小するよ
うこれらレッドを形成しておいてもよい。ζO場会、2
つ0フアイバO先端は前記のゾーンで亙に一接される九
め、このゾーン内でpツr関に規定される小自由空関の
存在によシ、これらファイバの光端局11に装着された
タングステン−に電流を通せば両7アイ/々を爽11に
*続することかで會る。
パ閏のahゾーンに対応する正中部で僅かKM小するよ
うこれらレッドを形成しておいてもよい。ζO場会、2
つ0フアイバO先端は前記のゾーンで亙に一接される九
め、このゾーン内でpツr関に規定される小自由空関の
存在によシ、これらファイバの光端局11に装着された
タングステン−に電流を通せば両7アイ/々を爽11に
*続することかで會る。
前記装置03つの円筒形ロッド関で7アイパを締付ける
ことによ)極めて秀れ九接続を実施することができても
、vk定され九通路内にファイバを挿入すみことは中は
シーシい。加えて、限定通路内にファイバが適確に挿入
されて初めて実現されるような7747間の接続を行な
う場合は1通路内に正確に配置され九ファイ、eを保持
しブロックする手段、4P4えrzs′)o+コネクタ
など、七用意しておくと有利である。
ことによ)極めて秀れ九接続を実施することができても
、vk定され九通路内にファイバを挿入すみことは中は
シーシい。加えて、限定通路内にファイバが適確に挿入
されて初めて実現されるような7747間の接続を行な
う場合は1通路内に正確に配置され九ファイ、eを保持
しブロックする手段、4P4えrzs′)o+コネクタ
など、七用意しておくと有利である。
その丸め本発明は、前記の3つのロッドによる締付けの
原理を利用し、且つ2つの半コネククで形成されたモノ
ファイバ蓋オプチカルコネクタを提供する。該牛コネク
タKt′i、これら両手コネクタを接合し、保持すると
とKよル所望の接続が実施されるよう、夫々に一方の光
ファイバの先端が適確に配置される。
原理を利用し、且つ2つの半コネククで形成されたモノ
ファイバ蓋オプチカルコネクタを提供する。該牛コネク
タKt′i、これら両手コネクタを接合し、保持すると
とKよル所望の接続が実施されるよう、夫々に一方の光
ファイバの先端が適確に配置される。
即ち本発明は、接続すぺ自2つ0フアイバO先端部を夫
々受容する2つの牛=ネクタで形成されてお〉、これら
半コネタタを互に接合してそO接金状態を維持させてシ
くため0手段を含むモノファイバ蓋オプチカルコネクタ
を対象とする。鋏コネクタでは各半コネクタがそこに収
納されるファイ/臂先端部の位置決め手段を有してお)
、鋏中段が8つ0円筒形ロッドで構成されている。これ
らロッドは相互間に中央通路を規定ナベく並行に保持さ
れてシシ、ファイバ先端部が、母線沿いO接触ゾーンに
従って各ロッドと実質的Kll触しながら該中央通路内
に挿入される。
々受容する2つの牛=ネクタで形成されてお〉、これら
半コネタタを互に接合してそO接金状態を維持させてシ
くため0手段を含むモノファイバ蓋オプチカルコネクタ
を対象とする。鋏コネクタでは各半コネクタがそこに収
納されるファイ/臂先端部の位置決め手段を有してお)
、鋏中段が8つ0円筒形ロッドで構成されている。これ
らロッドは相互間に中央通路を規定ナベく並行に保持さ
れてシシ、ファイバ先端部が、母線沿いO接触ゾーンに
従って各ロッドと実質的Kll触しながら該中央通路内
に挿入される。
七〇@愼は、前記のswラッド各半コネクタのほぼ前半
部の長IK渡シ各ロッドの接触ゾーンの両側で切削形I
I&された2つの平@部を有してお〉。
部の長IK渡シ各ロッドの接触ゾーンの両側で切削形I
I&された2つの平@部を有してお〉。
そ0III呆亙Km合し得る2組Oアセンブリが各半コ
ネタタ毎に1組ずり規定され、各アセンブリ内で長さの
aft!、に轟える地点に光ファイバ先端部が配置され
ることと、各牛コネクタの前半部に前記平面部付ロッド
を包囲する位置決めリングが少くとも1つ装着されてお
シ、骸リン/によp、亙に嵌合し得る前記アセンブリに
加わる牛後方向の圧力下で、意つの7アイ、tO先端部
椙亙が最終的に位置決めされる。
ネタタ毎に1組ずり規定され、各アセンブリ内で長さの
aft!、に轟える地点に光ファイバ先端部が配置され
ることと、各牛コネクタの前半部に前記平面部付ロッド
を包囲する位置決めリングが少くとも1つ装着されてお
シ、骸リン/によp、亙に嵌合し得る前記アセンブリに
加わる牛後方向の圧力下で、意つの7アイ、tO先端部
椙亙が最終的に位置決めされる。
好壜しくは、各ロッドの前記平阪部が7アイΔとOII
触ゾーンを通過するロッドO長手方向正中画を軸に亙に
#tば対称であると共に、#鼾に対する傾斜度が2つの
半プネクタのいずれにおいても各ロッド41Kはぼ等し
く、ヒれら半コネクタO少くとも前半部が互にはぼ同等
であるとよい、以下添付11画に基づき具体例によって
本発明をよシ詳細に説明する、 第1図及び第2図から明らかなように、本発明のオゾチ
にルコネクタは2つの半コネクメ1及びxlから成って
いる。これら半コネクタは互が部分的に嵌合し得、本具
体例では双方共全く同一である。該コネタタは2つのフ
ァイバ々3及びlを接続するのに使用される。これら2
つのファイバ3及びぎは外被で被覆されてお)、接続す
ぺ自失端部のみが露出状態にある。ファイバO外被は夫
々符号2及び2で示されている。
触ゾーンを通過するロッドO長手方向正中画を軸に亙に
#tば対称であると共に、#鼾に対する傾斜度が2つの
半プネクタのいずれにおいても各ロッド41Kはぼ等し
く、ヒれら半コネクタO少くとも前半部が互にはぼ同等
であるとよい、以下添付11画に基づき具体例によって
本発明をよシ詳細に説明する、 第1図及び第2図から明らかなように、本発明のオゾチ
にルコネクタは2つの半コネクメ1及びxlから成って
いる。これら半コネクタは互が部分的に嵌合し得、本具
体例では双方共全く同一である。該コネタタは2つのフ
ァイバ々3及びlを接続するのに使用される。これら2
つのファイバ3及びぎは外被で被覆されてお)、接続す
ぺ自失端部のみが露出状態にある。ファイバO外被は夫
々符号2及び2で示されている。
該半コネクタは夫々が3つのロッド11.IL13又は
11’、1’、1ぎを有している。これらロッドは円筒
形で保持リング14又は14′内に保持されてお勤、該
保持リングと共にその長さに渡に半=ネクタの後半部を
規定している。鋏ロッドはいずれも四ツド1mO平面部
1s及び16の如II!りO平履部を有すべく切削され
てお〕1位置決めリングえる別のリング17又は11の
1つ(又は多数)で包I!され、該位置決めリングと共
に41JflAm分の長さに嫂〉半コネクタの前半部を
規定している。
11’、1’、1ぎを有している。これらロッドは円筒
形で保持リング14又は14′内に保持されてお勤、該
保持リングと共にその長さに渡に半=ネクタの後半部を
規定している。鋏ロッドはいずれも四ツド1mO平面部
1s及び16の如II!りO平履部を有すべく切削され
てお〕1位置決めリングえる別のリング17又は11の
1つ(又は多数)で包I!され、該位置決めリングと共
に41JflAm分の長さに嫂〉半コネクタの前半部を
規定している。
第3図からも―らかなように、各牛コネタタの後中部で
は3つO円筒形ロッドは夫々8つずつが一点で共通の接
平面を持つよう保持リング14又は14!により互に締
付けられてお伽、符号18又紘1vで示され九樹脂など
によって該リング内にmu−aれている。ζOように保
持畜れ′#−3つの円筒形−ラドは相互間に中央通路を
規定し、該通路内では挿入され九ファイAs又嬬1が壺
ロッド毎KI/#−に従う接触ゾーン沿いKこれら3つ
の円筒形ラッドと接触する。これらロッドは各半;ネク
タ1及び1′におけるファイバ3又はlO第1位置決め
手段を構成する。
は3つO円筒形ロッドは夫々8つずつが一点で共通の接
平面を持つよう保持リング14又は14!により互に締
付けられてお伽、符号18又紘1vで示され九樹脂など
によって該リング内にmu−aれている。ζOように保
持畜れ′#−3つの円筒形−ラドは相互間に中央通路を
規定し、該通路内では挿入され九ファイAs又嬬1が壺
ロッド毎KI/#−に従う接触ゾーン沿いKこれら3つ
の円筒形ラッドと接触する。これらロッドは各半;ネク
タ1及び1′におけるファイバ3又はlO第1位置決め
手段を構成する。
3つのロッドで限定された前記中央通路は、保持リング
14叉は14′によりて対応中コネクタ0後半部先端に
形成され被覆ファイAの直径とほぼ同一〇**を有する
誘導路に続いて伸長しているゆ第2ム図及び第4図から
明らかなように、各半コネクタ0tIIi半部では元来
円筒形Osつのロッド11.12.13又はIY#1t
、IW−IJE4に口)ド毎にファイバとOI!触ゾー
ンを通過する軸IiO両側で夫々1B及び16の如き2
つの平画部を有すゐシう切削されている。
14叉は14′によりて対応中コネクタ0後半部先端に
形成され被覆ファイAの直径とほぼ同一〇**を有する
誘導路に続いて伸長しているゆ第2ム図及び第4図から
明らかなように、各半コネクタ0tIIi半部では元来
円筒形Osつのロッド11.12.13又はIY#1t
、IW−IJE4に口)ド毎にファイバとOI!触ゾー
ンを通過する軸IiO両側で夫々1B及び16の如き2
つの平画部を有すゐシう切削されている。
これらJP−面部は本具体例では前記軸面に対して互に
ほぼ対称であシ、相互間に約60”0角度藁を形成して
いる。仁のように研1IIIされえ3つの■ラド嬬亙K
ll会し得るは埋同−〇アセンブリを舎亭プネクタ毎K
1組ずつ規定する。+*:2ネクタ03−)09@aツ
ドから成るアセンブリにはその正中部よ〉保持リング1
4又は1イ寄ルに位置決めリング17又は11が装着さ
れている。各位置決めリング17又紘1γ内では形成さ
れ九アセンブリの周縁を威すロッド部分、即ち元来円筒
形であつ九−ラドが当初から保持している部分、が鋏位
置決めリングの内1mK夫々正接する。又、形成され九
アセンプνの中心部を成すロッド部分も挿入フチイノ3
又社yK夫々正擬することになる。これa円111形で
あつ九ロッドが当初から有している接触ゾーンである。
ほぼ対称であシ、相互間に約60”0角度藁を形成して
いる。仁のように研1IIIされえ3つの■ラド嬬亙K
ll会し得るは埋同−〇アセンブリを舎亭プネクタ毎K
1組ずつ規定する。+*:2ネクタ03−)09@aツ
ドから成るアセンブリにはその正中部よ〉保持リング1
4又は1イ寄ルに位置決めリング17又は11が装着さ
れている。各位置決めリング17又紘1γ内では形成さ
れ九アセンブリの周縁を威すロッド部分、即ち元来円筒
形であつ九−ラドが当初から保持している部分、が鋏位
置決めリングの内1mK夫々正接する。又、形成され九
アセンプνの中心部を成すロッド部分も挿入フチイノ3
又社yK夫々正擬することになる。これa円111形で
あつ九ロッドが当初から有している接触ゾーンである。
ファイA8又はyは各半コネタタ毎に保持リングを介し
レッドの円筒部から研削部に向けてこれら−ラド関の中
央通路に挿入され、その先端は半! コネクタ前半部の長さのはは−に歯たる地点に配置され
る。このようにして2つの半コネクタを。
レッドの円筒部から研削部に向けてこれら−ラド関の中
央通路に挿入され、その先端は半! コネクタ前半部の長さのはは−に歯たる地点に配置され
る。このようにして2つの半コネクタを。
夫々O酋亭@0研削ロッド同士を係合させることにより
、IKIl金させれば、ロッドの先端がほぼIII餉し
良状態で互に厳帝に対向し合う。
、IKIl金させれば、ロッドの先端がほぼIII餉し
良状態で互に厳帝に対向し合う。
8り0フアイバを前述の方法で接続する場合は。
各亭コネクタに挿入され良ファイバが、後でもう一方O
ツアイAと軸方向Vcll心されるよう、位置決めリン
グで包囲され九3つの研削ロッドによって予め位置決め
されることに注意されたい。2つの半;ネクタが互に嵌
合されると、2つの位置決めリング17及び11は第1
図に点線5で示されている両ファイバ間の接合面を挾ん
でそO両側に配置され%#面近傍で、互に嵌合された2
つのアセンブリの研削ロッドを包囲し、これら6つのロ
ッドに半径方向の圧力を一様に加えるととによ〉該両フ
ァイバの最終的心合せを極めて正確に実施すみ。この正
確な軸方向調心は互に納金された6つのロッドに加えら
れるリング17及びl′I′の作用によ)直接達成され
、各半コネクタ内のファイバO軸方向予配置を補完し、
アセンブリO嵌合を容易にすべく該アセンブリのロッド
閏に残されるであろう遊−を補償する。
ツアイAと軸方向Vcll心されるよう、位置決めリン
グで包囲され九3つの研削ロッドによって予め位置決め
されることに注意されたい。2つの半;ネクタが互に嵌
合されると、2つの位置決めリング17及び11は第1
図に点線5で示されている両ファイバ間の接合面を挾ん
でそO両側に配置され%#面近傍で、互に嵌合された2
つのアセンブリの研削ロッドを包囲し、これら6つのロ
ッドに半径方向の圧力を一様に加えるととによ〉該両フ
ァイバの最終的心合せを極めて正確に実施すみ。この正
確な軸方向調心は互に納金された6つのロッドに加えら
れるリング17及びl′I′の作用によ)直接達成され
、各半コネクタ内のファイバO軸方向予配置を補完し、
アセンブリO嵌合を容易にすべく該アセンブリのロッド
閏に残されるであろう遊−を補償する。
言うまでもなく、4に位置決めリン〆17及び110内
Sは元来円筒形である四ツ101[価に基づき正確に決
定され、#ロッド自体の直径はファイバe[liK応じ
て決定される。そのためには、これらリングがルビーの
如き合成石調であればよp有利であろう。この場会、半
径方向の圧力を伝達するロッドは鋼又はガラスで形成さ
れていてよい。
Sは元来円筒形である四ツ101[価に基づき正確に決
定され、#ロッド自体の直径はファイバe[liK応じ
て決定される。そのためには、これらリングがルビーの
如き合成石調であればよp有利であろう。この場会、半
径方向の圧力を伝達するロッドは鋼又はガラスで形成さ
れていてよい。
本斃明のコネクタには更に2つの半コネクタの接金を維
持するための機械的手段も備えられている。特に第1図
から明らかなように、#接合細持手段社コネクタの外部
ボデーを構成し、よ)有利には2つの半コネクタに同じ
様に装着される。骸接合手段は、未嵌合の各半コネクタ
毎に1部分的にねじ切ルされたスリーブ19又はlダと
これに対応するナツト20又は2σとから成っている。
持するための機械的手段も備えられている。特に第1図
から明らかなように、#接合細持手段社コネクタの外部
ボデーを構成し、よ)有利には2つの半コネクタに同じ
様に装着される。骸接合手段は、未嵌合の各半コネクタ
毎に1部分的にねじ切ルされたスリーブ19又はlダと
これに対応するナツト20又は2σとから成っている。
該スリーブ19は保持リング14及び位置決めリングl
γ上に載置されており、保持リングに関しではこれを少
くとも部分的に被覆するが1位置決めリングに関しては
これを越えて3つの研削ロッドかも成るアセンブリの長
畜のほぼ−に一九ゐ点壇で、即ち接合面5近傍まで伸長
している。蚊スリーブは内部にショルダを有しておシ、
保持リング14外面の対応ショルダと位置決めリング1
7の縁とに夫々衝止される。該スリーブは前記2リンダ
の少くとも一方に例えば樹脂を介して表面を付着させる
などして固定させてもよい。スリーブ19はその長さ〇
一部、研削ロッド儒にねじが切られておLナツト20を
有する一方、該ナツト20C1ストッパを形成する外部
71ルダを有している。スリーブ1vはスリーブ19と
全く同様にリング14′及び11上に載置されておシ、
ナツト2σを有していゐ。2つの半コネクタFi、一方
のスリーブのナツト、ここではナツト20、を他方のス
リーブ、ことでは1v、のねじ山にねじ止めするととk
よ〉互に接金される。この鳩舎、ナツト!0は2つO半
=ネクタに備見られたスリーブのねじ山駅方と同時Km
合し、第2ナツ)2σは止めナツトとして機能する。
γ上に載置されており、保持リングに関しではこれを少
くとも部分的に被覆するが1位置決めリングに関しては
これを越えて3つの研削ロッドかも成るアセンブリの長
畜のほぼ−に一九ゐ点壇で、即ち接合面5近傍まで伸長
している。蚊スリーブは内部にショルダを有しておシ、
保持リング14外面の対応ショルダと位置決めリング1
7の縁とに夫々衝止される。該スリーブは前記2リンダ
の少くとも一方に例えば樹脂を介して表面を付着させる
などして固定させてもよい。スリーブ19はその長さ〇
一部、研削ロッド儒にねじが切られておLナツト20を
有する一方、該ナツト20C1ストッパを形成する外部
71ルダを有している。スリーブ1vはスリーブ19と
全く同様にリング14′及び11上に載置されておシ、
ナツト2σを有していゐ。2つの半コネクタFi、一方
のスリーブのナツト、ここではナツト20、を他方のス
リーブ、ことでは1v、のねじ山にねじ止めするととk
よ〉互に接金される。この鳩舎、ナツト!0は2つO半
=ネクタに備見られたスリーブのねじ山駅方と同時Km
合し、第2ナツ)2σは止めナツトとして機能する。
言うまでもなく、前記接合手段は別のタイプであっても
よく1例えば、差込み式ロックで互に嵌舎し得ゐ2つの
キャップなどKよシ構成されていてよい。
よく1例えば、差込み式ロックで互に嵌舎し得ゐ2つの
キャップなどKよシ構成されていてよい。
前述の説明では、各位置決めリングはスリーブ内IIO
シ璽ルダ上に衝止され、場合によって紘スシープ内11
ecjjl定され得ることを指摘しえ、これ紘、コネク
タの外部ボデーを形成する別のタイプO11合手段を使
用する場合にも適用され得ゐが。
シ璽ルダ上に衝止され、場合によって紘スシープ内11
ecjjl定され得ることを指摘しえ、これ紘、コネク
タの外部ボデーを形成する別のタイプO11合手段を使
用する場合にも適用され得ゐが。
変形例として、各位置決めリングを樹脂によ〉その牟コ
ネタタの3つの研削ロンドに固定させることもで自よう
。
ネタタの3つの研削ロンドに固定させることもで自よう
。
既述のように、叔コネクタは隼つのファイバをこれらフ
ァイノ者が極めてMtLい状態に調心されるよう接続す
る機能を有しておシ、そのため整合液を使用せずとも伝
送の減衰分が極めて大幅に減少する。このような液体1
例えばポリイソゾチレン紘コネタタO性能を向上させる
べく、接続すべ17アイJO前面を濡らす丸めにも使用
され得る。
ァイノ者が極めてMtLい状態に調心されるよう接続す
る機能を有しておシ、そのため整合液を使用せずとも伝
送の減衰分が極めて大幅に減少する。このような液体1
例えばポリイソゾチレン紘コネタタO性能を向上させる
べく、接続すべ17アイJO前面を濡らす丸めにも使用
され得る。
更に留意すべきこととして、鋏コネタタを使用すれば2
つの半コネクタを60”相対間転させるだけで接続が簡
単に実施される。このような僅かな四部では生じるねじ
れ461少であLいずれのファイバにも伝達されること
はない。又1本発明によj7夾現され九コネクタは長さ
にも縮小されている。
つの半コネクタを60”相対間転させるだけで接続が簡
単に実施される。このような僅かな四部では生じるねじ
れ461少であLいずれのファイバにも伝達されること
はない。又1本発明によj7夾現され九コネクタは長さ
にも縮小されている。
第1図は本発明によるコネクタの長手方向断面図、第2
図は本発明による2つの牛コネクタの一方の中央部を示
す斜視図%第2A図は2つの半コネクメの接合済説明図
、第3図及び第4図は夫々第1図の線■−■及びIV−
IVに沿って得られ九本発IIl!コネクメO横断面図
である。 1 、11・・・半コネクタ、 2.2’・・・がイ
パ外袖。 3、y・・・光ファイバ、 11.12,13,11’、12’、13’・・・ロン
ド。 14.34’・・・保持リング、 IT、1?・−位置決めリン〆。 19、IF・・・スリーブ、1G、!σ・・・ナツト。
図は本発明による2つの牛コネクタの一方の中央部を示
す斜視図%第2A図は2つの半コネクメの接合済説明図
、第3図及び第4図は夫々第1図の線■−■及びIV−
IVに沿って得られ九本発IIl!コネクメO横断面図
である。 1 、11・・・半コネクタ、 2.2’・・・がイ
パ外袖。 3、y・・・光ファイバ、 11.12,13,11’、12’、13’・・・ロン
ド。 14.34’・・・保持リング、 IT、1?・−位置決めリン〆。 19、IF・・・スリーブ、1G、!σ・・・ナツト。
Claims (1)
- (1) Im絖すべ112つの7アイノ櫂の先端部を
夫々別個に受容する2つ□Mpwネクタから成如。 これら2つの亭コネクタを互に績合しその接合状態を維
持しておくえめの手段を含み、各亭コネクタがこれに受
容されるファイバ先端部の位置決め手段を有し、鋏手段
が相互間に中央通路を規定すべく並行に保持され九1つ
の円筒形ロッドで構成されておシ、ファイ/臂先端部が
母線沿いOII触ゾーンに沿って会ロンドと#tは接触
しながら皺中央通踏内に挿入され、前記の3pツドが各
牛コネクタOはぼ前亭部O長さに渡シ各ロンドの接触ゾ
ーンの両側に夫々切削形成された2りo’vwtsを有
し、互に嵌合し得るアセンブリを各半コネクタ侮に1組
ずつ規定し、ファイバ先端が各アセンことと、各半コネ
クメ前半部に平面部付−ツrを包■する位置決めりンダ
が少くとも1つ装着されており、腋すイグによp、前記
の嵌合し得るアセンブリに加わる半価方内圧力O作用下
で、両ファイバ先端部の相対的位置決めが最終的に笑施
されることとを特徴とする七ノファイAllオプチカル
=ネタタ。 (■各部ツFO前記平面部が、ファイバとOS触ゾーン
を通過するロッドの長手方肉正中面を−に亙に対称であ
〉、これら千画部の鋏正中面に対する傾斜度がいずれO
半コネクタでも各四ツド毎にはぼ勢しく、これら半コネ
クタO少くとも前半部が夏にはぼ同等である仁とを特徴
とする特許請求O範囲第1項に記載のコネクタ。 (a)各亭コネIり毎にその前半部で前記位置決めリン
グが前記四ツドKm定されていることを**とhII#
許請求O@s第1項又は篇2項に記載のコネクタ。 (4前記位置決めリングが、いずれの牛コネクタにも備
えられておp且つコネクタの外部ボデーを構成する前記
接合手段に固定されていることを特徴とする特許請求の
範囲第1項又は第2項に記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/514,232 US4447684A (en) | 1982-06-23 | 1983-07-15 | Automotive horn switch structure on steering wheel |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8112371A FR2508657A1 (fr) | 1981-06-24 | 1981-06-24 | Connecteur optique monofibre |
FR8112371 | 1981-06-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS585705A true JPS585705A (ja) | 1983-01-13 |
Family
ID=9259816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57108278A Pending JPS585705A (ja) | 1981-06-24 | 1982-06-23 | モノフアイバ型オプチカルコネクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4469400A (ja) |
EP (1) | EP0068423B1 (ja) |
JP (1) | JPS585705A (ja) |
CA (1) | CA1193125A (ja) |
DE (1) | DE3280213D1 (ja) |
FR (1) | FR2508657A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60197246A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-05 | 株式会社東洋製作所 | 破砕混合機 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4614401A (en) * | 1983-06-10 | 1986-09-30 | Times Fiber Communications, Inc. | Optical fiber connector |
US4567650A (en) * | 1984-04-09 | 1986-02-04 | Automation Industries, Inc. | Fiber optic crimping tool |
SE467712B (sv) * | 1989-10-13 | 1992-08-31 | Anders Nodfelt | Foerbindelseanordning foer optiska fibrer med koniska centreringsorgan |
JP2001516069A (ja) * | 1997-09-05 | 2001-09-25 | ヴォルフラム ヘニング, | 光ファイバ用のプラグ・ソケット接続器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5382431A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-20 | Western Electric Co | Male female type light fiber connector |
JPS5382430A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-20 | Western Electric Co | Light fiber connector |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK143620A (ja) * | 1974-06-20 | |||
FR2291511A1 (fr) * | 1974-11-13 | 1976-06-11 | Cit Alcatel | Connecteur pour fibres optiques |
US4019241A (en) * | 1975-11-10 | 1977-04-26 | Thomas & Betts Corporation | Method of splicing elongate members |
FR2344853A1 (fr) * | 1976-02-27 | 1977-10-14 | Thomson Csf | Fiche d'interconnexion de cables a fibres optiques |
DE2616876C3 (de) * | 1976-04-15 | 1979-06-13 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Steckverbindungsanordnung für Lichtwellenleiter |
US4056305A (en) * | 1976-04-26 | 1977-11-01 | International Telephone And Telegraph Corporation | Single optical fiber connector utilizing elastomeric alignment device |
US4109994A (en) * | 1977-02-17 | 1978-08-29 | International Telephone And Telegraph Corporation | Single optical fiber connector |
NL184342C (nl) * | 1978-05-05 | 1989-06-16 | Philips Nv | Losneembare koppeling voor lichtgeleidende vezels. |
EP0016575B1 (en) * | 1979-03-13 | 1982-02-17 | The Post Office | Dielectric optical waveguide device |
-
1981
- 1981-06-24 FR FR8112371A patent/FR2508657A1/fr active Granted
-
1982
- 1982-06-18 US US06/389,796 patent/US4469400A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-06-23 EP EP82105490A patent/EP0068423B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1982-06-23 DE DE8282105490T patent/DE3280213D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1982-06-23 CA CA000405825A patent/CA1193125A/fr not_active Expired
- 1982-06-23 JP JP57108278A patent/JPS585705A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5382431A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-20 | Western Electric Co | Male female type light fiber connector |
JPS5382430A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-20 | Western Electric Co | Light fiber connector |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60197246A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-05 | 株式会社東洋製作所 | 破砕混合機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1193125A (fr) | 1985-09-10 |
DE3280213D1 (de) | 1990-08-23 |
FR2508657B1 (ja) | 1983-09-30 |
EP0068423A3 (en) | 1986-03-19 |
EP0068423B1 (fr) | 1990-07-18 |
FR2508657A1 (fr) | 1982-12-31 |
EP0068423A2 (fr) | 1983-01-05 |
US4469400A (en) | 1984-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4009931A (en) | Optical waveguide connector | |
US4279466A (en) | Hermaphroditic fiber optic connector | |
US4440469A (en) | Optical waveguide connector | |
US4339171A (en) | Fiber optic cable retainer member | |
US4190316A (en) | Lens connector for optical fibers | |
US4101198A (en) | Fiber optic connector with split ferrule assembly | |
US3910678A (en) | Fiber optic tubular star connector | |
US4378145A (en) | Method and apparatus for joining optical elements | |
EP0043585A1 (en) | Optical connector | |
US3936145A (en) | Fiber optic alignment sleeve | |
DE2825829A1 (de) | Vorrichtung zum verbinden der enden von einzelnen faserleiterkabeln | |
US4110000A (en) | Fiber optic connector | |
GB1404515A (en) | Coaxial connector | |
JPH0578006B2 (ja) | ||
US4021098A (en) | Fiber bundle consolidation | |
EP0128768A3 (en) | Optical fiber coupling apparatus | |
AU2554588A (en) | Pipe connections | |
JPS585705A (ja) | モノフアイバ型オプチカルコネクタ | |
CN201689194U (zh) | 光纤快速连接器 | |
US4239334A (en) | Optical three rod waveguide connector | |
EP0224664A1 (en) | Hermaphroditic connector for optical fibers | |
JPS6156310A (ja) | 光ケ−ブル用雌雄同体型コネクタ−要素 | |
US4824204A (en) | Fiber optic connector that joins multiple, but at least one, fiber optic cables to a dual diametered fiber optic cable and a multiple position clamp to juxtapose a plurality of the said fiber optic connecter | |
EP0256710A3 (en) | Fiber optic cable preparation tool and method of preparing fiber optic cable for termination with a fiber optic connector | |
JPH0475483B2 (ja) |