[go: up one dir, main page]

JPS5857027B2 - セイシガゾウジユシンソウチ - Google Patents

セイシガゾウジユシンソウチ

Info

Publication number
JPS5857027B2
JPS5857027B2 JP11350573A JP11350573A JPS5857027B2 JP S5857027 B2 JPS5857027 B2 JP S5857027B2 JP 11350573 A JP11350573 A JP 11350573A JP 11350573 A JP11350573 A JP 11350573A JP S5857027 B2 JPS5857027 B2 JP S5857027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
signal
memory
main memory
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11350573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5063831A (ja
Inventor
正芳 平嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11350573A priority Critical patent/JPS5857027B2/ja
Publication of JPS5063831A publication Critical patent/JPS5063831A/ja
Publication of JPS5857027B2 publication Critical patent/JPS5857027B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テレビジョン信号の垂直帰線期間中の一部を
使用して送られてくる静止画像信号を受信し、この受信
信号をテレビジョン画像として表示することができるよ
うに記憶し、かつ記憶内容を読み出して受像管上に静止
画像を映出する装置に関し、特に記憶容量の小さい記憶
回路を用いた場合であっても、その記憶回路に静止画像
信号が−ばいに記憶されたときにそれを検出してそれま
でに記憶された静止画像信号を消去し、新たに受信され
た静止画像信号をその記憶回路に記憶するようにするこ
とによって、静止画像を表示し残すことなく良好に表示
を行なうことのできる装置を提供することを目的とする
以下、本発明の一実施例について添付図面を参照しなが
ら説明する。
まず、静止画像表示のためにテレビジョン放送局等から
送られてくるテレビジョン信号の一例を第1図に示す。
以下の説明においてはこの第1図の如き信号を受信し静
止画像を表示するものとする。
第1図はテレビジョン信号の垂直帰線期間中の成る1水
平期間を示し、たとえば任意のフィールドの垂直帰線期
間の開始時点から数えて第20H目の(あるいは第28
3H目の)水平期間を示す。
もちろんこの期間は垂直帰線期間中であるので受像管の
画面上には出ない。
そしてこの水平期間においては、静止画像の1水平走査
分の画像信号X(例えば320ビツトの信号)が新たに
挿入して伝送されており、さらに補助的にこの画像信号
Xの直前に、送られている画像信号Xが静止画像番組の
うちのいずれの番組のものであるかという番組の種類を
示す番組コード番号Y(例えば2進4ビツトのコード信
号)と、その1水平走査分の画像信号Xが静止画像を表
示する場合に受像管上でその静止画像の上端から数えて
第伺本目の水平走査線のものであるかを示すライン番号
信号Z(例えば2進8ビツトのコード信号)とが挿入し
て伝送されている。
以下、このように静止画像の上端からの位置をあられす
場合には「第何ライン目」と表記する。
そしてこの画像信号X等は例えば第2図の如き静止画像
の表示を行なう場合に、静止画像の上方から1水平走査
分づつがテレビジョン信号の垂直帰線期間中に1水平走
査分づつ順次送られる。
次に上述の如きテレビジョン信号を受信し受像管上に表
示する受信装置の一般的な構成について第3図とともに
説明する。
図中1は映像検波回路、2は映像増幅回路、3は受像管
、4は同期分離回路、5は偏向回路であって、これらは
通常のテレビジョン受像機のそれらと同様のものである
また6は映像信号切換回路であって、映像増幅回路2か
らの出力映像信号と画像信号記憶回路部7から読み出さ
れた静止画像表示用の映像信号とを適宜切換えて受像管
3に供給するものである。
8は送られてきたテレビジョン信号から静止画像表示の
ために第1図の如き画像信号X、番組コード信号¥1
ライン番号信号Zを抜出すための信号抜取回路であり
、垂直帰線期間の開始点から計数して第20H目および
第283H目の水平期間にのみ高レベルとなる信号抜取
用パルスを発生する抜取パルス発生回路9と、このパル
スと検波後の映像信号とを入力として第20H目および
第283H目の画像信号X等を抜取るANDゲート10
とを有している。
こうして抜取られた信号は一部が番組検出回路11へ送
られ、ここで第1図中に示したよ−うに番組コード信号
Yの直前に挿入して送られてくるスタート信号S1を基
準として番組コード信号が読取られるとともに、番組指
定回路12において視聴者によって受信するように予め
設定された特定の種類の番組を示す信号と比較され、こ
の指定された種類の番組が受信されたときにのみ番組検
出回路11から検出出力が発生され、ANDゲート13
に伝えられる。
このANDゲート13にはANDゲート10から抜取ら
れた信号も加えられているので、その出力には指定され
た番組の画像信号Xとライン番号信号Zとが抜取られ、
ライン番号検出回路14と画像信号記憶回路部7とへ送
られる。
そしてライン番号検出回路14ではライン番号信号Zが
一時的に記憶され、他方、画像信号Xの直前に挿入して
送られてきたスタート信号S1がスタート信号検出回路
16で検出されてそれより後の画像信号Xがバッファメ
モリ17に一時的に記憶される。
一方、15は水平走査線カウンタであり、垂直帰線期間
の開始時点を基準として水平同期信号を計数し、計数出
力をライン番号検出回路14に供給するとともに、第2
図に示した表示画面の表示区分3′の境界部分に相当す
る第42H目(および第305H目)、第178H目(
および第441H目)、第241H目(第504H目)
等を数え出して計数出力を発生する。
ここでは、静止画像の第1ライン目を第42H目に表示
するものとしている。
従って今、ライン番号が第nライン目を示す2進8桁の
ライン番号Zの付された画像信号Xが受信されバッファ
メモリ17に記憶されているときには、この画像信号は
表示画面上では第(n+41 )H目に表示されるべき
であるから、水平走査線カウンタ15から第(n+41
)H目の計数出力が出されたときにライン番号検出回路
14で受信された第nライン目のライン番号と一致する
ことが検出されて検出出力が出され、ANDゲ゛−ト1
8に伝えられてこの第nライン目の画像信号Xがバッフ
ァメモリ17から読出され、ディジタルフィールドメモ
リで構成されたメインメモリ19の第nライン目の位置
に正しく記憶される。
このメインメモリ19は静止画像1フイ一ルド分、すな
わち第2図の場合200ライン分の画像信号を記憶する
ことができるメモリであり、静止画像を細分した各絵素
毎に”091か”1パかで順次記憶するものである。
このようにしてテレビジョン信号の1垂直帰線期間毎に
1走査線分づつ送られてきた画像信号はメインメモリ1
9に走査線順に記憶される。
次にこのようにしてメインメモリ19に記憶された画像
信号は受像管3の水平、垂直画偏向と同期してメインメ
モリ19から読出され、切換回路6を介して受像管3に
供給されて、静止画像が表示される。
例えば第2図の如き表示の場合には静止画像の1画面は
200本の水平走査線で構成され、1水平期間中の中央
部分の45μse■期間に静止画像が表示されている。
本発明はこのような原理に基ずき、さらに、記憶容量の
小さい記憶回路を用いた場合に、その記憶回路に静止画
像信号が−ばいに記憶されたときにそれを検出してそれ
までに記憶されていた静止画像信号を消去し、新たに受
信された静止画像信号をその記憶回路に記憶させること
によって、静止画像を表示し残すことなく良好に表示す
ることのできる装置を提供せんとするものである。
以下、本発明の一実施例について第4,5図とともに説
明する。
まず表示されるべき静止画像の内容が第2図の如くであ
ったとする。
このとき記憶回路部7のメインメモリであるディジタル
フィールドメモリ19の記憶容量が200ライン分では
なく64ライン分すなわち第2図Bの部分に相当する分
だけしか無いとすると、この場合には受像管3の全面に
わたって表示することはもちろんできないし、又、バッ
ファメモリ17の内容をメインメモリ19に転送する場
合も、送信信号中のライン番号と、メインメモリ19の
ラインの番号とが正しく一致して正しくメインメモリ1
9内に転送されるのは第2図中第178H目〜第241
H目又は第441H目〜第504H目(表示用信号Xの
ライン番号信号Zが第137ライン目〜第200ライン
目に相当、以下同様)の場合のみである。
すなわち第1図に示す表示用信号X中の各ラインの番号
を示すライン番号信号Zが1”〜″136”の情報につ
いてはメインメモリ19の中へ正しく転送されないこと
になる。
次に本発明の一実施例におけるメインメモリ19が例え
ば64ライン分の容量の時、上方から下方へ部分的な画
像を次々に書き替えて表示してゆく装置について述べる
このメインメモリ19は、第2図における第178〜2
41H目の64ライン分の画像を表示する画像信号を記
憶するものであり、この第178〜241H目の期間に
クロックパルスにより駆動されるものである。
従って、このメインメモリ19における第1ライン目の
記憶位置は、受像管3上では第178H日に相当し、2
00ラインで表示した場合の静止画像では第137ライ
ン目に相当する。
第4図において、番組−数構出回路11は第3図のもの
と同一のものであり、番組指定回路12から指定された
番組と、受信された静止画像の番組とが一致した時に負
になるパルスを発生する。
また、水平走査番号カウンター14も第3図のものと同
一のもので、毎垂直帰線期間の開始時点を基準として水
平同期信号を計数し、受像管3上の各水平走査線がその
基準時点から数えて第伺番目の水平走査線であるかを示
す計数出力を発生している。
さて、ここで、第5図Aに示すように、時刻t1に番組
指定回路12で番組がKに指定されたとする。
このとき、番組指定回路12から発生されるパルスAで
フリップフロップ23、゛ライン番組カウンター24、
カウンター36がリセットされる。
この時刻t1から後で、最初にに番組の信号が受信され
る時刻をt2とすると、時刻t2から始まる表示用信号
中の番組コード信号Yの内容がKになったことが検出さ
れた時、すなわち時刻(t2十J t2)で第5図Bの
如く番組−数構出回路11から負のパルスが発生される
この検出パルスBにより反転器21.NORゲート22
を介してフリップフロップ23が第5図Cのようにセッ
トされると共に、2進8桁のカウンターより成るライン
番号カウンター24ヘパルスが1個供給され、その計数
出力がff 113になされる。
このカウンター24は’ 200 ”まで計数するとセ
ルフリセットして”0″に戻るものである。
フリップフロップ23がセットされると、そのQ出力は
第5図Cの出力を反転したものであるから負となって、
単安定マルチバイブレーク25をt2+Jt2でトリガ
ーするのでその出力は第5図りの如くなる。
この単安定マルチバイブレーク25はライン番号カウン
ター24の計数値をプリセットするフィールドを指定す
る信号を発生するためのもので、そのパルス幅をフリッ
プフロップ23がセットされたフィールドの第20H目
から次の垂直同期信号の近く例えば第262H目の終り
迄に選んでおく。
一方、NANDゲート26は、フリップフロップ23の
Q出力Cが高レベルになるので導通し、水平走査番号カ
ウンター15から得られる検出出力のうち第42H目の
始めに得られる第5図E’(7)如きパルスがこのNA
NDゲート26を通ってフリップフロップ27へ伝えら
れ、これをセットする。
また、時刻t4で第177H目の水平同期信号から得ら
れる水平走査番号カウンター14の出力E“が積分用抵
抗30とコンデンサ31で遅延され反転器32.33で
2度反転されてフリップフロップ27をt4よりJt4
遅れてリセットする。
従つて、フリップフロップ27の出力は第5図Fの如く
第42H目の始めから第177H目の途中まで高レベル
になる。
このため、出力りとFが加えられているANDゲート2
8はフリップフロップ23がセットされたフィールドの
第42H目〜第177H目の途中迄導通し、この間13
6個の水平パルスがANDゲート28.NORゲート2
9を介してライン番号カウンター24へ供給され、時刻
t4+J t4′ではライン番号カウンター24の計数
出力は上述のパルスBの計数分と合わせて137 ”に
プリセットされる。
これで、以後受信されるに番組の画像信号を、それが第
伺ライン目のものであっても、64ライン分の容量のメ
インメモリ19の第1ライン目の記憶位置から順に書き
込んで記憶するための準備ができたことになる〇 それ以降は、単安定マルチバイブレーク25の出力りが
低レベルになるのでANDゲート28は遮断され、次の
フィールド以降は、後述するようにに番組の画像信号を
64ライン分受信して記憶し終って次の第65ライン目
の信号を受信するまでは遮断される。
さて、次に、時刻t2でに番組のライン番号n ”の信
号が受信されたとする。
本回路においては、そのライン番号″n”は無視して、
その画像信号をメインメモリ19の第1ライン目の記憶
位置に書き込む。
すなわち、ライン番号カウンター24の出力が上記のよ
うに2進数の”137 ”にプリセットされてライン比
較回路34に加えられており、一方、水平走査カウンタ
ー15からは、上記の計数出力E’、E“とは別に、表
示画像の上端である第42H目を”1″として以後IH
毎に”1”づつ増加する書込制御用の水平走査計数出力
が作成されてライン比較回路34tこ加えられているの
で、第137ライン目すなわち第178H目の1水平走
査期間に両者が一致し、ライン比較回路34から一致出
力が発生される。
これにより。178H目に転送パルスが転送パルス発生
回路35で発生され、バッファメモリ17に一時的に蓄
えられていたライン番号”n”の画像信号がメインメモ
リ19の第1ライン目の記憶位置すなわち、受像管3上
の第178H目の位置に記憶され次のフィールドから読
出されて表示される。
さらに数フイールド後の時刻t6でに番組のライン番号
が”n + 1 ”の画像信号が受信されると、同様の
転送動作が繰返されて、今度はメインメモリ19の第2
ライン目の記憶位置に記憶される。
すなわち、時刻t6+、a t6で、再びに番組の画像
信号が受信されると、番組一致パルスBが番組検出回路
10が出力されてライン番号カウンター24へ伝えられ
、そのカウンター24の計数出力は138 ”になる。
これは、受像管3上の第179H目に相当する。
従って、このフィールドの第179H目の走査期間が始
まって水平走査番号カウンター14から第179H目す
なわち第138ライン目の計数出力が発生されたときに
比較回路34から一致出力が発生され、転送パルス発生
回路35から転送パルスが発生されて、そのライン番号
“n + 1 ”の画像信号がメインメモリ19の第2
ライン目の記憶位置に書込まれ記憶される。
以下、K番組のライン番号t′n+ 2 It 、 t
“n + 3 ”・・・・・・の画像信号が受信された
ときにも、同様にして、ライン番号カウンター24の計
数出力が1″づつ増加され、それぞれの画像信号がメイ
ンメモリ19の第3ライン目、第4ライン目・・・・・
・の記憶位置にと順次記憶され、第2図Bの部分に上か
ら順に静止画像が表示される。
そしてライン番号”n+63”まで受信されると、メイ
ンメモリ19の64ライン分の全ての記憶位置に画像信
号が記憶され、第2図Bの部分音てに表示される。
かくしてメインメモリ19に64ライン分全部の画像信
号が記憶されると、次に受信されるに番組のライン番号
”n +64 ”の画像信号からは再びメインメモリ1
9の第1ライン目の記憶位置から記憶するようにして、
受像管3の第2図Bの部分に次々と表示するようにする
このために、まず、ライン番号カウンター24は、メイ
ンメモリ19の第64ライン目をあられす計数出力”2
00 ”まで計数し終ると前述のようにセルフリセット
によってO′″に戻る。
一方、カウンタ36は時刻t1の番組指定時にリセット
されてから後の番組検出回路11からの一致検出出力B
を計数しており、番組−数構出出力Bが64個発生され
(すなわちに番組の画像信号が”n+63パライン目ま
で受信され)た後に、その次のに番組のライン番号”n
+64”の画像信号が受信されて番組−数構出出力Bが
発生されるとやはりセルフリセットによりOl+に復帰
する。
この復帰時に発生されるパルスがNORゲート39を介
してフリップフロップ23に加えられるので、フリップ
フロップ23がリセットされ、かつ、このパルスが遅延
回路38で少し遅延されてからNORゲート22を介し
てフリップフロップ23に加えられるので、フリップフ
ロップ23が再度セットされる。
この状態は、上述した時刻t1 でに番組が指定されて
フリップフロップがリセットされかつ時刻t2+At2
において番組−数構出出力Bによってセットされたとき
の状態と同じであり、このようにフリップフロップ23
がセットされることにより、再度、上述したようなライ
ン番号カウンター24のプリセット動作と、メインメモ
リ19の第1ライン目から第64ライン目の記憶位置ま
での記憶動作がくり返されて、ライン番号″n + 6
4 ”から” n + 127 ”までの静止画像が第
2図Bの位置に表示される。
なお、このときライン番号″n + 64 ”のに番組
の画像信号が受信されたときにその番組−数構出出力B
が反転器21とNORゲート22を介してフリップフロ
ップ23のセット入力端子に加えられるが、カウンター
36における通常の動作遅延のためにこの出力Bがフリ
ップフロップ23に加えられたときにはまだこれがリセ
ットされておらずセット状態のままであるので、影響は
生じない。
このような動作がくり返されて、K番組の静止画像が第
2図Bのような画面下方の一部分の位置のみに64ライ
ン分づつ次々と表示される。
従って、通常の静止画像1枚分(200ライン分)より
も少ない記憶容量(64ライン分)のメインメモリ19
を用いても、その静止画像の画像信号をそのメインメモ
リ19に次々と記憶し表示することにより、その静止画
像の全部を順次表示することが可能となる。
指定されているに番組の画像信号が送られて来なくなる
と、最後にメインメモリ19に記憶されている画像信号
がそのまま残り表示され続ける。
情報が不要になった時は、クリヤ指定回路37を操作す
れば、NORゲート40を介して正のクリヤパルスがラ
イン番号カウンター24およびカウンター36へ加えら
れてこれらがリセットされ、一方、フリップフロップ2
3へはNORゲート39により負のパルスが伝えられリ
セットされる。
他の番組を指定した時は、番組指定回路10からパルス
が出され、上述したに番組の時と同様の動作をする。
このように、本発明によれば、静止画像の一画面分より
も記憶容量の小さい記憶回路を用いても、その静止画像
を一部分づつ次々と良好に表示することができ、結局、
その全静止画像による全情報を表示することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における静止画像受信装置で
受信する信号の一例を示す波形図、第2図は同装置の表
示状態を示す正面図、第3図は同装置の原理的な構成を
示すブロック線図、第4図は本発明の一実施例における
静止画像受信装置のブロック線図、第5図A、B、C,
D、E、Fは同装置の動作説明のための信号波形図であ
る。 3・・・・・・受像管、T・・・・・・記憶回路図、1
1・・・・・・番組検出回路、15・・・・・・水平走
査番号カウンター、19・・・・・・メインメモリ、2
3・・・・・・フリップフロップ、24・・・・・・ラ
イン番号カウンター、25・・・・・・単安定マルチバ
イブレーク、27・・・・・・フリップフロップ、34
・・・・・・比較回路、35・・・・・・転送パルス発
生回路、36・・・・・・カウンター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テレビジョン信号の垂直帰線期間中に静止画像表示
    用の画像信号が1水平走査線分づつ多重化して送られて
    くる静止画像信号を受信し、この静止画像信号のうちの
    指定した画像信号を記憶回路に複数走査線分記憶蓄積し
    、この記憶回路から上記画像信号を読み出して受像管の
    画面に静止画像を表示する装置において、静止画像の1
    画面分の水平走査線数よりも少ない複数水平走査線数分
    の記憶容量を有するメインメモリと、■水平走査線分の
    記憶容量を有するバッファメモリとを備え、上記垂直帰
    線期間中に受信した1水平走査線分の画像信号を上記バ
    ッファメモリに一時的に記憶し、上記バッファメモリか
    ら上記メインメモリに上記1水平走査線分づつの画像信
    号を転送して上記静止画像の表示位置の上方の水平走査
    線に相当する記憶位置から順次下方に相当する記憶位置
    に書き込み、このメインメモリへの書き込み回数を計数
    して上記メインメモリの全体に画像信号を記憶し終った
    後にこのメインメモリの記憶内容を消去して新たに受信
    した画像信号を再び上記バッファメモリから上記メイン
    メモリに転送して上方の記憶位置から書き込むようにし
    、このメインメモリから画像信号を読み出して上記受像
    管に上記静止画像の1部分づつを次々に表示するように
    したことを特徴とする静止画像受信装置。
JP11350573A 1973-10-08 1973-10-08 セイシガゾウジユシンソウチ Expired JPS5857027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11350573A JPS5857027B2 (ja) 1973-10-08 1973-10-08 セイシガゾウジユシンソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11350573A JPS5857027B2 (ja) 1973-10-08 1973-10-08 セイシガゾウジユシンソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5063831A JPS5063831A (ja) 1975-05-30
JPS5857027B2 true JPS5857027B2 (ja) 1983-12-17

Family

ID=14614015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11350573A Expired JPS5857027B2 (ja) 1973-10-08 1973-10-08 セイシガゾウジユシンソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857027B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60806U (ja) * 1983-06-11 1985-01-07 株式会社 愛国電線工業所 中継用コ−ド
JPS61114713U (ja) * 1984-12-28 1986-07-19
JPH0160305U (ja) * 1987-10-06 1989-04-17
JPH01113925U (ja) * 1988-01-26 1989-07-31
JPH0428575B2 (ja) * 1986-04-18 1992-05-14 Sumitomo Wiring Systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60806U (ja) * 1983-06-11 1985-01-07 株式会社 愛国電線工業所 中継用コ−ド
JPS61114713U (ja) * 1984-12-28 1986-07-19
JPH0428575B2 (ja) * 1986-04-18 1992-05-14 Sumitomo Wiring Systems
JPH0160305U (ja) * 1987-10-06 1989-04-17
JPH01113925U (ja) * 1988-01-26 1989-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5063831A (ja) 1975-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452010A (en) Synchronizing digital video inputs
EP0291252A3 (en) Method of video display and video display device therefor
GB1218529A (en) Improvements in or relating to redundancy reduction systems
US4768095A (en) Apparatus for processing image
US4868656A (en) Method and apparatus for reducing visibility of scanning lines in television picture
JPS5857027B2 (ja) セイシガゾウジユシンソウチ
US4797743A (en) Video memory control device
KR890005217B1 (ko) 문자 신호 발생 장치
US6008854A (en) Reduced video signal processing circuit
US5646700A (en) Simultaneous write/read control apparatus for first-in-first-out memory
JPS5855713Y2 (ja) 静止画像受信装置
US4903127A (en) Field generator with incomplete line correction
JPS6013634B2 (ja) 多重化情報信号受信装置
JPH0546134A (ja) 映像表示装置
JPS6160632B2 (ja)
JPS6160633B2 (ja)
JPS6239872B2 (ja)
JPS6127942B2 (ja)
JPS6122510B2 (ja)
JPS6133303B2 (ja)
JPS6112184A (ja) 走査速度変換回路
JPS582507B2 (ja) 静止画像受信装置
JPS586430B2 (ja) 文字放送受信装置
JPS5890877A (ja) ビデオコピ−タイミング信号発生回路
JPS602832B2 (ja) 静止画受信装置