JPS5856712B2 - エレベ−タ管制運転方式 - Google Patents
エレベ−タ管制運転方式Info
- Publication number
- JPS5856712B2 JPS5856712B2 JP51048621A JP4862176A JPS5856712B2 JP S5856712 B2 JPS5856712 B2 JP S5856712B2 JP 51048621 A JP51048621 A JP 51048621A JP 4862176 A JP4862176 A JP 4862176A JP S5856712 B2 JPS5856712 B2 JP S5856712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earthquake
- elevator
- inspection operation
- detection device
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、地震時のエレベータ管制運転方式に係り、特
に地震がおさまったあと個々のエレベータを平常運転に
復帰さすのに好適なエレベータ管制運転方式に閉する。
に地震がおさまったあと個々のエレベータを平常運転に
復帰さすのに好適なエレベータ管制運転方式に閉する。
従来のこの種のエレベータ管制運転は、ビル全体の諸管
理を行なう管理室の一部にエレベータの管制運転を行な
う監視盤を設け、管理人が切替スイッチを用いて行なう
か、場合によっては地震検出装置と連動して自動的に管
制運転が行なわれるようにしていた。
理を行なう管理室の一部にエレベータの管制運転を行な
う監視盤を設け、管理人が切替スイッチを用いて行なう
か、場合によっては地震検出装置と連動して自動的に管
制運転が行なわれるようにしていた。
しかし、管制運転が完了したあとの運転は、点検運転を
してからでないと、塔内機器の損傷、かご、カウンター
ウェイトのレールよりの外れ、電気系統の断線等がある
場合があるので、非常に危険である。
してからでないと、塔内機器の損傷、かご、カウンター
ウェイトのレールよりの外れ、電気系統の断線等がある
場合があるので、非常に危険である。
ところで、これらの点検は、エレベータ保守会社に依頼
するたてまいになっていたので、管制運転後の復帰手順
については、なんら規制されておらず、万一ビルの管理
人が切替スイッチあるいは地震検出装置をもとに戻して
しまうと、すべてのエレベータは平常運転に入ってしま
う。
するたてまいになっていたので、管制運転後の復帰手順
については、なんら規制されておらず、万一ビルの管理
人が切替スイッチあるいは地震検出装置をもとに戻して
しまうと、すべてのエレベータは平常運転に入ってしま
う。
したがって、点検運転をしないまま平常運転に入ってし
まうことがあるという非常に危険な欠点があった。
まうことがあるという非常に危険な欠点があった。
本発明は上記従来技術の欠点に盤みて成されたもので、
その目的は、地震発生時に平常運転を阻止して管制運転
を行なうものにおいて、この地震発生後安全に平常運転
に復帰させることのできるエレベータの管制運転方式を
提供することにある。
その目的は、地震発生時に平常運転を阻止して管制運転
を行なうものにおいて、この地震発生後安全に平常運転
に復帰させることのできるエレベータの管制運転方式を
提供することにある。
本発明の特徴は、それぞれのエレベータ毎に地震検出装
置が動作したことを記憶して当該エレベータの平常運転
を阻止すると共に、この記憶解除手段を各々エレベータ
毎に設けることにより、地震発生時の平常運転阻止およ
び復帰運転を各エレベータ毎に確認しつつ行なうことが
できるようにして、安全性を向上したところにある。
置が動作したことを記憶して当該エレベータの平常運転
を阻止すると共に、この記憶解除手段を各々エレベータ
毎に設けることにより、地震発生時の平常運転阻止およ
び復帰運転を各エレベータ毎に確認しつつ行なうことが
できるようにして、安全性を向上したところにある。
さらには、上記記憶解除は当該エレベータの点除完了を
条件に可能とすることにより、一層の安全性向上を図っ
ているが、この点については以下述べる実施例で詳述す
る。
条件に可能とすることにより、一層の安全性向上を図っ
ているが、この点については以下述べる実施例で詳述す
る。
以下本発明を第1図、第2図に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す地震検出装置と地震記
憶装置の関係を示す電気回路図で、1台の地震検出装置
で3台のエレベータの管制運転を行なう場合を例示しで
ある。
憶装置の関係を示す電気回路図で、1台の地震検出装置
で3台のエレベータの管制運転を行なう場合を例示しで
ある。
第1図において、P。Noはエレベータ3台に共通の電
源で、Eは地震検出装置、FM1〜EM3は各エレベー
タ用地震記憶装置で、ターゲットリレーまたはキープリ
レーを使用して地震検出装置Eが閉路すると同時に励磁
されるようになっており、たとえ地震検出装置Eをもと
へ戻したり、電源P。
源で、Eは地震検出装置、FM1〜EM3は各エレベー
タ用地震記憶装置で、ターゲットリレーまたはキープリ
レーを使用して地震検出装置Eが閉路すると同時に励磁
されるようになっており、たとえ地震検出装置Eをもと
へ戻したり、電源P。
−Noが切れても、その記憶は外部の復帰装置を働かせ
ないかぎりは、その記憶が解除されないようになってい
る。
ないかぎりは、その記憶が解除されないようになってい
る。
第2図はそれぞれのエレベータの管制運転のための一実
施例を示す電気回路図で、Pl−N1は電源、EQは地
震記憶装置EM1の接点EM1aか閉路すると励磁され
る管制運転検出リレー、Sはかご内の運転盤に設けた平
常運転時は操作できないようにしである点検運転切替ス
イッチ、SLは切替スイッチSを低速側に入れると励磁
される点検運転リレー、UB、DBはそれぞれかご内に
設けた上昇、下降点検運転用ボタン、U、Dはそれぞれ
ボタンUB、DBを押すと励磁される上昇、下降点検運
転リレーである。
施例を示す電気回路図で、Pl−N1は電源、EQは地
震記憶装置EM1の接点EM1aか閉路すると励磁され
る管制運転検出リレー、Sはかご内の運転盤に設けた平
常運転時は操作できないようにしである点検運転切替ス
イッチ、SLは切替スイッチSを低速側に入れると励磁
される点検運転リレー、UB、DBはそれぞれかご内に
設けた上昇、下降点検運転用ボタン、U、Dはそれぞれ
ボタンUB、DBを押すと励磁される上昇、下降点検運
転リレーである。
いま、かりに地震により地震検出装置が閉路して、地震
記憶装置EM1が励磁され、その接点EM1aが閉路し
たとすると、管制運転検出リレーEQが励磁され、その
接点EQ2b、EQ3bが開路する。
記憶装置EM1が励磁され、その接点EM1aが閉路し
たとすると、管制運転検出リレーEQが励磁され、その
接点EQ2b、EQ3bが開路する。
そのため、かご内行先呼びボタンと乗場呼びボタンの回
路がカットされ、また、図示を省略したが、周知の最寄
階停止装置が動作して、走行中のエレベータは直ちに最
寄階へ停止し、ドアを開いたのち待機状態となる。
路がカットされ、また、図示を省略したが、周知の最寄
階停止装置が動作して、走行中のエレベータは直ちに最
寄階へ停止し、ドアを開いたのち待機状態となる。
地震がおさまったあと、エレベータを平常運転させるた
めには、管制運転検出リレーEQを消勢すればよいが、
待機状態から直ちに平常運転に復帰さすことは、安全上
問題がある。
めには、管制運転検出リレーEQを消勢すればよいが、
待機状態から直ちに平常運転に復帰さすことは、安全上
問題がある。
そこで本発明においては、地震検出装置Eをもとに戻し
ても、地震記憶装置EM1の接点EM1aは、地震記憶
装置EM1の記憶を解除するまでは閉路しており、かつ
、誤って接点EM1aを開路しても、PlSL 1 b
−EQ 1 a −EQ−N11)回路により、管制
運転検出リレーEQの励磁が自己保持されるようにしで
ある(SLlbは点検運転リレーSLの接点)。
ても、地震記憶装置EM1の接点EM1aは、地震記憶
装置EM1の記憶を解除するまでは閉路しており、かつ
、誤って接点EM1aを開路しても、PlSL 1 b
−EQ 1 a −EQ−N11)回路により、管制
運転検出リレーEQの励磁が自己保持されるようにしで
ある(SLlbは点検運転リレーSLの接点)。
まず、ビルの管理人等の専任者により点検運転を行なう
ため、点検運転切替スイッチSを低速側に入れると、点
検運転リレーSLが励磁され、その接点5L1b−8L
3bが開路し、接点5L4aが閉路する。
ため、点検運転切替スイッチSを低速側に入れると、点
検運転リレーSLが励磁され、その接点5L1b−8L
3bが開路し、接点5L4aが閉路する。
接点5L2b 、5L3bが開始することにより、接点
EQ2b、EQ3bが閉路していたとしても、かご行先
呼びボタンと乗場呼びボタンの回路がカットされる。
EQ2b、EQ3bが閉路していたとしても、かご行先
呼びボタンと乗場呼びボタンの回路がカットされる。
また、図示を省略しであるが、周知のごとくエレベータ
は低速運転に切替り、接点5L4aが閉路しているので
、上昇もしくは下降点検運転ボタンUB。
は低速運転に切替り、接点5L4aが閉路しているので
、上昇もしくは下降点検運転ボタンUB。
DBを押すことによって、上昇もしくは下降点検運転リ
レーU、Dが励磁され、エレベータは上昇もしくは下降
運転される。
レーU、Dが励磁され、エレベータは上昇もしくは下降
運転される。
点検運転リレーSLが励磁されている間は平常運転が不
可能であるから、低速点検運転完了後も点検運転切替ス
イッチSを低速側に入れたままにしておいて、地震検出
装置Eをもとに戻すとともに、地震記憶装置EM1をも
とに戻すと、接点5L1bが開路しているので、管制運
転検出リレーEQは消勢される。
可能であるから、低速点検運転完了後も点検運転切替ス
イッチSを低速側に入れたままにしておいて、地震検出
装置Eをもとに戻すとともに、地震記憶装置EM1をも
とに戻すと、接点5L1bが開路しているので、管制運
転検出リレーEQは消勢される。
ここで再び専任者がかごに乗り、点検運転切替スイッチ
Sを高速側に切替えると、点検運転リレーSLは消勢さ
れ、その接点5L2b、5L3bが閉路し、このときは
管制運転検出リレーEQの消勢により、その接点EQ2
b、EQ3bも閉路しているので、エレベータは平常運
転の状態に戻る。
Sを高速側に切替えると、点検運転リレーSLは消勢さ
れ、その接点5L2b、5L3bが閉路し、このときは
管制運転検出リレーEQの消勢により、その接点EQ2
b、EQ3bも閉路しているので、エレベータは平常運
転の状態に戻る。
この状態で高速点検運転を行ない、異状がなげればその
まま平常運転を継続する。
まま平常運転を継続する。
そしてもし異状があれば、エレベータを停止して、エレ
ベータを運転できないようにする。
ベータを運転できないようにする。
なお、かりに低速点検運転完了後に、点検運転切替スイ
ッチSを低速側から高速側に切替え、その後地震検出装
置Eおよび地震記憶装置EM1をもとに戻したとすると
、そのときには、管制運転検出リレーEQは、Pi
SLl b EQl aEQ−N、の回路により自己
保持されているので、エレベータが平常運転に復帰する
ことがない。
ッチSを低速側から高速側に切替え、その後地震検出装
置Eおよび地震記憶装置EM1をもとに戻したとすると
、そのときには、管制運転検出リレーEQは、Pi
SLl b EQl aEQ−N、の回路により自己
保持されているので、エレベータが平常運転に復帰する
ことがない。
このように地震記憶装置EM1が働らいたら、必らず専
任者がかごの点検運転切替スイッチSを低速側に入れて
、低速点検運転終了後、地震記憶装置EM1をもとに戻
し、点検運転切替スイッチSを高速側に切替えないと、
管制運転検出リレーFQが消勢されず、・エレベータを
平常運転できないようになっている。
任者がかごの点検運転切替スイッチSを低速側に入れて
、低速点検運転終了後、地震記憶装置EM1をもとに戻
し、点検運転切替スイッチSを高速側に切替えないと、
管制運転検出リレーFQが消勢されず、・エレベータを
平常運転できないようになっている。
したがって、専任者がかごに乗って点検する前に、エレ
ベータ機械室において確認走行を行なうことができるこ
とはいうまでもないが、そのあとでさらに上記した要領
でかご内点検を行なわないと、平常運転に復帰させるこ
とができない。
ベータ機械室において確認走行を行なうことができるこ
とはいうまでもないが、そのあとでさらに上記した要領
でかご内点検を行なわないと、平常運転に復帰させるこ
とができない。
なお、上記の説明は、地震記憶装置EMIに関係スるエ
レベータについて行なったが、他の地震記憶装置EM2
、EM3に関係するそれぞれのエレベータについても
同様である。
レベータについて行なったが、他の地震記憶装置EM2
、EM3に関係するそれぞれのエレベータについても
同様である。
第1図、第2図に示した実施例は、上記したように構成
されていて、かつ、動作するので、1台でも点検運転が
完了して異状がなげれば、そのエレベータを平常運転に
復帰させることができるが、点検運転が完了してないエ
レベータは、平常運転に復帰させることができない。
されていて、かつ、動作するので、1台でも点検運転が
完了して異状がなげれば、そのエレベータを平常運転に
復帰させることができるが、点検運転が完了してないエ
レベータは、平常運転に復帰させることができない。
なお、別にエレベータ毎に地震記憶装置を設けているの
で、地震検出装置Eは、地震発生後いつでももとに戻す
ことができるので、あらたな地震が発生したときに、再
び地震検出装置が動作するから、次の管制運転を行なう
ことができる。
で、地震検出装置Eは、地震発生後いつでももとに戻す
ことができるので、あらたな地震が発生したときに、再
び地震検出装置が動作するから、次の管制運転を行なう
ことができる。
また、地震検出装置Eをもとに戻し、点検運転中に停電
が生じたとしても、点検運転を完了してないエレベータ
の地震記憶装置は、その接点が機械的に保持さ゛れてい
て、外部の復帰装置を働かせてもとに戻さないかぎりは
、その記憶が解除されないから、再び電源が復帰すると
、管制運転検出リレーが再度励磁されるため、上記した
点検運転を行なわないと、エレベータは平常運転に復帰
しない。
が生じたとしても、点検運転を完了してないエレベータ
の地震記憶装置は、その接点が機械的に保持さ゛れてい
て、外部の復帰装置を働かせてもとに戻さないかぎりは
、その記憶が解除されないから、再び電源が復帰すると
、管制運転検出リレーが再度励磁されるため、上記した
点検運転を行なわないと、エレベータは平常運転に復帰
しない。
上記したように本発明の実施例によれば、地震検出装置
の復帰手順を誤って操作しても、専任者により点検運転
を行ない、安全を確認してからでないと、エレベータを
平常運転に復帰さすことができない。
の復帰手順を誤って操作しても、専任者により点検運転
を行ない、安全を確認してからでないと、エレベータを
平常運転に復帰さすことができない。
また、点検運転が完了した順に、次々とエレベータを平
常運転に戻した場合、あらたな地震が発生すれば、再度
管制運転を行なうことができる。
常運転に戻した場合、あらたな地震が発生すれば、再度
管制運転を行なうことができる。
さらにまた、地震検出装置をもとに戻して点検運転中に
停電が生じても、点検運転を完了していないエレベータ
は、再び電源が復帰しても点検運転を完了しないかぎり
平常運転に復帰さすことができないという利点がある。
停電が生じても、点検運転を完了していないエレベータ
は、再び電源が復帰しても点検運転を完了しないかぎり
平常運転に復帰さすことができないという利点がある。
以上説明したように、本発明によれば、例え地震検出装
置をもとに戻したとしても、各エレベータ毎にその旨記
憶しているので一斉に正常運転に復帰することはなく、
個々のエレベータの状態ヲ確認しつつ安全に正常運転に
復帰させることができる。
置をもとに戻したとしても、各エレベータ毎にその旨記
憶しているので一斉に正常運転に復帰することはなく、
個々のエレベータの状態ヲ確認しつつ安全に正常運転に
復帰させることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す地震検出装置と地震記
憶装置の関係を示す電気回路図、第2図はそれぞれのエ
レベータの点検運転のための一実施例を示す電気回路図
である。 符号の説明、E・・・・・・地震検出装置、EM1〜E
M3・・・・・・地震記憶装置、EMla・・・・・・
地震記憶装置EM1の接点、EQ・・・・・・管制運転
検出リレーS・・−・・・点検運転切替スイッチ、SL
・−・・・・点検運転リレー、UB−・−・・・上昇点
検運転ボタン、DB・・・・・・下降点検運転ボタン、
U・・・・・・上昇点検運転リレーD・・・・・・下降
点検運転リレー
憶装置の関係を示す電気回路図、第2図はそれぞれのエ
レベータの点検運転のための一実施例を示す電気回路図
である。 符号の説明、E・・・・・・地震検出装置、EM1〜E
M3・・・・・・地震記憶装置、EMla・・・・・・
地震記憶装置EM1の接点、EQ・・・・・・管制運転
検出リレーS・・−・・・点検運転切替スイッチ、SL
・−・・・・点検運転リレー、UB−・−・・・上昇点
検運転ボタン、DB・・・・・・下降点検運転ボタン、
U・・・・・・上昇点検運転リレーD・・・・・・下降
点検運転リレー
Claims (1)
- 1 地震検出装置、この検出装置に応動して管制運転を
行なう複数台のエレベータを備えたものにおいて、前記
それぞれのエレベータ毎に前記検出装置が動作したこと
を記憶する記憶手段と、この記憶手段に反動して少なく
とも当該エレベータの平常運転を阻止する手段と、前記
それぞれのエレベータ毎に、当該エレベータの点検が完
了したことを条件に前記記憶を解除する記憶解除手段と
を備えたことを特徴とするエレベータ管制運転方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51048621A JPS5856712B2 (ja) | 1976-04-30 | 1976-04-30 | エレベ−タ管制運転方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51048621A JPS5856712B2 (ja) | 1976-04-30 | 1976-04-30 | エレベ−タ管制運転方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52133645A JPS52133645A (en) | 1977-11-09 |
JPS5856712B2 true JPS5856712B2 (ja) | 1983-12-16 |
Family
ID=12808468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51048621A Expired JPS5856712B2 (ja) | 1976-04-30 | 1976-04-30 | エレベ−タ管制運転方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5856712B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6077081A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-05-01 | 株式会社東芝 | エレベ−タの地震復旧装置 |
JP4708211B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2011-06-22 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベータ装置及びエレベータの制御方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4842155A (ja) * | 1971-10-04 | 1973-06-19 |
-
1976
- 1976-04-30 JP JP51048621A patent/JPS5856712B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4842155A (ja) * | 1971-10-04 | 1973-06-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52133645A (en) | 1977-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5031138B2 (ja) | 昇降路の出入りにおける安全性確保の方法及びエレベータ装置 | |
CN105793182B (zh) | 电梯的安全系统 | |
CN110234590B (zh) | 电梯控制系统和方法 | |
JPS6327268B2 (ja) | ||
JPWO2013061355A1 (ja) | 運転切替システム付きエレベータ | |
JPS5856712B2 (ja) | エレベ−タ管制運転方式 | |
CN112978524A (zh) | 电梯功能安全控制系统 | |
JPH1017233A (ja) | エレベーターの非常時運転装置及び運転方法 | |
KR100197056B1 (ko) | 엘리베이터의 정전시 운전방법 | |
JPH08127479A (ja) | エレベータの制御装置 | |
WO2021111722A1 (ja) | エレベーターの通常運転復帰装置および通常運転復帰方法 | |
JPS6122673B2 (ja) | ||
JP3732701B2 (ja) | エレベータの救出運転装置 | |
JPS6020314B2 (ja) | エレベ−タ運転装置 | |
JPH07121791B2 (ja) | エレベータの安全装置 | |
JP2596618B2 (ja) | エレベータ安全スイツチの短絡装置 | |
CN110316621B (zh) | 基于电梯安全回路的外呼地址设置方法 | |
CN111788138A (zh) | 电梯控制装置以及电梯控制方法 | |
JP4536362B2 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPH026044Y2 (ja) | ||
JPS61226483A (ja) | エレベ−タの制御装置 | |
KR0167209B1 (ko) | 엘리베이터의 구출운전 제어 방법 및 장치 | |
JPH0313494Y2 (ja) | ||
JPH0761730A (ja) | エレベータの運転装置 | |
JPH04266378A (ja) | エレベータの監視制御装置 |