JPS5856202A - デイジタル・オ−デイオデイスク装置 - Google Patents
デイジタル・オ−デイオデイスク装置Info
- Publication number
- JPS5856202A JPS5856202A JP15385381A JP15385381A JPS5856202A JP S5856202 A JPS5856202 A JP S5856202A JP 15385381 A JP15385381 A JP 15385381A JP 15385381 A JP15385381 A JP 15385381A JP S5856202 A JPS5856202 A JP S5856202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- digital audio
- output
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/24—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing noise
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ディジタル・オーディオディスク装置に関し
、特に同期信号が検出されない場合に於ける雑音発生を
防止したディジタル・オーディオディスク装置に関する
ものである。
、特に同期信号が検出されない場合に於ける雑音発生を
防止したディジタル・オーディオディスク装置に関する
ものである。
ディジタル・オーディオディスクは、オーディオ信号お
よび同期信号等をディジタル化してディスクの表面に線
速度一定として光学的に高密度で記録したものであり、
ディスク上に記録される信号フォーマットは例えば第1
図に示すように定められている。つ1す、この方式に於
いては、1フレームを一定数のピント(例えば588ビ
ツト)によって構成し、このフレームを連続させて同一
ディスク上に線速度一定として記録されている。そして
、この各フレームの信号フォーマントは、同期部人と情
報eBとに区分されており、同期部Aは各フレーム−の
冒頭部分に位置ずけられている。同期部Aは第1図に示
すように22ビツトによって構成されており、最初の1
1ビツトが連続して“0″のときには続く11ビツトが
連続して1”となり、最初の11ビツトが連続して′°
1”のときには続<1】ピントが連続して“0#となる
ように設定されている。そしてこの場合、最初の11ビ
ツトはその前のフレームの末尾ビットに対して逆になる
ように設定されており、このようにして予め定められた
単位ビット(11ビツト)で′″0#または1#が連な
るフォーマットは1フレーム中に於いてこの同期部Aの
みに限定されている。すなわち、情報部Bばいかなる場
合であっても11ビット単位のO”または”1″が連ら
なるフォーマットが生じないように構成されている。ま
た、情報部Bけ無信号時に於ける直流化を防止するため
に、常に3ピント以上にわたって″1#信号捷たは”0
#信号が連続する信号となっており、従って情報部Bは
2<B<11ピントの範囲にわたってのみ連続する信号
として表わされることになる。
よび同期信号等をディジタル化してディスクの表面に線
速度一定として光学的に高密度で記録したものであり、
ディスク上に記録される信号フォーマットは例えば第1
図に示すように定められている。つ1す、この方式に於
いては、1フレームを一定数のピント(例えば588ビ
ツト)によって構成し、このフレームを連続させて同一
ディスク上に線速度一定として記録されている。そして
、この各フレームの信号フォーマントは、同期部人と情
報eBとに区分されており、同期部Aは各フレーム−の
冒頭部分に位置ずけられている。同期部Aは第1図に示
すように22ビツトによって構成されており、最初の1
1ビツトが連続して“0″のときには続く11ビツトが
連続して1”となり、最初の11ビツトが連続して′°
1”のときには続<1】ピントが連続して“0#となる
ように設定されている。そしてこの場合、最初の11ビ
ツトはその前のフレームの末尾ビットに対して逆になる
ように設定されており、このようにして予め定められた
単位ビット(11ビツト)で′″0#または1#が連な
るフォーマットは1フレーム中に於いてこの同期部Aの
みに限定されている。すなわち、情報部Bばいかなる場
合であっても11ビット単位のO”または”1″が連ら
なるフォーマットが生じないように構成されている。ま
た、情報部Bけ無信号時に於ける直流化を防止するため
に、常に3ピント以上にわたって″1#信号捷たは”0
#信号が連続する信号となっており、従って情報部Bは
2<B<11ピントの範囲にわたってのみ連続する信号
として表わされることになる。
このように構成されたディジタル・オーディオディスク
装置は、線速度一定としてディスク上のディジタル情報
を光学的に読み取って復調することにエリ、高忠実度の
オーディオ信号が3− 容易に得られるものである。
装置は、線速度一定としてディスク上のディジタル情報
を光学的に読み取って復調することにエリ、高忠実度の
オーディオ信号が3− 容易に得られるものである。
この場合、忠実度再生を行なう上で最も重要となること
は、読み出し時に於けるディスクの回転が線速度一定と
なるように高精度の回転制御を行なうことである。つま
り、再生時に於いては、”1”または10#が1】ビッ
トにわたって連続する部分を検出して同期部Aとして判
断するわけであるが、ディスクの回転が遅れると11ビ
ツトの同期部Aを12ピツトとして検出し、またディス
クの回転が早くなった場合には10ビツトとして検出し
てしまうことになり、これに伴なって同期信号が得られ
なくなることにより復調処理が行なえなくなってアナロ
グ出力に雑音が生ずる。そして、ディジタル自オーディ
オディスク装置に於いては、再生信号中に含まれる同期
信号周期のずれ量をフィードバック制御することによっ
て線速度一定住の制御を行なっている関係上、ディスク
の回転開始時から正常な回転となるまでの間は同期信号
が検出されなくなる。また、ディジタル・オーディオデ
ィ4− スフ装置に於いては早送りモードが設けられているが、
その早送り時(%に読み出しヘッドが回転中心側に早送
りされる場合)には線速度一定化の制御が追従しなくな
って同期信号の検出が行なえなくなる。
は、読み出し時に於けるディスクの回転が線速度一定と
なるように高精度の回転制御を行なうことである。つま
り、再生時に於いては、”1”または10#が1】ビッ
トにわたって連続する部分を検出して同期部Aとして判
断するわけであるが、ディスクの回転が遅れると11ビ
ツトの同期部Aを12ピツトとして検出し、またディス
クの回転が早くなった場合には10ビツトとして検出し
てしまうことになり、これに伴なって同期信号が得られ
なくなることにより復調処理が行なえなくなってアナロ
グ出力に雑音が生ずる。そして、ディジタル自オーディ
オディスク装置に於いては、再生信号中に含まれる同期
信号周期のずれ量をフィードバック制御することによっ
て線速度一定住の制御を行なっている関係上、ディスク
の回転開始時から正常な回転となるまでの間は同期信号
が検出されなくなる。また、ディジタル・オーディオデ
ィ4− スフ装置に於いては早送りモードが設けられているが、
その早送り時(%に読み出しヘッドが回転中心側に早送
りされる場合)には線速度一定化の制御が追従しなくな
って同期信号の検出が行なえなくなる。
従って、本発明による目的は、特にディスクの回転開始
時あるいは早送シ時等に於ける同期信号の非検出時に於
ける雑音の発生を防止したディジタル・オーディオディ
スク装置を提供することである。
時あるいは早送シ時等に於ける同期信号の非検出時に於
ける雑音の発生を防止したディジタル・オーディオディ
スク装置を提供することである。
このような目的を達成するために本発明は、同期信号の
非検出時には、オーディオ信号をスイッチングするアナ
ログスイッチをオフさせてミューティング制御を行なう
ものである。以下、図面を用いて本発明によるオーディ
オ・ディスク装置を詳細に説明する。
非検出時には、オーディオ信号をスイッチングするアナ
ログスイッチをオフさせてミューティング制御を行なう
ものである。以下、図面を用いて本発明によるオーディ
オ・ディスク装置を詳細に説明する。
第2図は本発明によるディジタル・オーディオディスク
装置の一実施例を示す要部回路図である。同図に於いて
1は同期信号検出回路であり、図示しない光学的な読み
取りヘッドから供給される再生信号Aを入力し、第1図
で示した11ビツトの″1#信号または′0#信号が交
互に連続する同期部人を検出して同期信号Qを発生する
。2は再生信号Pを同期信号検出回路1から発生される
同期信号Qを基準として再生を行なう復調回路、3は同
期信号Qによってトリガされるワンショットマルチノ々
イブレーp nu−r”あって、正常時に於ける同期信
号Qの間隔より多少長い時間幅のパルスRを発生する。
装置の一実施例を示す要部回路図である。同図に於いて
1は同期信号検出回路であり、図示しない光学的な読み
取りヘッドから供給される再生信号Aを入力し、第1図
で示した11ビツトの″1#信号または′0#信号が交
互に連続する同期部人を検出して同期信号Qを発生する
。2は再生信号Pを同期信号検出回路1から発生される
同期信号Qを基準として再生を行なう復調回路、3は同
期信号Qによってトリガされるワンショットマルチノ々
イブレーp nu−r”あって、正常時に於ける同期信
号Qの間隔より多少長い時間幅のパルスRを発生する。
4はアナログスイッチであって、復調回路2から出力サ
レるアナログ出力Sをワンショットマルチノ々イブレー
タ回路3の出力供給時のみオンとなってオーディオ信号
Sを通過させることによってミューティング制御を行な
う。
レるアナログ出力Sをワンショットマルチノ々イブレー
タ回路3の出力供給時のみオンとなってオーディオ信号
Sを通過させることによってミューティング制御を行な
う。
このように構成された装置に於いて、図示しない読み取
りヘッドから再生信号Pが供給されると、同期信号検出
回路lは再生信号PK含まれる同期部、つまり第1図に
示す11ピット単位のuO#または“1#が交互に連な
る同期部人を検出する毎に同期信号Qを発生する。従っ
て、ディスクが正常な回転を行なっている場合には、同
期信号検出部1から第3図(、)に示すように予め定め
られた周期t。で順次同期信号Qが発生されることにな
る。一方、復調回路2は、同期信号検出回路lから供給
される同期信号Qを基準として再生信号Pを復調し、そ
の復調出力としてのアナログ信号Sを発生してアナログ
スイッチ4に供給する。また、同期信号検出回路1から
発生される同期信号Qは、ワンショットマルチノ々イブ
レータ回路3を順次トリガする。この場合、ワンショッ
トマルチ/々イブレータ回路3はその動作時間+1を第
3図(b)に示すように同期信号Qの周期I。よりも多
少長く設定されているために、このワンショットマルチ
ノ々イブレータ回路3は同期信号Qが供給される毎にト
リガされてその出力は第3図(b)に示すように1H”
状態ヲ続ける。この結果、ワンショットマルチノ々イブ
レータ回路3の”H”出力によって開となるアナログス
イッチ4は開状態を続けることになり、これに伴なって
アナログスイッチ人Sからはオーfイオ信号としてのア
ナログ信号Sが取り出される。
りヘッドから再生信号Pが供給されると、同期信号検出
回路lは再生信号PK含まれる同期部、つまり第1図に
示す11ピット単位のuO#または“1#が交互に連な
る同期部人を検出する毎に同期信号Qを発生する。従っ
て、ディスクが正常な回転を行なっている場合には、同
期信号検出部1から第3図(、)に示すように予め定め
られた周期t。で順次同期信号Qが発生されることにな
る。一方、復調回路2は、同期信号検出回路lから供給
される同期信号Qを基準として再生信号Pを復調し、そ
の復調出力としてのアナログ信号Sを発生してアナログ
スイッチ4に供給する。また、同期信号検出回路1から
発生される同期信号Qは、ワンショットマルチノ々イブ
レータ回路3を順次トリガする。この場合、ワンショッ
トマルチ/々イブレータ回路3はその動作時間+1を第
3図(b)に示すように同期信号Qの周期I。よりも多
少長く設定されているために、このワンショットマルチ
ノ々イブレータ回路3は同期信号Qが供給される毎にト
リガされてその出力は第3図(b)に示すように1H”
状態ヲ続ける。この結果、ワンショットマルチノ々イブ
レータ回路3の”H”出力によって開となるアナログス
イッチ4は開状態を続けることになり、これに伴なって
アナログスイッチ人Sからはオーfイオ信号としてのア
ナログ信号Sが取り出される。
次に、ディスクの回転開始時あるいは読み取りヘラFの
早送り時等に於いてディスクの回転が線速度一定の条件
から外れると、同期信号検出回路lから発生される同期
信号が無くなったり、あるいは第3図(c)に示すよう
に一部が抜けてその周期がワンショットマルチノ々イブ
レータ回路3の動作時間以上に長くなると、ワンショッ
トマルチノ々イブレータ回路3の出力が時間Il後に第
3図(d)に示すように”HI+から“L”に反転する
。そして、この°L I+出力は次の同期信号Qによっ
て)・リガされるまで続けられる。このようにして、フ
ンショットマルチバイブレータ回路3の出力が”L”に
なると、アナログスイッチ4はオフとなって復調出力S
の通過を阻止してオーディオ出力にミューティングをか
けることになる。この場合、復調回路2は同期信号Sを
基準として復調動作を行なっているものであり、ワンシ
ョットマルチノ々イブレータ回路3の出力が”L#とな
る期間に於いては、同期信号Qが得られずに雑音信号を
出力している期間である。
早送り時等に於いてディスクの回転が線速度一定の条件
から外れると、同期信号検出回路lから発生される同期
信号が無くなったり、あるいは第3図(c)に示すよう
に一部が抜けてその周期がワンショットマルチノ々イブ
レータ回路3の動作時間以上に長くなると、ワンショッ
トマルチノ々イブレータ回路3の出力が時間Il後に第
3図(d)に示すように”HI+から“L”に反転する
。そして、この°L I+出力は次の同期信号Qによっ
て)・リガされるまで続けられる。このようにして、フ
ンショットマルチバイブレータ回路3の出力が”L”に
なると、アナログスイッチ4はオフとなって復調出力S
の通過を阻止してオーディオ出力にミューティングをか
けることになる。この場合、復調回路2は同期信号Sを
基準として復調動作を行なっているものであり、ワンシ
ョットマルチノ々イブレータ回路3の出力が”L#とな
る期間に於いては、同期信号Qが得られずに雑音信号を
出力している期間である。
従って、このワンショットマルチノ々イブレータ回路3
の出力が”L”期間に於いてアナログスイッチ4をオフ
することは、復調回路2から出力されるアナログ信号S
に復調不良によって雑音信号が含まれる期間を除去して
いることになる。
の出力が”L”期間に於いてアナログスイッチ4をオフ
することは、復調回路2から出力されるアナログ信号S
に復調不良によって雑音信号が含まれる期間を除去して
いることになる。
以上説明したように、本発明によるディジタル・オーデ
ィオディスク装置は、同期信号の非検出時には復調出力
の送出を中止するように構成したものであるために、デ
ィスクの回転開始時あるいは読み取りヘッドの早送り時
等に於ける同期信号の非検出時に発生する雑音の送出を
確実にかつ容易に防止することが出来る優れた効果を有
する。
ィオディスク装置は、同期信号の非検出時には復調出力
の送出を中止するように構成したものであるために、デ
ィスクの回転開始時あるいは読み取りヘッドの早送り時
等に於ける同期信号の非検出時に発生する雑音の送出を
確実にかつ容易に防止することが出来る優れた効果を有
する。
第1図はディジタル會オーディオディスクに於ケル信号
フォーマントの一例を示す図、第2図は本発明によるデ
ィジタル・オーディオディスク装置の一実施例を示す要
部回路図、第3図(a)〜(d)は第2図に示す回路の
各部動作波形図である。 1・・・同期信号検出回路、2・・・復調回路、3・・
・ワンショットマルチノ々イブレータ回路、4・・・ア
ナログスイッチ。
フォーマントの一例を示す図、第2図は本発明によるデ
ィジタル・オーディオディスク装置の一実施例を示す要
部回路図、第3図(a)〜(d)は第2図に示す回路の
各部動作波形図である。 1・・・同期信号検出回路、2・・・復調回路、3・・
・ワンショットマルチノ々イブレータ回路、4・・・ア
ナログスイッチ。
Claims (1)
- (1)ディジタル・オーディオディスクの再生信号中に
含まれる同期信号を検出して出力する同期信号検出回路
と、前記同期信号検出回路から出力される同期信号を基
にして前記再生信号を復調する復調回路と、前記同期信
号検出回路から出力される同期信号によってトリガされ
、正常時に於ける同期信号の周期よりも多少長い時間幅
のパルスを発生するワンショットマルチノ々イブレータ
回路と、前記ワンショットマルチノ々イブレータ回路の
出力発生時のみオンとなって前記復調回路から出力され
るアナログ信号を通過きせるアナログスイッチとを備え
たことを特徴とするディジタル・オーディオ−ディスク
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15385381A JPS5856202A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | デイジタル・オ−デイオデイスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15385381A JPS5856202A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | デイジタル・オ−デイオデイスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5856202A true JPS5856202A (ja) | 1983-04-02 |
Family
ID=15571528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15385381A Pending JPS5856202A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | デイジタル・オ−デイオデイスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5856202A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH027720A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | ディジタル信号受信装置 |
-
1981
- 1981-09-30 JP JP15385381A patent/JPS5856202A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH027720A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | ディジタル信号受信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2693417B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPS5856202A (ja) | デイジタル・オ−デイオデイスク装置 | |
JPH0614723B2 (ja) | Vtrのトラツキング制御方式 | |
JPS5919260A (ja) | 記録モ−ド判別方式 | |
JPH0311010B2 (ja) | ||
JPH0520788A (ja) | 磁気再生装置 | |
JP2990744B2 (ja) | ジョグ装置 | |
JPS5528547A (en) | Magnetic recorder/reproducer | |
JPS6013359A (ja) | Pcm記録再生装置 | |
JP2502278B2 (ja) | 回転ヘツド型再生装置 | |
JPH0551986B2 (ja) | ||
JPH0616340B2 (ja) | 再生速度制御装置 | |
JP3614895B2 (ja) | 音声信号再生装置 | |
JPS62104384A (ja) | ビデオデイスクプレ−ヤ− | |
JPS59162658A (ja) | 回転ヘツド型磁気録画再生装置 | |
JP2705264B2 (ja) | 情報記録ディスク再生装置 | |
JPH0782709B2 (ja) | 情報抽出装置 | |
JPS5823361A (ja) | デイジタル・オ−デイオデイスクの回転サ−ボ信号取出し回路 | |
JPH0584584B2 (ja) | ||
JPS61199290A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS63276762A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS63138565A (ja) | ビデオテ−プレコ−ダの音声再生装置 | |
JPH04195859A (ja) | ディジタル音声信号再生装置 | |
JPS63217573A (ja) | デイジタル信号の記録再生装置 | |
JPH0221450A (ja) | 再生装置の制御装置 |