[go: up one dir, main page]

JPS585592Y2 - 自動糸切り付ミシンに於ける針糸保持装置 - Google Patents

自動糸切り付ミシンに於ける針糸保持装置

Info

Publication number
JPS585592Y2
JPS585592Y2 JP7316581U JP7316581U JPS585592Y2 JP S585592 Y2 JPS585592 Y2 JP S585592Y2 JP 7316581 U JP7316581 U JP 7316581U JP 7316581 U JP7316581 U JP 7316581U JP S585592 Y2 JPS585592 Y2 JP S585592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
wiper
thread
needle thread
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7316581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56173169U (ja
Inventor
角久 北野
Original Assignee
大和ミシン製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和ミシン製造株式会社 filed Critical 大和ミシン製造株式会社
Priority to JP7316581U priority Critical patent/JPS585592Y2/ja
Publication of JPS56173169U publication Critical patent/JPS56173169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS585592Y2 publication Critical patent/JPS585592Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動糸切り付ミシンの切断された針糸端部を弱
い牽引では保持し続け、一定態上の強い牽引の場合は自
動的に把持を解放する様にし、針糸が短くても、再度縫
始めた場合其の第1針に於ける針糸がルーパー糸とから
む時、適度の把持をしているから充分からみ合いが出来
、縫始め部に長い針糸の残部が残ることのないようにす
る装置に係るものである。
従来比の種ミシンに於いては縫作業が生地の中途で終了
し、針が上死点にある時、生地の下側で切断された針糸
を生地の上側に引き上げ、先端にフックを存するワイパ
ーにて、該針糸を引掛けて保持するものであるが、単な
るフックによる引掛けのみでは、針が縫始めの下降をし
た場合、長さが短いとフックより外れて、保持の作用を
なさず、生地の下側に於いてルーパ糸とからみ合い難い
欠点があり、相当長い針糸の残部を必要としたものであ
る。
而して此の針糸残部が長い場合は夫夫外観を害するもの
であると共に糸の経済上より云うも損耗を多くする欠点
を伴うものである。
又針糸をワイパーとばね板とで挾持することも考えられ
る次第であるが其の把持力が強過ぎる場合は針が生地を
通って下降した場合も、引続き針糸を強く把持し続ける
ものであるから、針糸が切断したり、又は針折れを来た
す等の無理を伴うもので、適度に把持し、而かも成る程
度以上の牽引力で牽引する場合は把持を自動的に脱し得
ると云う、縫製者が指頭にて把持し、手加減により糸端
を解放すると云うが如き操作は自動的、機械的には仲々
困難であった。
尚、特開昭50−113353号の如きものも開示され
る所であるが同発明に於ける針糸の引出並びに保持手段
として弾力性把持力のない保持孔、同様の金属棒の彎曲
したもの又はブラシ等をワイパーに装備するものである
が、斯くの如きものでは針糸端の把持が不完全で所要時
点中に針糸がワイパーより離脱する欠点を存するもので
ある。
更に実開昭51−107464号の如きものもあるが、
該考案に於いてはワイパーに弾性体の基端が固定され常
にワイパーの折曲部下面に弾性体は接触しているもので
相互が離脱することがないから針進入の場合には入り難
く、又針糸脱出の場合は、抜脱し難く前記従来一般品の
如く、針糸切断針折れ等を生ずる大なる欠点を存するも
のである。
然るに本考案に於いては、保持板4は定置状に設け、ワ
イパー1は可動状に、相互相対峙して設けたから両者4
,1は適宜離合可能で、針糸の把持並びに解放作用に頗
る卓越した性能を存し、又針糸把持に当っても軟質弾性
物質5を以って被覆した保持板4を以って針糸を把持す
るから指頭把持に近かい良好な把持具合を保ち緩緊よろ
しきを得た把持をなす装置を完成するに至ったもので、
縫始めに短い針糸残を存しても、よく下側のルーパー糸
とのからみ合を良好になすことを得るに至ったもので効
果誠に大である。
金蔵に之が実施の1例を示した添附図面に就いて詳説す
るに、1はワイパーにして先端にフックaを存し、基端
は弾性金増杆すを持って支持されるものである。
該弾性金属杆すの基部はロータリーソレノイドCによっ
て進退揺動自在に支持される。
2は針糸である。3は抑え杆で該フックaの上面に近接
して先端がフックaと遊離状に附設されるもので、該ワ
イパー1が前進した場合丁度針6が上死点にあり、針糸
2が生地7との間に垂直に垂下せる状態にあるもの・中
間を、該フックと抑え杆3との間に挟入し、フックに引
掛けて後退するものである。
4は保持板にして其の基端を弾性杆dを以って機枠に定
置し、先端に柔軟性のゴム又は合成樹脂等の如き材質を
以って被覆5するものである。
前記ワイパー1が後退した場合、静止待期せる保持板4
の先端上面に、フックに引掛けられた針糸2を前記ワイ
パー1と保持板4との間に挾持する状態を呈するに至る
ものである。
而して此の場合ワイパー1も保持板4も共に弾性を存し
て基部を支持されていると共に保持板4の先端部は軟質
弾性物質5を以って被覆されている為、適度の強さを以
って挾持するもので、針が次の縫始めに於いて下降に転
するも一定牽引力に達するまで、其の把持を続け、生地
7下側でルーパー糸とのからみ合いを完成した後、更に
強い牽引を受けるものであるから此の時点に於いて、始
めて軟質弾力性物質は其の牽引力に耐えず之を解放する
に至るもので、あたかも手先にて把持し、且つ解放する
が如き高度の緩緊自在の把持状態を発揮し得るもので、
而かも其の把持加減も随時設計により調節することが出
来、再度の縫始め部に不要の糸端を長く残すことなく、
誠に良好な縫製を得る効果があるものである。
【図面の簡単な説明】
添附図面は本案実施の一例を示すもので、第1図は要部
の側面図、第2図はワイパー先端部の平面図、第3図は
ワイパー先端部の側面図、第4図は保持板4の先端部の
縦断面図、第5図はワイパーが上死点に近い針糸を四指
して前進中の要部側面図、第6図はワイパーが前進の極
に達し上死点に来た針糸2を挾んだ時の側面図、第7図
はワイパーがフックに針糸を引掛けて後退する場合の側
面図、第8図はフックの下面と保持板の先端の被覆との
間に針糸を適度の緩緊度に於いて把時した状態を示す側
面図である。 1・・・・・・ワイパー、2・・・・・・針糸、3・・
・・・・抑え杆、4・・・・・・保持板、5・・・・・
・被覆、6・・・・・・針、7・・・・・・生地、a・
・・・・・フック、b・・・・・・弾性金属杆、C・・
・・・・ロータリーソレノイド、d・・・・・・弾性杆

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミシン針の上死点位置側方に、先端を軟質弾性物質5を
    以って被覆し基端を弾性杆dを以って機枠に支持せしめ
    た保持板4を定置し、抑え杆3を重複状に附設したフッ
    クaを先端に連設し基端を進退自在に揺動し得る様ロー
    タリーソレノイドCに連設してなるワイパー1を設け、
    該ワイパーの揺動行程中にワイパーのフックaが保持板
    4面に接触し、該保持板4面とフックaとの間に針糸2
    の切断端部を挾持するようにしたことを特徴とする自動
    糸切り付ミシンに於ける針糸保持装置。
JP7316581U 1981-05-19 1981-05-19 自動糸切り付ミシンに於ける針糸保持装置 Expired JPS585592Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316581U JPS585592Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19 自動糸切り付ミシンに於ける針糸保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316581U JPS585592Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19 自動糸切り付ミシンに於ける針糸保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56173169U JPS56173169U (ja) 1981-12-21
JPS585592Y2 true JPS585592Y2 (ja) 1983-01-31

Family

ID=29666111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7316581U Expired JPS585592Y2 (ja) 1981-05-19 1981-05-19 自動糸切り付ミシンに於ける針糸保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585592Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610265B2 (ja) * 2004-09-07 2011-01-12 Juki株式会社 ミシンの上糸保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56173169U (ja) 1981-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2416260A (en) Needle threader and loop lifter for use with surgical stitching instruments
JPS585592Y2 (ja) 自動糸切り付ミシンに於ける針糸保持装置
US2700840A (en) Fishhook snelling device
TW200840900A (en) Sewing machine with upper fancy stitch mechanism
JPH0956956A (ja) ミシンを用いた糸の縫い込み方法及びミシン
US5010680A (en) Fish hook extraction device
JPS62170289A (ja) ミシンの糸取上装置
JPS6143443B2 (ja)
US6109489A (en) Button elevator and attachment aid
US1473622A (en) Embroidery frame
US11297905B2 (en) Fastening pin
JP3067882U (ja) ミシン
JPH02102178U (ja)
US1994406A (en) Machine for sewing fabric to umbrella tips
JPH0329693A (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置
US5257449A (en) Method for fastening buttons to textile
JP2543201Y2 (ja) ブラジャーの係止具支持部材抑え装置
JP2587560Y2 (ja) 縫い縮み防止爪を有する布押え装置
JPH0431040Y2 (ja)
JPS63219667A (ja) 植毛方法
JPH0214771Y2 (ja)
JPS6332710Y2 (ja)
JPS5927597B2 (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
US3109397A (en) Sewing machine attachment
JPH0286479U (ja)