JPS5855923A - X線フイルム送り出し装置 - Google Patents
X線フイルム送り出し装置Info
- Publication number
- JPS5855923A JPS5855923A JP15429881A JP15429881A JPS5855923A JP S5855923 A JPS5855923 A JP S5855923A JP 15429881 A JP15429881 A JP 15429881A JP 15429881 A JP15429881 A JP 15429881A JP S5855923 A JPS5855923 A JP S5855923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magazine
- film
- lever
- pawl
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B42/00—Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
- G03B42/02—Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
- G03B42/04—Holders for X-ray films
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、多数枚のX線フィルムを一度にナプライ!ガ
ジンζ二装填し、該フィルムを順次1枚ずつ確実に撮影
ステージに移送するためのX線フィルム送シ出し装置に
関するものである。
ジンζ二装填し、該フィルムを順次1枚ずつ確実に撮影
ステージに移送するためのX線フィルム送シ出し装置に
関するものである。
近年のX線フィルム撮影装置では、省力化のために多数
枚のX線シートフィルムを一度ζ−マガジンに装填し、
該フィルムを順次1枚ずつ撮影ステージに移送し、X線
写真撮影後書;該フィルムを撮影ステージから退去させ
るX線フィルムチェンジャや、多数枚のX線シートフィ
ルムを一度にマガジンに装填し、該フィルムを順次1枚
ずつ取出して1枚撮夛カセツテに挿入するフィルム装填
機や、多数枚の撮影済フィルムを−1マガジンに収納し
、ヒのマガジンかも順次1枚ずつフィルムを取出して自
動現儂機砿;送出するオートフィーダが普及して自た。
枚のX線シートフィルムを一度ζ−マガジンに装填し、
該フィルムを順次1枚ずつ撮影ステージに移送し、X線
写真撮影後書;該フィルムを撮影ステージから退去させ
るX線フィルムチェンジャや、多数枚のX線シートフィ
ルムを一度にマガジンに装填し、該フィルムを順次1枚
ずつ取出して1枚撮夛カセツテに挿入するフィルム装填
機や、多数枚の撮影済フィルムを−1マガジンに収納し
、ヒのマガジンかも順次1枚ずつフィルムを取出して自
動現儂機砿;送出するオートフィーダが普及して自た。
第1図は本発明を適用した場合4−特C二効来が著しい
フィルムチェンジャの使用状態の説明図であり、フィル
ムチェンジャ1は架台24;固定され【いる。被検者6
はフィルムチェンジャ1の前ff1lZ位置し、その背
後に配置されたX線発生114から被検者5I−X線が
照射されるようになっている。
フィルムチェンジャの使用状態の説明図であり、フィル
ムチェンジャ1は架台24;固定され【いる。被検者6
はフィルムチェンジャ1の前ff1lZ位置し、その背
後に配置されたX線発生114から被検者5I−X線が
照射されるようになっている。
第2図は従来のフィルムチェンジャ1の断面図であり、
後面部5近くには未撮影フィルムを収容する2個のサプ
ライマガジン6!l、6bが縦方向ニー据付けられてお
り、各マガジン6m、6bの前iI!にはフィルムの出
し入れζ;適した矩形の開口部7m、7bが設けられて
いる。又、これらのマガジン6鳳、6b内1;は巾の異
なる第1及び第2のサイズのフィル^8m、@bがそれ
ぞれ収納されており%吸盤9m、9bによシこれらのフ
ィルム8鳳、8bはマガジン6鳳、6bの開口部7m。
後面部5近くには未撮影フィルムを収容する2個のサプ
ライマガジン6!l、6bが縦方向ニー据付けられてお
り、各マガジン6m、6bの前iI!にはフィルムの出
し入れζ;適した矩形の開口部7m、7bが設けられて
いる。又、これらのマガジン6鳳、6b内1;は巾の異
なる第1及び第2のサイズのフィル^8m、@bがそれ
ぞれ収納されており%吸盤9m、9bによシこれらのフ
ィルム8鳳、8bはマガジン6鳳、6bの開口部7m。
7bから引自出されるようになっている。撮影に当って
いずれかの吸盤9m、9bによシ引き出されたフィルム
8は、案内板10及び複数組の送りローラ11によ秒移
送され、前面部12内1:縦方向に配置された前面増感
紙13と後面増感紙14との間の撮影ステージセ送り込
まれ、ストッパ15により下端が支持される。この前面
増感紙12sはX線透過性を有する固定板1:固定され
、後面増感紙14は前後口移動可能な固定板に固定され
てお夛、フィルム8が挿入されると後面増感紙14は前
進してフィルム8は挟着される。この状態書=於いて撮
影が終れば後面増感紙14は後進すると共ζ:、ストッ
パ15が退かれフィルム8はかき落しレバー16により
下方に落し込まれ、送90−ラ17、案内板18により
底面部19に水平口置かれ開口部7Cを有するレシーブ
マガジン6C内(;回収される。
いずれかの吸盤9m、9bによシ引き出されたフィルム
8は、案内板10及び複数組の送りローラ11によ秒移
送され、前面部12内1:縦方向に配置された前面増感
紙13と後面増感紙14との間の撮影ステージセ送り込
まれ、ストッパ15により下端が支持される。この前面
増感紙12sはX線透過性を有する固定板1:固定され
、後面増感紙14は前後口移動可能な固定板に固定され
てお夛、フィルム8が挿入されると後面増感紙14は前
進してフィルム8は挟着される。この状態書=於いて撮
影が終れば後面増感紙14は後進すると共ζ:、ストッ
パ15が退かれフィルム8はかき落しレバー16により
下方に落し込まれ、送90−ラ17、案内板18により
底面部19に水平口置かれ開口部7Cを有するレシーブ
マガジン6C内(;回収される。
第6図は、このフィルムチェンジャ1の外観斜視図を示
し、その側面板1J1にはサプライマガジン61.6b
、レシーブマガジン6Cの外筐が露出し、これらの側面
にはマガジン6 ” s 6 bs6Cの開口部7a、
7b、7cの蓋部をそれぞれ開閉するための回転つまみ
21Jl、21b、21cが設けられている。第4図は
外筐の一部を切欠し九この従来のマガジン6の斜視図で
あり、n転つまみ21はマガジ/6の外筐22I−転支
された回転軸26の端部−;軸着1れて$11.−転軸
26にはその半一方向1;向けてアー^24が設けられ
、アーム24の先端には回転軸23と平行1;マガジン
6の内側に向けられた突出棒25が設けられている。外
筐22の内側面g;は側面の義手方向に移動自在のスラ
イドレバー26が配置1れ、このスライドレバー261
;設けられた長穴27ζ二内筐28から突出された突起
29が摺動自在徹;挿入されている。スライドレバー2
6には、別に長手方向と直交する方向に長大!IOが設
けられてsPa、ここ暑:前記アーム24の突出棒25
が摺動自在ζコ嵌合されている。マガジン6の表面の内
側には、開閉レバーS1が設けられ、この開閉レバー3
1は内直28慣一般けられた表面と直交する方向の軸線
を有する支軸62を中心(:回動し、その一端部はスラ
イドレバー26に設けられ九軸部るるI−回動自在ζ二
接続され、他端部は蓋部64の引手65に回動自在に接
続されている。1iil!4は開口部7を覆ってsPす
、必領に応じて開閉レノ(−31の作動1:よpvガジ
ン6の表面方向のスライドレール36に沿って開動する
ようζ−なっている。開口部7の隅角部の内篭28の内
a m +二は、ff定輪軸67中心題二回動するレバ
ー38が設けられ【おり、図示しない引張りばねにより
示矢方向::付勢されている。レバー!+8の端部の内
篭28の隅部1:は三角片状の分離爪!19が取付けら
れていて、吸盤9によってフィルムを1枚ずつ取り出す
際暑=。
し、その側面板1J1にはサプライマガジン61.6b
、レシーブマガジン6Cの外筐が露出し、これらの側面
にはマガジン6 ” s 6 bs6Cの開口部7a、
7b、7cの蓋部をそれぞれ開閉するための回転つまみ
21Jl、21b、21cが設けられている。第4図は
外筐の一部を切欠し九この従来のマガジン6の斜視図で
あり、n転つまみ21はマガジ/6の外筐22I−転支
された回転軸26の端部−;軸着1れて$11.−転軸
26にはその半一方向1;向けてアー^24が設けられ
、アーム24の先端には回転軸23と平行1;マガジン
6の内側に向けられた突出棒25が設けられている。外
筐22の内側面g;は側面の義手方向に移動自在のスラ
イドレバー26が配置1れ、このスライドレバー261
;設けられた長穴27ζ二内筐28から突出された突起
29が摺動自在徹;挿入されている。スライドレバー2
6には、別に長手方向と直交する方向に長大!IOが設
けられてsPa、ここ暑:前記アーム24の突出棒25
が摺動自在ζコ嵌合されている。マガジン6の表面の内
側には、開閉レバーS1が設けられ、この開閉レバー3
1は内直28慣一般けられた表面と直交する方向の軸線
を有する支軸62を中心(:回動し、その一端部はスラ
イドレバー26に設けられ九軸部るるI−回動自在ζ二
接続され、他端部は蓋部64の引手65に回動自在に接
続されている。1iil!4は開口部7を覆ってsPす
、必領に応じて開閉レノ(−31の作動1:よpvガジ
ン6の表面方向のスライドレール36に沿って開動する
ようζ−なっている。開口部7の隅角部の内篭28の内
a m +二は、ff定輪軸67中心題二回動するレバ
ー38が設けられ【おり、図示しない引張りばねにより
示矢方向::付勢されている。レバー!+8の端部の内
篭28の隅部1:は三角片状の分離爪!19が取付けら
れていて、吸盤9によってフィルムを1枚ずつ取り出す
際暑=。
2枚目のフィルムが持ち上がらないよう署=する機能を
有している。冑、このレノ(−68等と同等の機構が内
篭28の対称位置(=も設けられている。
有している。冑、このレノ(−68等と同等の機構が内
篭28の対称位置(=も設けられている。
従って回転つまみ21を回転すると、アーム24の突出
棒25がスライドレ/(−26の長大60を押し、スラ
イドレノ(−26の移動、開閉レバー!11の回動を介
して蓋部64が開閉する。蓋部34を開い−て内置28
内に未撮影フィルム8を入れて蓋部34を閉止し、フィ
ルムチェンジャ1&:装填した後、再び回転つまみ21
を回転して蓋部34を開放する。レシーブマガジン6C
については蓋部&4の開く方向が逆であることと、分離
爪119がない点以外は前述のサプライマガジン6と同
様である。
棒25がスライドレ/(−26の長大60を押し、スラ
イドレノ(−26の移動、開閉レバー!11の回動を介
して蓋部64が開閉する。蓋部34を開い−て内置28
内に未撮影フィルム8を入れて蓋部34を閉止し、フィ
ルムチェンジャ1&:装填した後、再び回転つまみ21
を回転して蓋部34を開放する。レシーブマガジン6C
については蓋部&4の開く方向が逆であることと、分離
爪119がない点以外は前述のサプライマガジン6と同
様である。
このように従来のフィルムチェンジャ1のマガジン6は
、回転つまみ21の1転を直線運動6;変換して、フィ
ルム出し入れ用の開口部7を開閉するため構造が複雑で
ある。at−マガジン6内のフィルム6が外光題;よっ
て感光しないように、特別な配慮が必要となる。
、回転つまみ21の1転を直線運動6;変換して、フィ
ルム出し入れ用の開口部7を開閉するため構造が複雑で
ある。at−マガジン6内のフィルム6が外光題;よっ
て感光しないように、特別な配慮が必要となる。
杢発明の目的は、上述のような複雑な機構のマガジンを
用い引;、簡単な構造のサプライマガジンを使用で自る
X線フィルム送り出し装置を提供することζ二あり、そ
の要旨は、サプライマガジンからX線シートツイルムを
送シ出す装置に於いて、マガジンを着脱する際はマガジ
ンの進入路よ)退去し、マガジンa;充填され九フィル
ムを取)出す際はマガジン内1;進入し、マガジン内の
フィルムの端部な押圧しフィルムを1枚ずつ取)出すた
めの分離爪を真備することを時機とするものである。
用い引;、簡単な構造のサプライマガジンを使用で自る
X線フィルム送り出し装置を提供することζ二あり、そ
の要旨は、サプライマガジンからX線シートツイルムを
送シ出す装置に於いて、マガジンを着脱する際はマガジ
ンの進入路よ)退去し、マガジンa;充填され九フィル
ムを取)出す際はマガジン内1;進入し、マガジン内の
フィルムの端部な押圧しフィルムを1枚ずつ取)出すた
めの分離爪を真備することを時機とするものである。
本発明を第5図以下に図示の実施例に基づいて詳細に説
明する。
明する。
第5図はフィルムチェンジャ41を示し、その側面部4
2にはマガジン収納用の扉43が設けられ、シートフィ
ルムを充填したマガジンを着脱する際に開閉される。本
体41の前部は蝶番により開閉される前カバー44が設
けられ、その前面部は1轟て板45となっていてX線透
過性の材料で製作されている。又、側面部42には第1
のサイズのフィルムを給送するための第1の給送スイッ
チ46.第2のサイズのフィルムを給送するための第2
の給送スイッチ47、扉46を開くための開スイッチ4
8が設けられている。
2にはマガジン収納用の扉43が設けられ、シートフィ
ルムを充填したマガジンを着脱する際に開閉される。本
体41の前部は蝶番により開閉される前カバー44が設
けられ、その前面部は1轟て板45となっていてX線透
過性の材料で製作されている。又、側面部42には第1
のサイズのフィルムを給送するための第1の給送スイッ
チ46.第2のサイズのフィルムを給送するための第2
の給送スイッチ47、扉46を開くための開スイッチ4
8が設けられている。
第6図〜第8図はサプライマガジン51を示し、−面を
開放した金属又は合成樹脂から成る箱状体のケーシング
52に対し蝶番53によって同様な材質、形状の蓋部5
4が開閉自在6二取付けられている。ケーシング52及
び蓋部54の内周にはそれぞれ内枠55,56が設けら
れ、互に緩く嵌合し、外光が入らないようになっていて
、内枠55内ζ;はシートフィルム8が挿入されている
。ケージツク52の開口部側と内枠55との間(=aミ
ック5アが設けられ、蓋1854の一口部側と内枠56
の間にレバー58が設けられていて、レバー58はばね
付線番59によって示矢方向に付勢されている。レバー
ssの先−は爪状になっていて、ロツタ爪S7に引っ掛
かるようr−なってか)、ケーシング52と11116
4とを錠止する機能を有している。ケージyf%2と蓋
1154との一口部側の間には間隙60がTob、こと
に指を入れ、レバー58を押すと、ケーシング52と蓋
1$54の錠止−解除される。間l1lI60の両側に
は別の間隙61が設けられ、フィルムチェンジャ411
;マガジy51が装填した際に、錠止をtIsIkする
ための後述する央起が入るよう1ニなっている。冑、レ
シーブマガジン鑑二ついてもこのサプライマガジン51
と同様な構成と壜っている。
開放した金属又は合成樹脂から成る箱状体のケーシング
52に対し蝶番53によって同様な材質、形状の蓋部5
4が開閉自在6二取付けられている。ケーシング52及
び蓋部54の内周にはそれぞれ内枠55,56が設けら
れ、互に緩く嵌合し、外光が入らないようになっていて
、内枠55内ζ;はシートフィルム8が挿入されている
。ケージツク52の開口部側と内枠55との間(=aミ
ック5アが設けられ、蓋1854の一口部側と内枠56
の間にレバー58が設けられていて、レバー58はばね
付線番59によって示矢方向に付勢されている。レバー
ssの先−は爪状になっていて、ロツタ爪S7に引っ掛
かるようr−なってか)、ケーシング52と11116
4とを錠止する機能を有している。ケージyf%2と蓋
1154との一口部側の間には間隙60がTob、こと
に指を入れ、レバー58を押すと、ケーシング52と蓋
1$54の錠止−解除される。間l1lI60の両側に
は別の間隙61が設けられ、フィルムチェンジャ411
;マガジy51が装填した際に、錠止をtIsIkする
ための後述する央起が入るよう1ニなっている。冑、レ
シーブマガジン鑑二ついてもこのサプライマガジン51
と同様な構成と壜っている。
第9図は他の構造を有するすプライマガジン51′の断
amで61本発明に於いては、この形式のマガジン4h
使用可能である。即ち、2傭の厚紙からなる箱体の62
.6墨が重ね会わされ、前述のマガジン51のケーシン
グ52、蓋部54にi/a虐する。箱体42.6!lの
一部間暑;は繊゛番の代〕に紙64が貼付され、箱体4
2,68は開閉自在に結合1れてい番、fa体62.6
墨の内部音;はマガジ751と同様に厚紙で形成された
内枠65.66が設けられ、その内部音;はシートフィ
ルム8が挿入されてい番、宵、−口862は封印紙67
で封印され、使用に際して剥離するよう(;なっている
、以下の説WRr−於いては主に第6111〜第SSに
示しえマガジン51を使用しているが、このマガジ78
1’を使用しでも何ら支障はない。
amで61本発明に於いては、この形式のマガジン4h
使用可能である。即ち、2傭の厚紙からなる箱体の62
.6墨が重ね会わされ、前述のマガジン51のケーシン
グ52、蓋部54にi/a虐する。箱体42.6!lの
一部間暑;は繊゛番の代〕に紙64が貼付され、箱体4
2,68は開閉自在に結合1れてい番、fa体62.6
墨の内部音;はマガジ751と同様に厚紙で形成された
内枠65.66が設けられ、その内部音;はシートフィ
ルム8が挿入されてい番、宵、−口862は封印紙67
で封印され、使用に際して剥離するよう(;なっている
、以下の説WRr−於いては主に第6111〜第SSに
示しえマガジン51を使用しているが、このマガジ78
1’を使用しでも何ら支障はない。
第10図に於いて%71はフィルムチェンジャ41内に
構設置九九マガジン収納箱であり、固定の駅納ケース7
2書;職番7sによってケース蓋74が開閉自在に職)
付けられている。I/IL納ケースケ−スフ2ス117
4r−はそれぞれ突出片75.76が設けられていて、
ケース蓋74を閉じた状態で突出片75.74は會致し
ている。YガランS1を収納箱71内ロ挿入す菖と、前
述の間隙611;突出片76.76が入り込み、マガジ
ン61のレバー68が喫出片75.76I;よって押圧
富れ−ツク爪57とレバー58から成るマガジン51の
錠止が外れる。この状態でケース−74が開閉すると、
マガジy61%M+:醐閉じ、ケース1174を閉止し
てからマガジy51を懺蹴出すと、喫出片7!S、76
がレバーms8から6九、マガジン51に再びロックが
掛かるよう暑:なっている。Ilm、7BハケースIE
74に設けられケース蓋74を開閉するために用いる突
片である。
構設置九九マガジン収納箱であり、固定の駅納ケース7
2書;職番7sによってケース蓋74が開閉自在に職)
付けられている。I/IL納ケースケ−スフ2ス117
4r−はそれぞれ突出片75.76が設けられていて、
ケース蓋74を閉じた状態で突出片75.74は會致し
ている。YガランS1を収納箱71内ロ挿入す菖と、前
述の間隙611;突出片76.76が入り込み、マガジ
ン61のレバー68が喫出片75.76I;よって押圧
富れ−ツク爪57とレバー58から成るマガジン51の
錠止が外れる。この状態でケース−74が開閉すると、
マガジy61%M+:醐閉じ、ケース1174を閉止し
てからマガジy51を懺蹴出すと、喫出片7!S、76
がレバーms8から6九、マガジン51に再びロックが
掛かるよう暑:なっている。Ilm、7BハケースIE
74に設けられケース蓋74を開閉するために用いる突
片である。
第11図は前記マガジン51,51’を使用するフィル
ムチェンジャ41の断面図でSt)、 jllElのサ
イズの未撮影フィルム8aを収容するサプライマガジン
511、第2のサイズの未撮影フィルム8bを収容する
サプライマガジン51b、il影済フィルム8を収容す
るレシーブマガジンS1cがそれぞれiガジン収納箱7
1m、71b、71cに装填されて配列されている。そ
してこれらのマガジン5l−151b、61cは図示の
ようにケーシング52と111164が上方で開口する
111式となっている。サプライマガジン51M、51
bの關11部の上方には、フィルム8m、8bを1枚ず
つ吸着する吸輪811、♂1bが設けられ1図示しない
駆動機4’llEより示矢のような作動を−Cる。
ムチェンジャ41の断面図でSt)、 jllElのサ
イズの未撮影フィルム8aを収容するサプライマガジン
511、第2のサイズの未撮影フィルム8bを収容する
サプライマガジン51b、il影済フィルム8を収容す
るレシーブマガジンS1cがそれぞれiガジン収納箱7
1m、71b、71cに装填されて配列されている。そ
してこれらのマガジン5l−151b、61cは図示の
ようにケーシング52と111164が上方で開口する
111式となっている。サプライマガジン51M、51
bの關11部の上方には、フィルム8m、8bを1枚ず
つ吸着する吸輪811、♂1bが設けられ1図示しない
駆動機4’llEより示矢のような作動を−Cる。
即ち、吸熊81はII送送路路中進入した後、マガジ3
/61の關口内にト1噂し、フィル、^方内畳;聰み、
フィルム841−吸着し1次礪;この行程を逆行する。
/61の關口内にト1噂し、フィル、^方内畳;聰み、
フィルム841−吸着し1次礪;この行程を逆行する。
フィルムチェンジャ41の底部に杜、図示しないパルス
電動機により駆動されるドラム82が配置され、ここに
巾広の可撓性移送ベル)8Bが巻回されている。この移
送ベルトは腰の強い例えば合成樹脂の厚膜か使用され、
先端にフィルム8を挾持するクリッパ84が取付けられ
ている。クリッパ84は移送ベルト83の先端シー複数
並列され、その先端内側にはフィルム8を確実に挾持す
るための針状のビンを有している。フィルム8の移送経
路、即ちクリッパ84の移動路の片側又は両側にはクリ
ッパ84を案内するための案内板85.86.87.8
8が設けられてお勤、臀に86.87.88はクリッパ
84を所走の方向(二案内するための誘導案内板であり
、一端が回動自在に支持され鎖線で示す位置題;可動し
得るよう砿;なつ【いる。又、移送経路の必要個所ζ;
は送りローラ89が配置されている。マガジン6 ”
% 6 b s6Cの各開口部の上方ζ;は、クリッパ
84を両側から押さえ付けてクリッパ84を開閉するた
めの開閉部材9O−19Qb、90cが設けられ、図示
しない駆動機構檻;より作動するようになっている。1
轟て板4sの内側は撮影ステージとなっており、額縁状
の固定部材91が構設され、こζにX線透過性の増感紙
支持部材92、前面増感紙96が取付けられている。前
面増感紙9墨の背後には距離を隔てて、スポンジ94上
は張られた後面増感紙95が設けられ、これらは押付1
[96と共電=、固定軸97を中心1−回動する押圧レ
バー98によシ前面増感紙9S方向に移動し得るように
されてか)、前面増感紙96と後藺増感紙95との間で
フィルム8を挟着するようになっている。
電動機により駆動されるドラム82が配置され、ここに
巾広の可撓性移送ベル)8Bが巻回されている。この移
送ベルトは腰の強い例えば合成樹脂の厚膜か使用され、
先端にフィルム8を挾持するクリッパ84が取付けられ
ている。クリッパ84は移送ベルト83の先端シー複数
並列され、その先端内側にはフィルム8を確実に挾持す
るための針状のビンを有している。フィルム8の移送経
路、即ちクリッパ84の移動路の片側又は両側にはクリ
ッパ84を案内するための案内板85.86.87.8
8が設けられてお勤、臀に86.87.88はクリッパ
84を所走の方向(二案内するための誘導案内板であり
、一端が回動自在に支持され鎖線で示す位置題;可動し
得るよう砿;なつ【いる。又、移送経路の必要個所ζ;
は送りローラ89が配置されている。マガジン6 ”
% 6 b s6Cの各開口部の上方ζ;は、クリッパ
84を両側から押さえ付けてクリッパ84を開閉するた
めの開閉部材9O−19Qb、90cが設けられ、図示
しない駆動機構檻;より作動するようになっている。1
轟て板4sの内側は撮影ステージとなっており、額縁状
の固定部材91が構設され、こζにX線透過性の増感紙
支持部材92、前面増感紙96が取付けられている。前
面増感紙9墨の背後には距離を隔てて、スポンジ94上
は張られた後面増感紙95が設けられ、これらは押付1
[96と共電=、固定軸97を中心1−回動する押圧レ
バー98によシ前面増感紙9S方向に移動し得るように
されてか)、前面増感紙96と後藺増感紙95との間で
フィルム8を挟着するようになっている。
一方、フィルムチェンジャ41の中央内側部にはレンズ
を備えた鏡筒99が配置され、ミラー100.101を
使用して、例えば被検者の氏名等が記入されたカードの
情報をフィルム8上に写し込むようI:なっている。閘
、102はフィルム8の引き込み経路であり、最も長い
シートフィルム8鳳が収容されるだけの長さを有してい
る。
を備えた鏡筒99が配置され、ミラー100.101を
使用して、例えば被検者の氏名等が記入されたカードの
情報をフィルム8上に写し込むようI:なっている。閘
、102はフィルム8の引き込み経路であり、最も長い
シートフィルム8鳳が収容されるだけの長さを有してい
る。
第12図はマガジン51.51′の開閉機構及びフィル
ム吸着機構を示すものである。扉43と反対側のマガジ
ン収納箱71の側方には、チェンジff41の前後方向
に移動するスライドレバー111が設けられ、このスラ
イドレバー111の収納箱71儒(;は移動方向に2個
の突起112,113が突出され、この間にケース蓋7
4の突片7Bが挿入されていて、スライドレバー111
の移動に伴いケース蓋74が収納ケース72蕃;対し開
閉するようになっている。サプライマガジン51畠、5
1bを収納する収納箱71の開口部上方書=は、管状部
材114+:支持された複数個の吸盤81が配置されて
おシ、管状部材111:は可撓管115が接続され図示
しない吸引ポンプにより吸!181に吸引力が作用する
ようζ:なっている。管状部材114はスライドレール
116上を上下動するスライダ117に固定され、スラ
イダ117と共に上下(;移動する。又、スライドレー
ル116は下端を中心1:前後方向也二傾動し得るよう
になっていて、吸盤81は第11図C:矢印で図示した
ように運動をすることになる。更ζ;ナプライマガジン
51鼠、51bを収納した収納箱71の上方ζ:は、支
持板118から突出された複数個の分離爪119が設け
られ、支持板118は水平方向の軸線を有する固定軸1
20を中心(一回転自在とされている。
ム吸着機構を示すものである。扉43と反対側のマガジ
ン収納箱71の側方には、チェンジff41の前後方向
に移動するスライドレバー111が設けられ、このスラ
イドレバー111の収納箱71儒(;は移動方向に2個
の突起112,113が突出され、この間にケース蓋7
4の突片7Bが挿入されていて、スライドレバー111
の移動に伴いケース蓋74が収納ケース72蕃;対し開
閉するようになっている。サプライマガジン51畠、5
1bを収納する収納箱71の開口部上方書=は、管状部
材114+:支持された複数個の吸盤81が配置されて
おシ、管状部材111:は可撓管115が接続され図示
しない吸引ポンプにより吸!181に吸引力が作用する
ようζ:なっている。管状部材114はスライドレール
116上を上下動するスライダ117に固定され、スラ
イダ117と共に上下(;移動する。又、スライドレー
ル116は下端を中心1:前後方向也二傾動し得るよう
になっていて、吸盤81は第11図C:矢印で図示した
ように運動をすることになる。更ζ;ナプライマガジン
51鼠、51bを収納した収納箱71の上方ζ:は、支
持板118から突出された複数個の分離爪119が設け
られ、支持板118は水平方向の軸線を有する固定軸1
20を中心(一回転自在とされている。
分離爪119はマガジン51が閉止しているときには第
12図の位置にあ)、収納箱71と共:;マガジン51
が開くと第16図の位置r−回転移動し、フィルム8の
端部を曝〈抑圧するようになっている。この分離爪11
90回動は、第16図に示すようC二支持板118とス
ライドレバー111の動きζ二より動作するレバー12
1との間C;張られたワイヤ122を緩めることと、支
持板11111ニー取付けられた図示しない引っ張シは
ねとの共働によってなされる。レバー121は固定軸1
26に回動自在C;支持され、ベアリング124を介し
てスライドレバー111と接している。矢ってスライド
レバー111が矢印方向に移動すると、スライドレバー
111の段部125はレバー121を回動し、ワイヤ1
22を引き分離爪119を持ち上げるよう(ユなってい
る。フィルム8をマガジン51かも引き出すζユは、吸
盤81が第16図に示すように運動し、フィルム8を1
枚吸着しクリッパ84に挟着させるように動作すること
になる。
12図の位置にあ)、収納箱71と共:;マガジン51
が開くと第16図の位置r−回転移動し、フィルム8の
端部を曝〈抑圧するようになっている。この分離爪11
90回動は、第16図に示すようC二支持板118とス
ライドレバー111の動きζ二より動作するレバー12
1との間C;張られたワイヤ122を緩めることと、支
持板11111ニー取付けられた図示しない引っ張シは
ねとの共働によってなされる。レバー121は固定軸1
26に回動自在C;支持され、ベアリング124を介し
てスライドレバー111と接している。矢ってスライド
レバー111が矢印方向に移動すると、スライドレバー
111の段部125はレバー121を回動し、ワイヤ1
22を引き分離爪119を持ち上げるよう(ユなってい
る。フィルム8をマガジン51かも引き出すζユは、吸
盤81が第16図に示すように運動し、フィルム8を1
枚吸着しクリッパ84に挟着させるように動作すること
になる。
次:;この撮影装置の作用を説明すると、初期状態I:
於いては、マガジン収納箱7151.71b、71Cは
閉じている。X線シートフィルムを充填したサプライマ
ガジン51m及び51bを扉43を開けてマガジン収納
箱71m、71bに挿入し、レシーブマガジン71Cも
iガジン収納箱71cに挿入する。このときクリッパ8
4、吸盤81a。
於いては、マガジン収納箱7151.71b、71Cは
閉じている。X線シートフィルムを充填したサプライマ
ガジン51m及び51bを扉43を開けてマガジン収納
箱71m、71bに挿入し、レシーブマガジン71Cも
iガジン収納箱71cに挿入する。このときクリッパ8
4、吸盤81a。
81bは、第11図の実線の位置、誘導案内板86は鎖
線の位置、誘導案内板87.88は実線の位置にある。
線の位置、誘導案内板87.88は実線の位置にある。
ここで第1の給送スイッチ46を押すと、誘導案内板8
8が鎖線の位置に移動すると共:=スライドレバー11
1が移動し、マガジン収納箱7151.71b、71C
を開き、同時にマガジン51m、51b、51Cを開く
。スライドレバー111の動電に従ってレバー121が
回動し、ワイヤ122が緩められ分離爪119がマガジ
ン51m、5Ib内に進入する。
8が鎖線の位置に移動すると共:=スライドレバー11
1が移動し、マガジン収納箱7151.71b、71C
を開き、同時にマガジン51m、51b、51Cを開く
。スライドレバー111の動電に従ってレバー121が
回動し、ワイヤ122が緩められ分離爪119がマガジ
ン51m、5Ib内に進入する。
次いでドラ^82が時計方向に回転して移送ベルト86
が繰出され、クリッパ84は案内板85、誘導案内板8
6.87,88(:よって構成された経路に従って第1
のサプライマガジン51鳳上の位置:;移動する。こむ
で吸盤81mが第11図の矢印にそって順次運動する。
が繰出され、クリッパ84は案内板85、誘導案内板8
6.87,88(:よって構成された経路に従って第1
のサプライマガジン51鳳上の位置:;移動する。こむ
で吸盤81mが第11図の矢印にそって順次運動する。
この時開閉部材90Rはクリッパ84の先端が開くよう
に押している。
に押している。
吸盤8111は不図示のポンプによつ【吸引され【おシ
、フィルム8暑を1枚吸着して実線の位置亀二戻夛、フ
ィルム8mの先端をクリッパ84に挿し込む。ここで開
閉部材90J1はクリッパ84から離れ、クリッパ84
の先端はフィルム8暑を挟着する。続いて吸盤81aの
吸引が停止し、フィルム8aは吸盤811から離れ、同
時口吸盤81mはフィルム8aから離れる方向鑑;移動
する。又、仮に11の給送スイッチ46を押す代シに、
第2の給送スイッチ47を押した場合は、誘導案内板8
7が鎖線の位置に移動し、今度は第2のサイズのフィル
ム8bを収容したマガジン5ib側で前述と同様の作動
がなされる。このよう書ニしてクリッパ84はフィルム
8を1枚挾持し、ここでドラム82が反時計方向に回転
して移送ベルト86を!込み、クリッパ84はフィルム
8を挟着したまま図の実線の位置ζ:移動し、フィルム
8を引込み経路102内に引き込むことになる。続いて
誘導案内板85が実線の位置に移動し、ドラム82が時
計方向に回転すると、クリッパ84はフィルム8を押し
なからdの位置に移動する。従ってフィルム8は撮影ス
テージの増感紙96、?Sの間に位置し、フィルム8の
上端はクリッパ84により所定位置に維持される。続い
て抑圧レバー98が反時計方向a−回転し、増感紙96
.95によりフィルム8を挟着する。この状態で、X線
を被写体に照射して撮影がなされ、撮影が終了すると抑
圧レバー98が時計方向に回転し、再び増感紙92、9
5間を開く。次いでドラム82が反時計方向1:回転し
クリッパ84はフィルム8を挾んだtま図の実線の位置
に移動し、フィルム8を引き込み経路102ζ;引勤込
む。更にここで図示しないランプが点灯し、鏡筒99に
よりカード鑑;記載された情報がフィルム8に写し込ま
れる。次鑑;誘導案内板86が鎖線の位置、誘導案内板
87.88が実線の位置迄;移動し、ドラム82が時計
方向ζ;闘転するとクリッパ84はフィルム8を押しな
からCの位置に移動する。ここで開閉部材?DCがクリ
ッパ84を両側から押すと、クリッパ84の先端カ開!
t フィルム6はレシーブ1ガジン51C内龜;落下す
る。その後開閉部材90cはクリッパ84よp離れ、ド
ラム82は反時計方向に回転し、クリッパ84は実線の
位置迄;移動して1回の撮影を完了する。
、フィルム8暑を1枚吸着して実線の位置亀二戻夛、フ
ィルム8mの先端をクリッパ84に挿し込む。ここで開
閉部材90J1はクリッパ84から離れ、クリッパ84
の先端はフィルム8暑を挟着する。続いて吸盤81aの
吸引が停止し、フィルム8aは吸盤811から離れ、同
時口吸盤81mはフィルム8aから離れる方向鑑;移動
する。又、仮に11の給送スイッチ46を押す代シに、
第2の給送スイッチ47を押した場合は、誘導案内板8
7が鎖線の位置に移動し、今度は第2のサイズのフィル
ム8bを収容したマガジン5ib側で前述と同様の作動
がなされる。このよう書ニしてクリッパ84はフィルム
8を1枚挾持し、ここでドラム82が反時計方向に回転
して移送ベルト86を!込み、クリッパ84はフィルム
8を挟着したまま図の実線の位置ζ:移動し、フィルム
8を引込み経路102内に引き込むことになる。続いて
誘導案内板85が実線の位置に移動し、ドラム82が時
計方向に回転すると、クリッパ84はフィルム8を押し
なからdの位置に移動する。従ってフィルム8は撮影ス
テージの増感紙96、?Sの間に位置し、フィルム8の
上端はクリッパ84により所定位置に維持される。続い
て抑圧レバー98が反時計方向a−回転し、増感紙96
.95によりフィルム8を挟着する。この状態で、X線
を被写体に照射して撮影がなされ、撮影が終了すると抑
圧レバー98が時計方向に回転し、再び増感紙92、9
5間を開く。次いでドラム82が反時計方向1:回転し
クリッパ84はフィルム8を挾んだtま図の実線の位置
に移動し、フィルム8を引き込み経路102ζ;引勤込
む。更にここで図示しないランプが点灯し、鏡筒99に
よりカード鑑;記載された情報がフィルム8に写し込ま
れる。次鑑;誘導案内板86が鎖線の位置、誘導案内板
87.88が実線の位置迄;移動し、ドラム82が時計
方向ζ;闘転するとクリッパ84はフィルム8を押しな
からCの位置に移動する。ここで開閉部材?DCがクリ
ッパ84を両側から押すと、クリッパ84の先端カ開!
t フィルム6はレシーブ1ガジン51C内龜;落下す
る。その後開閉部材90cはクリッパ84よp離れ、ド
ラム82は反時計方向に回転し、クリッパ84は実線の
位置迄;移動して1回の撮影を完了する。
若し続いて撮影をする場合には、再び給送スイッチ46
又は47を押すと前述の動作な操)返すこと(:なる、
但しマガジン51畠、51b、51Cは開いたtまであ
◆。
又は47を押すと前述の動作な操)返すこと(:なる、
但しマガジン51畠、51b、51Cは開いたtまであ
◆。
撮影を終了する場合、又は途中で撮影済みのフィルム8
cを現像したいときには、開スイッチ48を押すと、ス
ライドレバー111が動き、各マガジン51a、51
b、51 cが収納箱711.71b、71Cを介して
徐々C二閉じ始めると共に、レバー121が下に押され
ワイヤ122が下に引かれて、分離爪119はマガジン
51 a、 5I b内から退去し、マガジン51 a
、51 b、51 Cは完全に閉止する。この状態で扉
43を開け、サプライマガジン51a、51b及びし/
−ブマガジン51cを取出すことができる。
cを現像したいときには、開スイッチ48を押すと、ス
ライドレバー111が動き、各マガジン51a、51
b、51 cが収納箱711.71b、71Cを介して
徐々C二閉じ始めると共に、レバー121が下に押され
ワイヤ122が下に引かれて、分離爪119はマガジン
51 a、 5I b内から退去し、マガジン51 a
、51 b、51 Cは完全に閉止する。この状態で扉
43を開け、サプライマガジン51a、51b及びし/
−ブマガジン51cを取出すことができる。
本発明(二係るX線フィルム送υ出し装置では、マガジ
ン内に分離爪を進退自在に動作するようにしたので、マ
ガジン自体には分離爪を備えることを要せず、マガジン
の構造が簡単となり、操作が容易となる。しかも分離爪
Fi−rガジンの着脱には何らの障害ともならず、フィ
ルムを1枚ずつ確実にマガジンから取出す役割を果すこ
とになる。
ン内に分離爪を進退自在に動作するようにしたので、マ
ガジン自体には分離爪を備えることを要せず、マガジン
の構造が簡単となり、操作が容易となる。しかも分離爪
Fi−rガジンの着脱には何らの障害ともならず、フィ
ルムを1枚ずつ確実にマガジンから取出す役割を果すこ
とになる。
第1図は従来用いられているフィルムチェンジャの使用
状態の説明図、第2図は従来のフィルムチェンジャの断
面図、第6図はその外観斜視図、第4図は従来のサプラ
イマガジ/の一部切欠斜視図、第5図以下は本発明鑑−
係るX線フィルム送り出し装置の一実施例を示し、第5
図はフィルムチェンジャの斜視図、第61図はマガジン
の斜視図、第7図はその断面図、第8図はその正面図、
第9図は他のマガジンの断面図、第10図はマガジンと
マガジン収納箱の斜視図、第11図はフィルムチェンジ
ャの断面図、第12図はフィルム収納箱の開閉機構等の
斜視図、第13図は分離爪の動作の説明図である。 符号8はフィルム、41はフィルムチェンジャ、51.
51’はフィルムマガジン、52はケーシング、54は
蓋部、62.63は箱体、71はフィルム収納箱、72
は収納ケース、74はケース蓋。 81は吸盤、82はドラム、86は移送ベルト、84は
クリッパ、85は案内板、86,87,88は誘導案内
板、90は開閉部材、92Sは前面増感紙、95は後面
増感紙、102は引込み経路、111はスライドレバー
、118は支持板、119は分離爪、120は固定軸、
121はレバー、122はワイヤである。 特許出願人 Φヤノン株式会社r11図 112図
状態の説明図、第2図は従来のフィルムチェンジャの断
面図、第6図はその外観斜視図、第4図は従来のサプラ
イマガジ/の一部切欠斜視図、第5図以下は本発明鑑−
係るX線フィルム送り出し装置の一実施例を示し、第5
図はフィルムチェンジャの斜視図、第61図はマガジン
の斜視図、第7図はその断面図、第8図はその正面図、
第9図は他のマガジンの断面図、第10図はマガジンと
マガジン収納箱の斜視図、第11図はフィルムチェンジ
ャの断面図、第12図はフィルム収納箱の開閉機構等の
斜視図、第13図は分離爪の動作の説明図である。 符号8はフィルム、41はフィルムチェンジャ、51.
51’はフィルムマガジン、52はケーシング、54は
蓋部、62.63は箱体、71はフィルム収納箱、72
は収納ケース、74はケース蓋。 81は吸盤、82はドラム、86は移送ベルト、84は
クリッパ、85は案内板、86,87,88は誘導案内
板、90は開閉部材、92Sは前面増感紙、95は後面
増感紙、102は引込み経路、111はスライドレバー
、118は支持板、119は分離爪、120は固定軸、
121はレバー、122はワイヤである。 特許出願人 Φヤノン株式会社r11図 112図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 t サプライマガジンからX線シートフィルムを送夛出
す装置ζ;於いて、マβジyを着脱する際はマガジンの
進入路13)退去し、マガジンに充填され九フィルムを
取シ出す際はマガジン内口進入し、マガジン内のフィル
ムの端部な押圧しフィルムを1枚ずつ攻〉出すための分
離爪な真備することを時機とするX線フィルム送夛出し
装置。 2 前記分離爪は、フィルム蹴出しのためにマガジンを
開口するとマガジン内に進入し、閉止するとマガジンの
進入路よ〕退去するよう直:し九轡許請求の範囲第1項
記載のX線フィルム送〉出し装置。 五 前記分離爪は、マガジンの一口部近く龜;配置され
た軸を中心に回動するよう口し九特許請求の範囲第1項
記載のX線フィルム送9出し装置。 4、#配分離爪は、ばねと引っ張りワイヤとの共働によ
シ作動するようにした特許請求の範囲第1項記載のX線
フィルム送シ出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15429881A JPS5855923A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | X線フイルム送り出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15429881A JPS5855923A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | X線フイルム送り出し装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5855923A true JPS5855923A (ja) | 1983-04-02 |
Family
ID=15581069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15429881A Pending JPS5855923A (ja) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | X線フイルム送り出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5855923A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61501105A (ja) * | 1984-02-07 | 1986-05-29 | ホ−ストマン・ディフェンス・システムズ・リミテッド | ハイドロリツクダンパ |
DE4015777A1 (de) * | 1989-05-19 | 1990-11-22 | Honda Motor Co Ltd | Radaufhaengungsvorrichtung mit einem drehdaempfer |
US5005859A (en) * | 1988-11-18 | 1991-04-09 | Kabushiki Kaisha Showa Seisakusho | Motor vehicle suspension with rotary damper |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4319279Y1 (ja) * | 1965-10-15 | 1968-08-10 | ||
JPS5334148U (ja) * | 1976-08-30 | 1978-03-25 | ||
JPS5550674U (ja) * | 1978-10-02 | 1980-04-03 |
-
1981
- 1981-09-29 JP JP15429881A patent/JPS5855923A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4319279Y1 (ja) * | 1965-10-15 | 1968-08-10 | ||
JPS5334148U (ja) * | 1976-08-30 | 1978-03-25 | ||
JPS5550674U (ja) * | 1978-10-02 | 1980-04-03 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61501105A (ja) * | 1984-02-07 | 1986-05-29 | ホ−ストマン・ディフェンス・システムズ・リミテッド | ハイドロリツクダンパ |
US5005859A (en) * | 1988-11-18 | 1991-04-09 | Kabushiki Kaisha Showa Seisakusho | Motor vehicle suspension with rotary damper |
DE4015777A1 (de) * | 1989-05-19 | 1990-11-22 | Honda Motor Co Ltd | Radaufhaengungsvorrichtung mit einem drehdaempfer |
US5074581A (en) * | 1989-05-19 | 1991-12-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension system using a rotary dampen |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3916206A (en) | Automatic film loader for x-ray spot film device | |
JPS5855923A (ja) | X線フイルム送り出し装置 | |
JPS6253818B2 (ja) | ||
US4260896A (en) | X-ray unit | |
JP2830974B2 (ja) | 走査キヤリツジ及びベルトを具えるpslラジオグラフイーのための走査装置 | |
JPS5810733A (ja) | X線フイルム撮影装置 | |
JP2830973B2 (ja) | Pslラジオグラフイーのための走査装置 | |
JPS6242813B2 (ja) | ||
JPS58130336A (ja) | X線フイルム撮影装置 | |
JP2000333937A (ja) | X線透視撮影台用マガジン | |
JPS63223741A (ja) | フイルム装填装置 | |
JPS5855924A (ja) | X線フイルム用マガジン | |
JP3703021B2 (ja) | コントロールストリップ用ホルダ | |
JPS622608Y2 (ja) | ||
JPS6318176B2 (ja) | ||
JPS6059581B2 (ja) | シ−トフィルムx線撮影装置 | |
JP3641731B2 (ja) | 感光材料供給装置及び感光材料用カートリッジ | |
JPH032906Y2 (ja) | ||
JP3257493B2 (ja) | X線透視撮影装置 | |
JP2742511B2 (ja) | 感光材料装填用マガジン | |
JP3015141B2 (ja) | シート収納マガジン及びこれを有するシステム | |
JPH0228520Y2 (ja) | ||
JPS58130335A (ja) | X線フイルム撮影装置 | |
JPS63223739A (ja) | フイルム装填装置 | |
JPS63223743A (ja) | フイルム装填装置 |