JPS585558B2 - 音響振動素子 - Google Patents
音響振動素子Info
- Publication number
- JPS585558B2 JPS585558B2 JP9601478A JP9601478A JPS585558B2 JP S585558 B2 JPS585558 B2 JP S585558B2 JP 9601478 A JP9601478 A JP 9601478A JP 9601478 A JP9601478 A JP 9601478A JP S585558 B2 JPS585558 B2 JP S585558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- vibration
- human body
- sound
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は音声電流を鼓膜の振動と体感振動とにより臨場
感ある再生音として感じ取るようにするにあたって、低
音域の音声信号により体感振動を発生させる振動素子と
ともに音声を鼓膜を介して聴取させるスピーカとを振動
板に独立に埋設した音響振動素子に関するものであって
、椅子等の人体載置物のクッション材上に敷設すること
により、小さな臨場音空間を容易に創設し、迫力ある音
を再生することができるものである。
感ある再生音として感じ取るようにするにあたって、低
音域の音声信号により体感振動を発生させる振動素子と
ともに音声を鼓膜を介して聴取させるスピーカとを振動
板に独立に埋設した音響振動素子に関するものであって
、椅子等の人体載置物のクッション材上に敷設すること
により、小さな臨場音空間を容易に創設し、迫力ある音
を再生することができるものである。
一般に音は150HZ位から下の周波数になる程に、鼓
膜の振動により音を耳で確認するとともに、音圧により
低音を体で感じる割合が増してくるものである。
膜の振動により音を耳で確認するとともに、音圧により
低音を体で感じる割合が増してくるものである。
いわゆる重低音は空気振動として、その音圧を耳以外の
肌や身体でも感じているものであり、身体で感じる振動
と聴覚とが重なった時、人は真の重低音を感じることに
なる。
肌や身体でも感じているものであり、身体で感じる振動
と聴覚とが重なった時、人は真の重低音を感じることに
なる。
そこで、重低音を理想的に感じ取るようにするために、
スピーカ等を駆動させる音声信号に基いてこれに同期し
た体で感じる体感振動を発生させるようにした人体載置
物が開発されている。
スピーカ等を駆動させる音声信号に基いてこれに同期し
た体で感じる体感振動を発生させるようにした人体載置
物が開発されている。
しかしながら、従来、音響用に使用する人体載置物は、
その構造自体が市販されているものとは相違し、そのた
めにその人休載置物を別途購入しなければならないもの
であった。
その構造自体が市販されているものとは相違し、そのた
めにその人休載置物を別途購入しなければならないもの
であった。
そこで、本発明は一般に市販されている椅子等の人体載
置物であって、その表面側にクッション材を取り付けて
いるものであれば、その表面側に敷設するだけで市販さ
れている人体載置物を音響用の人体載置物として使用で
きるようにしたことを特徴とするものである。
置物であって、その表面側にクッション材を取り付けて
いるものであれば、その表面側に敷設するだけで市販さ
れている人体載置物を音響用の人体載置物として使用で
きるようにしたことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
まず、本発明における電気−機械振動変換器Vの構造に
ついて説明する。
ついて説明する。
第1図において、電気−機械振動変換器のケース本体1
は新面皿状とした枠2,3より構成されており、枠2,
3の開口周縁部には水平に延びる板状のフランジ部が一
体に設けられており、枠2と枠3とは両枠2,3の開口
部同志を向き合せた状態でフランジ部4,5同志を突き
合せることにより組み合される。
は新面皿状とした枠2,3より構成されており、枠2,
3の開口周縁部には水平に延びる板状のフランジ部が一
体に設けられており、枠2と枠3とは両枠2,3の開口
部同志を向き合せた状態でフランジ部4,5同志を突き
合せることにより組み合される。
前記枠2,3のフランジ部4,5間には弾性材からなる
環状のダンパー6の外周縁6aが挾持されており、該ダ
ンパー6の内周縁6bはフランジ部4,5とは反対方向
即ち枠2,3の内方へ水平に延びている。
環状のダンパー6の外周縁6aが挾持されており、該ダ
ンパー6の内周縁6bはフランジ部4,5とは反対方向
即ち枠2,3の内方へ水平に延びている。
次にケース本体1内に内装する磁極10を備えたヨーク
について説明する。
について説明する。
ヨーク8は中央に柱状部9aを有するボトムプレート9
と、環状のトツププレート11とより構成される。
と、環状のトツププレート11とより構成される。
ボトムプレート9には環状の磁極10が柱状部9aを遊
嵌した状態で載置固定されており、該磁極10にはトッ
ププレート11が取り付けられ、該トッププレート11
の内縁11aとボトムプレート9の柱状部9aの外縁9
a’との間に磁気的な猿状の空隙12が形成されており
、ボトムプレート9、磁極10、トッププレート11と
により空隙12を有する磁気回路が構成されている。
嵌した状態で載置固定されており、該磁極10にはトッ
ププレート11が取り付けられ、該トッププレート11
の内縁11aとボトムプレート9の柱状部9aの外縁9
a’との間に磁気的な猿状の空隙12が形成されており
、ボトムプレート9、磁極10、トッププレート11と
により空隙12を有する磁気回路が構成されている。
そしてヨーク8をケース本体1に空隙12を含む平面の
位置で支持すべく、トッププレート11の外縁と磁極1
0の端面とで形成される段部13にダンパー6の内周縁
6bが一体的に固着され、該ダンパー6によりケース本
体1とヨーク1とは相対変位可能に構成されている。
位置で支持すべく、トッププレート11の外縁と磁極1
0の端面とで形成される段部13にダンパー6の内周縁
6bが一体的に固着され、該ダンパー6によりケース本
体1とヨーク1とは相対変位可能に構成されている。
なお、本実施例では、ヨーク8をケース本体1に空隙1
2を含む平面の位置で支持すべく、トッププレート11
と磁極10とでの段部13にダンパー6を一体的に固着
するようにしたが、ヨーク8とダンパー6との取り付け
構造はこれに限定されるものではなく、ダンパー6を空
隙12が含む平面内に配置してその外周縁6aをケース
本体1に、その内周縁をヨーク8にそれぞれ固着するこ
とが可能な構成であればいずれのものでも良い。
2を含む平面の位置で支持すべく、トッププレート11
と磁極10とでの段部13にダンパー6を一体的に固着
するようにしたが、ヨーク8とダンパー6との取り付け
構造はこれに限定されるものではなく、ダンパー6を空
隙12が含む平面内に配置してその外周縁6aをケース
本体1に、その内周縁をヨーク8にそれぞれ固着するこ
とが可能な構成であればいずれのものでも良い。
この場合、空隙12の軸線(第1図において上下方向に
延びる軸線)に対して直交し、且つ第1図における空隙
12の上下方向の巾長さの中心を通るようにした、空隙
12を含む平面の位置でヨーク8をケース本体1にダン
パー6により支持することが最も望ましいものである。
延びる軸線)に対して直交し、且つ第1図における空隙
12の上下方向の巾長さの中心を通るようにした、空隙
12を含む平面の位置でヨーク8をケース本体1にダン
パー6により支持することが最も望ましいものである。
また、枠2,3は断面皿状のものに限らず、ケース本体
1の内部でヨーク8の動きを許容すべきスペースを有し
ているように枠2,3が構成されておれば、断面形状の
ものはいずれのものでも良い。
1の内部でヨーク8の動きを許容すべきスペースを有し
ているように枠2,3が構成されておれば、断面形状の
ものはいずれのものでも良い。
前記枠3の中央部には開口14が形成され、該開口14
にはプレート15aに取り付けられた筒状のコイル枠1
5が嵌合しており、該コイル枠15bでプレーh15a
は枠3に一体に固着され、該コイル枠15に巻き付けた
コイル16が前記空隙12内に配置されている。
にはプレート15aに取り付けられた筒状のコイル枠1
5が嵌合しており、該コイル枠15bでプレーh15a
は枠3に一体に固着され、該コイル枠15に巻き付けた
コイル16が前記空隙12内に配置されている。
次に前述した電気一機械振動変換器と振動板との関係を
第1図〜第3図に基いて説明する。
第1図〜第3図に基いて説明する。
17は平板状をした振動板であって、該振動板17は発
泡体例えば発泡度20〜30倍の発泡ポリウレタン等か
らなり、低音域で良好に振動し且つ軽量で剛性を有し、
さらに人体載置物20例えば第3図に示すような自動車
のシートの上面に取り付けられたクッション材に沿って
敷設できるような可撓性をもった部材からなっている。
泡体例えば発泡度20〜30倍の発泡ポリウレタン等か
らなり、低音域で良好に振動し且つ軽量で剛性を有し、
さらに人体載置物20例えば第3図に示すような自動車
のシートの上面に取り付けられたクッション材に沿って
敷設できるような可撓性をもった部材からなっている。
前記振動板17には取付孔18が穿設されており、電気
一機械振動変換器は取付孔18に遊嵌された状態でその
ケース本体1のフランジ部4,5を振動板17の板面に
載置固定されて振動板17内に埋設して取り付けられる
。
一機械振動変換器は取付孔18に遊嵌された状態でその
ケース本体1のフランジ部4,5を振動板17の板面に
載置固定されて振動板17内に埋設して取り付けられる
。
前記振動板17の板厚は電気一機械振動変換器の厚みよ
り若干厚くなっており、それ自身剛性を有していること
と相俟ってケース本体1が直接剛体に接触するのを防止
している。
り若干厚くなっており、それ自身剛性を有していること
と相俟ってケース本体1が直接剛体に接触するのを防止
している。
更に、振動板17は剛性を有しているので、振動板17
に加わる人体等の荷重を分散して支える機能を有してお
り、荷重を振動板17自身で分散して支えて振動板17
を有効に振動させるようにしている。
に加わる人体等の荷重を分散して支える機能を有してお
り、荷重を振動板17自身で分散して支えて振動板17
を有効に振動させるようにしている。
なお、振動板1Tは発泡ポリウレタン等のような発泡体
に限られるものではなく、要は低音域で良好に振動し且
つ軽量であり、さらにはクッション材に沿って敷設可能
な程度の可撓性を有するものであって、その上に人体等
の重量が加わったときにその重量を分散して支えてケー
ス本体1が直接剛体に接触するのを防止する程度の剛性
を備えていればいずれの振動板でも良いものである。
に限られるものではなく、要は低音域で良好に振動し且
つ軽量であり、さらにはクッション材に沿って敷設可能
な程度の可撓性を有するものであって、その上に人体等
の重量が加わったときにその重量を分散して支えてケー
ス本体1が直接剛体に接触するのを防止する程度の剛性
を備えていればいずれの振動板でも良いものである。
なお、クッション材には、人体載置物に取り付けられた
ウレタンフォーム、或いは人体載置物の枠に布張された
布等を含むもので、要は人体載置物に取り付けられて振
動板17を乗せた場合に振動板17の振動を抑止しない
ように働くものであれば、クッション材はいずれの人体
載置物のクッション材でも良いもめである。
ウレタンフォーム、或いは人体載置物の枠に布張された
布等を含むもので、要は人体載置物に取り付けられて振
動板17を乗せた場合に振動板17の振動を抑止しない
ように働くものであれば、クッション材はいずれの人体
載置物のクッション材でも良いもめである。
なお、人体と接触する側の振動板17の板面上にはウレ
タンフォーム、スポンジ等の弾性体を張り付け、人体と
振動板17との接触に際して違和感を除去するようにし
てもよい。
タンフォーム、スポンジ等の弾性体を張り付け、人体と
振動板17との接触に際して違和感を除去するようにし
てもよい。
振動板17の裏面側には、人体載置物のクッション材を
利用する関係で何も張り付けていないので、ケース本体
1が露出することによるために、電気一機械振動変換器
Vを保護する保護板が取り付けてもよいものであり、振
動板17をクッション性を有する部材上に敷設して使用
する場合には必ずしも必要なものではない。
利用する関係で何も張り付けていないので、ケース本体
1が露出することによるために、電気一機械振動変換器
Vを保護する保護板が取り付けてもよいものであり、振
動板17をクッション性を有する部材上に敷設して使用
する場合には必ずしも必要なものではない。
なお、人体載置物としては、クッション、椅子(家庭用
ばかりでなく乗物等の椅子をも含む)、ソファ、ベッド
等が考えられる。
ばかりでなく乗物等の椅子をも含む)、ソファ、ベッド
等が考えられる。
さらに、振動板の人の両耳元にあたる部分には第2図に
示すようにスピーカ19が取り付けられている。
示すようにスピーカ19が取り付けられている。
そして、このスピーカ19から鼓膜を振動させる音声信
号が人体に向けて発せられる。
号が人体に向けて発せられる。
スピーカ19は音響装置のスピーカ端子に直接接続され
、一方電気一機械振動変換器Vはローパスフィルターを
内蔵したアンプに接続され、該アンプは音響装置のスピ
ーカ端子に接続される。
、一方電気一機械振動変換器Vはローパスフィルターを
内蔵したアンプに接続され、該アンプは音響装置のスピ
ーカ端子に接続される。
この音響振動素子は人体載置物のクッション材に沿って
敷設する。
敷設する。
このようにすると、クッション材は振動板17が床面等
の剛体に直接接触するのを防止することになる。
の剛体に直接接触するのを防止することになる。
そして、この素子を使うときは、耳がスピーカ19近く
にくるように振動板17上に身を横たえる。
にくるように振動板17上に身を横たえる。
この状態で、コイル16に音響装置のスピーカ等を駆動
する音声信号を低域フィルタを通して通電すると、コイ
ル16に発生する磁力と磁極10の磁力との間における
磁気干渉作用によってダンパー6を介してケース本体1
に支持されたヨーク8とケース本体1とが相対変位して
体感振動が発生する。
する音声信号を低域フィルタを通して通電すると、コイ
ル16に発生する磁力と磁極10の磁力との間における
磁気干渉作用によってダンパー6を介してケース本体1
に支持されたヨーク8とケース本体1とが相対変位して
体感振動が発生する。
この振動はケース本体1を介して振動板17に伝えられ
、振動板17が振動し、人体に振動が伝わる。
、振動板17が振動し、人体に振動が伝わる。
このとき、音響装置からの音声信号はスピーカ19に入
力し、このスピーカ19より人の耳で聞こえる音波が発
せられる。
力し、このスピーカ19より人の耳で聞こえる音波が発
せられる。
この振動板17の振動は、耳で聴く音声信号に同期して
いるものであり、且つ低音域の音声信号に基いているの
で、重低音を感じるときの振動として有効なものであり
、スピーカ19からの音を鼓膜の振動により、感じると
ともに振動板の振動を体で感じることになり、重低音を
感じとって音楽を有効に聞くことになる。
いるものであり、且つ低音域の音声信号に基いているの
で、重低音を感じるときの振動として有効なものであり
、スピーカ19からの音を鼓膜の振動により、感じると
ともに振動板の振動を体で感じることになり、重低音を
感じとって音楽を有効に聞くことになる。
第3図に示すものは自動車用、その他のシートに振動板
17を敷設したものである。
17を敷設したものである。
なお、ダンパーの材質或いはその厚みを種々変更させる
ことにより、より望ましい振動効果を得ることができる
ものである。
ことにより、より望ましい振動効果を得ることができる
ものである。
また低域フィルタの遮断周波数は音源によっても異なる
が、150HZ程度のものが良い。
が、150HZ程度のものが良い。
このものにおいて、人が腰を振動板17上におろすと、
荷重は振動板17自身で分散して支えられ、クッション
材で変換器Vが床等に直接接触するのが阻止され、その
ために振動板17の振動は抑止されなくなり、いかなる
状態でも振動することになる。
荷重は振動板17自身で分散して支えられ、クッション
材で変換器Vが床等に直接接触するのが阻止され、その
ために振動板17の振動は抑止されなくなり、いかなる
状態でも振動することになる。
以上のように本発明は、電気一機械振動変換器において
はケース本体内にヨークを、ケース本体とヨークとが相
対変位可能に内装し、出力をケース本体から取り出す構
造のものとし、この変換器を振動板内に埋設し、かつ、
この振動板にスピーカを取り付け、この振動板を人体載
置物のクッション材に沿って敷設するようにしたので、
耳元で音を耳で感じとると共に、身体で機械的振動を感
じ取ることができ、市販されている人体載置物に敷設す
るだけで、小臨場音空間を形成することができ、きわめ
て経済的価値のあるものである。
はケース本体内にヨークを、ケース本体とヨークとが相
対変位可能に内装し、出力をケース本体から取り出す構
造のものとし、この変換器を振動板内に埋設し、かつ、
この振動板にスピーカを取り付け、この振動板を人体載
置物のクッション材に沿って敷設するようにしたので、
耳元で音を耳で感じとると共に、身体で機械的振動を感
じ取ることができ、市販されている人体載置物に敷設す
るだけで、小臨場音空間を形成することができ、きわめ
て経済的価値のあるものである。
また、全体として薄くすることができるので、使用する
際に使用者には違和感を与えないものである。
際に使用者には違和感を与えないものである。
更には、音楽鑑賞用ばかりでなく、再生する音楽の選曲
によっては医療用に使用しても効果のあるものである。
によっては医療用に使用しても効果のあるものである。
また、自動車内で使用する場合には、別途スピーカを取
付ける必要がなく、経済的である。
付ける必要がなく、経済的である。
さらにスピーカが耳元にあるので、小音量再生時でも低
音が減衰せずに、低音感あふれる音楽鑑賞を楽しむこと
ができるものである。
音が減衰せずに、低音感あふれる音楽鑑賞を楽しむこと
ができるものである。
第1図は本発明における振動板と電気一機械振動変換器
との関係を示す断面図である。 第2図は振動板に電気一機械振動変換器とスピーカを取
付けたものの斜視図である。 第3図は使用状態を示す斜視図である。 1・・・・・・ケース本体、17・・・・・・振動板、
19・・・・・・スピーカ、■・・・・・・電気一機械
振動変換器。
との関係を示す断面図である。 第2図は振動板に電気一機械振動変換器とスピーカを取
付けたものの斜視図である。 第3図は使用状態を示す斜視図である。 1・・・・・・ケース本体、17・・・・・・振動板、
19・・・・・・スピーカ、■・・・・・・電気一機械
振動変換器。
Claims (1)
- 1 一つのケースの中に収納された、低音域の音声電流
により駆動される電気一機械振動変換器を、そのケース
本体を介して振動良好で且つ軽量で剛性を有しさらに人
体載置物のクッション材に沿って敷設可能な振動板に取
付けて該電気一機械振動変換器を該振動板内に埋設し、
さらに前記振動板にスピーカを設けたことを特徴とする
音響振動素子。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9601478A JPS585558B2 (ja) | 1978-08-07 | 1978-08-07 | 音響振動素子 |
US06/025,501 US4354067A (en) | 1978-05-17 | 1979-03-30 | Audio-band electromechanical vibration converter |
CA000326621A CA1147448A (en) | 1978-05-17 | 1979-04-30 | Audio-band electromechanical vibration converter |
GB7916259A GB2027316B (en) | 1978-05-17 | 1979-05-10 | Audio-band electromechanical vibration converter |
FR7912437A FR2443784B1 (fr) | 1978-05-17 | 1979-05-16 | Convertisseur de signaux electriques en vibrations mecaniques dans la bande des frequences audibles |
DE2919884A DE2919884C2 (de) | 1978-05-17 | 1979-05-17 | Elektromechanischer Schwingungswandler für den Tonfrequenzbandbereich, mit diesem verwendbare Tonschwingungseinrichtung, mit diesem verbindbare Tonvorrichtung und mit diesem verwendbarer mechanischer Schwingungserzeuger |
DE2953625A DE2953625C2 (de) | 1978-05-17 | 1979-05-17 | Schaltungsanordnung zum Ansteuern einer Schwingungseinheit |
US06/351,555 US4495638A (en) | 1978-05-17 | 1981-02-23 | Audio-band electro-mechanical vibration converter |
US06/649,852 US4750208A (en) | 1978-05-17 | 1984-09-12 | Audio-band electromechanical vibration converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9601478A JPS585558B2 (ja) | 1978-08-07 | 1978-08-07 | 音響振動素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5522755A JPS5522755A (en) | 1980-02-18 |
JPS585558B2 true JPS585558B2 (ja) | 1983-01-31 |
Family
ID=14153352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9601478A Expired JPS585558B2 (ja) | 1978-05-17 | 1978-08-07 | 音響振動素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS585558B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0528301Y2 (ja) * | 1984-02-17 | 1993-07-20 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58119282U (ja) * | 1982-02-04 | 1983-08-13 | ボデイソニツク株式会社 | 臨場感再現装置 |
JPS59171477U (ja) * | 1983-05-04 | 1984-11-16 | ボデイソニツク株式会社 | 音響再生装置 |
-
1978
- 1978-08-07 JP JP9601478A patent/JPS585558B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0528301Y2 (ja) * | 1984-02-17 | 1993-07-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5522755A (en) | 1980-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5314403A (en) | Apparatus for the enhancement of the enjoyment of the extremely low frequency component of music | |
US4064376A (en) | Sound reproduction system and device | |
JPH0564277A (ja) | 電気・機械振動変換器を用いた体感音響体 | |
JP2005151183A (ja) | 骨伝導スピーカー、および骨伝導スピーカーを使用した枕、椅子あるいはヘッドホン | |
JP2001285976A (ja) | 音響装置 | |
JP2554224B2 (ja) | リラクゼイションシステム | |
JP2005027019A (ja) | スピーカ付きシート | |
JPS589640B2 (ja) | 電気−機械振動変換器 | |
JP2000233025A (ja) | スピーカーおよび振動発生器を備えたベッド用マットまたは敷きふとん | |
JPS585558B2 (ja) | 音響振動素子 | |
JPH03175798A (ja) | 音声聴取用ヘッドレスト | |
JPS6316216Y2 (ja) | ||
JP3115815U (ja) | 椅子用スピーカ装置 | |
JPS582516B2 (ja) | 機械的振動発生装置 | |
JPS584316Y2 (ja) | 音響振動装置 | |
JPS646623Y2 (ja) | ||
JPS585636B2 (ja) | 敷設用音響振動素子 | |
JPS596059Y2 (ja) | 音響システム | |
JPH0537990A (ja) | 電気・機械振動変換器 | |
JPS6345102Y2 (ja) | ||
JPS6033662Y2 (ja) | 音響振動装置 | |
JPH0516797Y2 (ja) | ||
JPH05292584A (ja) | 体感スピーカー | |
JPH0698384A (ja) | スピーカー装置 | |
JP3115814U (ja) | 枕用スピーカ装置 |