[go: up one dir, main page]

JPS5853456Y2 - 駆動部組立ロ−ル - Google Patents

駆動部組立ロ−ル

Info

Publication number
JPS5853456Y2
JPS5853456Y2 JP11974281U JP11974281U JPS5853456Y2 JP S5853456 Y2 JPS5853456 Y2 JP S5853456Y2 JP 11974281 U JP11974281 U JP 11974281U JP 11974281 U JP11974281 U JP 11974281U JP S5853456 Y2 JPS5853456 Y2 JP S5853456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
hole
center hole
center
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11974281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824521U (ja
Inventor
正幸 加藤
昌弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11974281U priority Critical patent/JPS5853456Y2/ja
Publication of JPS5824521U publication Critical patent/JPS5824521U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853456Y2 publication Critical patent/JPS5853456Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ロール本体、軸方向端部にロール駆動部を有
し、かつ該ロール駆動部がロール本体と別途製作されて
事後取付けられる圧延用ロールその他のロールにおいて
、ロール駆動部とロール本体との偏心事故をなくし、加
工用センタ一孔穿設等を極めて容易に行えるようにした
組立構造の改良に関する。
周知のように圧延用ロール等では、その軸方向一端に、
ロール本体と別途製作したロール駆動部を焼ばめ、キー
嵌合等によって事後取付ける組立構造が採用されており
、かかるロール駆動部をロール本体側に一体化した後、
ロール本体に対して切削その他の機械加工による仕上等
を行う場合、ロール駆動部側に心神台用のセンタ一孔を
設けることが必要で、ロール本体の軸方向他端であるロ
ール反駆動側にも相対応してセンタ一孔を設けることに
よって、6押台上にロールを正しく保持して加工を受け
ることになる。
この場合ロール本体の反駆動側においてはロール本体端
部に直接センタ一孔を穿設するため、同センタ一孔はロ
ール胴部やネック部等と偏心するおそれは少なくその精
度も良好である。
これに対し組立てられたロール駆動部においては、その
組立前に駆動部にセンタ一孔を穿設して後1..これを
一体にロール本体に焼ばめその他の機械的結合手段によ
って増付けるため、同センタ一孔とロール本体センター
との偏心が大きくなう易く、両センタ!孔の不一致とい
うトラブルを生じる。
又これに代ってロール駆動部をロール本体に取付けて後
、駆動部にセンタ一孔を穿設することは、ロール駆動部
の二叉形状のため、その奥深く入り込んだ部分に長い錐
で穿孔するため、精度が悪い問題点がある。
何れにもせよロール駆動部に加工用センタ一孔を設ける
こと法その組立以前にせよ以後にせよ、偏心のおそれ、
穿孔作業の困難や精度の悪さという点において改善を要
するものといえる。
本考案はこのようなロール駆動部をロール本体に組立て
る駆動部組立タイプの各種ロールに訃いて、前記センタ
一孔をきわめて容易にかつ精度よく得られると共に、ロ
ール駆動部の組立に支障を生じないようにしたものであ
う、その特徴とする処は、ロール本体の軸方向端部に該
本体と別途製作したロール駆動部を結合手段によって一
体化するものにかいて、ロール本体の軸方向端部に予じ
めセンタ一孔を設け、ロール駆動部に前記センタ一孔を
外部よう利用可能に位置させる貫通孔が設けられた点に
ある。
以下図示の実施例について本考案を詳述すると、第1図
は従来のロール駆動部の組立られるロールに卦けるセン
タ一孔穿設構造を示したものであって、ロール胴部1の
両端に形成されるロールネック部2,2、ロールネック
部2,2の各端部に突出状に形成されるロールネック焼
ばめ軸部6,6によってロール本体が形成され、一方の
ロールネック部2の焼ばめ軸部6に、ロール本体と、l
!+m製作した二叉状のロール駆動部3を焼ばめ部5に
よって焼ばめ、あるいはキー結合等の機械的結合手段に
よっで一体に組立てるのである。
このさいロール駆動部3を組立後、ロール本体を切削そ
の他の機械加工によって仕上を行う時、ロール本体はロ
ール駆動部3をも含めてその両端を心持台等に支持させ
るため、図示のようにロール駆動部3側ではその駆動部
3に、また反駆動側ではロールネック部6と一体の焼ば
め軸部6の端面に夫々センタ一孔4,4を設ける必要が
ある。
とのさい先にも述べたように反駆動側でばロール本体と
同心一体の焼ばめ軸部6にセンタ一孔4を穿設するたべ
胴部1やネック部2gの偏心はなく精度も良好に得られ
る。
これに対しロール駆動部3では本体への組立前に駆動部
3のしかるべき位置に予じめセンク一孔4を形成するの
で、ロール本体側との偏心トラブルが生じ易いし、又駆
動部3を組立てて後、□駆動部3の図示位置にセンタ一
孔4を穿設することは、その作業が困難であると共に精
度も低下し易い点で改良すべき問題点が残るのである。
本考案はこのような問題点を解決するために、第2図以
下に示す実施例のような組立構造とセンタ一孔穿設構造
とを提案するものであシ、第2図に示した実施例では、
図示のようにロールネック部2の先端のロールネック焼
ばめ軸部6の端面にロールセンターと同心に突出する小
突部9を形威し、この小突部9のセンター位置にセンタ
一孔4を予じめ正しく穿設しておくのであう、この焼ば
め軸部6に焼ばめ部5を介してロール駆動部3を従来と
同様に焼ばめによって組立てると共に、このロール駆動
部3に前記センター位置゛4の穿設された小突部975
咄在に遊挿できる内径の、力・っ小突部9と略同長の貫
通孔8を□予じめ穿設したものであり、従って焼ばめと
同時に貫通孔8内にセンタ一孔4を具備した小突部9が
位置することになる。
これによれば、センタ一孔4への芯押し保持は貫通孔8
端から容易に行え、反駆動側の第1図に例示したセンタ
一孔4と相まって、両センタ一孔4゜4はロール本体そ
のものの両端に予じめ形成するので、偏心や不一致は全
くなく、常に正確に一致したセンタ一孔4,4が容易に
得られることになジ従来の欠点は解消されることになる
第3図に示した実施例では、焼ばめ軸部6に対してロー
ル駆動部3をキー7を用いたキー結合構造によって一体
に組立てるものであり、またロール駆動部3における貫
通孔8を、図示のように大小内径を持つ段付貫通孔8と
し、センタ一孔4を形成した小突部9を大径孔内に自在
に遊挿させ、小径孔端によって小突部9のセンタ一孔4
を有する端面な係止させたものを示してかり、第4図に
示した実施例では、焼ばめ軸部6に対しロール駆動部3
をキー7による結合と焼ばめ部5による焼ばめ構造によ
って一体に結合し、小突部9の長さを、その先端のセン
タ一孔4が貫通孔8よりも前方へ突出状に位置させたも
のであり、また第5図に示した実施例では、第2図乃至
第4図の焼ばめ軸部6における弔客部9を省略し、焼ば
め軸部6の端面に直接センタ一孔4を穿設し、これを貫
通孔8の後端に露出させるようにしたものを示しており
、これらの他にも本考案の変形実施例の考えられること
はいうまでもない。
本考案ロールによれば、第1図で説示した従来技術に比
べ、以下の点に釦いて優れた特徴を発揮することができ
る。
即ち本考案ではロール駆動部3にセンタ一孔4を設ける
ことなく、ロール本体の駆動側端部に予じめセンタ一孔
4を設け、このセンタ一孔4を駆動部3にかける貫通孔
8によって外部から心押しその他に利用できる構造とし
たことにより、そのセンタ一孔4の加工作業はきわめて
容易で、かつざわめて精度良く明けられるのであり、貫
通孔8の内径をセンタ一孔4よりはるかに大きなものと
しておくことによって、貫通孔8とセンタ一孔4が偏心
、ズレが生じていても、ロール本体の正しいセンター保
持やセンター出しには何の支障もなく、かつ駆動部3の
外方からセンタ一孔4を容易に利用できるのであり、し
かもこれによれば加工コストも低減できるしロール駆動
部3の組立には何の困難も又変更を加える必要なく、焼
ばめ軸部6側に従来通り正確に取付は得るのであり、従
来のロール駆動部に卦けるセンタ一孔穿設の困難を解消
できるのである。
尚本考案のロール駆動部組立構造をロール本体の両端に
おいて適用することも妨げなへ
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のロール駆動部組立とセンタ一孔穿設構造
の例示断面図、第2図乃至第5図は何れも本考案実施例
の各要部側断面図である。 1・・・・・・ロール胴部、2・・・・・・ロールネッ
ク部、3・・・・・・ロール駆動部、4・・・・・・セ
ンタ一孔、5・・・・・・焼ばめ部、6・・・・・・ロ
ールネック焼ばめ軸部、7・・・・・・キー、8・・・
・・・貫通JL 9・・・・・・小突部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ・−一本体の軸方向端部に該本体と男−8製作したロー
    ル駆動部を結合手段によって一体化するものにおいて、
    ロール本体の軸方向端部に予じめセンタ一孔を設け、ロ
    ール駆動部に前記センタ一孔を外部より利用可能に位置
    させる貫通孔が設けられたことを特徴とする駆動部組立
    ロール。
JP11974281U 1981-08-11 1981-08-11 駆動部組立ロ−ル Expired JPS5853456Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11974281U JPS5853456Y2 (ja) 1981-08-11 1981-08-11 駆動部組立ロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11974281U JPS5853456Y2 (ja) 1981-08-11 1981-08-11 駆動部組立ロ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824521U JPS5824521U (ja) 1983-02-16
JPS5853456Y2 true JPS5853456Y2 (ja) 1983-12-05

Family

ID=29913780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11974281U Expired JPS5853456Y2 (ja) 1981-08-11 1981-08-11 駆動部組立ロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853456Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5824521U (ja) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058922U (ja) 軸部材
JPH0374632A (ja) 自在軸継手
JPS5853456Y2 (ja) 駆動部組立ロ−ル
JPH0352418U (ja)
JP3556762B2 (ja) 車両のアクスルのハブ構造,ハブにおけるベアリング固定用治具及びベアリング固定用治具を用いたアクスル組立方法
JPH0184015U (ja)
JPH064099Y2 (ja) 回転軸の底付穴のキー溝
JPH07644Y2 (ja) カムシヤフト
JPS6011323Y2 (ja) 伝動ケ−ス内への回転伝動要素組付構造
JPH049244U (ja)
JP2000018217A (ja) 軸と穴との組合せ構造
JPH04321808A (ja) 円筒圧入クランク
JPS5853146Y2 (ja) プレス機械における型の取付機構
JPH0731854Y2 (ja) マンドレルピン
JPH0453399Y2 (ja)
JPH0332816Y2 (ja)
JPH0115444Y2 (ja)
JP3323672B2 (ja) ユニバーサルジョイント及びその製造方法
JPS62165807U (ja)
JPH02135118U (ja)
JPH0442305U (ja)
JPH02116598U (ja)
JPS6158734U (ja)
JPH02130444U (ja)
JPS582413U (ja) 回転機軸に対する歯車等の押え構造