JPS5853372Y2 - 天井下地材吊持連結金具 - Google Patents
天井下地材吊持連結金具Info
- Publication number
- JPS5853372Y2 JPS5853372Y2 JP9094378U JP9094378U JPS5853372Y2 JP S5853372 Y2 JPS5853372 Y2 JP S5853372Y2 JP 9094378 U JP9094378 U JP 9094378U JP 9094378 U JP9094378 U JP 9094378U JP S5853372 Y2 JPS5853372 Y2 JP S5853372Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- metal plate
- base material
- ceiling base
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は軽量鉄骨天井下地構造において、天井下地材を
連結し吊持するための金具に関するものである。
連結し吊持するための金具に関するものである。
従来の軽量鉄骨天井下地構造は水平に吊持した野縁受下
面に野縁を直交状に連結し、この野縁下面に天井板を張
設して形成していたが、この従来構造のものは野縁受と
野縁とを直交状に連結しなければならず、また野縁と天
井板はビス、ネジ等で取り付けねばならず天井構築、施
工作業が多く、種々の金具をも必要としていた。
面に野縁を直交状に連結し、この野縁下面に天井板を張
設して形成していたが、この従来構造のものは野縁受と
野縁とを直交状に連結しなければならず、また野縁と天
井板はビス、ネジ等で取り付けねばならず天井構築、施
工作業が多く、種々の金具をも必要としていた。
そこで近年は第1図に示すような天井下地材Aが使用さ
れている。
れている。
すなわち断面矩形枠を形成する両側板Bの下端に外方向
へ水平に折曲する天井板載置片Cを連設し、載置片Cを
上方内側へ折返して連結溝りを形成したものである。
へ水平に折曲する天井板載置片Cを連設し、載置片Cを
上方内側へ折返して連結溝りを形成したものである。
本考案は上記のような規格化された長さの下地材を四方
向へ順次に連結して天井構築面に下地材により多数の桝
目を形成し、この桝目内に天井板を載置して吊持する金
具を提供するものである。
向へ順次に連結して天井構築面に下地材により多数の桝
目を形成し、この桝目内に天井板を載置して吊持する金
具を提供するものである。
以下図面に従って本考案の一実施例を詳述すると、第2
図、第3図において1は吊持金具、2は連結金具を示し
、吊持金具1は短冊状金属板3の上部を直角に折曲して
連結片4を形成し、この連結片4にはボルト挿通孔5を
穿設するとともに連結片4或は金属板3の上部、すなわ
ち吊持金具1の上部には針金挿通用の小孔6を穿設する
。
図、第3図において1は吊持金具、2は連結金具を示し
、吊持金具1は短冊状金属板3の上部を直角に折曲して
連結片4を形成し、この連結片4にはボルト挿通孔5を
穿設するとともに連結片4或は金属板3の上部、すなわ
ち吊持金具1の上部には針金挿通用の小孔6を穿設する
。
金属板3下部には、この金属板3の板厚より大きい長さ
の係止片7を連設し、この係止片7の上方にあって金属
板3には下方へ傾斜する切起片8を突設し、この切起片
8の下端と係止片7の上端間は後述する連結金具の固定
板板厚と同程度としておく。
の係止片7を連設し、この係止片7の上方にあって金属
板3には下方へ傾斜する切起片8を突設し、この切起片
8の下端と係止片7の上端間は後述する連結金具の固定
板板厚と同程度としておく。
連結金具2は、方形板の四角部に半円状或は直角状の窪
み9を設けた水平に設置される、中央に前記吊持金具1
の金属板3の横巾と同程度であって前記係止片7の横巾
より小さい貫通溝10を有する固定板11を中心として
、この固定板11の四辺に外方向へ水平に連結片12を
延設し、各連結片12の突出方向両側縁には下方へ直角
に規制片13を折曲連設する。
み9を設けた水平に設置される、中央に前記吊持金具1
の金属板3の横巾と同程度であって前記係止片7の横巾
より小さい貫通溝10を有する固定板11を中心として
、この固定板11の四辺に外方向へ水平に連結片12を
延設し、各連結片12の突出方向両側縁には下方へ直角
に規制片13を折曲連設する。
固定板11の前記各課み9下部には、隣接する両側の連
結片12と同方向へ延在させて直角形状とした規制片1
4を連設し、各規制片14の内角側には水平状に載置片
15を連設しておく。
結片12と同方向へ延在させて直角形状とした規制片1
4を連設し、各規制片14の内角側には水平状に載置片
15を連設しておく。
そして上下規制片13.14間には前述した下地材Aの
側板B板厚と同程度の隙間16を形成する。
側板B板厚と同程度の隙間16を形成する。
本考案は上記構成であり、吊持金具1は、連結金具2の
固定板11下方から、連結片4側より溝10に挿通して
固定板11上部へ突出させれば溝10より横巾の大きい
係止片7は固定板11下面に当接し、切起片8下端は固
定板11上面に当接して切起片8と係止片7間に固定板
11を挾持し、吊持金具1は貫通溝10から抜は落ちる
ことなく両金具1,2の連結が可能となる。
固定板11下方から、連結片4側より溝10に挿通して
固定板11上部へ突出させれば溝10より横巾の大きい
係止片7は固定板11下面に当接し、切起片8下端は固
定板11上面に当接して切起片8と係止片7間に固定板
11を挾持し、吊持金具1は貫通溝10から抜は落ちる
ことなく両金具1,2の連結が可能となる。
前記下地材Aは、連結金具2の連結片12を下地材Aの
矩形枠内に嵌め込んで連結片12と下地材Aの上板Eと
を重接し、両側板Bは規制片13.14間に位置させか
つ載置片15を下地材Aの天井板載置片Cに形成した溝
り内へ挿し込めば連結金具2への装着が可能であり、こ
のようにして連結金具2の各連結片12に下地材Aを装
着し、四方向に連結した各下地材Aの他端においても連
結金具2により順次下地材Aを連結すれば下地材Aによ
り多数の桝目が形成される。
矩形枠内に嵌め込んで連結片12と下地材Aの上板Eと
を重接し、両側板Bは規制片13.14間に位置させか
つ載置片15を下地材Aの天井板載置片Cに形成した溝
り内へ挿し込めば連結金具2への装着が可能であり、こ
のようにして連結金具2の各連結片12に下地材Aを装
着し、四方向に連結した各下地材Aの他端においても連
結金具2により順次下地材Aを連結すれば下地材Aによ
り多数の桝目が形成される。
前記吊持金具1は屋根桁材或は階上床下桁材がら吊り下
げた吊ボルト17または針金に連結すれば、多数の桝目
を形成する下地材Aは天井構築個所に吊持されることに
なり、各桝目を形成する下地材Aの載置片Cに天井板を
載置支持するのみで天井構築を終了する。
げた吊ボルト17または針金に連結すれば、多数の桝目
を形成する下地材Aは天井構築個所に吊持されることに
なり、各桝目を形成する下地材Aの載置片Cに天井板を
載置支持するのみで天井構築を終了する。
上記する本考案によれば、規格化された天井下地材Aを
順次桝目状に連結、吊持が可能であり、吊持金具1は連
結金具2の固定板11に形成した溝10に挿し込むのみ
で係止片7と切起片8により緩みを生ずることなく両金
具1,2は強固に連結される。
順次桝目状に連結、吊持が可能であり、吊持金具1は連
結金具2の固定板11に形成した溝10に挿し込むのみ
で係止片7と切起片8により緩みを生ずることなく両金
具1,2は強固に連結される。
第1図は従来使用される天井下地材の斜視図、第2図は
本考案金具の斜視図、第3図は同側面図である。 1は吊持金具、2は連結金具、4は連結片、5はボルト
挿通孔、7は係止片、8は切起片、10は溝、11は固
定板、12は連結片、13.14は規制片、15は載置
片。
本考案金具の斜視図、第3図は同側面図である。 1は吊持金具、2は連結金具、4は連結片、5はボルト
挿通孔、7は係止片、8は切起片、10は溝、11は固
定板、12は連結片、13.14は規制片、15は載置
片。
Claims (1)
- 規格化された天井下地材を四方向へ順次連結して多数の
桝目を形成し、天井板を載置支持する天井下地構造にお
いて、短冊状金属板3の上部を直角に折曲した連結片4
にボルト挿通孔5を穿設するとともに金属板3下部には
金属板横巾より大きい係止片7を連設し、この係止片7
上方にあって金属板には下方へ傾斜する切起片8を突設
してなる吊持金具1と、方形板の四角部に窪み9を設け
、中央には前記金属板3と同程度でかつ前記係止片7の
横巾より小さい貫通溝10を有する固定板11の四辺に
、両側縁下方へ規制片13を折曲した連結片12を水平
状に延設し、前記各課み9下部には、隣接する両側の連
結片12と同方向へ延在し、内角側に載置片15を連設
する直角形状の規制片14を連設し、規制片13.14
間には天井下地材の側板板厚の隙間16を形成した連結
金具2とから成ることを特徴とする天井下地材吊持連結
金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9094378U JPS5853372Y2 (ja) | 1978-06-30 | 1978-06-30 | 天井下地材吊持連結金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9094378U JPS5853372Y2 (ja) | 1978-06-30 | 1978-06-30 | 天井下地材吊持連結金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5510858U JPS5510858U (ja) | 1980-01-24 |
JPS5853372Y2 true JPS5853372Y2 (ja) | 1983-12-05 |
Family
ID=29019761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9094378U Expired JPS5853372Y2 (ja) | 1978-06-30 | 1978-06-30 | 天井下地材吊持連結金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5853372Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016008479A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 三洋工業株式会社 | 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法 |
-
1978
- 1978-06-30 JP JP9094378U patent/JPS5853372Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016008479A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 三洋工業株式会社 | 天井板材の取付装置並びにこれを使用した天井構造及びその施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5510858U (ja) | 1980-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1110028A (en) | Ceiling runner and panel assembly having sliding lockability | |
JPS5853372Y2 (ja) | 天井下地材吊持連結金具 | |
US3786602A (en) | Modular ceiling assembly | |
JPH057369Y2 (ja) | ||
JPS5853371Y2 (ja) | 天井下地材吊持連結金具 | |
US3668826A (en) | Suspended ceiling system | |
JPS5923128Y2 (ja) | 天井下地構造 | |
JPS6036653Y2 (ja) | 勾配天井板支持構造 | |
JPH0315692Y2 (ja) | ||
JP2566773Y2 (ja) | 受金具 | |
JPH0348964Y2 (ja) | ||
JPH0423158Y2 (ja) | ||
JPS6127378Y2 (ja) | ||
JPH0622019Y2 (ja) | 天井下地パネル取り付け金物 | |
JPS5820721Y2 (ja) | 建築部材取付具 | |
JPS603865Y2 (ja) | 建築物の屋根板用固定具 | |
JPS6224646Y2 (ja) | ||
JPS5853370Y2 (ja) | 天井下地用連結金具 | |
JPS6015841Y2 (ja) | パネル取付装置 | |
JPH0628578Y2 (ja) | カ−テンウオ−ル用覆板の接続具 | |
JPH0223690Y2 (ja) | ||
JPS5916407Y2 (ja) | 天井下地パネル吊金具 | |
JPH0552025U (ja) | 天井パネル用下地材の結合構造 | |
JPS5916406Y2 (ja) | 天井下地パネル吊金具 | |
JPS5849295Y2 (ja) | 天井の支持装置 |