[go: up one dir, main page]

JPS5852728Y2 - クリック防止回路 - Google Patents

クリック防止回路

Info

Publication number
JPS5852728Y2
JPS5852728Y2 JP1977090417U JP9041777U JPS5852728Y2 JP S5852728 Y2 JPS5852728 Y2 JP S5852728Y2 JP 1977090417 U JP1977090417 U JP 1977090417U JP 9041777 U JP9041777 U JP 9041777U JP S5852728 Y2 JPS5852728 Y2 JP S5852728Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base
voltage
collector
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977090417U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5416351U (ja
Inventor
雅晴 森田
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1977090417U priority Critical patent/JPS5852728Y2/ja
Publication of JPS5416351U publication Critical patent/JPS5416351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852728Y2 publication Critical patent/JPS5852728Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は磁気録音再生装置等の音響機器におけるクリッ
ク防止回路に関し、電源投入時にバイアス回路中に設け
られたコンデンサに急速に充電されることにより生ずる
クリック音を、該コンデンサに予備充電することにより
減少させるクリック゛防止回路を提案するものである。
従来よりこの種の対策回路は種々提案されて、それぞれ
効果を有しているが、外付部品が多かったり、普たその
条件が厳しかったりして完全なものがなかった。
第1図に従来例としての録音ヘッド駆動アンプを、第2
図に第1図の出力直流電圧特性を示す。
1,2は抵抗、3〜6はコンデンサ、Tは電源、8は電
源スィッチ、9,10はPNPトランジスタ、11はミ
ューティング用NPN)ランジスタ、12は入力端子、
13は録音ヘッド。
14は録音ヘッド駆動回路で、抵抗1とリップルコンデ
ンサ3はリップルフィルタを構成している。
筐た、抵抗2、コンデンサ5、NPN)ランジスタ11
は周波数上昇に伴って出力インピーダンスを上昇させる
役割を果たし、録音ヘッド13に定電流を供給する。
電源スィッチ8が投入された時からの動作を第2図によ
り説明する。
電源スィッチ8が投入15されると、リップルフィルタ
のリップルコンデンサ3は抵抗1を通して充電され、両
端電圧Vc3は第2図aに示されるように変化し、Vl
レベルに達すると、録音ヘッド駆動回路14に正常バイ
アスを与え、続いてPNP)ランジスタ9に、第2図す
の出力電圧VCの破線で示すようなバイアス電圧が印加
され、ミューティング用トランジスタ11のコレクタ電
圧となる。
このときコンデンサ5は抵抗2を通して第2図CのVc
5のように充電され、 VBHに達するとトランジス
タ11がオンしてVcは低下するように働き、Vcの実
線のような立ち上がり部分を生じ、クリック音17を発
生する。
トランジスタ10はクリック防止のために設けられたも
のであり、工□ツタにかかる電圧Vcとベースにかかる
電圧Vc3との間の関係がV−Vc3>VBEの間は、
トランジスタ10がオンして第2図dに示すICQIO
のようなコレクタ電流が流れ、出力V。
をミュートするように働くが、Voの立ち上がり部分に
のみ□ニートがかかることになり、充分な効果が得られ
ないものである。
本考案は上記欠点を解消するためになされたもので、コ
ンデンサ5にほぼ正常バイアスに近い電圧を一定時間予
備充電しておき、クリック音を消滅せしめるものである
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第3図において、20〜23は抵抗、24〜26はNP
N)ランジスタ、27はPNP)ラノジスタ、28.2
9はダイオードで、他の符号の部品は第1図のそれと同
じである。
抵抗1の一端は電源スィッチ8に接続され、他端はリッ
プルコンデンサ3を通して接地されるとともに録音ヘッ
ド駆動回路14に接続されて該回路14に正常バイアス
を与える。
差動増幅器の一方のNPN)ランラスタ240ベースは
電源スィッチ8と接地との間に介装された抵抗20,2
10接続点に接続され、このコレクタは抵抗22を通し
て電源スィッチ8に接続されており、また差動増幅器の
他方のNPN)ランジスタ25のコレクタは電源スィッ
チ8に接続され、そのエミッタはNPN)ランジスタ2
4の工□ツタと共に抵抗23を通して接地され、さらに
そのベースは録音ヘッド駆動回路14の出力端に接続さ
れている。
會たNPN)ランジスタ24のコレクタはPNP )ラ
ンジスタ21のベースに接続され、該トランジスタ2T
のエミッタは電源スィッチ8に接続されかつそのコレク
タはダイオード28.29を通して接地されている。
またPNP )ランジスタ2TのコレクタはNPM)ラ
ンジスタ26のベースに接続され、そのコレクタは電源
スィッチ8に接続されている前記録音ヘッド駆動回路1
4の出力端はPNP )ランジスタ9のベースに接続さ
れ、該トランジスタ9のエミッタは電源スィッチ8に接
続され、そノコレクタはミューティング用NPN)ラン
ジスタ11のコレクタに接続され、該NPN)ランジス
タ11のエミッタは接地されており、前記両トランジス
タ9,11のコレクタはコンデンサ6を通して録音ヘッ
ド13に接続されるとともに抵抗2を通してNPN)ラ
ンジスタ110ベースに接続されている。
該トランジスタ110ベースはさらに前記NPN)ラン
ジスタ26のエミッタに接続されるとともにコンデンサ
5を通して接地されている。
次にその動作を説明する。
抵抗20.21で決まるNPN)ランジスタ24のベー
ス電圧VBIはPNP )ランジスタ9のベース電圧V
B2より低く設定する。
電源スィッチ8が投入15されると、NPN)ランジス
タ24のベースはVBIが加わり、NPN)ランジスタ
25のベースには、録音ヘッド駆動回路14が正常バイ
アスになる筐での間型圧が加わらないため、その期間ト
ランジスタ24にのみ電流が流れ、PNP)ランジスタ
27、NPN)ランジスタ26がオンして、コンデンサ
5に電源γからほぼ正常バイアスに近い電圧が加わり、
第4図CのVC5に実線で示すような予備充電がなされ
る。
従って、VC5がVBEに達した後に、第4図aのよう
にVC3がvルベルニ達スる。
そしてVC3がVlに達すると、従来と同様トランジス
タ9にバイアスが印加される。
しかしながら、トランジスタ11は第4図CのVC5の
実線のように既に正常バイアスされているので、VCは
第4図すの破線のように急上昇することなく、実線のよ
うに立ち上がり、クリック音は消滅する6次に、リップ
ルコンデンサ3に充電が完了して録音ヘッド駆動回路1
4が正常バイアスされると、NPNトランジスタ25に
VB2が加わり、VB2〉VBlに設定しであるため、
NPN)ランジスタ25がオンし、NPNトランジスタ
24はオフし。
トランジスタ26,27はオフして定常状態のバイアス
には影響を与えない。
普た定常状態時、NPN)ランジメタ250ベース電流
が流れるので、録音ヘッド駆動回路14のバイアス条件
を乱さないようにするために、トランジスタ24.25
はダーリントン接続してもよい。
筐たNPN)ランジスタ250ベースは時間遅れを伴っ
てバイアスされるポイントであればどこでもよく、例え
ば抵抗1とリップルコンデンサ3との中間点でもよい。
芽たその時は前記条件VBI <VB2のように抵抗2
0.21を選定すればよい。
以上本考案によれば、定常状態でのバイアス回路には影
響を与えずにクリック対策ができる極めて有効な回路が
得られ、特に集・積回路等に採用するときはトランジス
タ、抵抗の個数上昇は個別部品で構成するより少なくて
済み、極めて有効な回路である。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来例のヘッド駆動アンプ回路図、第2図は第
1図の各部波形図、第3図は本考案の一実施例を示す回
路図、第4図は第3図の各部波形図である。 5・・・・・・コンデンサ、7・・・・・・電源、8・
・・・・・電源スィッチ、13・・・・・・録音ヘッド
、14・・・・・・録音ヘッド駆動回路、17・・・・
・・クリック音、20〜23・・・・・・抵抗、24〜
26・・・・・・NPN)ランジスタ、27・・・・・
・PNP )ランジスタ、28,29・・・・・・ダイ
オード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 差動増幅器の一方の入力端子に被処理音響機器への通電
    と同時に直流電圧VBIを印加鳴方の入力端子に前記通
    電から遅延して前記被処理音響機器が正常バイアス状態
    になった時に前記直流電圧VBIよりも高い直流電圧V
    B2を前記被処理音響機器側から印加するよう構成し、
    前記差動増幅器の出力YPNP )ランジスタのベース
    に印加し、前記PNPトランジスタのエミッタを電源に
    接続するとともに、コレクタを少なくとも1つのダイオ
    ードからなり他端が接地された直列回路の一端に接続し
    、前記直列回路の前記一端なNPN)ランジスタのベー
    スに接続し、前記NPN)ランジスタのコレクタを電源
    に接続するとともに、エミッタを前記被処理機器内のバ
    イアス回路中に設けられて他端が接地されたコンデンサ
    の一端に接続したクリック防止回路。
JP1977090417U 1977-07-07 1977-07-07 クリック防止回路 Expired JPS5852728Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977090417U JPS5852728Y2 (ja) 1977-07-07 1977-07-07 クリック防止回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977090417U JPS5852728Y2 (ja) 1977-07-07 1977-07-07 クリック防止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5416351U JPS5416351U (ja) 1979-02-02
JPS5852728Y2 true JPS5852728Y2 (ja) 1983-12-01

Family

ID=29018733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977090417U Expired JPS5852728Y2 (ja) 1977-07-07 1977-07-07 クリック防止回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852728Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841653A (ja) * 1971-09-27 1973-06-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841653A (ja) * 1971-09-27 1973-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5416351U (ja) 1979-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS614310A (ja) レベルシフト回路
JPS5852728Y2 (ja) クリック防止回路
JPS5852727Y2 (ja) クリック防止回路
JPH0232585B2 (ja)
JP2533201B2 (ja) Am検波回路
EP0433896B1 (en) Low-noise preamplifier stage, in particular for magnetic heads
JPS5837132Y2 (ja) クリック防止回路
JPS6343923B2 (ja)
JPS5949728B2 (ja) 可変インピ−ダンス回路
JPH024500Y2 (ja)
JPH0332113Y2 (ja)
JPS6118462Y2 (ja)
JPS6133483B2 (ja)
JPH0810975Y2 (ja) 低周波増幅器
JPS6017930Y2 (ja) 発振回路
JPH0115217Y2 (ja)
JP2691632B2 (ja) ゲイン可変型増幅回路
JP2829773B2 (ja) コンパレータ回路
JPS6349934Y2 (ja)
JPS6040730B2 (ja) エミッタホロワ回路
JPS5931045Y2 (ja) 帰還増幅回路
JPH0112213Y2 (ja)
SU677062A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани усилени
JPS6042497Y2 (ja) ミュ−ティング回路
JPH0316111Y2 (ja)