JPS5852191A - 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造 - Google Patents
伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造Info
- Publication number
- JPS5852191A JPS5852191A JP13059381A JP13059381A JPS5852191A JP S5852191 A JPS5852191 A JP S5852191A JP 13059381 A JP13059381 A JP 13059381A JP 13059381 A JP13059381 A JP 13059381A JP S5852191 A JPS5852191 A JP S5852191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- pulley
- extension
- bracket
- extension pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は相互に伸縮自在の少なくとも三本のブームを
有し、中間のブームの先端に伸長用の滑車を取付け、骸
伸長用滑車に掛回された伸長用ワイヤループの一端を基
方のブームに固着するとともに、その他端を先方のブー
ムの基Jll!IN3位に固着して成り、基方のブーム
に対して中間ブームを伸長させるのみで先方のブームが
中間ブームに対して伸長されるよう構成した伸縮ブーム
において、前記伸長用滑車を前記中間ブームにとシっけ
るための新規な構造に関するものである。
有し、中間のブームの先端に伸長用の滑車を取付け、骸
伸長用滑車に掛回された伸長用ワイヤループの一端を基
方のブームに固着するとともに、その他端を先方のブー
ムの基Jll!IN3位に固着して成り、基方のブーム
に対して中間ブームを伸長させるのみで先方のブームが
中間ブームに対して伸長されるよう構成した伸縮ブーム
において、前記伸長用滑車を前記中間ブームにとシっけ
るための新規な構造に関するものである。
第1図は3段式のこの種伸縮ブームが線図的に示されて
おり、該伸縮ブームは中間のブーム(1>と該中間ブー
ム(1)を伸縮可能に支持する基方のブーム12)と、
該中間ブーム(11に伸縮可能に支持された先方のブー
ム(3)と、前記中間ブームrl)の先端に、設けられ
た伸長用滑車(4)と、紋伸長用滑車(4)に掛巻され
るとともにその一端が前記基方ブーム(2)の先端部位
(A)に固着されるほかその他端が前記先方ブーム【3
)の基端部1位(B)に固着され九伸長用ワイヤp−プ
(5)と、前記中間ブーム(1) ?前記基方ブーム(
2)に対して伸縮させる油圧シリンダ(図示せず)゛等
々とを主要構成要素として成り、中間ブーム(1)を基
方ブーム(2)に対して伸長するとワイヤロープ(5)
により先方ブーム(3)も同時に中間ブーム(1)に対
して伸長されるものであ〕、このような伸縮ブーム自体
は油圧伸縮ブームクレーンにおいて一般的に用いられて
おり既知である。
おり、該伸縮ブームは中間のブーム(1>と該中間ブー
ム(1)を伸縮可能に支持する基方のブーム12)と、
該中間ブーム(11に伸縮可能に支持された先方のブー
ム(3)と、前記中間ブームrl)の先端に、設けられ
た伸長用滑車(4)と、紋伸長用滑車(4)に掛巻され
るとともにその一端が前記基方ブーム(2)の先端部位
(A)に固着されるほかその他端が前記先方ブーム【3
)の基端部1位(B)に固着され九伸長用ワイヤp−プ
(5)と、前記中間ブーム(1) ?前記基方ブーム(
2)に対して伸縮させる油圧シリンダ(図示せず)゛等
々とを主要構成要素として成り、中間ブーム(1)を基
方ブーム(2)に対して伸長するとワイヤロープ(5)
により先方ブーム(3)も同時に中間ブーム(1)に対
して伸長されるものであ〕、このような伸縮ブーム自体
は油圧伸縮ブームクレーンにおいて一般的に用いられて
おり既知である。
ところでこの種伸縮プームにおいて伸長用ワイヤロープ
はクレーンが大型化される傾向ともあいまって大径化さ
れる傾向にあり、その際ロープ(5)の安全上、ロープ
の径(d)と滑車(4)の径(D)との比(D/d )
は一定比以上にする必要性があり、かつそれが大であれ
ばある程ロープC5)の疲労強度は太きくなシ好ましい
ものである。ここで、従前のように滑車(4)の軸芯を
中間ブーム山の主体部エフも上位に位置した構造を採用
したまま滑車(4)を大型化すると、クレーン吊作業用
のワイヤロープ(6)はそれにつれて上位へ張架する必
要性が生じ、そのこ、!:tl先方7’−ム(3)の先
端に設けられるシーブブロック(7) t−も大型、従
って大重量化する必要を招来することとなり、それは結
果として制限されたクレーンの転倒モーメントの範囲内
でクレーン(D吊能力を低下することとなり好ましいも
のでない。
はクレーンが大型化される傾向ともあいまって大径化さ
れる傾向にあり、その際ロープ(5)の安全上、ロープ
の径(d)と滑車(4)の径(D)との比(D/d )
は一定比以上にする必要性があり、かつそれが大であれ
ばある程ロープC5)の疲労強度は太きくなシ好ましい
ものである。ここで、従前のように滑車(4)の軸芯を
中間ブーム山の主体部エフも上位に位置した構造を採用
したまま滑車(4)を大型化すると、クレーン吊作業用
のワイヤロープ(6)はそれにつれて上位へ張架する必
要性が生じ、そのこ、!:tl先方7’−ム(3)の先
端に設けられるシーブブロック(7) t−も大型、従
って大重量化する必要を招来することとなり、それは結
果として制限されたクレーンの転倒モーメントの範囲内
でクレーン(D吊能力を低下することとなり好ましいも
のでない。
この発明は以上の背景に鑑みなされたものでるり、伸長
用滑車の軸芯を従前のように伸縮ブームの上位へ位置さ
せずその中段位に位置させて、伸長用滑車の上方への飛
び出し量を大きくならないようにしたものてあシ、この
際そのようにすると伸長用滑車の軸が先方ブームの両側
板の部分に位置することとなるわけであるが、本発明で
はこの伸長用滑車の取付構造を工夫することにょシ、先
方ブームのブーム巾すなわちその両側板間の寸法を可及
的に大きくすることを可能とし、従って先方ブームの剛
性を可及的に大きくすることを可能にしたものであ)、
この発明の取付構造は、伸縮ブームの軸芯に喬直な平面
視にて中間ブームの先端でかつ先方ブームの両@部位に
位置して各−個の伸長用滑車を配し、該両伸長用滑車の
軸芯同志はハ字状の関係にめり、該各伸長用滑車は円外
に壁板をもつU字状断面を有しかつ中゛、[間ブームに
連続する鋼板製のブラケットで後われてお)、谷伸長用
滑車は該ブラケットの円外壁板に対して外壁板側から貫
通された有頭軸にて軸支され、該有頭軸はブラケットの
白檀の内aに存するピンにて抜止めされていることを特
徴とするものである。
用滑車の軸芯を従前のように伸縮ブームの上位へ位置さ
せずその中段位に位置させて、伸長用滑車の上方への飛
び出し量を大きくならないようにしたものてあシ、この
際そのようにすると伸長用滑車の軸が先方ブームの両側
板の部分に位置することとなるわけであるが、本発明で
はこの伸長用滑車の取付構造を工夫することにょシ、先
方ブームのブーム巾すなわちその両側板間の寸法を可及
的に大きくすることを可能とし、従って先方ブームの剛
性を可及的に大きくすることを可能にしたものであ)、
この発明の取付構造は、伸縮ブームの軸芯に喬直な平面
視にて中間ブームの先端でかつ先方ブームの両@部位に
位置して各−個の伸長用滑車を配し、該両伸長用滑車の
軸芯同志はハ字状の関係にめり、該各伸長用滑車は円外
に壁板をもつU字状断面を有しかつ中゛、[間ブームに
連続する鋼板製のブラケットで後われてお)、谷伸長用
滑車は該ブラケットの円外壁板に対して外壁板側から貫
通された有頭軸にて軸支され、該有頭軸はブラケットの
白檀の内aに存するピンにて抜止めされていることを特
徴とするものである。
以下4段伸縮ブームに本発明を採用した例につき第2〜
4図を用いて詳説する。
4図を用いて詳説する。
図中(1)、 (2)、 (3)、 (4)、 (7)
は第2図中ff号のものと対応する。而して本例では基
方のブーム(21の基方に更に油圧シリンダをもつ基本
のブーム(8)を具備して4゛段伸縮ブームを構成して
いる。又(9) tj ’シーブブロック(7)の前方
へ設けられた補巻ワイヤロープのための補巻滑車である
。
は第2図中ff号のものと対応する。而して本例では基
方のブーム(21の基方に更に油圧シリンダをもつ基本
のブーム(8)を具備して4゛段伸縮ブームを構成して
いる。又(9) tj ’シーブブロック(7)の前方
へ設けられた補巻ワイヤロープのための補巻滑車である
。
伸長用滑車の取付構造を第2図中ff−4線に沿うすな
わち伸縮ブームの軸芯に対して垂直な面に投影した第4
図を用いて説明する。図中(7)は先方ブーム(3)の
前方に設けられたシーブブロックであり、それは先方ブ
ーム(3)t−構成する両方の側板を延長して形成され
た側板(7a)(7b) の部分から成り%該シ〜プ
ブロック【7)にはその上位に主巻用滑車01、補巻用
滑車61が又その下位には主巻用滑車群四が支持されて
お9%図示しない主巻ドラムに巻回される主巻ワイヤロ
ープ(6)は滑車QQと(2)と図示しない主巻フック
の滑車群に巻回され、又同補巻ドラムに巻回された補巻
ワイヤロープは滑車α刀。
わち伸縮ブームの軸芯に対して垂直な面に投影した第4
図を用いて説明する。図中(7)は先方ブーム(3)の
前方に設けられたシーブブロックであり、それは先方ブ
ーム(3)t−構成する両方の側板を延長して形成され
た側板(7a)(7b) の部分から成り%該シ〜プ
ブロック【7)にはその上位に主巻用滑車01、補巻用
滑車61が又その下位には主巻用滑車群四が支持されて
お9%図示しない主巻ドラムに巻回される主巻ワイヤロ
ープ(6)は滑車QQと(2)と図示しない主巻フック
の滑車群に巻回され、又同補巻ドラムに巻回された補巻
ワイヤロープは滑車α刀。
(9)に巻回されており2以上の構成は通常のものであ
る。
る。
第4図中(4)は伸長用滑車であシ、腰回では一個が示
されるのみであるが、該滑車(4)は先方のブーム(3
)’を間にして両側に二個一対で配置されており、その
軸芯は先方ブーム(3)の中程に位置しており1かつ両
輪芯は図示のように傾斜し相互にハキの関係にある。Q
:In中間ブニム(1)の前端に設けられたブラケット
であ夛、該ブラケット(至)は外壁板(13a)と内壁
板(13b)と天壁板(23Q)ト、$ら成る断面U字
状であり、内壁板(tab)は中間ブーム(1)の外壁
板(1a)とはソ同一平面にあり、外壁板(13a)は
第3図からも理解されるように外方へ突出している。O
eは一方に頭@(16a)を有し他方に抜止めビンのた
めのビン孔(1ob)を有する滑車のための有頭軸でア
)、該有頭軸α時をブラケット(至)の外壁板(13!
L) s滑車(4)のボス、プラケツ) Qiの内壁板
(13b)を貫通している。Q4は前記プラ冴ツ) 0
30内壁板(13b)の内側に配置された抜止めビンで
あり、該抜止めビンα4の下端社有頚軸αQのビン孔(
16b)に嵌入され、一方上端はブラケット(至)の上
方迄のびており、上端に固着されたプレートをブラケッ
トa葎の天壁板(13c)に重ね合せたままポル) (
IF5にて止着自在でめる。尚図中(11りは中間ブー
ム(1)を構成する底壁板の−Sを示し、又(Wl)は
中間ブーム(1)の両内壁板(1a)の間の巾を%(W
l)は先方ブーム(3)の外壁板の間の巾を示す。(5
)社伸縮用のワイヤロープでアに、その一端は差力ブー
ム(2)の先端外方へ張出して設けられブラケット(A
)に固着され、その他端は先方ブーム(3)の基端外方
へ突設した金具(図示せず)に固着され、中間に滑車(
4)に巻回されている。
されるのみであるが、該滑車(4)は先方のブーム(3
)’を間にして両側に二個一対で配置されており、その
軸芯は先方ブーム(3)の中程に位置しており1かつ両
輪芯は図示のように傾斜し相互にハキの関係にある。Q
:In中間ブニム(1)の前端に設けられたブラケット
であ夛、該ブラケット(至)は外壁板(13a)と内壁
板(13b)と天壁板(23Q)ト、$ら成る断面U字
状であり、内壁板(tab)は中間ブーム(1)の外壁
板(1a)とはソ同一平面にあり、外壁板(13a)は
第3図からも理解されるように外方へ突出している。O
eは一方に頭@(16a)を有し他方に抜止めビンのた
めのビン孔(1ob)を有する滑車のための有頭軸でア
)、該有頭軸α時をブラケット(至)の外壁板(13!
L) s滑車(4)のボス、プラケツ) Qiの内壁板
(13b)を貫通している。Q4は前記プラ冴ツ) 0
30内壁板(13b)の内側に配置された抜止めビンで
あり、該抜止めビンα4の下端社有頚軸αQのビン孔(
16b)に嵌入され、一方上端はブラケット(至)の上
方迄のびており、上端に固着されたプレートをブラケッ
トa葎の天壁板(13c)に重ね合せたままポル) (
IF5にて止着自在でめる。尚図中(11りは中間ブー
ム(1)を構成する底壁板の−Sを示し、又(Wl)は
中間ブーム(1)の両内壁板(1a)の間の巾を%(W
l)は先方ブーム(3)の外壁板の間の巾を示す。(5
)社伸縮用のワイヤロープでアに、その一端は差力ブー
ム(2)の先端外方へ張出して設けられブラケット(A
)に固着され、その他端は先方ブーム(3)の基端外方
へ突設した金具(図示せず)に固着され、中間に滑車(
4)に巻回されている。
以上の構造におい、て差力ブーム(2)に対して中間ブ
ーム(1)を伸長すれは、先方ブーム(3)が中間ブー
ム(1)に対して伸長すること従前のものと同様でおる
。
ーム(1)を伸長すれは、先方ブーム(3)が中間ブー
ム(1)に対して伸長すること従前のものと同様でおる
。
板子組立ての順序を説明する。先方ブーム(370両方
の外壁板外面間の巾は(Wl)であること先述の通シで
あるが、両方壁板の基端側の外面にはその部分を中間ブ
ーム(1)の外壁板(1a)の内側面に沿って案内する
通常サイドパラ・ドともされる突起物が存在しておシ、
従って滑車(4)等を第4図々示の通シに組立てた状態
では、先方ブーム(3)を中間ブーム(1)に挿入する
ことは不可であ乏。そこでビン(141、有頭軸Qfl
抜出して滑車(4)を外しfcまま、一方先方プーム(
3)の、基端にワイヤロープ(5)の一端を固着した状
態にて先方ブーム(3)を中間ブーム(1)に挿入し、
つぎに滑車(4)を所定配置し、有頭軸0→を外方から
貫通し、ビン04を上方から挿入し、しかる後ビンa4
をボルト(至)止めし、そしてロープr5)の他端をブ
ラケット(A)に固着して組付けを完了する。
の外壁板外面間の巾は(Wl)であること先述の通シで
あるが、両方壁板の基端側の外面にはその部分を中間ブ
ーム(1)の外壁板(1a)の内側面に沿って案内する
通常サイドパラ・ドともされる突起物が存在しておシ、
従って滑車(4)等を第4図々示の通シに組立てた状態
では、先方ブーム(3)を中間ブーム(1)に挿入する
ことは不可であ乏。そこでビン(141、有頭軸Qfl
抜出して滑車(4)を外しfcまま、一方先方プーム(
3)の、基端にワイヤロープ(5)の一端を固着した状
態にて先方ブーム(3)を中間ブーム(1)に挿入し、
つぎに滑車(4)を所定配置し、有頭軸0→を外方から
貫通し、ビン04を上方から挿入し、しかる後ビンa4
をボルト(至)止めし、そしてロープr5)の他端をブ
ラケット(A)に固着して組付けを完了する。
この発明は以上の通り構成したものであるから、第一に
滑車(4)のための軸を有頭軸aQとkるとともに、そ
れを傾斜配置とする捻か1、その抜止めをピンα勾方式
としたので、滑車(4)の下端のm−を巾(Wl)内に
するとしても有頭軸aQO軸先+1!1lt−可及的外
方へ配置でき、従って先方ブーム(3)の巾(Wg)を
可及的に大きい剛性の大きいものとでき、第二にブラケ
ート0の内外壁板(13t+)(1!1m)は有頭軸(
至)の頭部(16a)とビンa4との間にあるので、全
体υ字状断面であるにもかかわらず、両壁[’ (13
a)(13b)が開いてしまうような危惧#in<、第
三に有頭軸0Qの抜止めをビン方式としたので、所謂袋
部分にもかかわらずビン0◆の装着は極めて容易でア抄
組付けが容扇である等多くの効果がある。
滑車(4)のための軸を有頭軸aQとkるとともに、そ
れを傾斜配置とする捻か1、その抜止めをピンα勾方式
としたので、滑車(4)の下端のm−を巾(Wl)内に
するとしても有頭軸aQO軸先+1!1lt−可及的外
方へ配置でき、従って先方ブーム(3)の巾(Wg)を
可及的に大きい剛性の大きいものとでき、第二にブラケ
ート0の内外壁板(13t+)(1!1m)は有頭軸(
至)の頭部(16a)とビンa4との間にあるので、全
体υ字状断面であるにもかかわらず、両壁[’ (13
a)(13b)が開いてしまうような危惧#in<、第
三に有頭軸0Qの抜止めをビン方式としたので、所謂袋
部分にもかかわらずビン0◆の装着は極めて容易でア抄
組付けが容扇である等多くの効果がある。
)
W線に沿う縦断側面図である。
(11;中間プーム (2);1方プームC3):
先方ブーム C4):伸長用滑車(5):伸長用ワイ
ヤロープ (至)ニブラケット(1a&) :外壁板
(13k)) :内1板°α呻:有頭軸 α
4=ビン 特許出願人: 株弐会社神戸製鋼所
先方ブーム C4):伸長用滑車(5):伸長用ワイ
ヤロープ (至)ニブラケット(1a&) :外壁板
(13k)) :内1板°α呻:有頭軸 α
4=ビン 特許出願人: 株弐会社神戸製鋼所
Claims (1)
- 相互に伸縮自在の少なくとも三本のブームを有し、中間
のブームの先端に伸長用の滑車を取付け、該伸長用滑車
に掛回された伸長用ワイヤロープの一端を基方のブーム
に固着するとともに、その他端を先方のブームの基端部
位に固着して成ね、基方のブームに対して中間ブームを
伸長させるのみで先方のブームが中間ブームに対して伸
長されるよう構成した伸縮ブームにおいて、伸縮ブーム
の軸芯に垂直な平面視にて中間ブームの先端でかつ先方
ブームの両側部位に位置して各−個の伸長用滑車を配し
、該両伸長用滑車の軸芯同志扛へ字状の関係にあり、該
各伸長用滑車は内外に壁板をもつU字状断面を有しかつ
中間ブームに連続する鋼板製のブラケットで覆われてお
り%各伸長用滑車は該ブラケットの内外壁板に対して外
壁板側から貫通された有頭軸にて軸支され、該有頭軸は
ブラケットの内壁の内側に存するビンにて抜止めされて
いることを特徴とする伸縮ブームにおける伸長用滑車の
取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13059381A JPS6055439B2 (ja) | 1981-08-19 | 1981-08-19 | 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13059381A JPS6055439B2 (ja) | 1981-08-19 | 1981-08-19 | 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5852191A true JPS5852191A (ja) | 1983-03-28 |
JPS6055439B2 JPS6055439B2 (ja) | 1985-12-05 |
Family
ID=15037911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13059381A Expired JPS6055439B2 (ja) | 1981-08-19 | 1981-08-19 | 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6055439B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63165790A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-09 | Hazama Gumi Ltd | 音波発生装置 |
JPH01500055A (ja) * | 1986-03-18 | 1989-01-12 | シェブロン リサーチ カンパニー | ダウンホール電磁地震源 |
US5416281A (en) * | 1991-11-08 | 1995-05-16 | Oyo Corporation | Deadweight dropping type wave source |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62170195U (ja) * | 1986-04-19 | 1987-10-28 | ||
JP5766079B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2015-08-19 | 日本車輌製造株式会社 | アースドリル |
-
1981
- 1981-08-19 JP JP13059381A patent/JPS6055439B2/ja not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01500055A (ja) * | 1986-03-18 | 1989-01-12 | シェブロン リサーチ カンパニー | ダウンホール電磁地震源 |
JPS63165790A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-09 | Hazama Gumi Ltd | 音波発生装置 |
US5416281A (en) * | 1991-11-08 | 1995-05-16 | Oyo Corporation | Deadweight dropping type wave source |
US5534668A (en) * | 1991-11-08 | 1996-07-09 | Oyo Corporation | Deadweight dropping type wave source |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6055439B2 (ja) | 1985-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020026842A1 (ja) | クレーン | |
JPS5852191A (ja) | 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造 | |
JP4415643B2 (ja) | クレーン | |
US4363413A (en) | Endless chain drive for telescopic jib sections | |
JP6985644B2 (ja) | フック | |
JP4422845B2 (ja) | カウンタウエイト取付け方法及び枠体支持手段 | |
JP4340174B2 (ja) | クレーン | |
JPH09240989A (ja) | 補助ジブ | |
JPH028952Y2 (ja) | ||
JPS59172383A (ja) | 定置式クレ−ン | |
JP2579400Y2 (ja) | クレーンブームにおけるロープガイド装置 | |
JPS6121506Y2 (ja) | ||
JPS6348798B2 (ja) | ||
JPH0344785Y2 (ja) | ||
JP6773199B2 (ja) | クレーン | |
JPS6011919Y2 (ja) | フツクの格納装置 | |
JP3940706B2 (ja) | 中折れ式橋形クレーン | |
JPS5852192A (ja) | 伸縮ブ−ムにおける伸長用滑車の取付構造 | |
JPS61206792A (ja) | 伸縮ブ−ムを備えた水平・起伏兼用型クレ−ン | |
JPS6335551B2 (ja) | ||
JPS59105282U (ja) | 首振りシ−ブ装置 | |
JPS61206793A (ja) | クレ−ンにおけるガントリの起立方法 | |
JPS6210315Y2 (ja) | ||
JP2552642Y2 (ja) | 折り畳みブームを有する移動式クレーンの上部ブーム先端部構造 | |
JPS6022071Y2 (ja) | 簡易トラツククレ−ンの主柱伸縮装置 |