JPS5851995A - し尿処理方法 - Google Patents
し尿処理方法Info
- Publication number
- JPS5851995A JPS5851995A JP56150753A JP15075381A JPS5851995A JP S5851995 A JPS5851995 A JP S5851995A JP 56150753 A JP56150753 A JP 56150753A JP 15075381 A JP15075381 A JP 15075381A JP S5851995 A JPS5851995 A JP S5851995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- biological
- separated
- sludge
- denitrification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title abstract 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 74
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000010800 human waste Substances 0.000 claims description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 7
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 4
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 4
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 3
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 3
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 3
- 238000006902 nitrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 2
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 2
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 2
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000628997 Flos Species 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- -1 human waste Chemical compound 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910000358 iron sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はし尿など、アンモニア性窒素含有有機性廃液を
合理的に処理する方法に関するものである。
合理的に処理する方法に関するものである。
従来し尿などアンモニア性窒素含有有機性廃液の各種処
理方法のなかで最も新らしい処理プロセスとして、第1
図のように低希釈活性汚泥法カ広<知られ実施例も多い
。このプロセスは河川水、地下水などの希釈水をし尿処
理量に対して10倍添加して、生物学的硝化脱窒素処理
−3− を行なったのち、生物学的硝化脱窒素処理水を凝集固液
分離し、リン酸1色度、難生物分解性00D 、及び8
Sを除去し、高度処理するものであり、生物学的硝化脱
窒素工程から発生する余剰生物汚泥と凝集固液分離工程
から発生する凝集汚泥の両者に、カチオンポリマーなと
の脱水助剤を加えて脱水するというプロセスである。
理方法のなかで最も新らしい処理プロセスとして、第1
図のように低希釈活性汚泥法カ広<知られ実施例も多い
。このプロセスは河川水、地下水などの希釈水をし尿処
理量に対して10倍添加して、生物学的硝化脱窒素処理
−3− を行なったのち、生物学的硝化脱窒素処理水を凝集固液
分離し、リン酸1色度、難生物分解性00D 、及び8
Sを除去し、高度処理するものであり、生物学的硝化脱
窒素工程から発生する余剰生物汚泥と凝集固液分離工程
から発生する凝集汚泥の両者に、カチオンポリマーなと
の脱水助剤を加えて脱水するというプロセスである。
なお、極く最近の傾向として、第1図のプロセスにおい
て希釈水の使用量をさらに節減することを目的として、
希釈倍率1〜2倍の超低希釈法が開発されているが、こ
の超低希釈法、低希釈法のいずれも次のような重大な問
題点が未解決であり、さらに秀れたプロセスの開発が要
請されているのが現状である。即ち、 ■ 生物余剰汚泥と凝集汚泥を脱水機によって脱水処理
する場合にカチオンポリマーなとの脱水助剤を多量に必
要とするので、脱水処理工程の維持管理費が著しく高額
となっていること。
て希釈水の使用量をさらに節減することを目的として、
希釈倍率1〜2倍の超低希釈法が開発されているが、こ
の超低希釈法、低希釈法のいずれも次のような重大な問
題点が未解決であり、さらに秀れたプロセスの開発が要
請されているのが現状である。即ち、 ■ 生物余剰汚泥と凝集汚泥を脱水機によって脱水処理
する場合にカチオンポリマーなとの脱水助剤を多量に必
要とするので、脱水処理工程の維持管理費が著しく高額
となっていること。
■ しかも脱水ケーキの含水率が80%程度とスト化す
る場合1重油などの補助燃料を多量に要し、エネルギー
浪費型になっていること。
る場合1重油などの補助燃料を多量に要し、エネルギー
浪費型になっていること。
■ 脱水ケーキ含水率を低下させるため、フィルタプレ
スを採用する場合には、塩化第2鉄。
スを採用する場合には、塩化第2鉄。
消石灰などの無機凝集剤を生物余剰汚泥、凝集汚泥に対
して多量に添加しなければ良好に脱水できない。従って
高度処理工程と汚泥処理工程の両者に無機薬品を添加す
ることになり、脱水ケーキ中の無機物量が多量になる。
して多量に添加しなければ良好に脱水できない。従って
高度処理工程と汚泥処理工程の両者に無機薬品を添加す
ることになり、脱水ケーキ中の無機物量が多量になる。
この結果、焼却灰量が増加し、コンポスト化にも障害と
なる。また脱水ケーキの発熱量も低下するので、焼却時
の補助燃料が期待するほど節約できないこと。
なる。また脱水ケーキの発熱量も低下するので、焼却時
の補助燃料が期待するほど節約できないこと。
など多くの問題点がまだある。
本発明はこれら従来の諸欠点を適確に除去しようとする
もので、とくに高度処理、汚泥処理工程を著しく合理化
することができる省資源。
もので、とくに高度処理、汚泥処理工程を著しく合理化
することができる省資源。
省エネルギータイプの有効なプロセスを提供することを
目的としたものである。
目的としたものである。
5−
′本発明は、し尿などアンモニア含有有機性廃液を生物
学的硝化脱窒素処理したのち、固液分離し1分離汚泥を
前記生物処理工程に返送する一方1分離液をさらに生物
学的膜窒素工程にて処理したのち、該工程の流出水と前
記生物処理工程の余剰汚泥との混合iK少な(とも鉄系
。
学的硝化脱窒素処理したのち、固液分離し1分離汚泥を
前記生物処理工程に返送する一方1分離液をさらに生物
学的膜窒素工程にて処理したのち、該工程の流出水と前
記生物処理工程の余剰汚泥との混合iK少な(とも鉄系
。
アルミニウム系凝集剤1右灰のいずれかを添加して凝集
固液分離することを特徴とするし尿処理方法である。
固液分離することを特徴とするし尿処理方法である。
本発明の一実施態様を第2図を参照して説明すると、除
渣し尿1は硝化液循環型ステップ流入型、ジエトエアレ
ーションによる単一槽好気性脱窒素型など公知の生物学
的硝化脱窒素工程2に流入し、希釈用水を添加しないで
無希釈処理される。次にこの生物学的硝化脱窒素工程2
の流出スラリー3は遠心濃縮機などの任意の固液分離装
置4にて濃縮汚泥5と分離スラリー6に分離され1分離
された濃縮汚泥5は生物学的′硝化脱窒素工程2に返送
汚泥として全量又は一部が返送される。一方前記分離ス
ラリ−6(生 6− 物学的硝化脱窒素工程2にて発生した余剰汚泥と、生物
学的硝化脱窒素処理水との混合スラリーに相当する)は
後段の生物学的膜窒素工程又は生物学的硝化脱窒素工程
7に流入し、前記生物学的硝化脱窒素工程2にて除去さ
れなかったNH3−N 、 NOX N 、 BODが
、ここで高度に除去される。また後段の生物学的硝化脱
窒素工程7では固液分離装置4にて濃縮され、返送され
る汚泥5の一部、さらにこれ以外の汚泥を後段の生物学
的膜窒素工程又は生物学的硝化脱窒素工程7に流入せし
めると有利である。
渣し尿1は硝化液循環型ステップ流入型、ジエトエアレ
ーションによる単一槽好気性脱窒素型など公知の生物学
的硝化脱窒素工程2に流入し、希釈用水を添加しないで
無希釈処理される。次にこの生物学的硝化脱窒素工程2
の流出スラリー3は遠心濃縮機などの任意の固液分離装
置4にて濃縮汚泥5と分離スラリー6に分離され1分離
された濃縮汚泥5は生物学的′硝化脱窒素工程2に返送
汚泥として全量又は一部が返送される。一方前記分離ス
ラリ−6(生 6− 物学的硝化脱窒素工程2にて発生した余剰汚泥と、生物
学的硝化脱窒素処理水との混合スラリーに相当する)は
後段の生物学的膜窒素工程又は生物学的硝化脱窒素工程
7に流入し、前記生物学的硝化脱窒素工程2にて除去さ
れなかったNH3−N 、 NOX N 、 BODが
、ここで高度に除去される。また後段の生物学的硝化脱
窒素工程7では固液分離装置4にて濃縮され、返送され
る汚泥5の一部、さらにこれ以外の汚泥を後段の生物学
的膜窒素工程又は生物学的硝化脱窒素工程7に流入せし
めると有利である。
しかし、て、高度にBOD、N、CODが除去された生
物処理水と生物学的硝化脱窒素工程2および後段の生物
学的膜窒素工程又は生物学的硝化脱窒素工程7から発生
する余剰汚泥との混合液8に少なくとも塩化第2鉄、ポ
リ硫酸鉄、硫酸鉄などの鉄系無機凝集剤、硫酸ばん土、
pAe。
物処理水と生物学的硝化脱窒素工程2および後段の生物
学的膜窒素工程又は生物学的硝化脱窒素工程7から発生
する余剰汚泥との混合液8に少なくとも塩化第2鉄、ポ
リ硫酸鉄、硫酸鉄などの鉄系無機凝集剤、硫酸ばん土、
pAe。
塩化アルミ、含鉄硫酸ばん土(MIO)などのアルミニ
ウム系凝集剤、消石灰、生石灰などのカルシウム系凝集
剤のうちの一つ、最も好ましく−7− は鉄系凝集剤と高分子凝集剤9とを例えば10〜500
: 1の割合で添加し、凝集固液分離工程10にてリ
ン酸1色度、COD、88が高度に除去された高度処理
水11と凝集汚泥12に分離する。この凝集汚泥12は
脱水機16で脱水しケーキ14と脱水r液15とに分離
処理されるものである。
ウム系凝集剤、消石灰、生石灰などのカルシウム系凝集
剤のうちの一つ、最も好ましく−7− は鉄系凝集剤と高分子凝集剤9とを例えば10〜500
: 1の割合で添加し、凝集固液分離工程10にてリ
ン酸1色度、COD、88が高度に除去された高度処理
水11と凝集汚泥12に分離する。この凝集汚泥12は
脱水機16で脱水しケーキ14と脱水r液15とに分離
処理されるものである。
なお、凝集剤9に鉄系凝集剤を使用する場合は、過酸化
水素又はオゾンを併用すると、C,OD除去1色度の除
去率が向上するので重要な実施態様であり、驚くべきこ
とに、このプロセスによって発生する凝集汚泥12は極
めて脱水性が秀れており、そのまま無薬注で脱水機13
によって脱水可能であり脱水ケーキ含水率60〜65饅
の低含水率ケーキ14が得られることが確認された。
水素又はオゾンを併用すると、C,OD除去1色度の除
去率が向上するので重要な実施態様であり、驚くべきこ
とに、このプロセスによって発生する凝集汚泥12は極
めて脱水性が秀れており、そのまま無薬注で脱水機13
によって脱水可能であり脱水ケーキ含水率60〜65饅
の低含水率ケーキ14が得られることが確認された。
さらに、凝集固液分離工程10に直接フィルタプレス、
ロールプレスなどの機械脱水機13を採用すれば凝集沈
殿装置、加圧浮上装置、スクリーン分離装置などの凝集
固液分離工程10が不ほか、機械脱水機分離水としての
脱水f液15をそのまま処理水とでき、リサイクルさせ
る必要がなく、極めて好ましい。とくに機械脱水機にフ
ィルタブ1/スを採用すると、フィルタプレスの原理が
ケーキr過であるため、P液が著しく清澄となるがこの
r液を処理水とすることかできるので最も好適な実施態
様である。
ロールプレスなどの機械脱水機13を採用すれば凝集沈
殿装置、加圧浮上装置、スクリーン分離装置などの凝集
固液分離工程10が不ほか、機械脱水機分離水としての
脱水f液15をそのまま処理水とでき、リサイクルさせ
る必要がなく、極めて好ましい。とくに機械脱水機にフ
ィルタブ1/スを採用すると、フィルタプレスの原理が
ケーキr過であるため、P液が著しく清澄となるがこの
r液を処理水とすることかできるので最も好適な実施態
様である。
前記脱水沢液15はそのまま処理水11に混入せしめて
もよいが、脱水f液15中に溶解性BOD、、CODが
溶出してくることがあるので後段の生物学的膜窒素工程
又は生物学的硝化脱墾素工程7にリサイクルするのが最
も適切であなお、濃縮汚泥5の一部を後段の生物学的膜
窒素工程又は生物学的硝化脱窒素工程7に流入させたり
或いはこれをバイパスして流出スラリーとして導出され
る混合液8に混入させれば後段の生物学的膜窒素工程又
は生物学的硝化脱窒 9− 素工程Z内のMLSS濃度を自由に制御できて効果的で
ある。
もよいが、脱水f液15中に溶解性BOD、、CODが
溶出してくることがあるので後段の生物学的膜窒素工程
又は生物学的硝化脱墾素工程7にリサイクルするのが最
も適切であなお、濃縮汚泥5の一部を後段の生物学的膜
窒素工程又は生物学的硝化脱窒素工程7に流入させたり
或いはこれをバイパスして流出スラリーとして導出され
る混合液8に混入させれば後段の生物学的膜窒素工程又
は生物学的硝化脱窒 9− 素工程Z内のMLSS濃度を自由に制御できて効果的で
ある。
本発明は、2段生物処理を採用した結果一段の生物処理
では田難な高度のBOD窒素除去率が得られ、しかも処
理水質が安定しているし。
では田難な高度のBOD窒素除去率が得られ、しかも処
理水質が安定しているし。
(凝集処理工程において)生物余剰汚泥の脱水性の改善
と同時に生物学的硝化脱窒素処理水中のリン酸1色度、
難生物分解性00D、コロイド状SSが、−挙に除去さ
れ、極めて清澄な無希釈高度処理水が得られるし、かつ
生物学的硝化脱窒素処理工程から発生する余剰汚泥と生
物処理工程処理水の凝集固液工程から発生する凝集スラ
ッジを無薬注で脱水できるので、従来プロセスにおいて
不可欠であったカナオンポリマーなとの脱水助剤が不要
となり、この結果汚泥脱水工程の維持管理費が著しく節
約でき、しかも。
と同時に生物学的硝化脱窒素処理水中のリン酸1色度、
難生物分解性00D、コロイド状SSが、−挙に除去さ
れ、極めて清澄な無希釈高度処理水が得られるし、かつ
生物学的硝化脱窒素処理工程から発生する余剰汚泥と生
物処理工程処理水の凝集固液工程から発生する凝集スラ
ッジを無薬注で脱水できるので、従来プロセスにおいて
不可欠であったカナオンポリマーなとの脱水助剤が不要
となり、この結果汚泥脱水工程の維持管理費が著しく節
約でき、しかも。
含水率60〜65%という極めて低含水率の脱水ケーキ
が得られるのでケーキのコンポスト化乾燥焼却に従来多
量に必要とされていた補助燃料が著しく節減され、卓越
した省エネルギ、省 10− 資源効果が得られるほか、生物学的硝化脱窒素工程の処
理水と余剰汚泥を従来プロセスのように分離して処理す
ることなく1両者を一体化せしめた混合スラリーを凝集
処理するようにしたのでプロセス構成が簡潔になり、処
理運転維持管理が容易であると共に前段の生物学的硝化
脱窒素工程において大部分のBOD、窒素成分を除去し
たのち、固液分離工程を介在して後段の生物学的膜窒素
工程又は生物学的硝化脱窒素工程に、前段の生物学的硝
化脱窒素工程から返送汚泥以外の汚泥を流入せしめれば
、後段の生物学的膜窒素工程又は生物学的硝化脱窒素工
程のMLSS濃度を高く維持でき、生物反応速度をも著
しく向上させることも可能となり、従来プロセスの重大
欠点をことごとく解決できるものである。
が得られるのでケーキのコンポスト化乾燥焼却に従来多
量に必要とされていた補助燃料が著しく節減され、卓越
した省エネルギ、省 10− 資源効果が得られるほか、生物学的硝化脱窒素工程の処
理水と余剰汚泥を従来プロセスのように分離して処理す
ることなく1両者を一体化せしめた混合スラリーを凝集
処理するようにしたのでプロセス構成が簡潔になり、処
理運転維持管理が容易であると共に前段の生物学的硝化
脱窒素工程において大部分のBOD、窒素成分を除去し
たのち、固液分離工程を介在して後段の生物学的膜窒素
工程又は生物学的硝化脱窒素工程に、前段の生物学的硝
化脱窒素工程から返送汚泥以外の汚泥を流入せしめれば
、後段の生物学的膜窒素工程又は生物学的硝化脱窒素工
程のMLSS濃度を高く維持でき、生物反応速度をも著
しく向上させることも可能となり、従来プロセスの重大
欠点をことごとく解決できるものである。
次に本発明の実施例を示す。
実施例
第1表の水質を有する除渣生し尿を第2図実線のフロー
により無希釈処理した。
により無希釈処理した。
−11−
第1表
固液分離工程4の前段の第1生物学的硝化脱 ゛窒素工
程2には水深10mのポンプ循環エアレーションによる
深槽型硝化脱窒素槽(硝化液循環型)を採用し、固液分
離工程2はデカンタ−型遠心濃縮機を採用した。遠心濃
縮機2に後続する第2の生物学的硝化脱窒素工程7は水
深5mの槽を用い、硝化槽→脱窒素→再曝気槽の順序で
直列配置した。
程2には水深10mのポンプ循環エアレーションによる
深槽型硝化脱窒素槽(硝化液循環型)を採用し、固液分
離工程2はデカンタ−型遠心濃縮機を採用した。遠心濃
縮機2に後続する第2の生物学的硝化脱窒素工程7は水
深5mの槽を用い、硝化槽→脱窒素→再曝気槽の順序で
直列配置した。
第1生物学的硝化脱窒素工程2及び第2生物学的硝化脱
窒素工程7の仕様は第2表のように設定した。
窒素工程7の仕様は第2表のように設定した。
第2生物学的硝化脱窒素工程再曝気槽より流出する生物
処理水と余剰汚泥との混合スラリーに対し、塩化第2鉄
F6Cts 3000 Twtを添加後アルカリ剤(C
a(OH)2)でpH4,5〜5.8に中和したのち、
高分子凝集剤(アコフロックA720 )を10w/を
添加し、フロック形成し、溶解空気による加圧浮上法に
よって固液分離した結果。
処理水と余剰汚泥との混合スラリーに対し、塩化第2鉄
F6Cts 3000 Twtを添加後アルカリ剤(C
a(OH)2)でpH4,5〜5.8に中和したのち、
高分子凝集剤(アコフロックA720 )を10w/を
添加し、フロック形成し、溶解空気による加圧浮上法に
よって固液分離した結果。
表−3の極めて良好な水質を有するし尿無希釈処理水を
得た。浮上フロスはそのまま無薬注でフィルタプレスに
よって容易に脱水可能であり。
得た。浮上フロスはそのまま無薬注でフィルタプレスに
よって容易に脱水可能であり。
沢過速度2.0〜2,5 kVTn”・br 、脱水ケ
ーキ含水率63−+55%が得られた。
ーキ含水率63−+55%が得られた。
−13−
表−3
脱水ケーキの低位発熱量は無薬注脱水の結果ケーキ中の
無機物が少ないため3000〜3200Kaa経f−D
E3 と高く、含水率が前述のように著しく少ないため
容易に焼却炉において自燃し1重油などの補助燃料が全
く不要となり、著しい省エネルギー効果が得られた。
無機物が少ないため3000〜3200Kaa経f−D
E3 と高く、含水率が前述のように著しく少ないため
容易に焼却炉において自燃し1重油などの補助燃料が全
く不要となり、著しい省エネルギー効果が得られた。
第1図は従来のプロセスのフローシート、第2図は本発
明の一実施態様を示す系統説明図である。 1・・・除渣し尿、2・・・生物学的硝化脱窒素工程。 −14− 6・・・流出スラリー、4・・・固液分離装置、5・・
・濃縮汚泥、6・・・分離スラリー、7・・・生物学的
硝化脱窒素工程、8・・・混合液、9・・・凝集剤、1
0・・・凝集固液分離工程、11・・・高度処理水、1
2・・・凝集汚泥、16・・・脱水機、14・・・ケー
キ、15・・・脱水F液。
明の一実施態様を示す系統説明図である。 1・・・除渣し尿、2・・・生物学的硝化脱窒素工程。 −14− 6・・・流出スラリー、4・・・固液分離装置、5・・
・濃縮汚泥、6・・・分離スラリー、7・・・生物学的
硝化脱窒素工程、8・・・混合液、9・・・凝集剤、1
0・・・凝集固液分離工程、11・・・高度処理水、1
2・・・凝集汚泥、16・・・脱水機、14・・・ケー
キ、15・・・脱水F液。
Claims (5)
- (1) アンモニア含有有機性廃液を前段の生物学的
硝化脱窒素工程で処理してから固液分離し。 分離汚泥を前記生物学的硝化脱窒素工程へ返送する一方
1分離液をさらに後段の生物学的硝化脱窒素工程又は生
物学的膜窒素工程で処理したのち、該工程の流出水と前
記前段の工程で発生する余剰汚泥との混合液に少なくと
も鉄系凝集剤、アルミニウム系凝集剤および石灰のいず
れか一つの凝集剤を添加し、凝集固液分離することを特
徴とするし尿処理方法。 - (2)前記後段の生物処理工程が、前記固液分離液と前
記前段の生物処理工程で発生する余剰汚泥の両方を処理
するものである特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)前記アンモニア含有有機性廃液を生物学的硝化脱
窒素処理するに際し、希釈水を添加し 2− ないでそのまま処理するものである特許請求の範囲第1
項又は第2項記載の方法。 - (4)前記後段の生物学的膜窒素工程が、前記凝集固液
分離した凝集汚泥を脱水処理して生ずる脱水f液をリサ
イクルして処理するものである特許請求の範囲、第3項
記載の方法。 - (5)前記凝集剤が、鉄系無機凝集剤と高分子凝集剤と
を用い前記混合液に添加併用されるものである特許請求
の範囲第3項又は第4項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56150753A JPS5851995A (ja) | 1981-09-25 | 1981-09-25 | し尿処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56150753A JPS5851995A (ja) | 1981-09-25 | 1981-09-25 | し尿処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5851995A true JPS5851995A (ja) | 1983-03-26 |
JPS6254077B2 JPS6254077B2 (ja) | 1987-11-13 |
Family
ID=15503656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56150753A Granted JPS5851995A (ja) | 1981-09-25 | 1981-09-25 | し尿処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5851995A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60153999A (ja) * | 1984-01-24 | 1985-08-13 | Ebara Infilco Co Ltd | 廃水の処理方法 |
JPS62140699A (ja) * | 1985-12-17 | 1987-06-24 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性廃水の生物学的処理方法 |
JPH04100598A (ja) * | 1990-08-17 | 1992-04-02 | Ebara Infilco Co Ltd | し尿系汚水の処理方法 |
-
1981
- 1981-09-25 JP JP56150753A patent/JPS5851995A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60153999A (ja) * | 1984-01-24 | 1985-08-13 | Ebara Infilco Co Ltd | 廃水の処理方法 |
JPH0134119B2 (ja) * | 1984-01-24 | 1989-07-18 | Ebara Infilco | |
JPS62140699A (ja) * | 1985-12-17 | 1987-06-24 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性廃水の生物学的処理方法 |
JPH0134680B2 (ja) * | 1985-12-17 | 1989-07-20 | Ebara Infuiruko Kk | |
JPH04100598A (ja) * | 1990-08-17 | 1992-04-02 | Ebara Infilco Co Ltd | し尿系汚水の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6254077B2 (ja) | 1987-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5845920B2 (ja) | 有機性廃液の生物化学的処理方法 | |
JPS6210720B2 (ja) | ||
JP3368938B2 (ja) | 汚水の処理方法及び装置 | |
JP2796909B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP2019107593A (ja) | 脱臭処理システム及び有機物処理方法 | |
JPS6328500A (ja) | し尿系汚水の処理装置 | |
JPH0124558B2 (ja) | ||
JPS58153594A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JPS5851995A (ja) | し尿処理方法 | |
JPS6320600B2 (ja) | ||
JPH0230320B2 (ja) | ||
JP2939156B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JPS6133639B2 (ja) | ||
JPH10314757A (ja) | 下水返流水の処理方法 | |
JPH029497A (ja) | し尿系汚水の処理装置 | |
JPS5898198A (ja) | 下水汚泥の処理方法 | |
KR850001172B1 (ko) | 유기성 폐수의 처리방법 | |
JP3229806B2 (ja) | し尿系汚水の処理装置 | |
JPS6254078B2 (ja) | ||
JPH0141399B2 (ja) | ||
JPH02139099A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPS64119B2 (ja) | ||
JPS637840B2 (ja) | ||
JPS6244996B2 (ja) | ||
JPH10156381A (ja) | 有機性汚泥の減量化方法 |