[go: up one dir, main page]

JPS58501312A - 連続海水脱塩方法 - Google Patents

連続海水脱塩方法

Info

Publication number
JPS58501312A
JPS58501312A JP57502642A JP50264282A JPS58501312A JP S58501312 A JPS58501312 A JP S58501312A JP 57502642 A JP57502642 A JP 57502642A JP 50264282 A JP50264282 A JP 50264282A JP S58501312 A JPS58501312 A JP S58501312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
heat
desalination method
seawater desalination
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57502642A
Other languages
English (en)
Inventor
エラ−ト・ゲルハルド
Original Assignee
バツテレ−インステイチユ−ト.イ−.ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バツテレ−インステイチユ−ト.イ−.ブイ filed Critical バツテレ−インステイチユ−ト.イ−.ブイ
Publication of JPS58501312A publication Critical patent/JPS58501312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/14Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/142Solar thermal; Photovoltaics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称二連続海水脱塩方去 本発明は太陽エネルギを利用し海水から真水を得るため濃縮する昼間及び夜間運 転する連続海水脱塩方法に関するものである。
塩をとるため平らで開いた太陽タンクで太陽エネルギを用いることは知られてい る。又飲料水を生産するため海水から太陽で脱塩する方法も開発されており試験 ずみである。これらに対しては一般に透明材料で覆った太陽タンク若くは減圧蒸 発と組合(はせた太陽熱収集器を押入しその際同時に副産物と1.て塩を得るこ とも出来る。このような装置では新鮮な海水を減圧蒸発器に導入しその際・ぐイ ブを通して反対方向に蒸気で予熱する。蒸気は凝縮して飲料水となり装置から取 り出されている。予熱した海水は太陽熱循環器の熱交換器中で加熱され減圧蒸発 器中に戻される。これによって残った塩水は水中に戻されるか又は塩製品に利用 される。すべて従来の太陽技術方式は連転運転に必要となるエネルギ蓄積のだめ 経済運転と技術上の観点から重大な問題を残している。確かに太陽タンク自身が 熱蓄積として役立っているがしかし容量対表面積の比率がよくなく熱損失が大き くなっている。
温水貯蔵器としての断熱容器は本質的に投資費用が大きくなり太陽熱による海水 脱塩の経済運転は望めない。又こXでは執損失は避けられない。
本発明の目的は従来の装置の欠点を除去して連続運転を可能とする方法を開発す ることである。
これらの目的は冒頭に′述べたような方法で解決し得ることが分った。太陽照射 の充分な時には化学熱として蓄積し太陽熱輻射が不充分若くはない場合には外部 熱源を用いて再たび放熱しこれらの化学熱蓄積の蓄積若くは放熱の際自由となっ た熱を海水の濃縮のために用いる。本発明の方法による実施例の利点は特許請求 の範囲の従属第2項乃至第4項に説明しである。
本発明による化学熱蓄積としては連続的若くは不連続に動作する吸着熱ポンプ特 に吸収熱ポンプを用いる。外部熱源には海水を用いることが出来る。海水の濃縮 は減圧蒸発装置中で行なわれる。
本発明により達成し得る利点は本質的に連続若くは不連続操作による吸着熱ポン プの利用にありこれによって化学エネルギが高いエネルギ密度で本質的にエネル ギ損失なしに蓄積可能となる点にある。このだめ太陽エネルギを夜間運転若くは 雲期間中にも利用出来る。このことは太陽エネルギ処理の際必換によりその分離 蓄積と発熱吸収が可能となる。吸着熱ポンプの熱力学サイクルプロセスか処理技 術によシ太陽加熱の脱塩プロセスと利点のある方法で結合したものである。その 際太陽エネルギが離脱に用いられ熱ポンプから得られる蓄積熱が脱塩プロセスを 保持し、太i4熱が供給されない時に・は作用物質り処理結合でより自由となる 吸収熱を当てることが出来る。
これによって脱塩の日並処理量が同じ場合には従来の/ステムと比較して太陽装 置の減圧蒸発装置及び海から(海への)輸送装置のシステム規模が本質的に小さ くなる。
更に本装置は本質的に利用効率が高・Ao又#1.ポンプ(熱蓄積−解放)に必 要とする熱ポンプ蒸発の加熱温度の水漁が低いので海水、環境空気及び(若くは )まだ温かい放出塩水を用いることが出来る。そのため用いる熱ポンプの効率が 本質的に従来の太陽システムで得られる熱量より多い熱量を脱塩プロセスに供給 することが出来る。
これによって上に説明したように装置を甚だしく小型にすることが出来る。その 際熱蓄積/熱ポンプ装置を太陽循環器と減圧蒸発装置のサブシステムと設備技術 上で結合することは複離でない。何故ならば装置の大部分を昼間運転と同様に夜 間運転にも用い得るためである。
本発明を添附した図面を参照しながら詳細に説明しよう。添附図面は 第1図 本発明の方法による昼間運転中の脱塩装置第2図 第1図に示した装置 の夜間運転を簡単に原理的に示している。
昼間若くは夜間運転に関連した装置の部分を図面中に太い線で示した。用いた化 学熱蓄積は簡単のため固体/ガス反応を用いた不連続吸着熱ポンプとしである。
熱ポンプは吸熱放熱器11蒸発疑縮器2と遮断し得る結合導管3より成立ってい る。昼間運転中は第1図に示したように太陽熱吸収循環器4により吸熱放熱器を 加熱する。その時弁5は閉じ弁6は開いている。放熱する物質は開いた弁3を通 って蒸発凝縮器2の中に入りそこで凝縮して予備加熱した海水を脱塩のため加熱 する。その時弁8と9を閉じ一方弁10と11を開ける。蒸発凝縮器2を通って 加熱された海水を減圧蒸発器12に導く。その時弁13を開は弁14を閉じる。
多酸の蒸発の後飲料水】5と残りの塩水16を装置からとり出す。このように装 置を利用した後放出操作をして弁3を閉じる。これによって反応交換で自由とな った吸収熱を損失なしに蓄積出来るのでこれによって反応相手を分離して蓄積出 来るっ第2図による夜間運転では反応交換によって蓄積された吸収熱を脱塩のた め用いることが出来る。このため吸着熱ポンプの蒸発凝縮器2の熱を一時的な成 分の蒸発のため供給しなくてはならない。これらの熱は海水の弁8による副流、 周囲空気及び(若くは)放流する残りの塩水16からとり出すことが出来る。こ れに対し例示した方式では海水を選びこれらを蒸発凝縮器2を通した後fP13 を閉じであるので弁14を通して放出する。その際弁11も閉じておく。
すると一時的な成分は蒸発凝縮器2から弁3を通して吸熱のため吸熱放熱器1を 流れる。ここで自由となった吸収熱は弁6を閉じであるので循1弁5と熱交換器 17と海水を予備加熱する吸熱放熱器1を1山して流れ、ついで熱交換器17の 方へ弁9と10を通り最後に減圧蒸発器12に戻る。昼間運転の時のようでそこ から飲料水5と残りの塩水16を取り出す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.太陽エネルギを利用して海水から真水を得る目的で凝縮する昼間運を及び夜 間運転による連続海水脱塩方法において、太陽輻射の充分な期間中は化学的に熱 エネルギを蓄積し、 太陽輻射が不充分若くはない期間には外部の低温熱源を利用して再たび放出し、 化学熱蓄、9器の蓄積若くは放出で自由でなった熱を海水の濃縮に用いることを 特徴とする連続海水脱塩方法。 2、外部の低温熱源として海水を用いた請求の範囲第1項記載の海水脱塩方法。 3、化学熱源として不連続に動作する吸着熱ポンプ特に吸収執ポンプを用いる請 求の範囲第1項若くは第2項記載の海水脱塩方法っ 4、海水の濃縮を減圧蒸発器の中で実施する請求の範囲第1項乃至第3項記載の 海水脱塩方法。
JP57502642A 1981-08-20 1982-08-18 連続海水脱塩方法 Pending JPS58501312A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813132868 DE3132868A1 (de) 1981-08-20 1981-08-20 "verfahren zur kontinuierlichen meerwasserentsalzung"
DE31328687DK 1981-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58501312A true JPS58501312A (ja) 1983-08-11

Family

ID=6139687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502642A Pending JPS58501312A (ja) 1981-08-20 1982-08-18 連続海水脱塩方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0086216A1 (ja)
JP (1) JPS58501312A (ja)
DE (1) DE3132868A1 (ja)
WO (1) WO1983000683A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2105977B1 (es) * 1995-09-27 1998-06-01 Perales Corrales Jesus Mejoras introducidas en instalaciones desalinizadoras de agua.
WO2016001369A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Aalborg Csp A/S System of a desalination plant driven by a solar power plant
DE102017010897B4 (de) * 2017-11-24 2023-11-02 Vladimir Pedanov Verfahren zur thermischen Meerwasserentsalzung
CN110272083A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 吴良柏 新型太阳能海水淡化和水净化系统
CN108529707B (zh) * 2018-05-16 2023-12-12 南京常荣环境科技有限公司 一种利用热风浓缩-闪蒸处理废水的组合试验装置及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2645265A1 (de) * 1976-10-07 1978-04-13 Krupp Gmbh Verfahren und anlage zur nutzung von sonnenenergie in verdampferanlagen

Also Published As

Publication number Publication date
WO1983000683A1 (en) 1983-03-03
DE3132868A1 (de) 1983-03-03
EP0086216A1 (de) 1983-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW431890B (en) Borage seed oil as an anti-irritant in compositions containing hydroxy acids or retinoids
Bouchekima et al. Performance study of the capillary film solar distiller
US8613839B2 (en) Water distillation method and apparatus
US4287721A (en) Chemical heat pump and method
US20080148744A1 (en) Water generation from air utilizing solar energy and adsorption refrigeration unit
US10183872B2 (en) Counter circulating liquid processing system by repeatedly re-using thermal energy
CN104118918B (zh) 一种利用太阳能的废水蒸发系统
US20090151368A1 (en) Method and apparatus for extracting water from atmospheric air and utilizing the same
ATA41797A (de) Methode der wasserverdunstung durch verdampfung aus sonnenenergie
CN205170431U (zh) 一种太阳能吸收式热泵海水淡化装置
JPS56124483A (en) Desalinating apparatus for sea water
JP3964069B2 (ja) 淡水化装置
Zala et al. Present status of solar still: a critical review
Deniz Solar-powered desalination
CN106915792B (zh) 一种风光互补的海水淡化装置
JPS58501312A (ja) 連続海水脱塩方法
WO2009157875A1 (en) Apparatus and method for improved desalination
CN110526317A (zh) 一种太阳能海水淡化装置
CN1329309C (zh) 一种非沸腾蒸发与冷凝分级循环进行的脱盐方法
US20090255797A1 (en) Apparatus for desalinization utilizingtemperature gradient/condensation and method thereof
Stefano et al. Setting up of a cost-effective continuous desalination plant based on coupling solar and geothermal energy
CN203625073U (zh) 一种海水淡化系统
CN216377553U (zh) 一种基于cpc集热的太阳能海水淡化与透明辐射冷凝器相结合的全天淡水收集系统
CN107651720B (zh) 一种带有回路型重力热管结构的多级增湿除湿型海水淡化装置
Asfahan et al. Radiative cooling enhanced performance of adsorption desalination–cooling system