[go: up one dir, main page]

JPS585010B2 - 刈取収穫機 - Google Patents

刈取収穫機

Info

Publication number
JPS585010B2
JPS585010B2 JP51074875A JP7487576A JPS585010B2 JP S585010 B2 JPS585010 B2 JP S585010B2 JP 51074875 A JP51074875 A JP 51074875A JP 7487576 A JP7487576 A JP 7487576A JP S585010 B2 JPS585010 B2 JP S585010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating lever
culm
planted
absence
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51074875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS532225A (en
Inventor
牧園晴充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP51074875A priority Critical patent/JPS585010B2/ja
Publication of JPS532225A publication Critical patent/JPS532225A/ja
Publication of JPS585010B2 publication Critical patent/JPS585010B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バインダー、コンバイン等の刈取収穫機に関
する。
この種の刈取収穫機では、自動化を推進させるべく、例
えば、植立茎稈に接触案内されて茎稈列に沿って機体を
追随移行させる進行方向規制ガイドを設けるとともに、
植立茎稈存否検出機構の茎稈不存在検出に連動して機体
走行を自動的に停止する走行自動停止操作機構を設け、
植立茎稈列に沿って機体を自動的に進行させなから植立
茎稈がなくなる一行程終端等において、自動的に機体を
停止させることが行なわれている。
また、上記自動刈取収穫作業は、主として、茎稈が列条
に整然と植立されている場合に行なうものであって、茎
稈が不整列状に植立されている場合には、自動刈取収穫
作業は行い難く、機体の操向並びに機体の走行停止操作
は人為的に行なわれることになる。
そして、従来、前記自動停止操作機構と進行方向規制ガ
イドとを、夫々作動状態と非作動状態とに切換えるに、
別個に独立して行っていたのであるが、この場合、別個
に行なうために操作が面倒きなるばかりでなく、例えば
茎稈が不整列である場合に自動停止操作機構のみを非作
動状態にして進行方向規制ガイドの非作動状態への切換
えを忘れると、この進行方向規制ガイドが植立茎稈に当
って機体の走行操作が思うようにいかない欠点があった
本発明の刈取収穫機の特徴とする構成は、機体の前部に
、茎稈の株元部に接当して機体を茎稈列に沿って追随さ
せる傘状の進行方向規制機構と、その後方で植立茎稈の
存否を検出する検出機構とを設けると共に、機体の走行
装置を入切する走行うラッチと、前記進行方向規制機構
、及び植立茎稈存否検出機構に連係する操作レバーを設
けた刈取収穫機において、前記操作レバーを、操作レバ
ーの枢支軸軸芯周りと、それに直交する方向とに操作可
能、並びに枢支軸軸芯周りでの切換支点を境にして不安
定切換自在に構成し、前記操作レバー両側の枢支軸部分
に、操作レバーの動きを前記走行うラッチに伝える第1
係合片と、操作レバーの走行うラッチ入側への操作に伴
って前記傘状の進行方向規制機構を開くとともに、操作
レバーの走行うラッチ切側への操作に伴って前記傘状の
進行方向規制機構を閉じ操作する第2係合片を設けこれ
ら両係合片に対して前記操作レバーを、操作レバーの枢
支細軸芯方向の操作で第1係合片のみと、第1係合片及
び第2係合片の両者に対して選択係合可能に構成し、前
記第2係合片に、前記植立茎稈存否検出機構の茎稈存在
検出に基いて、走行うラッチが入り状態で、且つ、走行
うラッチ切側へ付勢された状態にある操作レバーの位置
を保持するとともに、前記植立茎稈存否検出機構の茎稈
不存在検出に基いて走行うラッチが入り状態で且つ、走
行うラッチ切側へ付勢された状態にある操作レバーの保
持位置を解除するロック機構の係合突起を設けである点
にある。
すなわち、走行自動停止操作機構と進行方向規制機構と
を、同時に作動状態と非作動状態とに切換えることがで
きるから、両者を夫々別個に切換え操作するに較べて、
操作が簡単になるとともに両者を一挙に作動状態と非作
動状態とに切換え得る故に、不測な操作ミス等を起す虞
れもなくなりもって、扱い易く、安全、良好な刈取作業
を行ない得る刈取収穫機を得るに至ったのである。
そしてまた、機体を植立茎稈列に沿って追随制御させる
に当って、植立茎稈の株元部に接当して直接機体を振回
して、機体の進行方向を規制するガイド具を設けて構成
したことによって、例えば植立茎稈に接触する接触セン
サーを設けて、その接触センサーの揺動角の変位を検出
して、その信号を走行装置の電磁クラッチに伝えて、機
体の操向を電気的に制御する場合に比して、操向制御装
置を構造簡単、安価なものから構成し得る利点を有する
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
図は、走行用ミッションケース1に軸支された左右一対
の推進車輪2,2で走行しながら、植立茎稈を引起し装
置3,3にて引起し、刈取装置4にて株元端を刈取り、
刈取茎稈を案内カバー5に沿って横−側部の結束装置6
へ搬送して、適当づつ集束して結束し、結束茎稈を機体
横−側部に順次放出する歩行型バインダーを示す。
前記推進車輪2,2は、機体後部に搭載されたエンジン
7の出力が前記ミッションケース1内で所要変速された
後伝達される出力で駆動されるものであって、前記エン
ジン7とミッションケース1との間にはベルト8が巻回
され、このベルト8に対向して接近離間揺動自在なテン
ションプーリー9aが配備されており(第2図参照)、
このテンションプーリー9aの接近離間揺動にて推進車
輪2,2の作動状態と非作動状態とを切換える走行うラ
ッチ9が構成されている。
前記走行うラッチ9は、機体の操縦ハンドル24に前後
揺動自在に枢着された操作レバーであるところの揺動レ
バー10にて入切操作されるものであって、前記テンシ
ョンプーリー9aを先端に枢支した揺動アーム9bが、
不安定切換保持用のC字状リンク11並びにワイヤ12
を介して前記揺動レバー10と連動連結されており、も
って、揺動レバー10の前方操作で入状態に後方操作で
切状態に切換え操作されるべく構成されている。
前記揺動レバー10は、第3図に示すように、操縦ハン
ドル24に固着した横軸25に対して左右方向にも揺動
自在に枢支連結されており、左右2位置において案内枠
26に沿って前後方向に移動操作されるべく構成されて
いる。
そして、右側位置において、前記C字状リンク11に連
設の第1係合片13にのみ係合して、前記走行うラッチ
9を入切操作すべく構成されるとともに、左側位置にお
いて、前記第1係合片13並びに別の第2係合片14に
も係合されるべく構成されている。
前記第2係合片14には、係合受部材15が付設されて
おり、前記レバー10の走行うラッチ入り操作範囲内で
あって前記不安定切換保持の切換死点Pよりもクラッチ
切り側位量において、前記係合受部材15に係合突起1
6が係合して、前記レバー10をこの位置に保持すべく
構成されている。
前記係合受部材15と係合突起16とが、走行うラッチ
9が入り状態で、且つ、走行うラッチ9切側へ付勢され
た状態にある操作レバー10の位置を保持するロック機
構を構成している。
前記係合突起16は、スプリング17にて係合側に弾性
付勢されるとともに、前記引起し装置3の前端部近くに
枢着された植立茎稈存否検出機構としての揺動センサー
18とワイヤを介して連動連結されている。
前記揺動センサー18は、常時はスプリング19にて茎
稈不存在を検出する横側方に突出する姿勢に付勢される
とともに、茎稈に接当されて後方に揺動された時に茎稈
存在を検出すべく構成されている。
そして、前記揺動レバー10を左側位置において、前方
に揺動した時に、揺動センサー18が茎稈に接当されて
後方へ揺動すると、係合突起16が係合受部材15に係
合してレバー10がこの状態に維持されて走行うラッチ
9の入り状態が現出されるとともに、−行程終端等にお
いて、揺動センサー18が茎稈との接当を解除されて前
方側へ揺動すると、係合突起16が係合受部材15から
離脱し、レバー10がクラッチ切り側に不安定切換力に
て復帰揺動して走行うラッチ9が切り状態となるように
構成されており、もって、茎稈不存在検出に連動して機
体走行を自動的に停止する走行自動停止操作機構20が
構成されている。
また、前記引起し装置3の前部近くには、植立茎稈の株
元部近くに接当して、機体を植立茎稈列に沿って追随移
行させる進行方向規制機構としての傘状のガイド具21
が設けられている。
このガイド具21は、常時はスプリング22にて一対の
ガイド杆21′、21′が互いに近接する非作動状態側
に弾性付勢されるとともに、前記スプリング22で付勢
された摺動部材23が前記第2係合片14とワイヤを介
して連動連結されており、前記走行自動停止操作機構2
0の作動状態側への切換に連動して前記一対のガイド杆
21′、21′が横力へ張り出す作動状態へ切換えられ
るべく構成されている。
以上の構成によると、揺動レバー10を右側位置におい
て前後に揺動操作すれば、走行うラッチ9のみが任意に
入切操作されて、路上走行時並びに不整列状の植立茎稈
刈取収穫作業時における機体の進行及び停止が切換え操
作される。
また、揺動レバー10を左側位置において前方に揺動操
作して走行自動停止操作機構20並びにガイド具21を
作動状態にセットすれば、植立茎稈列に沿って機体を自
動的に進行させながら刈取収穫を行ない、且つ、−行程
終端等において植立茎稈がなくなると機体が自動的に停
止され、またガイド具21が非作動状態となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る刈取収穫機の実施例を示し第1図は
バインダーの平面図、第2図は走行走行自動停止機構と
進行方向規制機構との連動図、第3図は揺動レバーの装
着部を示す正面図である。 9・・・・・・走行うラッチ、10・・・・・・操作レ
バー、13・・・・・・第1係合片、14・・・・・・
第2係合片、15・・・・・・係合受部材、16・・・
・・・係合突起、18・・・・・・茎稈検出機構、21
・・・・・・傘状の進行方向規制機構、25・・・・・
・枢支軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機体の前部に、茎稈の株元部に接当して機体を茎稈
    列に沿って追随させる傘状の進行方向規制機構21と、
    その後方で植立茎稈の存否を検出する検出機構18とを
    設けると共に、機体の走行装置を入切する走行うラッチ
    9と、前記進行方向規制機構21、及び植立茎稈存否検
    出機構18に連係する操作レバー10を設けた刈取収穫
    機において、前記操作レバー10を、操作レバー10の
    枢支軸25軸芯周りと、それに直交する方向とに操作可
    能、並びに枢支軸25軸芯周りでの切換支点Pを境にし
    て不安定切換自在に構成し、前記操作レバー10両側の
    枢支軸25部分に、操作レバー10の動きを前記走行う
    ラッチ9に伝える第1係合片13と、操作レバー10の
    走行うラッチ9人側への操作に伴って前記傘状の進行方
    向規制機構21を開くとともに、操作レバー10の走行
    うラッチ切側への操作に伴って前記傘状の進行方向規制
    機構21を閉じ操作する第2保合片14を設け、これら
    両係合片13.14に対して前記操作レバー10を、操
    作レバー10の枢支軸25軸芯方向の操作で第1保合片
    13のみと、第1係合片13及び第2係合片14の両者
    に対して選択係合可能に構成し、前記第2係合片14に
    、前記植立茎稈存否検出機構18の茎稈存在検出に基い
    て、走行うラッチ9が入り状態で、且つ、走行うラッチ
    9切側へ付勢された状態にある操作レバー10の位置を
    保持するとともに、前記植立茎稈存否検出機構18の茎
    稈不存在検出に基いて、走行うラッチ9が入り状態で、
    且つ、走行うラッチ9切側へ付勢された状態にある操作
    レバー10の保持位置を解除するロック機構の保合突起
    16を設けであることを特徴とする刈取収穫機。
JP51074875A 1976-06-23 1976-06-23 刈取収穫機 Expired JPS585010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51074875A JPS585010B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51074875A JPS585010B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 刈取収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS532225A JPS532225A (en) 1978-01-11
JPS585010B2 true JPS585010B2 (ja) 1983-01-28

Family

ID=13559941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51074875A Expired JPS585010B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247159U (ja) * 1985-09-12 1987-03-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247159U (ja) * 1985-09-12 1987-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS532225A (en) 1978-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446528B2 (ja)
JPS585010B2 (ja) 刈取収穫機
JPS6024106Y2 (ja) コンバインの主クラツチ操作装置
JPH0327386Y2 (ja)
JPS586447B2 (ja) 刈取収穫機
JPS5835647B2 (ja) 刈取収穫機
JPS5836928B2 (ja) 刈取収穫機
JP2508825Y2 (ja) 結束機の根揃え装置
JPS643284Y2 (ja)
JPS5853942Y2 (ja) 刈取機におけるクラツチ操作装置
JP3057140B2 (ja) 刈取機
JPS581122Y2 (ja) 小型刈取収穫機
JPH0310816Y2 (ja)
JPS5853930Y2 (ja) 刈取機
JPH0736101Y2 (ja) 刈取機のエンジン回転数制御装置
JPH0130991Y2 (ja)
JPS5836931B2 (ja) 刈取収穫機
JPS5836929B2 (ja) 刈取収穫機
JP3250694B2 (ja) コンバインの刈取変速操作装置
JPS5837807B2 (ja) 自動刈取収穫機
JPS5849079Y2 (ja) バインダ−における後進時の自動減速装置
JPS6343887Y2 (ja)
JPH0968059A (ja) 作業車の減速操作構造
JPS6131645Y2 (ja)
JPS6020525Y2 (ja) クロ−ラ型刈取豊用作業機の操縦装置における相互インタ−ロツク機構