JPS5849869Y2 - 自動車用安全枕つきシ−ト - Google Patents
自動車用安全枕つきシ−トInfo
- Publication number
- JPS5849869Y2 JPS5849869Y2 JP1978125848U JP12584878U JPS5849869Y2 JP S5849869 Y2 JPS5849869 Y2 JP S5849869Y2 JP 1978125848 U JP1978125848 U JP 1978125848U JP 12584878 U JP12584878 U JP 12584878U JP S5849869 Y2 JPS5849869 Y2 JP S5849869Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillow
- shaft
- support
- support shaft
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、自動車用の安全枕つきシート、特にフロント
シートの改良に関するものであり、通常時に後席乗員の
前方視界を妨げることの無い位置に安全枕を配置でき、
追突された場合のごとく、当該シート乗員が後方へ激し
い加速度を受けた場合には、シートバックの後傾によっ
て該加速度を吸収、緩和すると同時に、安全枕をシート
バックと略平行する位置に起立させ、乗員頭部の後傾を
防止しうる安全枕つきシートを提供することを目的とし
ている。
シートの改良に関するものであり、通常時に後席乗員の
前方視界を妨げることの無い位置に安全枕を配置でき、
追突された場合のごとく、当該シート乗員が後方へ激し
い加速度を受けた場合には、シートバックの後傾によっ
て該加速度を吸収、緩和すると同時に、安全枕をシート
バックと略平行する位置に起立させ、乗員頭部の後傾を
防止しうる安全枕つきシートを提供することを目的とし
ている。
従来の自動車用のシート、特にフロントシートのシート
バックは、安全枕が乗員頭部相当位置に配置されている
ため、たとえ上下方向に位置を調節しうるとしても、常
に後席乗員の前方視界を防げ、しかも感覚的に居住空間
に著しいモ迫感を与える欠点があるのみでなく、シート
バックの後方へのクッション代は、該シートバックに内
装されるクッション材の僅かな変位分のみしかなく、追
突された際などには、加速度が殆ど吸収、緩和されない
等の欠点があった。
バックは、安全枕が乗員頭部相当位置に配置されている
ため、たとえ上下方向に位置を調節しうるとしても、常
に後席乗員の前方視界を防げ、しかも感覚的に居住空間
に著しいモ迫感を与える欠点があるのみでなく、シート
バックの後方へのクッション代は、該シートバックに内
装されるクッション材の僅かな変位分のみしかなく、追
突された際などには、加速度が殆ど吸収、緩和されない
等の欠点があった。
勿論、リクライニングアジャスタが付設されていても、
之は通常時のシートバックの後傾度合を調整するのみで
あり、上述の加速度の吸収、緩和作用は全く具備してい
ないものである。
之は通常時のシートバックの後傾度合を調整するのみで
あり、上述の加速度の吸収、緩和作用は全く具備してい
ないものである。
本考案は、実用新案登録請求の範囲に記載する構成とす
ることにより、通常時には後席乗員の前方視界を妨げる
ことがなく、追突等の場合のように着席者に後方への激
しい加速度が作用した際には、その加速度を吸収、緩和
すると同時に、安全枕を頭部保護位置へ変位させうるよ
うにしたものである。
ることにより、通常時には後席乗員の前方視界を妨げる
ことがなく、追突等の場合のように着席者に後方への激
しい加速度が作用した際には、その加速度を吸収、緩和
すると同時に、安全枕を頭部保護位置へ変位させうるよ
うにしたものである。
以下図示例についてその構成を説明する。
第1図、第2図は実施の1例であって、シートバック1
は、シートクッション2に対し、リクライニングジャス
タ3を介して、その傾斜角を調整しうるよう取っ付けら
れている。
は、シートクッション2に対し、リクライニングジャス
タ3を介して、その傾斜角を調整しうるよう取っ付けら
れている。
このリクライニングアジャスタ3は軸4を傾動軸として
シートバック1のブラケット5を支承すると共に、フロ
ント側への第1の延出腕6がシートクッション2のブラ
ケット1に軸8で枢着されている。
シートバック1のブラケット5を支承すると共に、フロ
ント側への第1の延出腕6がシートクッション2のブラ
ケット1に軸8で枢着されている。
またリクライニングアジャスタ3には、下方やや前向き
に第2の延出腕9が延出されてトリ、該腕9に穿設され
た長孔10が、前記ブラケツ)7の突軸11に嵌挿され
、摩擦板12,13、可匣縮ゴム板14,15.バネワ
ッシャ16.ロックナツト7等によりブラケット7にモ
締されている。
に第2の延出腕9が延出されてトリ、該腕9に穿設され
た長孔10が、前記ブラケツ)7の突軸11に嵌挿され
、摩擦板12,13、可匣縮ゴム板14,15.バネワ
ッシャ16.ロックナツト7等によりブラケット7にモ
締されている。
前述の長孔10は軸18を中心とする円弧状とされ、リ
クライニングアジャスタ3に矢印イ方向の回転モーメン
トが与えられ、そのモーメントが、前記摩擦板12,1
3.可匣縮ゴム板14゜15を介し、ロックナツト1γ
でブラケット1に圧締されている第2の延出腕9の摩擦
係止力より犬であるときのみ、該リクライニングアジャ
スタ3が、長孔10の長さの範囲内で、軸8を中心とし
て矢印イカ向へ回動できるように構成されている。
クライニングアジャスタ3に矢印イ方向の回転モーメン
トが与えられ、そのモーメントが、前記摩擦板12,1
3.可匣縮ゴム板14゜15を介し、ロックナツト1γ
でブラケット1に圧締されている第2の延出腕9の摩擦
係止力より犬であるときのみ、該リクライニングアジャ
スタ3が、長孔10の長さの範囲内で、軸8を中心とし
て矢印イカ向へ回動できるように構成されている。
このリクライニングアジャスタ3は、前述のように軸4
、ブラケット5を介してシートバック1を支承している
ので、前述のリクライニングアジャスタ3の矢印イ方向
への回動は、とりもなトさずシートバック1の矢印イ方
向への傾動となり、従°つて、シートバック1に矢印イ
方向への傾動モーメントが生じ、その値が前述の摩擦板
12゜13、可aE縮コム板14,15、バネワッシャ
16、ロックナツト17等による摩擦力より犬となると
、シートバック1の傾動が生ずることとなる。
、ブラケット5を介してシートバック1を支承している
ので、前述のリクライニングアジャスタ3の矢印イ方向
への回動は、とりもなトさずシートバック1の矢印イ方
向への傾動となり、従°つて、シートバック1に矢印イ
方向への傾動モーメントが生じ、その値が前述の摩擦板
12゜13、可aE縮コム板14,15、バネワッシャ
16、ロックナツト17等による摩擦力より犬となると
、シートバック1の傾動が生ずることとなる。
以上説明した第1の延出腕6、軸8、第2の延出腕9、
長孔10、突軸11.摩擦板12,13、iJE縮ゴム
板14,15.バネワッシャ16.ロックナツト17等
の一連の部材は、一体となってシートバック1に一定値
以上の、後方への傾動モーメン1が作用したとき、シー
トバック10回動を許容する制動軸支部18を構成して
いる。
長孔10、突軸11.摩擦板12,13、iJE縮ゴム
板14,15.バネワッシャ16.ロックナツト17等
の一連の部材は、一体となってシートバック1に一定値
以上の、後方への傾動モーメン1が作用したとき、シー
トバック10回動を許容する制動軸支部18を構成して
いる。
シートバック1の上部には、安全栓19が傾動自任に配
設されている。
設されている。
即ち、安全栓19の枕フレーム20の下端部21が第1
の支軸22で図示を省略したシートバックフレームに矢
印口方向□傾動自在に支承されている。
の支軸22で図示を省略したシートバックフレームに矢
印口方向□傾動自在に支承されている。
他方、枕フレーム20にむける前記第1の支軸22から
該フレーム上端23側に寄った位置に第2の支軸24が
設けられ、之に連結杆25が枢着されて下垂されて釦す
、その下端26は第3の支軸2Tで、シートクッション
2のブラケツ)7の後端28に枢着されている。
該フレーム上端23側に寄った位置に第2の支軸24が
設けられ、之に連結杆25が枢着されて下垂されて釦す
、その下端26は第3の支軸2Tで、シートクッション
2のブラケツ)7の後端28に枢着されている。
以上の構成において、軸8、第1の支軸22、第2の支
軸24、第3の支軸2γを結ぶ連結辺は、軸8と第3の
支軸27を結ぶ辺を不動辺とする両てこ機構の4節リン
クを形成し、かつ第2の支軸24の傾動範囲が、枕フレ
ーム20を、即ち安全栓19を略水平としうる位置と、
枕フレーム20、即ち安全栓19を起立させる位置との
2位置の範囲となるよう各軸位置が選定されている。
軸24、第3の支軸2γを結ぶ連結辺は、軸8と第3の
支軸27を結ぶ辺を不動辺とする両てこ機構の4節リン
クを形成し、かつ第2の支軸24の傾動範囲が、枕フレ
ーム20を、即ち安全栓19を略水平としうる位置と、
枕フレーム20、即ち安全栓19を起立させる位置との
2位置の範囲となるよう各軸位置が選定されている。
上述の安全栓19を略水平としうる位置とは、第1図中
実線で示すように、リクライニングアジャスタ3によっ
て選定された傾斜角度に維持されているシートバック1
に対し、安全栓19が後方へ略水平となる程度倒伏し、
リヤシート乗員の前方視界を防げない位置を指称し、安
全栓19を起立させる位置とは、第1図中鎖線1’、1
9’で示すように、制動軸支部18の作用で傾動したシ
ートバック1′と略同−面内に平行に安全栓19′が位
置し、乗員頭部の後傾を防止しうる位置を指称している
。
実線で示すように、リクライニングアジャスタ3によっ
て選定された傾斜角度に維持されているシートバック1
に対し、安全栓19が後方へ略水平となる程度倒伏し、
リヤシート乗員の前方視界を防げない位置を指称し、安
全栓19を起立させる位置とは、第1図中鎖線1’、1
9’で示すように、制動軸支部18の作用で傾動したシ
ートバック1′と略同−面内に平行に安全栓19′が位
置し、乗員頭部の後傾を防止しうる位置を指称している
。
通常時に、シートバック1は、リクライニングアジャス
タ3の調整によって、第1図に実線で示す位置を占め、
安全栓19は、後方へ略水平に倒伏し、静止している。
タ3の調整によって、第1図に実線で示す位置を占め、
安全栓19は、後方へ略水平に倒伏し、静止している。
この状態で、追突等の車紋のため、乗員が後方へ急激な
加速度を受けると、その衝撃によってシートバック1は
、第2図中矢印A方向へ押され、シートバック1とシー
トクッション2との結合部、特に軸8の廻りに傾動モー
メントが作用する。
加速度を受けると、その衝撃によってシートバック1は
、第2図中矢印A方向へ押され、シートバック1とシー
トクッション2との結合部、特に軸8の廻りに傾動モー
メントが作用する。
この傾動モーメントが、前述の制動軸支部18に予め設
定しである数値以上であると、該軸支部18に滑9を生
じ、長孔10の長さの範囲内で、リクライニングアジャ
スタ3、ブラケット5を含むシートバック1は、第1図
中鎖線で示す如く、矢印A方向へ傾斜する。
定しである数値以上であると、該軸支部18に滑9を生
じ、長孔10の長さの範囲内で、リクライニングアジャ
スタ3、ブラケット5を含むシートバック1は、第1図
中鎖線で示す如く、矢印A方向へ傾斜する。
この傾斜は、前述の4節リンクの変位を生じ、第1の支
軸22と第2の支軸24とが、第2図中矢印B、C方向
に回動し、枕フレーム20の下端部21を矢印りに回動
させ、枕フレーム20、即ち安全栓19を第1図中鎖線
19′で示すように起立させ、乗員頭部を支え、その後
傾を防止する位置に就かせる。
軸22と第2の支軸24とが、第2図中矢印B、C方向
に回動し、枕フレーム20の下端部21を矢印りに回動
させ、枕フレーム20、即ち安全栓19を第1図中鎖線
19′で示すように起立させ、乗員頭部を支え、その後
傾を防止する位置に就かせる。
そして、制動軸支部18の摩擦力に打ち傍ち、鉄部に滑
りを生じつつ傾斜して行くシートバック1は、その間に
衝撃力を徐りに吸収、緩和し、乗員に作用する加速度を
減衰させるものである。
りを生じつつ傾斜して行くシートバック1は、その間に
衝撃力を徐りに吸収、緩和し、乗員に作用する加速度を
減衰させるものである。
かかるシートバック1の運動の間、リクライニングアジ
ャスタ3は全く作動しない。
ャスタ3は全く作動しない。
第3図トよび第4図は別の実施例を示すものであり、前
述の第1図、第2図に示す実施例が、リクライニングア
ジャスタ3の軸4と別個の軸8を、一定値以上の傾動モ
ーメント作用時の回動中心としているのに対し、この第
3図および第4図□示されるものは、リクライニングア
ジャスタの軸を傾動モーメント作用時の回動中心とした
ものである。
述の第1図、第2図に示す実施例が、リクライニングア
ジャスタ3の軸4と別個の軸8を、一定値以上の傾動モ
ーメント作用時の回動中心としているのに対し、この第
3図および第4図□示されるものは、リクライニングア
ジャスタの軸を傾動モーメント作用時の回動中心とした
ものである。
第3図、第4図から明らかなように、シートバック29
は、シートクッション31のブラケット32に、軸33
で枢着されているリクライニングアジャスタ30により
、その軸33を傾動軸として傾斜角を任意に調整しうる
よう取り付けられている。
は、シートクッション31のブラケット32に、軸33
で枢着されているリクライニングアジャスタ30により
、その軸33を傾動軸として傾斜角を任意に調整しうる
よう取り付けられている。
他方、軸33と一体の挙動をなすよう組み付けられてい
るリクライニングアジャスタ30のケーシング34には
、フロント側へ延出する延出腕35が設けられ、この延
出腕35に軸33を中心とする円弧状の長孔36が穿設
され、該長孔36は摩擦板37,38、可圧縮ゴム板3
9,40、ロックナツト41等を介してブラケット32
の突軸42に匣締されている。
るリクライニングアジャスタ30のケーシング34には
、フロント側へ延出する延出腕35が設けられ、この延
出腕35に軸33を中心とする円弧状の長孔36が穿設
され、該長孔36は摩擦板37,38、可圧縮ゴム板3
9,40、ロックナツト41等を介してブラケット32
の突軸42に匣締されている。
いま、リクライニングアジャスタ30に、即ちケーシン
グ34に矢印小方向の回転モーメントが与えられ、その
モーメントが、前述の摩擦板3γ。
グ34に矢印小方向の回転モーメントが与えられ、その
モーメントが、前述の摩擦板3γ。
38、可圧縮ゴム板39,40、ロックナツト41でブ
ラケット32に正締されている延出腕35の摩擦係止力
より犬であるときのみ、該リクライニングアジャスタ3
0が長孔36の範囲内で、軸33を中心として、ブラケ
ット32に対し、矢印小方向に回動できるよう構成され
ている。
ラケット32に正締されている延出腕35の摩擦係止力
より犬であるときのみ、該リクライニングアジャスタ3
0が長孔36の範囲内で、軸33を中心として、ブラケ
ット32に対し、矢印小方向に回動できるよう構成され
ている。
前述のブラケット32には、別のブラケット43が並設
、固定され、軸44で、揺動杆45の略中失を軸支して
耘り、揺動杆45の前端の長孔46にはケーシング34
の先端部4γがビン48で回動自任に係着されている。
、固定され、軸44で、揺動杆45の略中失を軸支して
耘り、揺動杆45の前端の長孔46にはケーシング34
の先端部4γがビン48で回動自任に係着されている。
シートバック29のフレーム、図示実施例では、リクラ
イニングアジャスタ33のシートバック29への固着ブ
ラケット49には、フロント側の突出する腕部50とリ
ヤ側へ突出する腕部51とを有するベルクランク状の揺
動腕杆52が軸53で揺動自在に取り付けられてむり、
腕部50の先端の長孔54に、前記揺動杆45の後端の
ピン55が回動自任に係止されている。
イニングアジャスタ33のシートバック29への固着ブ
ラケット49には、フロント側の突出する腕部50とリ
ヤ側へ突出する腕部51とを有するベルクランク状の揺
動腕杆52が軸53で揺動自在に取り付けられてむり、
腕部50の先端の長孔54に、前記揺動杆45の後端の
ピン55が回動自任に係止されている。
前述のリクライニングアジャスタ30の軸33、ケーシ
ング34の延出腕35、突軸42、摩擦板3γ、38、
可圧縮ゴム板39,40、ロックナラ)41等の一連の
部材は、シートバック29の制動軸支部56を構成して
いる。
ング34の延出腕35、突軸42、摩擦板3γ、38、
可圧縮ゴム板39,40、ロックナラ)41等の一連の
部材は、シートバック29の制動軸支部56を構成して
いる。
シートバック29の上端には、安全枕57が傾動自任に
配設されている。
配設されている。
即ち安全枕51の枕フレーム58の下端部59が、第1
の支軸60で、図示を省略し炒−トバックフレームに、
矢印二方向に傾動自在に支承されている。
の支軸60で、図示を省略し炒−トバックフレームに、
矢印二方向に傾動自在に支承されている。
他方、枕フレーム58に耘ける前記第1の支軸60から
該フレーム上端61側に寄った位置に、第2の支軸62
が設けられ、之に連結杆63が枢着されて下垂されてお
り、その下端64は、第3の支軸65で、前述の揺動腕
杆52のリヤ側へ突出する腕部51の端部66に枢着さ
れている。
該フレーム上端61側に寄った位置に、第2の支軸62
が設けられ、之に連結杆63が枢着されて下垂されてお
り、その下端64は、第3の支軸65で、前述の揺動腕
杆52のリヤ側へ突出する腕部51の端部66に枢着さ
れている。
以上の構成に訃いて、軸33、第1の支軸60、第2の
支軸62、第3の支軸65を結ぶ連結辺は、軸33と第
1の支軸60とを結ぶ辺を不動辺とする両てこ機構の4
節リンクに近似したリンク構成をなしている。
支軸62、第3の支軸65を結ぶ連結辺は、軸33と第
1の支軸60とを結ぶ辺を不動辺とする両てこ機構の4
節リンクに近似したリンク構成をなしている。
この実施例のものも、第2の支軸62の傾動範囲が、第
1図、第2図に示す実施列のものと同様に、枕フレーム
58、即ち安全枕51を略水平としうる位置と、枕フレ
ーム58、即ち安全枕51を起立させる位置との2位置
の範囲となるよう各軸位置が選定されている。
1図、第2図に示す実施列のものと同様に、枕フレーム
58、即ち安全枕51を略水平としうる位置と、枕フレ
ーム58、即ち安全枕51を起立させる位置との2位置
の範囲となるよう各軸位置が選定されている。
追突等の事故のため、乗員が後方へ急激な加速度を受け
た際の各部の作用、機能は第1図、第2図のものと同様
である。
た際の各部の作用、機能は第1図、第2図のものと同様
である。
以上説明した各実施例は、回れも制動軸支部の制動力を
摩擦板機構によって得ているが、ダンパー減衰力を利用
する他の任意の機構に置きかえうろことは勿論であり、
また本考案シートは、如同なる用途の車輌にも、どの部
位のシートにも適用しうるものである。
摩擦板機構によって得ているが、ダンパー減衰力を利用
する他の任意の機構に置きかえうろことは勿論であり、
また本考案シートは、如同なる用途の車輌にも、どの部
位のシートにも適用しうるものである。
本考案シートは、以上説明した構成、作用のものであっ
て、通常時には、安全枕を倒伏した位置に保ち、後席乗
員の前方視界を妨げた力玉迫感を与えたりすることを防
止できる効宋があり、着席している乗員が後方への激し
い加速度を受けた際には、その加速度を制動軸支部の制
動力で吸収緩和することにより、シートのクッション性
能を増大しうる効果を奏し、更に制動軸支部の制動力以
上の荷重によるシートバックの後傾運動を利用し、前述
の倒伏した位置の安全枕をシートバックと平行位置に起
立させ、乗員頭部の後傾を阻止する位置に就かせうるの
で、乗員の安全を十分に確保する効暇も有し、しかも、
通常のリクライニングアジャスタの機能を全くそこねる
ことなしに付設しうる効果も有している。
て、通常時には、安全枕を倒伏した位置に保ち、後席乗
員の前方視界を妨げた力玉迫感を与えたりすることを防
止できる効宋があり、着席している乗員が後方への激し
い加速度を受けた際には、その加速度を制動軸支部の制
動力で吸収緩和することにより、シートのクッション性
能を増大しうる効果を奏し、更に制動軸支部の制動力以
上の荷重によるシートバックの後傾運動を利用し、前述
の倒伏した位置の安全枕をシートバックと平行位置に起
立させ、乗員頭部の後傾を阻止する位置に就かせうるの
で、乗員の安全を十分に確保する効暇も有し、しかも、
通常のリクライニングアジャスタの機能を全くそこねる
ことなしに付設しうる効果も有している。
第1図は実施の1例の側面図、第2図はその要部の分解
斜視図、第3図は別の実施列の側面図、第4図はその要
部の分解制視図である。 1・・・シートバック、2・・・シートクッション、1
8・・・制動軸支部、19・・・安全枕、20・・・枕
フレーム 21・・・枕フレームの下端部、22・・・
第1の支軸、24・・・第2の支軸、25・・・連結杆
、26・・・連結杆の下端、21・・・第3の支軸。
斜視図、第3図は別の実施列の側面図、第4図はその要
部の分解制視図である。 1・・・シートバック、2・・・シートクッション、1
8・・・制動軸支部、19・・・安全枕、20・・・枕
フレーム 21・・・枕フレームの下端部、22・・・
第1の支軸、24・・・第2の支軸、25・・・連結杆
、26・・・連結杆の下端、21・・・第3の支軸。
Claims (1)
- シートバック力、シートクッションに対し、一定値以上
の後方への傾動モーメントの作用時にのみ回動を許容し
うる制動軸支部で支承され、また安全枕が枕フレームの
下端部の第1の支軸により、シートバック上部に傾動自
任に支承されていると共に、枕フレームの前記支軸より
上端側に寄った位置の第2の支軸に枢着されて下垂する
連結杆の下端が、第3の支軸によって、前記制動軸支部
との間でリンクを構成するリング部材に枢着されて訃り
、前記制動軸支部と第1.第2および第3の各支軸との
連結辺が4節リンクを構成し、前記第2の支軸の傾動範
囲が、安全枕が略水平となる静止位置と、安全枕が後傾
したシートバックと略平行に起立する作用位置との2位
置の範囲とされていることを特徴とする自動車用安全枕
つきシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978125848U JPS5849869Y2 (ja) | 1978-09-13 | 1978-09-13 | 自動車用安全枕つきシ−ト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978125848U JPS5849869Y2 (ja) | 1978-09-13 | 1978-09-13 | 自動車用安全枕つきシ−ト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5543422U JPS5543422U (ja) | 1980-03-21 |
JPS5849869Y2 true JPS5849869Y2 (ja) | 1983-11-14 |
Family
ID=29087136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978125848U Expired JPS5849869Y2 (ja) | 1978-09-13 | 1978-09-13 | 自動車用安全枕つきシ−ト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5849869Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0544190Y2 (ja) * | 1986-10-31 | 1993-11-09 |
-
1978
- 1978-09-13 JP JP1978125848U patent/JPS5849869Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5543422U (ja) | 1980-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4172744B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH09220956A (ja) | 車両シート | |
JP4017815B2 (ja) | 安全用のチャイルドシート | |
JP2000516557A (ja) | シートの背部支持機構 | |
US5842744A (en) | Dual position locking mechanism | |
JP2004529802A (ja) | 自動車用安全ヘッドレスト | |
US3062584A (en) | Vehicular seat assembly | |
JP3355936B2 (ja) | 車両用シート | |
JPH10138813A (ja) | 乗物用ヘッドレスト装置 | |
JPS5849869Y2 (ja) | 自動車用安全枕つきシ−ト | |
JPH05105028A (ja) | シートのバツクル干渉防止装置 | |
JP2604640Y2 (ja) | 腰 掛 | |
JP3673480B2 (ja) | 自動車用シート | |
JP2862853B2 (ja) | 自動車用シート | |
JPS5849868Y2 (ja) | 乗用車用ヘツドレスト付後部座席 | |
JPH0537703Y2 (ja) | ||
WO2000053452A1 (en) | Improvements in or relating to a vehicle seat | |
JPH0721160Y2 (ja) | 車両用シートのアームレスト | |
JPH0633538U (ja) | リクライニングシート | |
JPH0212120Y2 (ja) | ||
KR100410728B1 (ko) | 자동차용 시트쿠션의 틸팅구조 | |
JPS63500Y2 (ja) | ||
JPS6341972Y2 (ja) | ||
JPH1199863A (ja) | 補助座席付き座席 | |
JP4373576B2 (ja) | 車両用シートのむち打ち防止構造 |