JPS5849535A - 自動二輪車の照明装置 - Google Patents
自動二輪車の照明装置Info
- Publication number
- JPS5849535A JPS5849535A JP56148295A JP14829581A JPS5849535A JP S5849535 A JPS5849535 A JP S5849535A JP 56148295 A JP56148295 A JP 56148295A JP 14829581 A JP14829581 A JP 14829581A JP S5849535 A JPS5849535 A JP S5849535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- optical axis
- light case
- adjustment mechanism
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 2
- 240000002834 Paulownia tomentosa Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J6/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
- B62J6/02—Headlights
- B62J6/022—Headlights specially adapted for motorcycles or the like
- B62J6/027—Supporting means therefor, e.g. mounting brackets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J6/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
- B62J6/02—Headlights
- B62J6/022—Headlights specially adapted for motorcycles or the like
- B62J6/025—Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by vertical adjustment of the light beam direction, e.g. to compensate for heavy loads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動二輪車の照明装置に関し、特にヘッドライ
ト光軸の上下及び左右の調整を搭乗者が座席に座った壕
まで調整出来る様にしたヘッドラ置 イト光軸調整機構備える照明装置に関する。
ト光軸の上下及び左右の調整を搭乗者が座席に座った壕
まで調整出来る様にしたヘッドラ置 イト光軸調整機構備える照明装置に関する。
従来、自動二輪車の照明装置はランプ本体を収納するラ
イトケースが車体に装着された取付はフランジにボルト
で軸支されておシ、ヘッドライトの上下方向の光軸を調
整する際はこのボルトをゆるめて行っていた。又ランプ
本体はライトケース内に上下方向軸を中心に回動自在に
取り付けられており、この上下方向軸を中心にランプ本
体をライトケースに相対的に回動させて左右の光軸調整
を行って来た。
イトケースが車体に装着された取付はフランジにボルト
で軸支されておシ、ヘッドライトの上下方向の光軸を調
整する際はこのボルトをゆるめて行っていた。又ランプ
本体はライトケース内に上下方向軸を中心に回動自在に
取り付けられており、この上下方向軸を中心にランプ本
体をライトケースに相対的に回動させて左右の光軸調整
を行って来た。
斯る装置においては上下方向の光軸調整は搭乗者が座席
に座ったままで行うことは困離てあり、更に左右方向の
光軸調整の際にはその都度ライトケースの外蓋を取り外
してライトケース内部に設けられた光軸調整機構を調整
する必要があり、又ランプ本体の交換の都度光軸調整を
必要とし、光、 軸調整に時間が掛る欠点を有していた
。
に座ったままで行うことは困離てあり、更に左右方向の
光軸調整の際にはその都度ライトケースの外蓋を取り外
してライトケース内部に設けられた光軸調整機構を調整
する必要があり、又ランプ本体の交換の都度光軸調整を
必要とし、光、 軸調整に時間が掛る欠点を有していた
。
本発明はランプ本体を収納するライトケースと、第1の
回動軸を中心に前記ライトケースを回動自在に軸支する
第1支持部拐と、前記第10回動軸に直交する第2の回
動軸を中心に第1支持部材を回動自在に軸支し、自動二
輪車の車体に装置される第2支持部材と、前記ライトケ
ースと第1支持部材とに架設′され前記第1の回動軸を
中心に前記ライトケースを適宜位置に回動し固定する第
1光軸調整+B!構とb tiiJ記第1支持部制と第
2支持部桐とに架設され前記第2の回動軸を中心に6j
l記第記文1支持を適宜位置に回動し固定する第2光軸
調整機構とで構成され、ヘッドライト光軸調整時には搭
乗者が座席に座ったままでも調整可能とし1、又ランプ
本体の交換時の光軸調整を不要としたヘッドライト光軸
調整が容易な自動二輪車の照明装置を提供するものであ
る。
回動軸を中心に前記ライトケースを回動自在に軸支する
第1支持部拐と、前記第10回動軸に直交する第2の回
動軸を中心に第1支持部材を回動自在に軸支し、自動二
輪車の車体に装置される第2支持部材と、前記ライトケ
ースと第1支持部材とに架設′され前記第1の回動軸を
中心に前記ライトケースを適宜位置に回動し固定する第
1光軸調整+B!構とb tiiJ記第1支持部制と第
2支持部桐とに架設され前記第2の回動軸を中心に6j
l記第記文1支持を適宜位置に回動し固定する第2光軸
調整機構とで構成され、ヘッドライト光軸調整時には搭
乗者が座席に座ったままでも調整可能とし1、又ランプ
本体の交換時の光軸調整を不要としたヘッドライト光軸
調整が容易な自動二輪車の照明装置を提供するものであ
る。
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は本発明のヘッドライト光軸氾・“
j整装置を適用した自動二輪車のヘッドライト部分の一
例を示す。
j整装置を適用した自動二輪車のヘッドライト部分の一
例を示す。
符号1はランプ本体2を収納するライトケースを示す。
このライトケース1はフレーム3に軸支されており、左
右光軸調整機構6によって左右方向に回動調整可能にさ
れている。前記フレーム3はステー4に軸支されており
、上下光軸調整機構7によって上下方向に回動調整可能
にされている。
右光軸調整機構6によって左右方向に回動調整可能にさ
れている。前記フレーム3はステー4に軸支されており
、上下光軸調整機構7によって上下方向に回動調整可能
にされている。
更に、ステー4はその背面に設けた7ランジ4aを介し
自動二輪車のステアリングシステムの一部を成すトップ
ブリッジ5にポル)4bで固定されている。
自動二輪車のステアリングシステムの一部を成すトップ
ブリッジ5にポル)4bで固定されている。
尚、第1図の符号8はステー4に装着された計器類ボッ
クスを示し9はフロントホーク、10はヘッドパイプ、
11及び12はステアリングステム及びハンドルを夫々
示している。
クスを示し9はフロントホーク、10はヘッドパイプ、
11及び12はステアリングステム及びハンドルを夫々
示している。
ライトケース1は第2図で中心よりやや左側に対向する
上下2組のボルト及びナツト13 、 I 3’でフレ
ーム3に軸支されてこの上下軸13aを中心に左右に回
動自在にされている。前記フレームaFiフレームの中
心よりやや下方に対向する左右2組のボルト及びナツト
14 、 l 4’によってステー4にワッシャ15を
介して軸支され、この水平軸14aを中心に上下に回動
自在にされている。
上下2組のボルト及びナツト13 、 I 3’でフレ
ーム3に軸支されてこの上下軸13aを中心に左右に回
動自在にされている。前記フレームaFiフレームの中
心よりやや下方に対向する左右2組のボルト及びナツト
14 、 l 4’によってステー4にワッシャ15を
介して軸支され、この水平軸14aを中心に上下に回動
自在にされている。
左右光軸調整機構6は一方のフランジ6aがライトケー
ス1の第2図右側化面下部に固着され、このフランジ6
aの斜め1iJ方に対向して他方の7ランジ6bがフレ
ーム3に固着されている。フランジ6a及び6b間にス
プリング6Cが装架さね、ボルト6dがフランジ6a、
スプリング6Cを貫通しフランジ6bに一体に固着され
たナラ)6eに挿通螺合している。
ス1の第2図右側化面下部に固着され、このフランジ6
aの斜め1iJ方に対向して他方の7ランジ6bがフレ
ーム3に固着されている。フランジ6a及び6b間にス
プリング6Cが装架さね、ボルト6dがフランジ6a、
スプリング6Cを貫通しフランジ6bに一体に固着され
たナラ)6eに挿通螺合している。
上下光軸調整機$7は左右光4111調整機構6と同様
な構成を有しており、特に第3図、第4図に詳示するよ
うにフランジ7aldフレーム3の第2図で左側上面に
固着されておシ、このフランジ7aに対向して7ランジ
7bがステー4に固着されている。フランジ7aと7b
間には適当な押圧力を有するバネ7Cが装架されておシ
、更に、ボルト7dがフランジ7a、7b及びバネ7C
を貫通してフランジ7bに一体に固着されたナツト7e
に挿通螺合している。
な構成を有しており、特に第3図、第4図に詳示するよ
うにフランジ7aldフレーム3の第2図で左側上面に
固着されておシ、このフランジ7aに対向して7ランジ
7bがステー4に固着されている。フランジ7aと7b
間には適当な押圧力を有するバネ7Cが装架されておシ
、更に、ボルト7dがフランジ7a、7b及びバネ7C
を貫通してフランジ7bに一体に固着されたナツト7e
に挿通螺合している。
前記バネ7Cはフランジ7a、7bを互いに離間する方
向に押圧し、ボルト7dによって決定されるフランジ7
a、7b間の距離を一定に保つと共に振動等によるポル
)7dのゆるみを防止している。ポル)7dの端面には
菓4図に示されるように十字#17fが刻設されており
、この十字篩7fを利用してポル)7dを廻すとポル)
7dはナラ)7eに対して変位し7ランジ78.7b間
の距離を任意に変化させることが出来る。このようにフ
ランジ7a 、7b間の距阿トを変化させるとフレーム
3け左右軸14aを中心に回動し、従ってライトケース
1に収納されたランプ本体2の光軸は上下することKな
シ、フランジ78.7b間の距離を適切に調整すること
によってランプ本体2の光軸を適正な上下方向の所定位
置に設定することが出来る。
向に押圧し、ボルト7dによって決定されるフランジ7
a、7b間の距離を一定に保つと共に振動等によるポル
)7dのゆるみを防止している。ポル)7dの端面には
菓4図に示されるように十字#17fが刻設されており
、この十字篩7fを利用してポル)7dを廻すとポル)
7dはナラ)7eに対して変位し7ランジ78.7b間
の距離を任意に変化させることが出来る。このようにフ
ランジ7a 、7b間の距阿トを変化させるとフレーム
3け左右軸14aを中心に回動し、従ってライトケース
1に収納されたランプ本体2の光軸は上下することKな
シ、フランジ78.7b間の距離を適切に調整すること
によってランプ本体2の光軸を適正な上下方向の所定位
置に設定することが出来る。
左右光軸調整機構6についても上記上下光軸調整機構7
と同様の作用効果を有し、ポル)6dを端面に刻設され
た十字溝6fを利用してナラ)6eに対し変位させて7
ランジ6a 、6b間の距11JII ヲ適切に調整し
、従ってランプ本体2の光軸を上下軸13aを中心に左
右に回動させて適正な左右方向の所定位置に設定するこ
とが出来る。
と同様の作用効果を有し、ポル)6dを端面に刻設され
た十字溝6fを利用してナラ)6eに対し変位させて7
ランジ6a 、6b間の距11JII ヲ適切に調整し
、従ってランプ本体2の光軸を上下軸13aを中心に左
右に回動させて適正な左右方向の所定位置に設定するこ
とが出来る。
更に、上下光軸調整機構7の対向フランジ7a。
7bが傾斜して取シ付けられ、ポル)7dの端面の十字
溝7fが車体後方に面して散り付けられているので塔乗
者が自動二輪車の座席に座ったままでヘッドライトの光
軸調整が出来る。
溝7fが車体後方に面して散り付けられているので塔乗
者が自動二輪車の座席に座ったままでヘッドライトの光
軸調整が出来る。
上述の実施例ではライトケース1及びフレーム3を軸支
させるのにボルト及びナツトを用いたがリベット等を用
いてもよい。
させるのにボルト及びナツトを用いたがリベット等を用
いてもよい。
又、左右及び上下光軸調整機構6.7の取り付は位置は
図示に限らず上下及び左右軸13a。
図示に限らず上下及び左右軸13a。
14a上になければどこに取り付けてもよく、例えば左
右光軸調整機構6は第2図でライトケース1の右側外壁
とフレーム3の右側面に取シ付けてもよく、又、上下光
軸調整機構7はフレーム3及び4の左又は右側面上部に
設けてもよい。
右光軸調整機構6は第2図でライトケース1の右側外壁
とフレーム3の右側面に取シ付けてもよく、又、上下光
軸調整機構7はフレーム3及び4の左又は右側面上部に
設けてもよい。
更に、図示例とけ反対にライトケース1はフレーム3に
左右方向に対向する2組のボルトナツトで軸支させ、フ
レーム3はステー4に上下方向に対向する2組のボルト
ナツトで軸支させるようにしてもよい。
左右方向に対向する2組のボルトナツトで軸支させ、フ
レーム3はステー4に上下方向に対向する2組のボルト
ナツトで軸支させるようにしてもよい。
以上の構成の本発明の自動二輪車の照明装置に依ればヘ
ッドライト光軸調整時には塔乗者が座席に座したままで
光軸調整可能となり、又、ランプ本体の交換時の光軸R
)・1整が不要であり、光軸調整を容易に行うことが出
来る。
ッドライト光軸調整時には塔乗者が座席に座したままで
光軸調整可能となり、又、ランプ本体の交換時の光軸R
)・1整が不要であり、光軸調整を容易に行うことが出
来る。
第1図は本発明のヘッドライト光軸調整装置を適用した
自動二輪車の照明装置の一実施例を示す側面図、第2図
は第1図のA−A断面図、第3図及び第4図は上下光軸
調整機構の詳細拡大図を夫夫示す。 1・・・ライトケース、2・・・ランプ本体、3・・・
フレーム、4・・・ステー、6・・・左右光軸調整機構
、6a。 6b・・・フランジ、6c・・・スプリング、13d・
・・ボルト、6f・・・十字溝、7・・・上下光軸調整
機構、7a。 7b・・・フランジ、7c・・・スプリング、7d・・
・ボルト、7f・・・十字溝。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡 部 敏 彦
自動二輪車の照明装置の一実施例を示す側面図、第2図
は第1図のA−A断面図、第3図及び第4図は上下光軸
調整機構の詳細拡大図を夫夫示す。 1・・・ライトケース、2・・・ランプ本体、3・・・
フレーム、4・・・ステー、6・・・左右光軸調整機構
、6a。 6b・・・フランジ、6c・・・スプリング、13d・
・・ボルト、6f・・・十字溝、7・・・上下光軸調整
機構、7a。 7b・・・フランジ、7c・・・スプリング、7d・・
・ボルト、7f・・・十字溝。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡 部 敏 彦
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 ランプ本体を収納するライトケースと、第1の回
動軸を中心に前記ライトケースを回動自在に軸支する第
1支持部材と、前記第1の回動軸に直交する第20回動
軸を中心に第1支持部拐を回動自在に軸支し、自動二輪
車の車体に装着される第2支持部材と、前記ライトケー
スと第1支持部材とに架設され前記第1の回動軸を中心
に前記ライトケースを適宜位置に回動し固定する第1元
軸調整機構と、前記第1支持部材と第2支持部材とに架
設され前記第2の回動軸を中心に#J記第1支持部材を
適宜位置に回動し固定する第2光軸調整機構とを備えて
成ることを特徴とする自動二輪車の照明装置。 2 前記第1光軸調整機構は前記ライトケースに固着さ
れる第1フランジと、この第1フランジに対向し前記第
1支持部材に固着される第2フランジと、第1フランジ
と第2フランジに装架され、両者を押圧する抑圧部材と
、第1、第2フランジを挿通り、一方のフランジに一体
に設けたネジ部に挿通螺合して前記抑圧部材の力に抗し
て第1フランジと第27ランジ間の距離を決定するネジ
部材とを含み、前記第2光軸調整機構は前記第1支持部
月に同着される第3フランジと、この第3フランジに対
向し前記第2支持部材に固着される第4フランジと、第
3フランジと第4フランジ間に装架され両者を押圧する
第2抑圧部材と、第3、第4フランジを挿通[。 一方のフランジに一体に設けられたネジ部に挿通螺合し
て前記第2抑圧部材の力に抗して第3フランジと第4フ
ランジ間の距離を決定するネジ部材とを含んで成ること
を特徴とする特許請求の範凹第1項記載の自動二輪車の
照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56148295A JPS5849535A (ja) | 1981-09-19 | 1981-09-19 | 自動二輪車の照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56148295A JPS5849535A (ja) | 1981-09-19 | 1981-09-19 | 自動二輪車の照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5849535A true JPS5849535A (ja) | 1983-03-23 |
Family
ID=15449577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56148295A Pending JPS5849535A (ja) | 1981-09-19 | 1981-09-19 | 自動二輪車の照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5849535A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6072376U (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-22 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のヘツドランプ取付装置 |
JPS60129002U (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-29 | スタンレー電気株式会社 | ヘツドランプのアジヤスト構造 |
JP2010173566A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車のヘッドランプユニット取付け構造 |
-
1981
- 1981-09-19 JP JP56148295A patent/JPS5849535A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6072376U (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-22 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のヘツドランプ取付装置 |
JPS60129002U (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-29 | スタンレー電気株式会社 | ヘツドランプのアジヤスト構造 |
JP2010173566A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車のヘッドランプユニット取付け構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4356536A (en) | Fairing and headlight assembly for a two-wheeled motor vehicle | |
US7066293B2 (en) | Front structure of motorcycle body | |
EP0068538A2 (fr) | Dispositif pour le réglage de la position des repose-pied sur les motocyclettes | |
PT816163E (pt) | Cadeirinha de crianca com apoios de bracos moveis | |
JPS63192634A (ja) | 車両のヘッドランプ用支持調整機構 | |
JPS5849535A (ja) | 自動二輪車の照明装置 | |
US3285622A (en) | Caster and camber adjusting clamp means | |
US5739750A (en) | Brake light for bicycle | |
JP4674757B2 (ja) | ヘッドライト支持構造体 | |
US5588662A (en) | Adjustable bicycle rear axle support assembly | |
JP4254354B2 (ja) | 座席搭載形ドライブロボット | |
JP3376839B2 (ja) | カウリング付自動二輪車のヘッドランプ光軸調整装置 | |
JP2003300407A (ja) | 車両用緩衝器の上部固定構造 | |
JPH1071980A (ja) | 自動二輪車のフロントカウリング装置 | |
JP5106960B2 (ja) | 車両ランプの取付装置 | |
JP2010006345A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0319469Y2 (ja) | ||
JP2004042689A (ja) | 自動車座席へのモニター取付装置 | |
JP2005082003A (ja) | タンデムフートレスト取付け構造 | |
JPH1024884A (ja) | バーハンドル型車両のハンドル取付構造 | |
JPS6115531Y2 (ja) | ||
JP2002186649A (ja) | 電動車椅子のジョイスティックケース保持構造 | |
JP2006315653A (ja) | 自動2輪車の位置調整式補助ステップ | |
JP4301445B2 (ja) | 車両用ライトユニット | |
JPS6126145Y2 (ja) |