[go: up one dir, main page]

JPS5849415B2 - スキツドボウシブレ−キソウチニ オケル ソクドジヨウシヨウリツケンシユツカイロ - Google Patents

スキツドボウシブレ−キソウチニ オケル ソクドジヨウシヨウリツケンシユツカイロ

Info

Publication number
JPS5849415B2
JPS5849415B2 JP1994975A JP1994975A JPS5849415B2 JP S5849415 B2 JPS5849415 B2 JP S5849415B2 JP 1994975 A JP1994975 A JP 1994975A JP 1994975 A JP1994975 A JP 1994975A JP S5849415 B2 JPS5849415 B2 JP S5849415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
speed
amplifier
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1994975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50120380A (ja
Inventor
マルービー ギユイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBA SA
Original Assignee
DBA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DBA SA filed Critical DBA SA
Publication of JPS50120380A publication Critical patent/JPS50120380A/ja
Publication of JPS5849415B2 publication Critical patent/JPS5849415B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スキツド防止ブレーキ装置における車両車輪
の増加率を検出する回路に関するものである。
多数のスキツド防止ブレーキ装置は、スキツドとなる傾
向を示す車輪の角加速度に対する値に応動して第1の回
路がブレーキの減少を起させ、車輪が大地に対して付着
を回復したときに第2の回路がブレーキの再使用を起さ
せるような制御装置を有している。
ブレーキの再使用に対して最も有利な瞬間は、速度減少
の周期に続く速度増加の周期の間に車輪の加速度が最大
値を通過する瞬間の少し後に生じる。
公知の装置は、最大加速度に達したときにブレーキの再
使用を開始する信号を生じるピーク検出装置を有する。
しかしながら、この回路は車輪速度感知装置により常時
供給される速度信号から加速度信号を生じる回路を必要
とする。
他の公知の回路は加速度曲線の部分を探査するために同
様の装置を使用する。
これらの回路は有利な時にブレーキが再使用されること
を保証するが、これらの回路は調整が困難であり、また
加速度信号を必要とする。
加速度信号の使用は、速度信号を直接に使用するように
しているスキツド防止ブレーキ装置への現在の傾向には
一致しない。
本発明の目的は、特に有利な瞬間における車輪速度の増
加率を検出するために速度信号を直接に使用する回路を
提供することである。
本発明によれば、回路はスキツド防止ブレーキ装置にお
いて車輪の付いた車両の速度の増加率を検出する装置を
有し、前記回路は差動増幅器を有して、この増幅器の第
1の入力側は車輪の周辺速度を表わす信号を供給する電
圧源に接続されていて、また第2の入力側は時間に正比
例して増加する傾向にある信号を供給する電圧源に接続
されており、さらに前記回路は第1の入力端と第2の入
力端との間に接続された限界を持った一方向伝導装置を
有し、前記単方向伝導装置は第2の入力端から第1の入
力端へ向って伝導的であり、差動増幅器の出力端は第1
の入力端における信号が第2の入力端における信号より
大きくなる傾向があるときに増幅器の第2の入力端に接
続されることを特徴としている。
本発明による回路の出力端においては、増幅器の2つの
入力端における電圧が速度信号の電圧源の増加率より大
きい割合での増加に伴って等しくなったときに直線状辺
縁を持つ信号が現われ、かつ速度信号の増加率が電圧源
の増加率より低くなったときに終る。
この信号の終端は速度曲線上の明瞭な点に相当する。
このようにして、信号の後緑はブレーキ圧力の回復を限
定するために使用される。
信号の開始は速度曲線上の比較的明瞭な点に相当するの
で、信号の前縁はブレーキ圧力の徐徐の逃がしの周期を
中断するために使用し得る。
本回路の利点の1つは非常に簡単であってかつ容易に調
整されることである。
以下図面により本発明の実施例について説明する。
第1図に示された回路は差動増幅器28を有し、この増
幅器の第1の入力端1は速度信号を受け、出力端は抵抗
30とNPN型トランジスタ32のベース/エミツクー
接合とにより第2の入力端2に接続されている。
トランジスタ32のコレクターはPNP型トランジスタ
34に接続され、このトランジスタのエミツターは電圧
源に接続されているが、そのコレクターは抵抗36によ
り接地され、また導体Aに接続されている。
差動増幅器28の第2の入力端はまたコンデンサー38
とダイオード40とに接続されている。
ダイオード40は増幅器28の2つの入力端の間に接続
され、第1の入力端1に向って導通している。
コンデンサー38は、電圧源と、トランジス/!44と
、抵抗46.4B,50とダイオード52とにより形威
された公知の定電流充電回路42に結合されている。
抵抗46は、回路42により供給される電流の調整がで
きるように調節され得る。
定電流充電回路42は時間の関数として直線的に増加す
る電圧をコンデンサー38に供給する傾向にあるが、速
度信号がこの電圧より高い増加率を持たないと、電圧は
速度信号■にダイオード40が導通を開始するダイオー
ド40の直接閾値Uを加えたレベルに等しい値Uに安定
する。
増幅器28は、なるべくは、第1の入力端1に供給され
る速度信号のレベルが第2の入力端2に生じるU=v+
uのレベルより低いときに零信号を伝える単位利得差増
幅器であるとよい。
トランジスタ32.34はそのときは導通せず、信号は
導体Aに伝達されない。
車輪速度に相当する電圧Vが急速に増加して第1の入力
端1における電位が第2の入力端2における電位に達す
るのに充分であり、かつそのときにコンデンサー38に
対スる充電電圧の増加率より大きい割合で増加し続ける
と、増幅器は速度信号Vのレベルに等しいレベルを持つ
出力信号を供給する。
そのときトランジスタ32.34は導通を開始し、導体
Aは直定規状の信号を伝達する。
増幅器28からの出力信号はトランジスタ32のベース
/エミツター接続により、また抵抗30により第2の入
力端2に第1の入力端1の電位を印加し、結局コンデン
サー充電電圧をこの電位に等しく固定する。
次に、時間に対して区分されて、増幅器28の第1の入
力端に供給される速度信号■に対する曲線と、前2の入
力端2における電位Uに対する曲線と、導体Aにより伝
達される制御信号Tの図表とを示す第2図を参照してさ
らに具体的に動作を説明する。
時刻t。
はブレーキ動作開始に相当する。この時刻t。
から、速度信号Vは減少し始め、減少が非常に急速にな
り、スキツドの傾向を示すと、スキッド防止装置はブレ
ーキ圧力を弱めるように動作するに至る。
速度信号はそのときに減少の速さが低下し、それから減
少を停止して増加を始める。
時刻t。
においては、増幅器28の第2の入力端2において受け
る信号Uは、増幅器の第1の入力端において受ける速度
信号にダイオード40の閾電圧Uを加えたレベルに等し
い。
この電位の値から、実際に、定電流源42からの電流が
ダイオード40を通過する。
信号Uのレベルと速度信号■のレベルとの間の差は速度
信号が減少する限りダイオード40の導通閾値Uに等し
いま\でいて、速度信号■が増加し始めて、定電流源4
2がコンデンサー38を充電できる割合より大きい割合
になる時刻t1まで増加する。
時刻t1からは、信号Uは定電流源42によりコンデン
サー38に伝達される電圧増加に等しい勾配で直線的に
増加するが、速度信号■はさらに早く増加し、信号Uと
■との間のレベルの差が無くなるようになる。
信号Uのレベルがまた時刻t1と12との間では信号V
のレベルを超えてはいても、電流はダイオード40を通
って流れない。
何故ならば信号Uと■との間のレベルの差はダイオード
の導通閾値より低いからである。
時刻t。とt2との間においては、差動増幅器28は信
号を供給しない。
伺故ならばその第1の入力端に供給される信号■はその
第2の入力端に供給される信号Uより弱いからである。
時刻t2において信号Uは信号■に等しくなり、増幅器
28は信号■と同じレベルの出力信号を供給する。
この出力信号はトランジスタ32を導通させる。
トランジスタ32のコレクターにおける信号はそのとき
増幅されて導体Aにより伝達される信号Tを生じる。
増幅器28からの出力端はこの増幅器の第2の出力端に
接続されているので、信号Uは出力信号が続く限り実際
的に信号Vに等しい。
増幅器28からの出力信号は、定電流源42がコンデン
サ38を充電し得る割合よりも大きい割合で増加しなく
なる時刻t3において打消される。
時刻t3からは、信号Uが再び以前と同じ勾配で増加し
得るようになり、速度信号Vにダイオード40の閾電圧
を加えたレベルに等しいレベルで安定する時刻t4に至
る。
第3図は、本発明を実施した回路が信号Tの前縁に応動
してブレーキ圧力を逃がす期間を終わらせ、また信号T
の後縁に応動してブレーキ圧力のしゃ断期間を終わらせ
るように使用されたスキッド防止ブレーキ装置用の制御
装置を示す。
第3図に示された制御装置においては、速度増加率を検
出する回路の導体AはダイオードD1によりソレノイド
しゃ断弁10に接続されている。
速度減少の特別な値に応動する論理制御素子12はダイ
オードD2によりソレノイドしゃ断弁10に接続され、
またダイオードD3によりソレノイドリリーフ弁14に
接続されている。
論理制御素子12はまた単安定マルチバイブレーク16
の入力端に接続されている。
単安定マルチバイブレーク16の出力端はダイオードD
4によりしゃ断弁10につながれ、またダイオードD5
によりリリーフ弁14につながれている。
単安定マルチバイブレーク16は第1次的にはNPN型
トランジスタ18からなり、そのエミツターは接地され
、ベースとコレクタとはそれぞれの抵抗20.22によ
り電圧源の正極に接続されている。
論理制御素子12はコンデンサー24によりトランジス
タ18のベースに接続されている。
トランジスタ18は常時導通していて、制御素子12か
らの出力信号が終る瞬間にコンデンサー24の充電時間
たけ導通を止める。
トランジスタ18はコンデンサー24の充電時間の終り
に再び導通するか、またはダイオードD6と抵抗26と
によりトランジスタ18のベースに接続されている導体
Aにより伝達される速度増加率に関連する信号に応動し
て再び導通する。
ダイオードD1ないしD5の装置は、ソレノイドしゃ断
弁10が連続的に論理制御素子12からの出力信号と、
単安定マルチバイブレーク16からの出力信号と、導流
Aによって伝達される速度増加率に対する信号Tとを受
けることができるようにするが、ソレノイドリリーフ弁
14は連続的に制御素子12からの出力信号と、単安定
マルチパイブレーク16からの出力信号とを受ける。
動作のこのやり方は第4図に示されているが、第4図は
制御素子12からの出力信号Cが時刻taとtbとの間
に如何にして生じるか、単安定マルチバイブレーク16
からの出力信号が時刻tbとt。
との間に如何にして生じるか、それに対して速度増加に
対する信号Tが時刻t。
とtdとの間に生じるかを示している。
これらの条件の下において、しゃ断期間■は時刻taと
tdとの間に生じ、従って速度増加率に対する信号Tの
後縁に応動して終る。
リリーフ期間Dは時刻taとt。
との間に生じ、従って信号Tの前縁に応動して終る。
しゃ断とリリーフとの期間の分布は、車輪速度が急速に
拘束点にまで上昇し、そこである時間の間持続する非常
に長いスキツド防止期間を制御することを可能にする。
しかしながらどんな短かい期間も不利益に作用されない
単安定マルチバイブレークの動作期間が短かくされるた
けである。
破線で示されるように、単安定バイブレーコ16からの
信号Mは若しも車輪の加速が起こらなかったとすれば、
しゃ断期間■を単安定マルチバイブレークの緩和期間の
終りである時刻teまで延ばすことができるであろう。
上述の説明は、本発明を実施する回路が、車輪速度の増
加の予定された割合を検出するためにスキツド防止ブレ
ーキ制御回路に組込まれ得ることを示している。
この割合に対しては如何なる値も選択し得る。
伺故ならばこの値は定電流源42が電圧上昇コンデンサ
ー38に伝達する割合であると定められているからであ
る。
U=V十口であるグラフの個所においては、曲線Uは非
常に密接に曲線■に従っている。
伺故ならば導通閾値は使用されているダイオード40の
性質に従って〇二2と1ボルトとの間にあるからである
これらの条件は、曲線Uが如何なる場合にも時刻t。
において曲線■と交わり、時刻tdにおいて曲線■から
離れることを保証するもので、これらの時刻t。
とtdとは曲線■の加速度部分にあり、大体において最
大車輪加速度に相当する湾曲の両側であるが最小加速度
部分の内にあり、太地に対する車輪の吸着に関して非常
に都合のよい曲線■の範囲にあり、その結果ブレーキ距
離が相当短かくされる。
また速度曲線■の上昇部分における時刻t。
として定められる点は、この時刻がブレーキ圧力の徐々
に減らされる1,1 1J−フ期間の終りを決定可能な
ように満足に定められる。
速度曲線Vにおける時刻t。
に相当する点が良好に定められ\ば、ダイオード40の
導通閾値Uはそれたけ低くされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す結線図、第2図は第1図
に示された回路の動作説明図、第3図は第1図に示され
た回路を使用したスキツド防止装置用制御装置の結線図
、および第4図は第3図に示された装置の動作説明図で
ある。 10・・・・・・ソレノイドしゃ断弁、12・・・・・
・論理制御素子、14・・・・・・ソレノイドリリーフ
弁、16・・・・・・単安定マルチバイブレーク、28
・・・・・・差動増幅器、42・・・・・・定電流充電
回路、■・・・・・・速度信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スキツド防止装置における車両の速度上昇率検出回
    路において、検出回路は差動増幅器28を有し、前記差
    動増幅器の第1の入力端1は車輪の周辺速度を表わす信
    号を伝達する電圧源に接続されており、前記増幅器の第
    2の入力端2は時間と共に直線的に増加する信号を伝達
    する電圧源42に接続されており、さらに検出回路は第
    1の入力端1と第2の入力端2との間に接続された限界
    部を持つ一方向伝導装置40を有し、前記一方向伝導装
    置は第lの入力端から第2の入力端へ伝導し、差動増幅
    器28の出力端は、第1の入力端における信号が第2の
    入力端における信号より高くなろうとすると、増幅器の
    第2の入力端2に接続されることを特徴とする、スキツ
    ド防止装置における速度上昇率検出回路。
JP1994975A 1974-02-22 1975-02-19 スキツドボウシブレ−キソウチニ オケル ソクドジヨウシヨウリツケンシユツカイロ Expired JPS5849415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7406049A FR2261910B1 (ja) 1974-02-22 1974-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50120380A JPS50120380A (ja) 1975-09-20
JPS5849415B2 true JPS5849415B2 (ja) 1983-11-04

Family

ID=9135307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994975A Expired JPS5849415B2 (ja) 1974-02-22 1975-02-19 スキツドボウシブレ−キソウチニ オケル ソクドジヨウシヨウリツケンシユツカイロ

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS5849415B2 (ja)
DE (1) DE2507587C2 (ja)
FR (1) FR2261910B1 (ja)
GB (1) GB1456345A (ja)
IT (1) IT1031889B (ja)
SE (1) SE400936B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111452781B (zh) * 2020-03-24 2023-01-17 东南大学 一种改善加速舒适性的轮毂电机驱动电动汽车强鲁棒自适应驱动防滑控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2058782A5 (ja) * 1969-09-25 1971-05-28 Dba
FR2141596B1 (ja) * 1971-06-18 1974-03-08 Dba
US3768873A (en) * 1971-06-23 1973-10-30 Crane Co Brake control system
BE791296A (fr) * 1971-12-02 1973-03-01 Dba Sa Systeme de freinage electronique anti-bloquant
FR2175585B1 (ja) * 1972-03-15 1974-08-02 Dba

Also Published As

Publication number Publication date
GB1456345A (en) 1976-11-24
JPS50120380A (ja) 1975-09-20
DE2507587C2 (de) 1984-11-29
FR2261910A1 (ja) 1975-09-19
IT1031889B (it) 1979-05-10
SE400936B (sv) 1978-04-17
FR2261910B1 (ja) 1978-08-11
DE2507587A1 (de) 1975-08-28
SE7501983L (ja) 1975-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3604760A (en) Skid control system
US3026148A (en) Adaptive brake pressure control
GB1493634A (en) Monitoring circuitry for a skid control system
GB1262021A (en) System for controlling skidding of a braked wheel
US4125825A (en) System for detecting a failure in a vehicle velocity detector and a wheel velocity detector
US3614174A (en) Antiskid control system
US3740103A (en) Anti-lock brake control system with front to rear interlock
CA1154125A (en) Antiskid brake control for aircraft
US3709567A (en) Adaptive control anti-lock brake system
US3951466A (en) Anti-skid braking systems for vehicles
US3697139A (en) Skid control system maximum cyclic limiter
GB1436418A (en) Anti-skid braking system for a vehicle
JPS5849415B2 (ja) スキツドボウシブレ−キソウチニ オケル ソクドジヨウシヨウリツケンシユツカイロ
US3811526A (en) Rate of change of velocity control system
GB1343354A (en) Vehicle speed detector for use with a skid control system
US3977733A (en) Antiskid braking system
JPH0333516A (ja) 車両用電磁クラッチの温度検出装置
US3843208A (en) Acceleration and deceleration differentiator circuits for a vehicle skid control braking system
US4188075A (en) Adaptive acceleration system for vehicle skid control systems
US3599014A (en) Frequency-sensitive circuit having output proportional to frequency difference between two inputs
US4183588A (en) Skid control system and method for automotive vehicles
US3897114A (en) Skid control system
US3021435A (en) Stable output pulse producing system
US3574426A (en) Skid control system
US3664712A (en) Braking systems for vehicles