JPS5848054A - オフセツト印刷用ps版の種類識別方式 - Google Patents
オフセツト印刷用ps版の種類識別方式Info
- Publication number
- JPS5848054A JPS5848054A JP56146872A JP14687281A JPS5848054A JP S5848054 A JPS5848054 A JP S5848054A JP 56146872 A JP56146872 A JP 56146872A JP 14687281 A JP14687281 A JP 14687281A JP S5848054 A JPS5848054 A JP S5848054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color component
- plate
- brightness
- component
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2014—Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/3042—Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
- G03F7/3071—Process control means, e.g. for replenishing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はオフセット印刷用18版の表面の感光剤層の色
調を識別して28版の種類を識別するオフセット印刷用
18版の種類識別方式に関するものである。
調を識別して28版の種類を識別するオフセット印刷用
18版の種類識別方式に関するものである。
一般にオフセット印刷用ps版(Pre−sensit
ized plate) はアルミシートを版材とし
、これにジアリ化合物の感光剤をあらかじめ塗布した版
材であるが、28版の表面に塗布しである感光剤にはポ
ジティブ用と、ネガティブ用とがあり、しかも各メーカ
によって同じポジティブ用或いはネガティブ用であって
も夫々現像液、現像時間等が多少異なる。従ってr−+
!lrh的に現像させるシステムを用いる場合、IJ
S版の種別を識別し々ければなら々いわけであるが、
従来のこの柿の識別方式としてはPS版の表面の明度で
識別する方式があったが、第1図に示すように各社のP
S版の/6光剤に含−まれる染料によって得られる表面
色の分光特性は近似しており、ポジティづ用かネガティ
ブ用かの判定は行なえても何社のポジティブ用なのか、
或いはネガティブ用々のかが判別できず、確実々現像処
理が行なえなかった。壕だこれらのPS版の表1111
色は灰青色、灰緑色であって肉1117での識別がしに
くいという問題もあった。尚第1図中、イ曲線はネガテ
ィブタイづで商品名SGN[:小西六写真工業株式会社
製〕のP−8版、[1曲線tj同じくネガティブタイプ
で商品名GAN[富士写貝フィルム株式会社製〕のPS
版、凸曲線れ1)ドジテイタイプで商品名GAP[奮士
写真フィルム株式会社製]のPS版、二重線は同じくポ
ジティブタイづで闇品名SGP[小西六写真工業株式会
社製〕のPS版、ホ曲巌は同じくポジティブタイプで商
品名LKPC油十薬品工業株式会社〕のPS版の各分光
%性を示す。
ized plate) はアルミシートを版材とし
、これにジアリ化合物の感光剤をあらかじめ塗布した版
材であるが、28版の表面に塗布しである感光剤にはポ
ジティブ用と、ネガティブ用とがあり、しかも各メーカ
によって同じポジティブ用或いはネガティブ用であって
も夫々現像液、現像時間等が多少異なる。従ってr−+
!lrh的に現像させるシステムを用いる場合、IJ
S版の種別を識別し々ければなら々いわけであるが、
従来のこの柿の識別方式としてはPS版の表面の明度で
識別する方式があったが、第1図に示すように各社のP
S版の/6光剤に含−まれる染料によって得られる表面
色の分光特性は近似しており、ポジティづ用かネガティ
ブ用かの判定は行なえても何社のポジティブ用なのか、
或いはネガティブ用々のかが判別できず、確実々現像処
理が行なえなかった。壕だこれらのPS版の表1111
色は灰青色、灰緑色であって肉1117での識別がしに
くいという問題もあった。尚第1図中、イ曲線はネガテ
ィブタイづで商品名SGN[:小西六写真工業株式会社
製〕のP−8版、[1曲線tj同じくネガティブタイプ
で商品名GAN[富士写貝フィルム株式会社製〕のPS
版、凸曲線れ1)ドジテイタイプで商品名GAP[奮士
写真フィルム株式会社製]のPS版、二重線は同じくポ
ジティブタイづで闇品名SGP[小西六写真工業株式会
社製〕のPS版、ホ曲巌は同じくポジティブタイプで商
品名LKPC油十薬品工業株式会社〕のPS版の各分光
%性を示す。
本発明は上述のような問題点に鑑みて為されたもので、
その目的とするところは確実に自動的1428版の第1
1別を判定することができるオフセット印刷用PS版の
種類識別方式を提供するにある。
その目的とするところは確実に自動的1428版の第1
1別を判定することができるオフセット印刷用PS版の
種類識別方式を提供するにある。
以下本発明を実施例によって説り」する。第2図0 (
b)は一実施例の投、受光器を内蔵した計測ヘッド部B
の断面図、破断せる上面図を示し、該計1lajヘッド
BHPS版Aの上方に配置され、その中心部には鉛直方
向に投光器+1)が配置され、この投光器filO光軸
とPS版Aの上面上で交叉するように光軸に45度の傾
きを持たして投光器+1]の周囲に等間隔に4個の受光
器(21)〜(24)を配設しである。受光器(21)
にはう・シテシ#25のフィルター(3)を装着してお
り、受光素子(4,)にはジアジ色成分のみが入力する
ようになっている。
b)は一実施例の投、受光器を内蔵した計測ヘッド部B
の断面図、破断せる上面図を示し、該計1lajヘッド
BHPS版Aの上方に配置され、その中心部には鉛直方
向に投光器+1)が配置され、この投光器filO光軸
とPS版Aの上面上で交叉するように光軸に45度の傾
きを持たして投光器+1]の周囲に等間隔に4個の受光
器(21)〜(24)を配設しである。受光器(21)
にはう・シテシ#25のフィルター(3)を装着してお
り、受光素子(4,)にはジアジ色成分のみが入力する
ようになっている。
また受光器(2□)Kはう゛ソテン#58のフィルター
(3)を装着しており、受光素子(42)にはマぜンタ
色成分のみが入光するようになっている。
(3)を装着しており、受光素子(42)にはマぜンタ
色成分のみが入光するようになっている。
更に受光器(23)にはラッテン#47のフィルター(
3)を装着し、受光素子(43)Kはイエロー色\成分
のみが入力するように々つている。捷た受光器(24)
はフィルターなしで墨色成分を受光する。
3)を装着し、受光素子(43)Kはイエロー色\成分
のみが入力するように々つている。捷た受光器(24)
はフィルターなしで墨色成分を受光する。
台計測ヘッド部Bは第3図(a)、(b)に示す送りね
じ(6)によって左右方向に送られるようになっている
。
じ(6)によって左右方向に送られるようになっている
。
(7)は開側ヘッド部Bの乃イドレールで、送りねじ(
6)を螺合した計測ヘッド都Bのねじ受部(9)の端部
を溝部(8)に係合して案内するように々つでいる。
6)を螺合した計測ヘッド都Bのねじ受部(9)の端部
を溝部(8)に係合して案内するように々つでいる。
第4図は本発明方式に用いた制御回路の概略回路ブロッ
クを示し、計測ヘッド部Bの各受光信号はA/Dコンバ
ータ(10)によって各受光信号をディジタル信号に変
換し、工10インターフェース(川とデータバスDB、
を介してCPU等から構成された演算制御部(+2ip
ζ送り込むように々つている。(13)はPS版Aが所
定位置に在るかないかを判別するセンサで、該センサθ
3)出力によって開側ヘッド部Bの投受光動作並びに計
測ヘッド部Bの左右移動を行なわせるか否かの判定が波
賀制御部(+z)Kよって行なわれる。(14)は計測
ヘッド部Bの左、右移動の終端を検出するストIシバ−
で、該ストッパー(14)の検出信号によって計測ヘッ
ド部Bの移動、停止、反転の判定制御が行なわれる。(
15)は七−タコシト0−うで、この七−タコシト0−
ラ(15)はps版Aを所定位置まで搬送する搬送機(
図示せず)の0−ラ駆動用を一タMR%並びに送シねじ
(6)を回転させる計測ヘッド部Bス士ヤシ用七−タ狗
の制御を行なうだめのもので、制御データはI10イン
ターフェース(ll)を通じて演算制御部(12)より
送られる。
クを示し、計測ヘッド部Bの各受光信号はA/Dコンバ
ータ(10)によって各受光信号をディジタル信号に変
換し、工10インターフェース(川とデータバスDB、
を介してCPU等から構成された演算制御部(+2ip
ζ送り込むように々つている。(13)はPS版Aが所
定位置に在るかないかを判別するセンサで、該センサθ
3)出力によって開側ヘッド部Bの投受光動作並びに計
測ヘッド部Bの左右移動を行なわせるか否かの判定が波
賀制御部(+z)Kよって行なわれる。(14)は計測
ヘッド部Bの左、右移動の終端を検出するストIシバ−
で、該ストッパー(14)の検出信号によって計測ヘッ
ド部Bの移動、停止、反転の判定制御が行なわれる。(
15)は七−タコシト0−うで、この七−タコシト0−
ラ(15)はps版Aを所定位置まで搬送する搬送機(
図示せず)の0−ラ駆動用を一タMR%並びに送シねじ
(6)を回転させる計測ヘッド部Bス士ヤシ用七−タ狗
の制御を行なうだめのもので、制御データはI10イン
ターフェース(ll)を通じて演算制御部(12)より
送られる。
06)は士−ボード等からなる外部操作部であって、該
外部操作N (16)より入力するデータはI10イン
ターフェース(I7)を通じて演算制御部(12)へ送
り込まれる。(I→は出力部で、この出力fls(18
)はCRTディスプレイやづリシター、制御出力発生部
等から構成され、演算制御部(12)からデータを授受
する。
外部操作N (16)より入力するデータはI10イン
ターフェース(I7)を通じて演算制御部(12)へ送
り込まれる。(I→は出力部で、この出力fls(18
)はCRTディスプレイやづリシター、制御出力発生部
等から構成され、演算制御部(12)からデータを授受
する。
DB2 ハI / 01’ y ター :) ニー ス
(17) L 演n 制f# m (12)とを結ぶデ
ータバス、Al1はアトlノスバスである0 (10)
は各回路部へ電源を供給する電源部である。
(17) L 演n 制f# m (12)とを結ぶデ
ータバス、Al1はアトlノスバスである0 (10)
は各回路部へ電源を供給する電源部である。
第5図は計測ヘッド部Bの電気回路図を示し、該投光器
(lは白熱ラン−jLから構成され、受光器(21)〜
(2,)は光電管からなる受光素子(31)〜(34)
と、受光何日を増+1]する2段のアシづ部(20)と
から夫々構成され、各増巾出力が上記A/Dコンバータ
(Illにより夫々ディジタル信″8′に変侯されるの
である。
(lは白熱ラン−jLから構成され、受光器(21)〜
(2,)は光電管からなる受光素子(31)〜(34)
と、受光何日を増+1]する2段のアシづ部(20)と
から夫々構成され、各増巾出力が上記A/Dコンバータ
(Illにより夫々ディジタル信″8′に変侯されるの
である。
次に、」−記回路、装置の動作を第(1図〜第7図の〕
0−チャートに基いて説明する。
0−チャートに基いて説明する。
第6図は基礎データを入力する場合の基本フローチャー
1・で、捷ず外部入力部(16)から基礎データ入力に
対応するコマンドをステップ(1)で+−インすると、
演算制御部(12)は予め内蔵)l t IJ K記憶
しであるコマンドテーブルより該コマ、17+:を比較
判定して、それに応じたプ0ジラム動作を開始する。演
算制徊1部(12)はステップQ)でt−ド選択を要求
する内容をCRTディスプレイのような出力部(18)
に出力する。ここで出力する七−ドの内容は[データイ
ンづツl−七−ド」、[−i!−タストアt−ド」、「
データダイスプレイモード」の3種であって、例えば「
データインプットモード」に対応する]マシドを+−イ
ンすると、動作づOジラムは第7図のような当該t−ト
ド処理ルーチンに飛ぶことになる。ここでステップ■で
データインプットを外部操作部(16)の士−ボードよ
り行なうか、計測ヘッド都Bより行々うかの選択を要求
する。ここでrKEYJのコマシトを+−イシすると、
士−よりデータをインプットするルーチン■となり外部
操作部(113)の士−ボードより出力114(1B)
のCRTディスづレイで指示される通りに既知のデータ
をインプットすればよい。即ち各種PSJilffiA
の表面色の墨色成分の明るさデータ、シアン色成分の明
るさデータ、アtンタ成分の明るさデータ、イエロー色
成分の明るさデータを各PS&Aごとに入力し、更に平
均分散値をインプーソトする。これらのデータは入力バ
ッファを介してヂータメ七りに記憶保持されることにな
る。
1・で、捷ず外部入力部(16)から基礎データ入力に
対応するコマンドをステップ(1)で+−インすると、
演算制御部(12)は予め内蔵)l t IJ K記憶
しであるコマンドテーブルより該コマ、17+:を比較
判定して、それに応じたプ0ジラム動作を開始する。演
算制徊1部(12)はステップQ)でt−ド選択を要求
する内容をCRTディスプレイのような出力部(18)
に出力する。ここで出力する七−ドの内容は[データイ
ンづツl−七−ド」、[−i!−タストアt−ド」、「
データダイスプレイモード」の3種であって、例えば「
データインプットモード」に対応する]マシドを+−イ
ンすると、動作づOジラムは第7図のような当該t−ト
ド処理ルーチンに飛ぶことになる。ここでステップ■で
データインプットを外部操作部(16)の士−ボードよ
り行なうか、計測ヘッド都Bより行々うかの選択を要求
する。ここでrKEYJのコマシトを+−イシすると、
士−よりデータをインプットするルーチン■となり外部
操作部(113)の士−ボードより出力114(1B)
のCRTディスづレイで指示される通りに既知のデータ
をインプットすればよい。即ち各種PSJilffiA
の表面色の墨色成分の明るさデータ、シアン色成分の明
るさデータ、アtンタ成分の明るさデータ、イエロー色
成分の明るさデータを各PS&Aごとに入力し、更に平
均分散値をインプーソトする。これらのデータは入力バ
ッファを介してヂータメ七りに記憶保持されることにな
る。
一方rHEADJのコマンドを+−イシすると、計測へ
ちりド都Bからのデータインプット七−トと々る。この
場合基準用の各28版Aを使用してデータを得るわけで
ある。まずステップ■で基準となる白色板に投光してホ
ワイトレベルのデータを各受光器(2t)〜(24)の
受光器り・より得、次に基準用のPS版Aを針側ヘッド
都B下Oで配誼させて計測ヘッド部Bを移動させるコマ
ンドを+−イシよってPS版Aの端から端へ移動する。
ちりド都Bからのデータインプット七−トと々る。この
場合基準用の各28版Aを使用してデータを得るわけで
ある。まずステップ■で基準となる白色板に投光してホ
ワイトレベルのデータを各受光器(2t)〜(24)の
受光器り・より得、次に基準用のPS版Aを針側ヘッド
都B下Oで配誼させて計測ヘッド部Bを移動させるコマ
ンドを+−イシよってPS版Aの端から端へ移動する。
この移動中に所だの位置で各受光器(21)〜(24)
の受光信号が取入れられて夫々の色成分レベルデータが
入カバ1.lJファに保持される。この測定点は複数個
とし、データの信頼性を高めるようになっている。ステ
・νづ■は計測ヘッド部Bの移動のステ・すづ、ステ1
シブ洟)は色成分レベルのデータの胞込みのステップで
ある。次に取込んだ色成分しベルのデータと、既知の基
準ホワイトレベルから得た基準の色成分レベルの墨色成
分の値BW% シアン色成分の値CW% アt!シタ色
成分の値MY、イより一色成分の値Yw との比を取
ったデータB、C,M、Yを算出するのである(ステッ
プ■)。これらのステップ■〜■を経である種類の基準
用のPS版Aからのデータのインプットが終了する(ス
テ1リ−56−Φ)。
の受光信号が取入れられて夫々の色成分レベルデータが
入カバ1.lJファに保持される。この測定点は複数個
とし、データの信頼性を高めるようになっている。ステ
・νづ■は計測ヘッド部Bの移動のステ・すづ、ステ1
シブ洟)は色成分レベルのデータの胞込みのステップで
ある。次に取込んだ色成分しベルのデータと、既知の基
準ホワイトレベルから得た基準の色成分レベルの墨色成
分の値BW% シアン色成分の値CW% アt!シタ色
成分の値MY、イより一色成分の値Yw との比を取
ったデータB、C,M、Yを算出するのである(ステッ
プ■)。これらのステップ■〜■を経である種類の基準
用のPS版Aからのデータのインプットが終了する(ス
テ1リ−56−Φ)。
次にインプットされたデータをダータメtりに記憶保持
させるためのt−ド「データストアモード」に移行する
(第8図々示)と、まず対応するPS版Aの商品名等の
データの十−イン(ステ・ソづ0)が要求される。次い
でこの十−インが終了すると、測定点の個数から、当該
28版Aの各色成分の平均分散値が算出され(ステツー
jO)、上述のインプットされたデータとともに入カバ
亀ソファからザータメ七りに記憶保持され、この七−ド
を終了する(ステップ0)。
させるためのt−ド「データストアモード」に移行する
(第8図々示)と、まず対応するPS版Aの商品名等の
データの十−イン(ステ・ソづ0)が要求される。次い
でこの十−インが終了すると、測定点の個数から、当該
28版Aの各色成分の平均分散値が算出され(ステツー
jO)、上述のインプットされたデータとともに入カバ
亀ソファからザータメ七りに記憶保持され、この七−ド
を終了する(ステップ0)。
このようにして各種28版Aの各色成分のデータを十−
インか、或いは基準用のPS版Aの実測よりデータメモ
リに記憶させて、実測定への準備を終了するのである。
インか、或いは基準用のPS版Aの実測よりデータメモ
リに記憶させて、実測定への準備を終了するのである。
尚「データダイスプレイモード」は出力部(18)のC
RTディスプレイか、プリン・ターかの選択後、入力バ
ッファの内容又はデータメtりの内容かの選択ヲシ、選
択された内容をCRTによってディスプレイするか、つ
りyトアウ!・するt−ドである。
RTディスプレイか、プリン・ターかの選択後、入力バ
ッファの内容又はデータメtりの内容かの選択ヲシ、選
択された内容をCRTによってディスプレイするか、つ
りyトアウ!・するt−ドである。
次に識別作業時の81ジノ作を説1事1する。第9図に
おいてまず作条を指令するコマンドを外部入力fil<
(l 6jより士−イyすると(ステtソラ0))、
演3ネ市(jll 71質12Iは「テストモード」か
、1ノーマルt−ド」かの選択を出力H1<(+8+の
CRTディスづレイを辿して要求する(ステ1ソ″j(
2))。この要求に応じて「ノーマル七−ド」の選択を
+−インすると、第1(]ン1のステ1νづ(神でスタ
ートのコマンドの入力を再び演算制御部(12) H婁
+求し、ここでスタートのコマンドが入力されると、七
−タ]yト0−ラ(15)をノ■1じて捷ず搬送板の0
−ラ駆動用を一タMRを作動させて、被識別用のPS版
Aを計迎]ヘッド部BT方に移送させる。この移送が光
学セJ”j ”iから+R+71・されたセンサ(霞
によって検知されると111吉ILローラ駆Q’rJ
J)It−夕MRの駆動停止と共に計測へ・ソト□部1
3のス+Pン用を一タMeを駆動する制御16号をt−
夕]ン1− o−ラ(15)へ演q−制征1都(12)
は送り、七−タコ、71・0−ラ(15)を通じてス+
’Py用モータ崗を駆動する。このス+セン用七−タM
8の回転力は適宜伝達手段を通じて送りねじ(6)に回
転力を与え送りねじ(6)を回転させ、計測ヘッドs’
Bを被識別用28版Aの端から端へ移動させる。この移
動中に予め動作づロクラ乙によって決められた所定の位
置で、投光器+11より投光した光の反射光を受光した
受光器(2,)〜(2,)の各受光器りを入力して夫々
の各色成分レベルのデータを入力バッファに保持する(
ステップ■)。尚上記計測へ・シト部Bの移動はPS版
Aの端部に対応するように設けたスト・シバ−04)か
らの信号によってモータMsが反転制御されることによ
って1計側行程終了後初期位置に戻るようになっている
。さて上述した入カバ・ソファeζ保持されている各色
成分レベルのデータは。分散値並びにB、C,、M、Y
の値が夫々a−出されて予めデータメtりに記憶されて
いた比較基準値と比較演算され(ステップ■)、その結
果、即ち当Hk PS版Aの名称もしくは記り°をプリ
ントアウト又はディスプレイ表示する。との表示によっ
て被識別28版Aの4!n類が一目で判り、そnに灯心
した現像時間、現像液、或いは露光時1Tflk決定で
きるのである。
おいてまず作条を指令するコマンドを外部入力fil<
(l 6jより士−イyすると(ステtソラ0))、
演3ネ市(jll 71質12Iは「テストモード」か
、1ノーマルt−ド」かの選択を出力H1<(+8+の
CRTディスづレイを辿して要求する(ステ1ソ″j(
2))。この要求に応じて「ノーマル七−ド」の選択を
+−インすると、第1(]ン1のステ1νづ(神でスタ
ートのコマンドの入力を再び演算制御部(12) H婁
+求し、ここでスタートのコマンドが入力されると、七
−タ]yト0−ラ(15)をノ■1じて捷ず搬送板の0
−ラ駆動用を一タMRを作動させて、被識別用のPS版
Aを計迎]ヘッド部BT方に移送させる。この移送が光
学セJ”j ”iから+R+71・されたセンサ(霞
によって検知されると111吉ILローラ駆Q’rJ
J)It−夕MRの駆動停止と共に計測へ・ソト□部1
3のス+Pン用を一タMeを駆動する制御16号をt−
夕]ン1− o−ラ(15)へ演q−制征1都(12)
は送り、七−タコ、71・0−ラ(15)を通じてス+
’Py用モータ崗を駆動する。このス+セン用七−タM
8の回転力は適宜伝達手段を通じて送りねじ(6)に回
転力を与え送りねじ(6)を回転させ、計測ヘッドs’
Bを被識別用28版Aの端から端へ移動させる。この移
動中に予め動作づロクラ乙によって決められた所定の位
置で、投光器+11より投光した光の反射光を受光した
受光器(2,)〜(2,)の各受光器りを入力して夫々
の各色成分レベルのデータを入力バッファに保持する(
ステップ■)。尚上記計測へ・シト部Bの移動はPS版
Aの端部に対応するように設けたスト・シバ−04)か
らの信号によってモータMsが反転制御されることによ
って1計側行程終了後初期位置に戻るようになっている
。さて上述した入カバ・ソファeζ保持されている各色
成分レベルのデータは。分散値並びにB、C,、M、Y
の値が夫々a−出されて予めデータメtりに記憶されて
いた比較基準値と比較演算され(ステップ■)、その結
果、即ち当Hk PS版Aの名称もしくは記り°をプリ
ントアウト又はディスプレイ表示する。との表示によっ
て被識別28版Aの4!n類が一目で判り、そnに灯心
した現像時間、現像液、或いは露光時1Tflk決定で
きるのである。
第12図は不発りjのオフセ゛ソト印刷111 P 8
版の41u類識別方式ケ11]いた1jル光、現像シス
テムの斜視図?示L、(21)は露光装置で、」−述の
決定した露光時的で、載117f台(24上から蕗九台
(図示せず)−1−へ移送さnたPS版Aτ露光するも
のて゛ある。或11ビ1′台(221にけl) S版A
ヶ搬送する回転ローラ(図示せず)が、没′けらnてお
り、この回転0−ラが」二す己り−ラ…スjlljJ
[ll を−タMRVこより哄011)さ−n=のであ
る。(23)はi4光ン斉みのl−’ S版へτ匹、空
吸肯装置1イ等で側方の移送O−ラ(24月―へ搬送さ
せるためのl1lj送機であって載1+M台(22)−
Eの■)S版Aに対しては上、下11!1ノして近接1
1■能となって」・・す、搬送イ)曵頓)に計測ヘット
都B及びそのガイトレール(7)等の駆■v月浅構を組
込んであ4 。+25) id現1’A 装置+Wで、
このm i家k tf&、 (2fjは例えばホジ用、
ネガ1」1の二槽の現像1・1冑τ句゛し、とてしらの
現イ”り憎によって上記種類1′4]別テータに71(
いて閣光済みの1) S版A才選択作Jに現琢丁0こと
ができるように々つている。(26)は現健済みのPS
版Aの表面に保護皮膜を塗布するためのカムコータであ
り、(2ηは処理後のI) S版A?載せる]シベアで
ある。尚本露光現像システム以外に不発1叫方式t11
]いてもよく、捷だ車独装栖′として構成してもよいの
は勿論である。又弔13図は戴114台(ンカ、露光装
置(211紫檀っている小屋組み(2(へ)ケ外した状
態?示す。
版の41u類識別方式ケ11]いた1jル光、現像シス
テムの斜視図?示L、(21)は露光装置で、」−述の
決定した露光時的で、載117f台(24上から蕗九台
(図示せず)−1−へ移送さnたPS版Aτ露光するも
のて゛ある。或11ビ1′台(221にけl) S版A
ヶ搬送する回転ローラ(図示せず)が、没′けらnてお
り、この回転0−ラが」二す己り−ラ…スjlljJ
[ll を−タMRVこより哄011)さ−n=のであ
る。(23)はi4光ン斉みのl−’ S版へτ匹、空
吸肯装置1イ等で側方の移送O−ラ(24月―へ搬送さ
せるためのl1lj送機であって載1+M台(22)−
Eの■)S版Aに対しては上、下11!1ノして近接1
1■能となって」・・す、搬送イ)曵頓)に計測ヘット
都B及びそのガイトレール(7)等の駆■v月浅構を組
込んであ4 。+25) id現1’A 装置+Wで、
このm i家k tf&、 (2fjは例えばホジ用、
ネガ1」1の二槽の現像1・1冑τ句゛し、とてしらの
現イ”り憎によって上記種類1′4]別テータに71(
いて閣光済みの1) S版A才選択作Jに現琢丁0こと
ができるように々つている。(26)は現健済みのPS
版Aの表面に保護皮膜を塗布するためのカムコータであ
り、(2ηは処理後のI) S版A?載せる]シベアで
ある。尚本露光現像システム以外に不発1叫方式t11
]いてもよく、捷だ車独装栖′として構成してもよいの
は勿論である。又弔13図は戴114台(ンカ、露光装
置(211紫檀っている小屋組み(2(へ)ケ外した状
態?示す。
さて結果表示と同時に」−記識別結果に基いて露光装屓
卸)に内蔵・のタイマのセ゛ソテイグ、現像装置(2(
ト)に内蔵、のタイマのゼツテイク、現像液の]ントD
−ル等のための制御出力τCPLJ等の演算制御部(1
2)から外部へ出力する(ステ゛ソづ(8))と、28
版の識別、露光、旬、像の一貫自動処理システムケ実現
することができるのである。さて結果出力が終了(ステ
ップ(7))すると演算制御fil((12)は再び搬
送械のD−ラ駆動1−rIE−タMH’r動作させて、
識別隣みの被識別用P8版A’に搬出するとともに、次
の被識別用PS版Ak計測ヘツF is1’= Hの下
方に移朝させ上述の識別作業τ行なうのである。
卸)に内蔵・のタイマのセ゛ソテイグ、現像装置(2(
ト)に内蔵、のタイマのゼツテイク、現像液の]ントD
−ル等のための制御出力τCPLJ等の演算制御部(1
2)から外部へ出力する(ステ゛ソづ(8))と、28
版の識別、露光、旬、像の一貫自動処理システムケ実現
することができるのである。さて結果出力が終了(ステ
ップ(7))すると演算制御fil((12)は再び搬
送械のD−ラ駆動1−rIE−タMH’r動作させて、
識別隣みの被識別用P8版A’に搬出するとともに、次
の被識別用PS版Ak計測ヘツF is1’= Hの下
方に移朝させ上述の識別作業τ行なうのである。
尚識別作業ケ段階的に行なわせる場合には「テスト七−
ト」紫選択丁nばよく、この場合[テス1〜t −1’
Jに対しするコマυトケ+−イシすると、(1J11
1図で示すテスl−t−トのルー千ンに動作−プOタラ
ムが飛び、この場合被識別l−11PS版Aのデーター
r、、/ラットのステ゛ソラ0)が終◇と、i’l!続
するか否かの選択がステ゛ソ″j(2)で要求さn −
、「y ES」であれは、データの比較波p−のステッ
プ■へ1−NOJであnはイシラ゛すIさT′した人カ
バリファ内のデータケ出力部(181のディス)レイで
表示しくステ゛ソづG1) ) 、表示後ステ゛ツブQ
)へ進み、ステ゛ソづ(りの演算終了後ステ゛ソう(り
で、次の開側)出力のステ゛ソづ■へ進むか、ステ゛す
つ■のディスつレイ出力のみかの選択2行なわせ、「N
O」であnばステ゛リラ(7)へ、「YES」であit
はステ゛ソラ(!2)へ夫々進み、ステップ■ならばデ
ィスづレイ表示後にステ゛ツブ(りへ進むのである。そ
してステ゛ツブ<gで[テスl−’E: −F J ’
に終了し、再ひt−ト運択の初期状惑に戻ることになる
。
ト」紫選択丁nばよく、この場合[テス1〜t −1’
Jに対しするコマυトケ+−イシすると、(1J11
1図で示すテスl−t−トのルー千ンに動作−プOタラ
ムが飛び、この場合被識別l−11PS版Aのデーター
r、、/ラットのステ゛ソラ0)が終◇と、i’l!続
するか否かの選択がステ゛ソ″j(2)で要求さn −
、「y ES」であれは、データの比較波p−のステッ
プ■へ1−NOJであnはイシラ゛すIさT′した人カ
バリファ内のデータケ出力部(181のディス)レイで
表示しくステ゛ソづG1) ) 、表示後ステ゛ツブQ
)へ進み、ステ゛ソづ(りの演算終了後ステ゛ソう(り
で、次の開側)出力のステ゛ソづ■へ進むか、ステ゛す
つ■のディスつレイ出力のみかの選択2行なわせ、「N
O」であnばステ゛リラ(7)へ、「YES」であit
はステ゛ソラ(!2)へ夫々進み、ステップ■ならばデ
ィスづレイ表示後にステ゛ツブ(りへ進むのである。そ
してステ゛ツブ<gで[テスl−’E: −F J ’
に終了し、再ひt−ト運択の初期状惑に戻ることになる
。
本発明は上述のように表凹に感光剤層ケ形成したI)
S版表面に白色光葡照射17て、該白色光の反射光中マ
fpvタ色成分、シアン色成分、イエロー色成分、墨色
成分子各色成分ごとに受光して各色成分の明るさレベル
ケ測光し、予め基準となる各種28版の表向色の上記各
色成分の明るさレベルデータtインラットしである演算
処理部によって受光した明るさしべ)しデータと、予め
イシプ′ソトしである基準の川るさレベルデータと紮比
較判定して28版の種類勿測定するので、各28版のわ
ずかな色漕斧ケ、従来のような単色、R11ち用度斧に
よって識別するtのに比べて僅実に自UJ的に識別でき
、従って各社PS版の微少な現像時間、現像液、露光時
間の斧紫擁実に自動設定することか可能となゐという効
果τ奏する。
S版表面に白色光葡照射17て、該白色光の反射光中マ
fpvタ色成分、シアン色成分、イエロー色成分、墨色
成分子各色成分ごとに受光して各色成分の明るさレベル
ケ測光し、予め基準となる各種28版の表向色の上記各
色成分の明るさレベルデータtインラットしである演算
処理部によって受光した明るさしべ)しデータと、予め
イシプ′ソトしである基準の川るさレベルデータと紮比
較判定して28版の種類勿測定するので、各28版のわ
ずかな色漕斧ケ、従来のような単色、R11ち用度斧に
よって識別するtのに比べて僅実に自UJ的に識別でき
、従って各社PS版の微少な現像時間、現像液、露光時
間の斧紫擁実に自動設定することか可能となゐという効
果τ奏する。
また第2発明では投光する光紫移制させて測定点ケ複数
とするので、28版の表向色のばらつきケ平面化するこ
とかできて、一層傭匿の高い識別ができるという効果τ
≠する。
とするので、28版の表向色のばらつきケ平面化するこ
とかできて、一層傭匿の高い識別ができるという効果τ
≠する。
第1図は各社PS版の分光特性図、第2図(a)、(b
)は不発1町の一部〈流側に用いる計測ヘット部の側断
面図、一部破断せる−に面図、第3図(a)、(b)に
同一)1使用のガイトレールの一部省略せる正面図、側
面図、第4図は同上の全体の楯、略づロック図、あり、
八は138版、Bは計測へ゛ソト部、11)は投光器、
(2,1〜(2,)は受光器、(12+&ま演算制御部
である。
)は不発1町の一部〈流側に用いる計測ヘット部の側断
面図、一部破断せる−に面図、第3図(a)、(b)に
同一)1使用のガイトレールの一部省略せる正面図、側
面図、第4図は同上の全体の楯、略づロック図、あり、
八は138版、Bは計測へ゛ソト部、11)は投光器、
(2,1〜(2,)は受光器、(12+&ま演算制御部
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)表面に感光剤層を形成したPSS版面向白色光を照
射して、該白色光の反射光中マゼンタ色成分、シアン色
成分、イエロー色成分、1%%色成分を各色成分ごとに
受光して各色成分の1ηるさしベルを測光し、予め基準
となる各種PS版の>% FIrj色の上記各色成分の
明るさレベルデータをイン″′jIリドしである演算制
御部によって受光した明るさレベルデータと、予めイン
プットしである基準の明るさレベルデータとを比較判定
してp S版のfψ類を判定することを特徴とするオフ
セット印刷用18版の種類識別方式。 2)表面に感光剤層を形成したPSwl、、表面に白色
光を移動照射して、28版の衣面土の複数点の該白色光
の反射光中マゼンタ成分、シアン色成分、イエロー成分
、墨色成分を各色成分ごとに受光した後各色成分の明る
さ1ノベルを測光して各色成分の平均分散値を算出し、
予め基準と々る各filf P S版の表面色の上記各
色成分のり]るさレベルデータをインプットしである演
算制伝11部によって受光した明るさレベルの平均分散
値と、基準の明るさしベルデータとを比較判定して28
版の種類を判定することを特徴とするオフセット印刷P
S版の種類識別方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56146872A JPS5848054A (ja) | 1981-09-17 | 1981-09-17 | オフセツト印刷用ps版の種類識別方式 |
DE19823233972 DE3233972A1 (de) | 1981-09-17 | 1982-09-14 | Verfahren und vorrichtung zum identifizieren vorsensibilisierter offsetdruckplatten |
US06/418,037 US4539647A (en) | 1981-09-17 | 1982-09-14 | Method of and apparatus for identifying presensitized offset printing plates |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56146872A JPS5848054A (ja) | 1981-09-17 | 1981-09-17 | オフセツト印刷用ps版の種類識別方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5848054A true JPS5848054A (ja) | 1983-03-19 |
Family
ID=15417469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56146872A Pending JPS5848054A (ja) | 1981-09-17 | 1981-09-17 | オフセツト印刷用ps版の種類識別方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4539647A (ja) |
JP (1) | JPS5848054A (ja) |
DE (1) | DE3233972A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0143744B1 (de) * | 1983-11-04 | 1988-01-13 | GRETAG Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Beurteilung der Druckqualität und/oder Regelung der Farbführung bei einer Offset-Druckmaschine und mit einer entsprechenden Vorrichtung ausgestattete Offset-Druckmaschine |
US5182618A (en) * | 1985-11-27 | 1993-01-26 | Aimo Heinonen | Reflectometric method of measurement and apparatus for realizing the method |
US5182721A (en) * | 1985-12-10 | 1993-01-26 | Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft | Process and apparatus for controlling the inking process in a printing machine |
US5130935A (en) * | 1986-03-31 | 1992-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing apparatus for extracting image data having predetermined color information from among inputted image data and for correcting inputted image data in response to the extracted image data |
US4853879A (en) * | 1987-04-03 | 1989-08-01 | Matzoll Jr Robert J | Automated paint film characterization system |
US4967379A (en) * | 1987-12-16 | 1990-10-30 | Gretag Aktiengesellschaft | Process for the ink control or regulation of a printing machine by comparing desired color to obtainable color data |
US4975862A (en) * | 1988-01-14 | 1990-12-04 | Gretag Aktiengesellschaft | Process and apparatus for the ink control of a printing machine |
US5077806A (en) * | 1989-06-01 | 1991-12-31 | Accuron Corporation | Machine vision analysis apparatus |
US5073857A (en) * | 1989-06-01 | 1991-12-17 | Accuron Corporation | Method and apparatus for cell analysis |
JP2688091B2 (ja) * | 1989-11-13 | 1997-12-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 自動焼付システム |
US5841955A (en) * | 1991-12-02 | 1998-11-24 | Goss Graphic Systems, Inc. | Control system for a printing press |
US5323704A (en) * | 1992-07-30 | 1994-06-28 | Heidelberg-Harris Gmbh | Device for the identification of a flexible roller shell |
DE4413736C2 (de) * | 1994-04-20 | 1997-12-18 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren zur Kontrolle der Abnutzung einer Druckform in einer Druckmaschine |
DE9415117U1 (de) * | 1994-09-17 | 1994-12-22 | Fuchs, Annette, Dr.-Ing., 63571 Gelnhausen | Berührungsfreies spektral-densitometrisches Farbmeßgerät |
US5812705A (en) * | 1995-02-28 | 1998-09-22 | Goss Graphic Systems, Inc. | Device for automatically aligning a production copy image with a reference copy image in a printing press control system |
US5767980A (en) * | 1995-06-20 | 1998-06-16 | Goss Graphic Systems, Inc. | Video based color sensing device for a printing press control system |
US5805280A (en) * | 1995-09-28 | 1998-09-08 | Goss Graphic Systems, Inc. | Control system for a printing press |
US5903712A (en) * | 1995-10-05 | 1999-05-11 | Goss Graphic Systems, Inc. | Ink separation device for printing press ink feed control |
DE19746331A1 (de) * | 1997-10-21 | 1999-04-29 | Gerhard Theimer | Verfahren und Gerät zur Vorbestimmung druckformabhängig optimal an Kopiergeräten einzustellender Belichtungswerte bei der Druckformenbelichtung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51131378A (en) * | 1975-05-08 | 1976-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Color dissolution device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US28771A (en) * | 1860-06-19 | Beer-pitcher | ||
US3433938A (en) * | 1964-08-12 | 1969-03-18 | Western Electric Co | Data processing apparatus |
US3891317A (en) * | 1971-12-06 | 1975-06-24 | Kollmorgen Corp | Photometric device for printer light source and the like |
CH610673A5 (ja) * | 1977-02-01 | 1979-04-30 | Gretag Ag | |
DE2749721C2 (de) * | 1977-11-07 | 1984-12-06 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren und Vorrichtung zur Berücksichtigung der Eigenheiten der verschiedenen Filmsorten beim Farbkopieren |
US4183665A (en) * | 1977-12-07 | 1980-01-15 | Ardac, Inc. | Apparatus for testing the presence of color in a paper security |
US4225242A (en) * | 1978-02-08 | 1980-09-30 | Sortex North America, Inc. | Four color tomato grader |
US4239393A (en) * | 1978-10-13 | 1980-12-16 | Tobias Philip E | Optical density scanning head |
US4299479A (en) * | 1980-09-11 | 1981-11-10 | Pako Corporation | Photographic printer with sensitivity control for classification of negatives |
JPS57157235A (en) * | 1981-03-23 | 1982-09-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | Control method for condition of photographic printing |
-
1981
- 1981-09-17 JP JP56146872A patent/JPS5848054A/ja active Pending
-
1982
- 1982-09-14 DE DE19823233972 patent/DE3233972A1/de not_active Withdrawn
- 1982-09-14 US US06/418,037 patent/US4539647A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51131378A (en) * | 1975-05-08 | 1976-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Color dissolution device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4539647A (en) | 1985-09-03 |
DE3233972A1 (de) | 1983-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5848054A (ja) | オフセツト印刷用ps版の種類識別方式 | |
US5291420A (en) | Remote management system for photographic equipment | |
CN103257543B (zh) | 光学传感器和图像形成装置 | |
JPH01116538A (ja) | 感光材料をコード化するための方法および装置 | |
JPH02106379A (ja) | インク制御装置用のデーター収集方法と装置 | |
CN100358333C (zh) | 图像处理装置、方法 | |
JPH03230971A (ja) | レーザビーム作像装置 | |
JPH0464053B2 (ja) | ||
JP7388871B2 (ja) | 判定装置、判定方法および判定プログラム | |
JPH02109036A (ja) | 写真焼付方法及び装置 | |
JP2688376B2 (ja) | 写真処理装置の運転状態管理システム | |
JP2688377B2 (ja) | 写真処理の品質管理システム | |
JPH0499925A (ja) | 赤外線計測装置 | |
JP2943936B2 (ja) | プリント評価方法 | |
JPS6127734Y2 (ja) | ||
US5612764A (en) | Device for copying photographic masters | |
JPH062364Y2 (ja) | 自動投影装置 | |
JPH0830856B2 (ja) | 写真処理条件設定用原画 | |
JPH06117996A (ja) | 自動濃度測定装置 | |
JPS5853537Y2 (ja) | 画像駒判定停止位置表示装置 | |
JPH031659A (ja) | 平面走査型画像読み取り装置 | |
JPH01140068A (ja) | 艇速測定装置 | |
JPH0659353A (ja) | 再現画像濃度補正装置 | |
JPH11149139A (ja) | 内視鏡用フィルムカセット | |
JPH02110535A (ja) | 画像表示装置 |