[go: up one dir, main page]

JPS5847702B2 - カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ - Google Patents

カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ

Info

Publication number
JPS5847702B2
JPS5847702B2 JP49075515A JP7551574A JPS5847702B2 JP S5847702 B2 JPS5847702 B2 JP S5847702B2 JP 49075515 A JP49075515 A JP 49075515A JP 7551574 A JP7551574 A JP 7551574A JP S5847702 B2 JPS5847702 B2 JP S5847702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
pat
diffusion
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49075515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS516024A (ja
Inventor
端雄 坂井
稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP49075515A priority Critical patent/JPS5847702B2/ja
Publication of JPS516024A publication Critical patent/JPS516024A/ja
Publication of JPS5847702B2 publication Critical patent/JPS5847702B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー写真感光材料に関するものであり、更
に詳しくは耐拡散性の色カブリ防止剤と前記化合物の酸
化防止剤を少くとも一種含有する内型カラー写真感光材
料に関するものである。
芳香族一級アミン現像主薬とカラーカプラーとをカップ
リングさせて色素を形成させるカラー写真法において、
カラーカプラーを乳剤層中に添加する方法と現像液中に
添加する方法とが知られている。
前者、すなわち内型カラー写真感光材料を発色現像液中
で発色現像する際に、色カブリまたは汚染が生じ易い。
これは現像主薬が空気中の酸素の影響を受けて酸化され
、この酸化された現像主薬が露光されない場所で、非選
択的にカラーカプラーとカップリングするためであると
考えられている。
従来、このような色カブリまたは汚染を防止するために
、耐拡散性のハイドロキノン誘導体をカラー写真感光材
料中に添加することが提案されている。
たとえば、米国特許第2360290号には、2・5−
ジアルキルハイドロキノンがこのような色カブリまたは
汚染の防止に有効であることが記載されている。
上記の米国特許第2360290号のほかにも、たとえ
ば米国特許第2336327号、英国特許第55775
0号、同第557802号、仏国特許第885982号
、米国特許第2384658号、同第2403721号
、同第2418613号、同第2675314号、同第
270 1197号、同第2704713号、同第27
28659号、同第2732300号、同第27357
65号、英国特許第 1133500号、米国特許第2 4 1 8 6 1
. 3号には、ハイドロキノン誘導体が、カラー写真感
光材料の色カブリまたは汚染の防止に有効であることが
記載されている。
一方、5−ピラゾロン型カラーカプラーと芳香族一級ア
ミン現像主薬とのカップリングによって得られるマゼン
タ色画像の光に対する安定性を向上させる目的で、米国
特許3432300号に記載されたごときヒドロキシク
ロマン誘導体類、米国特許第3573050号記載のご
とき、5−ヒドロキシクマラン誘導体類、米国特許第 3574627号記載のごとき6−クロマノール誘導体
類、およびペンゾフラノール誘導体類、独国特許公開第
2165371号記載のごときジヒドロキシスピロクロ
マン誘導体類、および特願昭45−82769号記載の
ごときアルコキシフェノール類をカラー写真感光材料中
に添加することが知られている。
しかしながら、これらの退色防止剤と5−ビラゾロンマ
ゼンタカプラーとを含むカラー写真感光材料は塗布後の
生フイルムを室温で保存しておくと、徐々にその発色能
が低下し、約半年後には塗布直後の感光材料にくらべて
半分位の発色能しか示さなくなり、その改良が望まれて
いた。
更には、5−ビラゾロンマゼンタカプラーは、一般に光
や熱に対して不安定であり、発色現像機に感光材料の未
露光部またはハイライト部に残存している5−ビラゾロ
ンマゼンタカプラーに起因する黄色の汚染が生じ易い。
特に3−アニリノー5−ビラゾロンマゼンタカプラーを
含有する感光材料においては、これらの傾向が著しい。
特願昭48−47465号(特開昭49 134327号公報参照)に記載があるように上述の選
色防止剤と5−ビラゾロンマゼンタカプラーとを含有す
るカラー写真感光材料の保存性を改良し、また色力ブリ
または汚染を防止するために、耐拡散性のハイドロキノ
ン誘導体をこの感光材料中に添加することは極めて有効
である。
上述のごとく、耐拡散性の・・イドロキノン誘導体をカ
ラー写真感光材料中に添加することは、カラー写真感光
材料の発色現像の際の色カブリ、あるいは汚染の防止に
有効であり、退色防止剤と、5−ビラゾロンマゼンタカ
プラーとを含有するカラー写真感光材料の保存性の改良
と汚染の防止に有効である。
これらの目的で使用される耐拡散性のノ・イドロキノン
誘導体は、一般に沸点約180℃以上の高沸点有機溶媒
、たとえばメチルフタレート、エチルフタレート、プロ
ビルフタレート、n−プチルフタレート、ジーn−プチ
ルフタレート、n−アミルフタレート、イソアミルフタ
レート、およびジオクチルフタレートのごときフタール
酸のアルキルエステル、N−Nジエチルラウリルアミド
のごときアルキルアミド、トリ−t−オクチルメリテー
l・のどときトリメリテートエステル、ポリフエニルフ
オスフエート、トリクレジルフオスフエート、ジオクチ
ルブチルフオスフエートのごとき燐酸エステル、アセチ
ルトリブチルシトレートのコトキクエン酸エステル、ま
たは沸点約30゜Cないし約150℃の低沸点有機溶媒
、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、β一エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち
、公知の任意の写真用親水性コロイドに分散される。
これらの高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して
使用してもかまわないし、またハイドロキノン誘導体と
カラーカプラーとを同時に、これらの有機溶媒に溶解し
たのちに写真用親水性コロイドに分散してもかまわない
これらの親水性コロイドとしては、たとえばゼラチン、
アルブミン、コロジオン、アラビアゴム、寒天、セルロ
ーズ誘導体、例えばカルボキシセルローズのアルキルエ
ステル、ヒドロキシエチルセルローズ、合戊樹脂、例え
ば米国特許2949422号に記載された両性コポリマ
ー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、例
えば米国特許3488708号に記載されたアルキルア
クリレート、アルキル力ルポニルアセトキシアルキルア
クリレート、およびスルホアルキルアクリレートまたは
アクリル酸のコポリマー等があげられる。
これらの分散物は、感光材料の層を構戒するハロゲン化
銀乳剤層、中間層、フィルタ一層、アンチハレーション
層、保護層等、いずれの層に添加してもよい。
しかしながら、上述の耐拡散性のハイドロキノン誘導体
類は、分散物を調製する工程、あるいは塗布工程、ある
いは塗布工程以降の工程において酸化されて各種の弊害
をおこしがちであるという欠点を有している。
したがって、本発明の目的のひとつは内型カラー写真感
光材料に用いられる耐拡散性の色カブリ防止剤の酸化を
防止することにより、着色物質の生威を抑制し、さらに
色カブリや汚染の生戒を防止することである。
本発明の他の目的のひとつは、色カブリ防止剤としての
耐拡散性のハイドロキノン誘導体類の酸化を防止し、酸
化による塗布物の面質を悪化させないということである
本発明の他の目的のひとつは、5ピラゾロンマゼンタカ
プラーと、色画像の退色防止剤とを含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料の保存性を改良する目的で添加さ
れる耐拡散性のハイドロキノン誘導体類の酸化を防止す
ることにより、十分な発色性を維持し、しかもこの耐拡
散性のハイドロキノン誘導体類の酸化を防止することに
よって、塗布物の面質を悪化させないことである。
更に、本発明の他の目的のひとつは、上記目的に従った
内型カラー写真感光材料を提供することであり、もうひ
とつの目的は、当該内型カラー写真感光材料の製造方法
を提供することである。
本発明の他の目的は、明細書の以下の記載により明らか
となるであろう。
上記の本発明の目的は 下記一般式(I)であらわされる耐拡散性色力ブリ防止
剤の少なくとも一種と下論1)ないし(7)の中から選
ばれる少なくとも1つの酸化防止剤とを含有する内型カ
ラーハロゲン化銀写真感光材料により達戊された。
すなわち、耐拡散性の色カブリ防止剤の少くとも1種を
含有する内型カラー写真感光材料において、耐拡散性の
カブリ防止剤を安定化するための拡散性酸化防止剤を少
くとも1種含有させることにより達威され、さらに詳し
くは該拡散性酸化防止剤は耐拡散性の色カブリ防止剤と
同時に、あるいは別々に塗布工程以前の工程、たとえば
乳化分散する工程、あるいは塗布液を調整する工程等に
おいて添加することが本発明の目的を達或するのに好ま
しい。
好ましくは、耐拡散性の色カブリ防止剤として耐拡散性
のハイドロキノン誘導体類を少くとも1種と拡散性の酸
化防止剤を少くとも1種含有させることであり、さらに
好ましくは耐拡散性のハイドロキノン誘導体類を少くと
も1種含む親水性コロイド写真層の少くとも一つに、拡
散性酸化防止剤を少くとも1種共存させることであり、
さらに望ましくは、カラー写真感光材料を構戊する親水
性コロイド写真層の少くとも一層中に耐拡散性のハイド
ロキノン誘導体類の少くとも1種と拡散性酸化防止剤の
少くとも1種とを含んだ乳化分散物として含有させるこ
とである。
本発明に用いる拡散性の酸化防止剤の添加量については
特に制限はないが、耐拡散性のハイドロキノン誘導体類
の合計に対して1モル当り約0.0001モルないし約
1.0モル程度で効果があり、好ましくは1モル当り約
0.001モルないし約0.5モルがよい。
すなわち、拡散性の酸化防止剤を用いると、その拡散性
のため均一に分布するためか、少量の添加で効果がでる
すなわち、拡散性の酸化防止剤の耐拡散性色カブリ防止
剤に対する安定化効果としては、例えば「(1)色力ブ
リ防止効果が強化された。
これは耐拡散性色カブリ防止剤自体の自動酸化による劣
化が抑制されるためと思われる。
(11)耐拡散性色カブリ防止剤の酸化に起因する結晶
性物質の発生がほとんど、あるいは完全になくなった。
すなわち例えば色カブリ防止剤として使用する耐拡散性
のハイドロキノン類が自動酸化により低溶解性で結晶化
しやすいキノン体に変じ、この結晶体が感光材料の塗布
面質を低下させる。
この場合、共存する少量の拡散性の酸化防止剤が耐拡散
性のハイドロキノン類の自動酸化を阻止するものと思わ
れる。
またさらに(m)5−ビラゾロンマゼンタカプラーと色
画像の退色防止剤と耐拡散性のハイドロキノン誘導体の
共存の系に拡散性の酸化防止剤を添加すると色カブリ防
止効果のみならず、マゼンタカプラーの発色性が向上し
た。
」等が挙げられる。Rは炭素数1ないし18のアルキル
基をあらわし、R/は水素原子または炭素数1ないし1
8のアルキル基を表わし、5位または6位に結合する。
本発明に用いられる拡散性の酸化防止剤は下記のもので
ある。
(1)重亜硫酸ナトリウム (2)アスコルビン酸 化合物(1)ないし(7)、バイルシュタイン叢書で知
られており、又これらの酸化防止剤の中には市販されて
いる等で周知のものも多℃゛ので、あえて合或法につい
て記述しな℃・。
本発明に用いる耐拡散性の色カブリ防止剤としては、米
国特許第2710801号および同第2816028号
等に記載のハイドロキノン部分を有する耐拡散性ポリマ
ー、および米国特許第2360290号、同第2336
327号、同第2384658号、同第2403721
号、同第2418613号、同第2675314号、同
第2701197号、同第2704713号、同第27
28659号、同第2732300号、同第27357
65号、同第2418613号、英国特許第55775
0号、同第557802号、同第1156167号、仏
国特許第885982号等の明細書に記載されている・
・イドロキノン誘導体を含む芳香族ジヒドロキシ化合物
等を挙げることができる。
本発明の耐拡散性の色カブリ防止剤の具体的化合物とし
ては、次のものを挙げることができるが、これらの化合
物に限定されるものではない。
各親水性コロイド層に対する耐拡散性のノ・イドロキノ
ン誘導体類の塗布量は約0.0001ないし約xoP/
m”で効果があり、好ましくは約0.001ないし約3
グ/m2である。
本発明の拡散性の酸化防止剤は、耐拡散性の色カブリ防
止剤やカプラー等とともに溶解、分散することもできる
が、単独で溶解、分散することもできる。
親水性コロイド中への添加方法は、用いる拡散性の酸化
防止剤の種類により異るが、例えば(1)米国特許第2
322027号に記載されているような、例えば沸点約
180℃以上の高沸点の水に不溶性の有機溶媒、例えば
メチルフクレート、n−プチルフタレート、ジ−n−プ
チルフタレート、イソアミルフタレートおよびジオクチ
ルフタレートの如きフタール酸のアルキルエステル、N
−N−ジエチルラウリルアミドのごときアルキルアミド
、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブチルフオ
スフエートのごとき燐酸エステル等、または沸点約30
℃ないし150℃の低沸点有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン等に溶解したのち、親水性コロイド中に分散さ
れる、これらの高沸点水不溶性の有機溶媒と低沸点有機
溶媒とは必要に応じて併用して溶解し、親水性コロイド
中に分散させる。
(11)拡散性の酸化防止剤を直接親水性コロイド水溶
液に添加する。
(;**) 水と混和しつる有機溶媒、例えばメタノ
ール、エタノール、アセトン、ジメチルフォルムアミド
、ピリジン、ジオキサン等に溶かしてから、親水性コロ
イド水溶液に添加する。
(IV) 酸、あるいはアルカリ水溶液に溶かしてか
ら親水性コロイド水溶液に添加する。
界面活性剤水溶液に溶かして添加する等の添加方法を用
いることができる。
さらに、このような拡散性の酸化防止剤を含有した親水
性コロイド水溶液、あるいは前記の拡散性の酸化防止剤
の水溶液を塗布液を調整する段階で塗布液中に添加して
もよい。
本発明の耐拡散性の色カブリ防止剤、および拡散性の酸
化防止剤は、感光性・・ロゲン化銀乳剤層、中間層、保
護層、黄色フィルタ一層、アンチハレーション層等のカ
ラー写真感光材料を構或する親水性コロイド層のいずれ
に添加されていてもよい。
この場合、カラーカプラーと一緒に乳化分散してもよい
拡散性の酸化防止剤は、耐拡散性の色カブリ防止剤と同
一の層に添加されていてもよいし、別の層に添加されて
いてもよい。
本発明に用L・られる親水性コロイドは、ゼラチン、ア
ルブミン、カゼイン等の蛋白質、カルボキシメチルセル
ローズ、ヒドロキシエチルセルロース等のセルローズ誘
導体、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘
導体、合威親水性コロイド、例えば、ポリビニルアルコ
ール、ポリーNビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重
合体、ポリアクリルアミド、またはその誘導体等があげ
られる。
必要に応じてこれらのコロイドのふたつ以上の相溶性混
合物を使用する。
この中で最も一般的に用いられるものはゼラチンである
が、ゼラチンの一部、または全部を合或高分子物質で置
きかえることができる。
すなわち、分子中に含まれる官能基としてのアミノ基、
イミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基を、それらと
反応し得る基を1個持った試薬で処理したもの、或いは
高分子物質の分子鎖を結合させたグラフトポリマーで置
き換えて使用してもよい。
本発明の感光性のノ・ロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀またはこ
れらの混合物の如きハロゲン化銀を上述のごとき親水性
コロイドに懸濁させたものであり、公知慣用の方法に従
って作られる。
例えばアンモニア法、中性法、酸性法等、種々の方法に
従って、シングルジェット法、あるいはダブルジェット
法、コントロールジェット法等を用いることも有用であ
る。
また別々に形威した2種以上のノ・ロゲン化銀乳剤を混
合してもよい。
乳剤の製法については、例えば” The Theor
y ofPhotographic P rocess
” C . E. K. Mees著、Macm i
l lan社刊、“p hotographicCh
em istry ” P . G rafkides
著、F ountainpress 社刊、特に記載
されている。
本発明の感光性・・ロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンま
たは米国特許第1574944号、同第1623499
号、および同第2410689号に記載された方法に従
って化学増感されていてもよい。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、米国特許第244
8060号、同2399083号、同2642361号
に記載された如きパラジウム塩または金塩の如き貴金属
塩を用いて増感されていてもよい。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、米国特許第251
9001号、同第2666761号、同第273490
0号、同第2739964号、同第3481742号に
記載された如きシアニンまたはメロシアニン色素を用い
て分光増感されていてもよい。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、米国特許第248
7850号に記載された如き第一錫塩、あるいは米国特
許第25 18698号、同第2521925号に記載
された如きポリアミン類の如き還元剤により還元増感さ
れていてもよい。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、カブリ防止剤や安
定剤を用いて安定化されていてもよい。
この目的のための化合物として、例えばアザインデン類
、メルカプトテトラゾール類、パラジウムや白金などの
貴金属塩、オキシム類、イミダゾリウム塩、テトラゾリ
ウム塩などを挙げることができる。
これらは、たとえば米国特許第2444605号、同第
2886437号、同第2403927号、同第326
6897号、同第3399987号、同第259791
5号、同第3566265号、同第2694716号、
同第2131038号、同第2518698号、同第3
369904号、同第2419974号、同第2419
975号、英国特許第623448号に記載されている
本発明の感光材料に用いられる親水性コロイドは、アル
デヒド硬膜剤、メチロール硬膜剤、■・4−ジオキサン
硬膜剤、アジりジン硬膜剤、インオキサゾール硬膜剤、
カルボジイミド硬膜剤、活性ハロゲン硬膜剤、活性ビニ
ル硬膜剤の如き硬膜剤によって硬膜されていてもよい。
これらの硬膜剤の代表的な例は、たとえば米国特許第3
232764号、同第3288775号、同第2732
303号、同第3635718号、同第3232763
号、同第2732316号、同第2586168号、同
第3103437号、同第3017280号、同第2
9 8 3 6 1. 1号、同第2725294号、
同第2725295号、同第3100704号、同第3
091537号、同第3321313号、同第3543
292号、および英国特許第974723号、同第 1167207号、同第994869号に記載されてい
る。
本発明の感光材料は、グリセリンの如き可塑剤、サボニ
ンあるいは米国特許第3415649号、同第3441
413号、同第3502473号、同第3514293
号、同第3506449号、同第3539352号、同
第3545974号、同第3507660号、同第34
42654号、同第3475174号、同第34625
20号、同第3493379号、同第3516833号
、同第3516835号、同第3589906号、同第
3617292号、同第3 6 1 9 1. 9 9
号、同第3663229号等に記載の塗布助剤を含有し
ていてもよい。
本発明の感光材料は、帯電防止剤として、例えば米国特
許第3428456号、同第 3437484号、同第3457076号、同第354
9375号、同第3549369号、同第355115
2号、同第3552972号、同第3547643号、
同第3564043号、同第3615531号、同第3
625695号、同第3655387号、同第3653
906号、同第3655386号、同第3686368
号、同第3756828号、同第3754924号等に
記載された化合物を含んでいてもよい。
本発明の感光材料は、フィルター染料あるいはイラジエ
ーション防止用染料として、米国特許2 .2 7 4
7 8 2号、同第2527583号、同第2956
879号、同第3177078号、同第3252921
号、および日本特許昭39−22069号に記載された
化合物を含んでいてもよい。
これらの染料は、必要に応じ米国特許第3282699
号に記載されたごとき方法で媒染されていてもよい。
本発明の感光材料は、紫外線吸収剤として米国特許第2
415624号、同第3052636号、同第3074
971号、同第3085097号、同第3067456
号、同第3215536号、同第2719086号、同
第2537877号、同第2784087号、同第28
82150号、同第2875053号、同第27399
71号、同第3097100号、同第3060029号
、同第2632701号、同第2888346号、同第
2748021号に記載された如き化合物を含んでいて
もよい。
本発明の感光材料は螢光増白剤として、米国特許第36
30738号、同第3 6 1− 5 5 4 4号、
同第3586673号、同第3434837号および英
国特許第1332475号、同第1319763号、同
第1333586号に記載されたごとき化合物を含んで
いてもよい。
本発明の感光材料においては、すべての開鎖型ケトメチ
レン系黄色色素形威カプラーが有利に用いられる。
代表的な例としては、ペンゾイルアセトアニリド系、ヒ
バリルアセトアニリド系等のカプラーが挙げられる。
また、ピラゾロン系、インダゾロン系等、すべてのマゼ
ンタ色素形戊カプラーが有利に用いられる。
またフェノール系、ナフトール系等、すべてのシアン色
素形威カプラーが有利に用いられる。
これらのカラーカプラーはカップリング位置の活性炭素
原子にカンプリング離脱基を持って℃・でもよい。
カラーカプラーの分子中にバラスト基を有することによ
って非拡散性になっていることが好ましい。
「カップリング離脱基」、「バラスト基」、および「非
拡散性」なる用語は、カラーカプラーに関して通常用い
られるもので当該業者には、これらの意味は容易に理解
されるものである。
カプラーに耐拡散性を与えるために、カプラー分子中に
、アルキル基、あるいはアルキルアリール基の如き、少
くとも炭素原子8個を有するような疎水性基を常法によ
り導入することかできる。
このような疎水性基の多くは公知であり、本発明に用い
ることができる。
バラスト基はカプラー骨格に対して直接、あるいはアミ
ノ結合、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボアミ
ド結合、スルフオアミド結合、尿素結合、エステル結合
、イミド結合、カルボニル結合、スルフオニル結合等を
介して結合される。
これらのバラスト基の代表的例を以下に示す。
(1)アルキルおよびアルケニル基、たとえば、(11
) アルコキシアルキル基、 たとえば、 (*12) アルキルアリール基、 たとえば、 (tV) アルキルアリーロキシアルキル基、 たとえば (V)たとえば、米国特許第3337344号、第34
18129号にされた如きアシルアミドアルキル基 (vt+ アルコキシアリールおよびアリーロキシア
リール基、たとえば、 910 カルボキシルまたはスルフオン基と共にアル
キルあるいはアルケニル基の如き、長鎖脂肪族基を含む
残基、たとえば、 Q11) エステル基で置換されたアルキル基、 たとえ !×)複素環またはアリール基で置換されたアルキル基
、たとえば (×)アリーロキシアルコキシカルボニル基で置換され
たアリール基、たとえば 本発明に係る耐拡散性の代表的なものについては、以下
に記述する。
黄色カプラーには一般に開鎖のジケトメチレン系化合物
が広く用いられる。
それらの例は、たとえば米国特許第3341331号、
同第 2.8 7 5 0 5 7号、同第3551155号
、ドイツ特許公開第1547868号、米国特許第32
6550.6号、同第3582322号、同第3725
072号、ドイツ特許公開第 2162899号、米国特許第3369895号、同第
3408194号、ドイツ特許公開第2057941号
、同第2213461号、同第2219917号、同第
2261361号、同第2263875号などがある。
マゼンタカプラーには、主として5−ピラゾロン系化合
物が用いられるが、インダゾロン系化合物、シアノアセ
チル化合物も使用される。
その例はたとえば米国特許第2439098号、同第2
600788号、同第3062653号、同第3558
319号、英国特許公告第956261号、米国特許第
3582322号、同第 3615506号、同第3519429号、同第331
1476号、同第3419391号、特願昭48−21
454号、同48−56050号、ドイツ特許公告第1
810464号、特公昭442016号、特願昭48−
45971号、米国特許第2983608号などに記載
がある。
シアンカプラーには、主としてフェノールまたはナフト
ールの誘導体が用いられる。
その例は、たとえば米国特許第2369929号、同第
2474293号、同第2698794号、同第289
5826号、同第3311476号、同第345831
5号、同第3560212号、同第3582322号、
同第3591383号、同第3386301号、同第2
434272号、同第2706684号、同第3034
892号、同第3583971号、ドイツ特許公開第 2163811号、特公昭45−28836号、特願昭
48−33238号などに記載がある。
その他、発色反応に際して現像抑制作用化合物放出型の
カプラー(いわゆるDIRカプラー)や現像抑制作用化
合物を放出する化合物を添加することもできる。
これらの例は、米国特許第3148062号、同第32
27554号、同第3253924号、同第36172
91号、同第3622328号、同第3705201号
、英国特許公告第1201110号、米国特許第329
7445号、同第3379529号、同第363941
7号、特願昭48−33238号、同48−41870
号などに記載されている。
上記のカプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異った2層以上に添加することもも
ちろん差支えない。
カプラー等の添加方法は、公知の方法によって写真材料
の親水性コロイド中に導入される。
この方法は、たとえば米国特許第2322027号等に
記載されているが、一般に、沸点約180℃以上の高沸
点有機溶媒、たとえばメチルフタレート、エチルフタレ
ート、プロビルフタレート、n−フチルフタレート、ジ
ーn−プチルフタレート、nアミルフタレート、インア
ミルフタレート、およびジオクチルフタレートのごとき
フタール酸のアルキルエステル、N−Nジエチルラウリ
ルアミドのごときアルキルアミド、トリーterj
−オクチルメリテートのごときトリメリテートエステル
、ポリフエニルフオスフエート、トリクレジルフオスフ
エート、ジオクチルブチルフオスフエートのごとき燐酸
エステル、アセチルトリブチルシトレートのごときクエ
ン酸エステル、または沸点約30℃ないし150℃の低
沸点有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごと
き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級
ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エト
キシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート等
に溶解したのち、公知の任意仕の写真用親水性コロイド
に分散される。
これらの高沸点有機溶媒と、低沸点有機溶媒とは、必要
に応じて混合して使用される。
また、カプラーがカルボン酸、スルフオン酸のごとき酸
基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コ
ロイド中に導入される。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
X10−3モルないし、5X10 ’モル、好ましく
はIXIO−2モルないし5×10−1モル添加される
本発明に係る親水性コロイド写真層を形成するための塗
布物を塗布する写真用支持体は、処理中に著しい寸度変
を起さない平面状の物質、たとえば目的に応じてガラス
、金属、陶器のような硬い支持体や町撓性の支持体を挙
げることができる。
代表的な町撓性支持体としては、通常写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフイルム、セルロ
ースアセテートフイルム、セルロースアセテートブチレ
ートフイルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
イルム、ポリスチレン7 /I’ ルム、ポリエチレン
テレフタレートフイルム、ポリカーボネートフイルム、
その他これらの積層物、薄ガラスフイルム、紙、等があ
る。
バライタ又はα−オレフインポリマー、特にポリエチレ
ンポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素
原子2〜10のα−オレフインのポリマーを塗布または
ラミネートした紙、特公昭4719068号に示される
ような表面を粗面化することによって、他の高分子物質
との密着性を良化し、且つ印刷適性をあげたプラスチッ
クフイルム等の支持体も良好な結果を与える。
これらの支持体は感光材料の目的に応じて透明なもの、
不透明なものの選択をする。
また透明な場合にも無色透明のものだけでなく、染料、
顔料を添加して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか透
明フイルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えたも
の、或は特公昭47−19068に示されるような方法
で表面処理したプラスチックフイルム、更にはカーボン
ブラック染料等を加えて完全に遮光性とした紙、プラス
チックフイルム等も含まれる。
支持体と写真乳剤層との接着力が不充分なときは、その
どちらに対しても接着性を持つ層を下塗り層として設け
ることが行われている。
また接着性を更に良化させるため支持体表面をコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真感光材料の色素画像を得る為には露
光後通常のカラー処理工程に従って処理することが必要
である。
主な処理工程は基本的には発色現像;漂白:定着工程を
含んでいる。
この場合、各工程が独立する場合も、その中の二工程以
上をそれらの機能を持った処理液を使って、回の処理で
済ませてしまう場合もある。
たとえば一浴漂白定着液などがその例である。
また各工程共、必要に応じて2回以上に分けて処理する
こともできるし、或は発色現像、第一定着、漂白定着の
ような組合せの処理も可能である。
尚、現像処理工程には上のほか必要に応じて前硬膜浴、
中和浴、第一現像(黒白現像)、画像安定浴、水洗等の
諸工程が組合わされる。
処理温度は感光材料、処理処方によって好ましい範囲に
設定され18゜C未満の場合もあるが、18゜C以上の
場合が多い。
特によく用いられるのは20゜G〜60℃、最近では特
に30℃〜60℃の範囲である。
なお一連の処理各工程の設定温度が同一である必要はな
い。
発色現像液はその酸化生或物がカプラーと呼ばれる発色
剤と反応して発色生威物を作る化合物、すなわち現像主
薬を含むpHが8以上、好ましくは9〜12のアルカリ
水溶液である。
上記現像主薬は芳香族環上に一級アミノ基を持ち露光さ
れたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物ないしは
、このような化合物を形威する前1駆体を意味する。
たとえば4−アミノ−N−Nジエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N・N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノーN一β−ヒドロキシエチルアニリン 3−メチル
−4−アミ/−N一エチルーN−β−ヒドロキシエチル
アニリン 4−アミノ−3−メチルーN−エチル−Nβ
−メタンスルホアミドエチルアニリン、4アミノーN−
N−ジメチルアニリン、4−アミノ3−メトキシ−N−
N−ジエチルアニリン、4アミノー3−メチルーN−エ
チルーN β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−
3−メトキシ=N一エチル−N一β−メトキシエチルア
ニリン、4−アミノ−3−β−メタンスルホアミドエチ
ル−N−N−ジエチルアニリンやこれらの塩(たとえは
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
など)が好ましい代表例として挙げられる。
その他、米国特許第2 1 9 3 0 1. 5号、
同2592364号、特開昭48 64933号、或はL.F.A.Mason著、Pho
tographic Processing Crem
istry.( Focal Press−Londo
n版、1966年発行)の226〜229頁などにも記
されている。
また上記の化合物は、3−ビラゾリドン類との併用も可
能である。
発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加える。
その主な例には、アルカリ剤(たとえばアルカリ金属や
アンモニウムの水酸化物、炭酸塩、燐酸塩)、pH調節
あるいは緩衝剤(たとえば酢酸、硼酸のような弱酸や弱
塩基、それらの塩)、現像促進剤(たとえば米国特許第
2648604号、同第3671247号等に記されて
いる各種のピリジニウム化合物やカチオン性の化合物類
、硝酸カリウムや硝酸ナトリウム、米国特許第 2533990号、同2577127号、同29509
70号等に記されているようなポリエチレングリコール
縮合物やその誘導体類、英国特許第1− 0 2 0
0 3 3号や、同第1020032号記載の化合物で
代表されるようなボリチオエーテル類などのノニオン性
化合物類、米国特許第3068097号記載の化合物で
代表されるようなサルファイトエステルをもつポリマー
化合物、その他ピリジン、エタノールアミン等有機アミ
ン類、ベンジルアルコール、ヒドラジン類など)、カブ
リ防止剤(たとえば臭化アルカリ、ヨー化アルカリや米
国特許第2496940号、同第2656271号に記
載のニトロベンゾイミダゾール類をはじめ、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5メチルベンソトリアゾール、■
−フエニル−5メルカプトテl・ラゾール、米国特許第 3113864号、同第3342596号、同第329
5976号、同第3615522号、同第359719
9号等に記載の迅速処理液用の化合物類、英国特許第9
72211号に記載のチオスルフオニル化合物、或いは
特許公告昭4641675号に記載されているようなフ
エナジンNオキシド類、その他科学写真便覧、中巻29
頁より47頁に記載されているかふり抑制剤など)、そ
のほか米国特許第3161513号、同第316151
4号、英国特許第1030442号、同第1 1. 4
4 4 8 1号、同第]. 2 5 1. 5 5
8号記載のステイン又はスラツジ防止剤、または米国
特許第3536487号等で知られる重層効果促進剤、
保恒剤(たとえば亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシ
ルアミン塩酸塩、ホルムサルファイト、アルカノールア
ミンサルファイト附加物など)がある。
漂白液は赤血塩、重クロム酸塩、鉄(m)等の公知の漂
白剤を含有するものがすべて用いられる。
また漂白液に使用されうる銀の酸化剤はすべて本発明に
おける漂白浴に用いることができる。
例えば、水溶性フエリシアン化物(フエリシアン化ナト
リウム、フエリシアン化カリウム、フエリシアン化アン
モニウム等)、水溶性キノン(キノン、クロロキノン、
メチルキノン等)、水溶性第二鉄塩(塩化第二塩、硫酸
第二鉄、チオシアン化第二鉄、修酸第二鉄等)、水溶性
第二銅塩(塩化第二銅、硝酸第二銅等)、水溶性第二コ
バルト塩(塩化コバルト、硝酸第二コバルトアンモニウ
ム等)が用いられる。
また水溶性有機酸の多価カチオン及びアルカリ金属錯塩
も好ましく用いられる。
有機酸の代表例としては、マロン酸、酒石酸、エチルマ
ロン酸、リンゴ酸、フマル酸、シクリコール酸、チオグ
リコール酸、エチルイミノジプロビオン酸、ニトリロト
リ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、アミノトリ酢酸
、エチレンジチオグリコール酸、ジチオグリコール酸等
を挙げることができる。
多価カチオンは第二鉄イオン、第二コバルトイオン、第
二銅イオンである。
エチレンジアミンテトラ酢酸の鉄、ナトリウム錯塩は漂
白剤として特に有用である。
漂白液の具体例は、たとえばJournal of t
heSociety of Motion Picur
e and TelevisionEngineers
誌、61巻、667〜701頁( 1. 9 5
3年)、米国特許3189452号、ドイツ国特許86
6605号、同966410号、米国特許358232
2号、およびBritishJournal of P
hotograph誌、107巻、122〜123頁お
よび126頁( 1. 9 6 6年)に記載されてい
る。
可溶性銀塩を写真材料から除去するには定着液が用いら
れる。
定着液はハロゲン化銀の溶剤として通常使用される化合
物を含有するものがすべて用いられる。
例えば、水溶液チオ硫酸塩(チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等)、水溶性チオ
シアン化物(チオシアン化ナトリウム、チオシアン化カ
リウム、チオシアン化アンモニウム等)、酸素原子また
は硫黄原子を含む水溶性有機ジオール定着剤(3−チア
1・5−ペンタンジオール、3・6−ジチアー1・8−
オクタンジオール、9−オキサー3・6・12・15−
テトラチア−1・17−ヘプタテカンジオール等)、水
溶性含硫有機二塩基酸、およびその水溶性塩(エチレン
ビスチオグリコール酸、そのナトリウム塩等)、イミダ
ゾリジンチオン(メチルイミダゾリジンチオン等)、等
が有利に用℃・られる。
また、L.F.A.Mason著、Photograp
hicP rocessing Chemistry、
187〜188頁、FocalPress ( 1.
9 6 6年)に記載されてL−る。
定着剤も有利に用いられる。
漂白工程と定着工程を必要なら一浴で行うこともできる
上記の漂白剤および定着剤を適当に組合せて使用すれば
よL・。
漂白定着浴の具体例は、例えば、ドイツ国特許8666
05号、米国特許3582322号、などに記載されて
いる。
各処理浴は有利には、循環再生使用される。
このような方法は、たとえばJournal of t
heS ociety of Motion P ic
ture and TelevisinoEngine
ers 誌、81巻、293〜295頁(1972年
)、に記載されている。
定着液からは有利には銀が回収される。
銀回収の方法はたとえばJ ournal of th
e SoCiety ofMotion P ictu
re and Television Enginee
rs誌、81巻、603〜608頁に記載されている。
本発明のカラー写真感光材料は、保存中に着色物質が生
じたり、発色現像時の色カブリあるいは汚染防止効果が
減ずることがない。
また、添加した耐拡散性の色カブリ防止剤、とくに耐拡
散性のハイドロキノン誘導体に起因する結晶の析出によ
る塗布物の面質の悪化が起らない。
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 一方の面に黒白のカーボンブラックを含有するハレーシ
ョン防止層を有するセルローストリアセテートフイルム
支持体の他の面に下塗層を設け、その上に下記の順序で
塗布されたノ・ロゲン化銀多層カラー写真感光材料を作
った。
第1層 青感層 第2層 中間層(1) 第3層 赤感層 第4層 中間層(2) 第5層 緑感層 第6層 保護層 青感層、赤感層、緑感層の各層のカプラーは、次の構造
を有するものであり、それぞれはジブチルフタレートと
エチルアセテートとの混合溶剤中に溶解し、ゼラチン中
に乳化分散したのち各乳剤層にそれぞれ添加された。
黄色色素形威カプラー シアン色素形戊カプラー ★マゼンタ色素形戊カプラー 赤感層に用いられた分光増感色素と緑感層に用いられた
分光増感色素の構造、および銀1モル当りの添加量はつ
ぎのごとくであった。
赤感層用分光増感色素 緑感層用分光増感色素 各層の銀、 カプラー ゼラチンの塗商量はつぎ のどとくであった。
第6層の保護層としてゼラチン水溶液に流動パラフィン
を分散させた塗布液を塗布した。
第2層および第4層の中間層としてゼラチン水溶液に下
記の組戊を有する乳化分散物を加えた塗商液を塗布し、
試料1かも7までを作った。
試料1は、これらの乳化分散物を含まないコントロール
である。
乳化分散物組戊 10重量%ゼラチン水溶液 ジーn−プチルフタレート 100ml 5rIll 2・5−ジーt−オクチルハイドロ キノン 下記 2 3 ジヒドロキシナフタレン 下記 5%トテシルベンゼンスルフオン酸 ナトリウム水溶液 5ml 2 5 ン t オクチルハイ ドロキノンおよ ひ、2・3 ジヒドロキシナフタレンの塗布量は、む ★つぎの如くであった。
このようにして作られた1ないし7の塗布直後の試料、
およびこれらの試料を35℃70%RHを4週間放置し
た試料に対して、タングステン光を光源として、銀ウエ
ッジを通して階段状の露光を与えたのち、下記の処理を
行った。
このようにしてえられた各試料のカブリ濃度を富士式自
記濃度計にて測定しその結果を第3表に示した。
処理工程 温度 時間 前 浴 27℃ 10秒 水 洗 15秒 発色現像 5分20秒 水 洗 〃 15秒 第一定着 〃 1分 水 洗 40秒 漂 白 3分 水 洗 1分 第二定着 2分 水 洗 5分 安定浴 10秒 各処理浴の組威は次の通りである。
前浴液 水 炭酸ソーダ(1水塩) 硫酸ソーダ(無水) 水を加えて1.Olとする 発色現像液 水 ヘキサメタリン酸ソーダ 無水亜硫酸ソーダ 2−アミノー5−ジエチルア ミノトルエン塩酸塩 炭酸ソーダ(1水塩) 臭化カリ 水を加えて1.07とする。
800rrLl 10.1’ 5001 800rrLl 2.0グ 4.01 3.0グ 25.01 2.OL? 第一定着液及び第二定着液 水 600 ml チオ硫酸ソーダ(5水塩) 無水亜硫酸ソーダ 氷酢酸 硼 酸 カリ明ばん 水を加えて1,Olとする。
240 1 15.1’ ■2.0グ 6.Cl 15.1’ 漂白液 水 臭化カリ 重クロム酸カリ 800ml 20.Oグ 50グ カリ明ばん 酢酸ソーグ(3水塩) 氷酢酸 水を加えて1.Olとする。
40.Cl 3.OI? 10,0グ 安定浴 水 800rIll ホルマリン(37%) Oml ポリエチレングリコール(分子 量400)の40%水溶液 5rIll 水を加えて10lとする。
こ匁でR,G,Bの値はそれぞれ赤感層、緑感層および
青感層のカブリ濃度である。
本発明の化合物2・3−ジヒドロキシナフタレンを、2
・5ジ− t−オクチルハイドロキノンと併用した試料
3、4、6、7は、35゜C70%RHで4週間保存後
のカブリの増加は極めて小さL・ことがわかる。
実施例 2 実施例1におL・て中間層2および中間層4に加えたの
と同じ乳化分散物を5℃の冷蔵庫に4週間放置したのち
40℃で溶解後、24時間放置し、実施例1と同様の方
法でゼラチン溶液と混和し、中間層の塗布液とした。
これを実施例1と同様に塗而し、試料1′から試料7′
までを作った。
試料1′は中間層に乳化分散物を含まないコントロール
である。
これらの試料1′から7′までに、実施例1と同様の方
法で露光を与え、処理したのち、そのカブリ濃度を富士
式自記濃度計にて測定し、その結果を第4表に示した。
第4表の値を第3表のフレッシュの値と比較すると、本
発明の化合物2・3−ジヒドロキシナフタレンを、2・
5ジーt−オクチルハイドロキノンと併用した試料3′
、4l、6′、7l、は、冷蔵保存した乳化分散物を中
間層に使用した場合にもカブリの増加が少ないことがわ
かる。
実施例 3 本発明の化合物の酸化防止作用を見るために以下の実験
を行った。
2・5−ジーt−オクチルハイドロキノン12を50d
のメタノールに25℃で溶解し、酸化防止剤として次の
化合物を2・5−ジーt−オクチルハイドロキノン1モ
ル当り0.1モルになるように、夫々加え、25゜Cで
10日間放置したところ、2・5−ジーt−オクチルハ
イドロキノン単独のメタノール溶液からは約0.1’の
2・5−ジーtオクチルキノンの結晶の析出がみられた
のに対して、これらの化合物を加えた溶液では結晶の析
出が全く起らないか、あるいは起っても少量であった。
一方、次のような実験も行った。
メタノールと水(体積比1:1)混合溶媒で2・5−ジ
〜t−オクチルハイドロキノンの10−3M溶液を調製
し、これに各種酸化防止剤を上記2・5−ジーt−オク
チルハイドロキノンの1/1 0モルに相当するだけ含
む各溶液を調製し、25℃で2週間放置した。
この溶媒中ではハイドロキン型は297rrLμにピー
ク波長をもつ吸収に変化する。
従って上記のハイドロキノン型単独の溶液の297mμ
における濃度変化に対して酸化防止剤を含む溶液の29
7mμにおける濃度変化の割合を観察した。
この方法によると前記酸化防止剤としての化合物である
2・3−ジヒドロキシナフタレン、アスコルビン酸、ハ
イドロキノン、ヒドロキシルアミン塩酸塩、カテコール
、没食子酸イソアミルは297mμにおける濃度低下が
少なくするのに効果があった。
実施例 4 ポリエチレンで表面を覆った写真用印画紙の上に、下記
の順序で塗布されたハロゲン化銀多層カラー写真感光材
料を作った。
第1層 青 第2層 中 第3層 緑 第4層 中 第5層 赤 第6層 保 感層 間層(1) 感層 間 層(2) 感層 護層 第1層の青感層のカプラーおよび第5層の赤感層のカプ
ラーは次のもので、それぞれジブチルフタレートとエチ
ルアセテートの混合溶剤中に溶解し、ゼラチン中に乳化
分散したのち各乳剤層に添加した。
青感層用黄色素形戒カプラー α−ヒハロイル−α−(5・5−ジメチル−3ヒタント
イニル)−2−クロロー5〔α一(2・4−ジ−t−ア
ミルフエノキシ)プチルアミド〕アセトアニリド 赤感層用シアン色素形戊カプラー 2−〔α−(2・4−ジーt−アミルフエノキ**シ)
プチルアミド〕4・6ジクロロ−5−メチルフエノーノ
レ 第3層の緑感層用の乳化分散物は、下記組戒のI液と■
液とを準備し、60℃で加熱溶解してから、■液と■液
とを混合し、ホモジナイザーを用いて攪拌することによ
って作られた。
この乳化分散物は臭素50モル%を含有する塩臭化銀乳
剤と混合し、第3層の塗布液とした。
緑感層のカプラーは、1−(2・6−ジクロロ4−メチ
ルフエニル)−3−(3−(α−2・4 − シーte
rt −アミルフエノキシ)プチルアミド〕ペンズア
ミド−5−ピラゾロンであった。
褪色防止剤 a 6・6′−ジヒドロキシ−7・7′−ジメチル4・
4・4′・4′−テトラメチルービス−2・2′ヌピロ
クロマン b 2・2・4−トリメチル−6−ヒドロキシ7−t−
プチルクロマン ハイドロキノン c 2・5−ジ−tオクチルハイドロキノンd 2−メ
チル−5−(1’−メチルーヘプタデシル)−ハイドロ
キノン 酸化防止剤 e 重亜硫酸ソーダ f ヒドロキシルアミン塩酸塩 第4層の中間層(2)は、次の組或の乳化分散物をゼラ
チン水溶液に加えて塗布して作られた。
2−(5 ノレー2 tert クロロペンゾトリアゾ− 4 グ イル)−4メチル〜6 プチルフェノール 2 ル) ノレ (ペンゾトリアゾール−2−イ 4 − tert −プチルフエノー 2・5−ジ ドロキノン tert オクチルハイ ジブチルフタレート 酢酸エチル 4 0.8 6 10 グ 1 rIll rrLl ゼラチン 10 i 重亜硫酸ナトリウム 0.02L? ドデシルベンゼンスルホン酸ナト リウム 0.2 グ ※ ※ 第2層の中間層(2)および第6層の保護層はゼラ
チン水溶液を塗而して作られた。
このようにして作られた感光材料の各層の銀、カプラー
紫外線吸収剤およびゼラチンの塗布量につぎのごとくで
あった。
これらの試料を上記第3層の緑感層の乳化分散物A,B
,C,D,E,F,G,Hに対応して、試料8、9、1
01 11、12、13、14および15とした。
これらの試料8ないし15に対して、塗布直後および塗
布後3ケ月室温で放置したのちに、夫々、タングステン
を光源として、銀ウエッジを通して階段状の露光を与え
、下記の処理を行った。
処理工程 温度 時間 発色現像 30℃ 6分 停 止 〃 2 水 洗 〃 2 漂白定着 〃 2 水 洗 〃 2 安定浴 〃 2 乾 燥 用いた処理液は次の組戒な有する。
発色現像液 ベンジルアルコール 1 2rrLl ジエチレングリコール 3. 5 ml 苛性ソーダ 亜硫酸ソーダ 臭化カリウム 塩化ナトリウム ホー砂 ヒドロキシルアミン硫酸塩 エチレンジアミン四酢酸2ナト リウム2水塩 2.0グ 2.0グ 0.4グ 1.0グ 4,0グ 20グ 2.O1 4−アミノ−3−メチル−N エチルーN一(β−メタンスル ホンアミドエチル)アニリンセ スキサルフエートモノヒドレー ト 5.01 水を加えて 停止液 チオ硫酸ソーダ チオ硫酸アンモニウム(70%) 酢酸ソーダ 酢酸 カリ明ばん 水を加えて 10グ 3Qcc 5グ 3Qcc 151 1l 漂白定着液E 硫酸第2鉄 20グ エチレンジアミン四酢酸. トリウム.2水塩 2ナ 36グ 炭酸ソーダ・1水塩 亜硫酸ソーダ 17テ 5z 70%チオ硫酸アンモニウム水 溶液 100ml ホー酸 5グ pHを68に調節し、水を加え て 1l 安定液 ★ ★ ホー酸 5? クエン酸ソーダ 5グ メタホー酸ソーダ・4水塩 3g′ カリ明ばん 15P 水を加えて 1l このようにしてえられた試料の最大濃度を富士式自記濃
度計にて測定し、その結果を次表に示した。
表中のR,G,Bは夫々赤濃度、緑濃度、青濃度を示す
この表から、緑感層のマゼンタカプラーと退色防止剤と
を含有する感光材料は、3ケ月室温で放置すると、発色
能の低下がおこるのに対して、これにハイドロキノン誘
導体を更に含む試料および、そのハイドロキノン誘導体
に対する酸化防止剤を含む試料では、発色能の低下がな
いことがわかる。
一方前記の緑感層に用いた乳化分散物AないしHを5゜
Cで2週間保存後、40℃で24時間溶解状態で放置し
、直径が約1μの細孔を有するP紙**を通して1過し
たところ、つぎのような1過残渣がえられた。
この結果から拡散性の酸化防止剤を含む乳化分散物A,
B,C,D,E,GおよびHでは残渣が少ないことが示
される。
(但し、乳化分散物CとGとにはハイドロキノン誘導体
は含まれていない。
)このことはハイドロキノン誘導体に対する酸化防止剤
の酸化防止作用によって、ハイドロキノン誘導体の酸化
が抑制された匁めであると思われる。
更にこの溶解状態で放置した乳化分散物を使って、先に
示したのと全く同様の方法で塗布試料を作ったところ、
乳化分散物A,C,D,E,G、Hを用いた試料は、極
めて良好な塗布面質を有していたが、乳化分散物B,F
を用いて作った試料は粗悪な塗商面質しか示さなかった
本発明に係る内型カラー感光材料としては、一般のカラ
ーハロゲン化銀感光材料例えばカラーリバーサルフイル
ム、カラーネガティブフイルム、カラーポジティブフイ
ルム、カラーペーパー等の他、・・ロゲン化銀感光材料
としてのカラーダイレクトポジフイルム、モノクローム
感光材料、カラーインスタント写真感光材料とくにDD
Rカプラー(拡散性色素放出型カプラー)を用いる例え
ば英国特許第840731号、同第1038331号、
同第1066352号および特開昭473480号等に
記載の拡散性色素放出型カプラー利用の拡散転写方式カ
ラー感光材料等を挙げることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式(I)であらわされる耐拡散性色カブリ
    防止剤の少なくとも一種と下記(1)ないし(7)の中
    から選ばれる少なくとも1つの酸化防止剤とを含有する
    内型カラーハロゲン化銀写真感光材料。 Rは炭素数1ないし18のアルキル基をあらわし、R′
    は水素原子または炭素数1ないし18のアルキル基を表
    わし、5位または6位に結合する。 (1)重亜硫酸ナトリウム (2)アスコルビン酸
JP49075515A 1974-07-01 1974-07-01 カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ Expired JPS5847702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49075515A JPS5847702B2 (ja) 1974-07-01 1974-07-01 カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49075515A JPS5847702B2 (ja) 1974-07-01 1974-07-01 カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS516024A JPS516024A (ja) 1976-01-19
JPS5847702B2 true JPS5847702B2 (ja) 1983-10-24

Family

ID=13578435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49075515A Expired JPS5847702B2 (ja) 1974-07-01 1974-07-01 カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847702B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206810A (ja) * 1985-03-08 1986-09-13 C K D Seiki Kk 空圧または油圧シリンダのピストン位置検知器の取付装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519449A (ja) * 1974-07-13 1976-01-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd Tasoharogenkaginkaraashashinzairyo
DE69300583T2 (de) * 1992-05-29 1996-05-15 Eastman Kodak Co Farbphotographische Materialien und Verfahren mit stabilisierten Silberchloridemulsionen.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2103806A1 (de) * 1970-01-27 1971-08-26 Fuji Photo Film Co , Ltd , Kanagawa (Japan) Farbphotographische Behandlungslosung zur Verbesserung der Stabilität der Bilder
JPS496028A (ja) * 1972-03-18 1974-01-19
JPS498338A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS4920977A (ja) * 1972-06-15 1974-02-23
JPS4926140A (ja) * 1972-07-05 1974-03-08

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2103806A1 (de) * 1970-01-27 1971-08-26 Fuji Photo Film Co , Ltd , Kanagawa (Japan) Farbphotographische Behandlungslosung zur Verbesserung der Stabilität der Bilder
JPS496028A (ja) * 1972-03-18 1974-01-19
JPS498338A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS4920977A (ja) * 1972-06-15 1974-02-23
JPS4926140A (ja) * 1972-07-05 1974-03-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206810A (ja) * 1985-03-08 1986-09-13 C K D Seiki Kk 空圧または油圧シリンダのピストン位置検知器の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS516024A (ja) 1976-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518101B2 (ja)
JPH0327103B2 (ja)
JPS60158444A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0335653B2 (ja)
JPS5942302B2 (ja) カラ−シヤシンザイリヨウ
JPS588503B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS5942544A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5847702B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS6265039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0443261B2 (ja)
JPS6113582B2 (ja)
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60118836A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62163051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS584337B2 (ja) コウガクロクオンタイノ ケイセイホウホウ
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6336657B2 (ja)