JPS5846534B2 - 鋼線材の直接通電焼鈍方法 - Google Patents
鋼線材の直接通電焼鈍方法Info
- Publication number
- JPS5846534B2 JPS5846534B2 JP8088479A JP8088479A JPS5846534B2 JP S5846534 B2 JPS5846534 B2 JP S5846534B2 JP 8088479 A JP8088479 A JP 8088479A JP 8088479 A JP8088479 A JP 8088479A JP S5846534 B2 JPS5846534 B2 JP S5846534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- temperature
- winding
- roller
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000137 annealing Methods 0.000 title claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 16
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012733 comparative method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/56—Continuous furnaces for strip or wire
- C21D9/62—Continuous furnaces for strip or wire with direct resistance heating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は鋼線材の直接通電による焼鈍方法に関するもの
である。
である。
伸線の後冷間鍛造や転造等の二次加工を行なう鋼線材(
以下線材と略称する)は伸線によって加工硬化した材料
の延性の回復や強度の調整のために通常焼鈍処理が行な
われる。
以下線材と略称する)は伸線によって加工硬化した材料
の延性の回復や強度の調整のために通常焼鈍処理が行な
われる。
その焼鈍処理は一般にポット炉、ベル型炉と称する加熱
炉によって行なわれるが、これ等の加熱炉による焼鈍処
理は線材数コイルを適当な雰囲気の容器中に入れ、バー
ナー等によって間接的もしくは直接に加熱し、加熱後大
気中で冷却を行なう方法であり、従って次のような問題
点があった。
炉によって行なわれるが、これ等の加熱炉による焼鈍処
理は線材数コイルを適当な雰囲気の容器中に入れ、バー
ナー等によって間接的もしくは直接に加熱し、加熱後大
気中で冷却を行なう方法であり、従って次のような問題
点があった。
(1)熱効率が非常に悪く(通常60%位)、加熱費が
高くつく。
高くつく。
(2)処理時間が長くか\る(0.1〜0.5 /1
1.)(3)炉内温度分布の不拘−及び冷却時の冷却の
不均一のため製品の均一性に欠ける。
1.)(3)炉内温度分布の不拘−及び冷却時の冷却の
不均一のため製品の均一性に欠ける。
本発明は上述の欠点を除くものであって、熱効率及び処
理能力の向上を図ると同時に処理後の線材の諸機械的性
質(引張り強さ、絞り及び捻回値冷間加工性等)を満足
すべき所望の設定値内に保持するために、C量0.55
%以下を含有する鋼線材を送り出しながら電極ローラに
よって連続的に直接通電し、ジュール熱によって700
°〜800℃の温度に加熱した後これを巻取り開始温度
を350°C以上に設定して断熱巻取リスブールに巻取
ったまま、該線材自体の持つ熱で保温徐冷することを特
徴とする線材の直接通電焼鈍方法に関するものである。
理能力の向上を図ると同時に処理後の線材の諸機械的性
質(引張り強さ、絞り及び捻回値冷間加工性等)を満足
すべき所望の設定値内に保持するために、C量0.55
%以下を含有する鋼線材を送り出しながら電極ローラに
よって連続的に直接通電し、ジュール熱によって700
°〜800℃の温度に加熱した後これを巻取り開始温度
を350°C以上に設定して断熱巻取リスブールに巻取
ったまま、該線材自体の持つ熱で保温徐冷することを特
徴とする線材の直接通電焼鈍方法に関するものである。
以下に本発明を、図示する一実施例に基いて、その内容
を詳細に説明する。
を詳細に説明する。
第1図aは本発明の方法を実検する装置の一例として、
保温巻取りに断熱巻取リスブールを使用した線材の直接
通電焼鈍ラインの概略を示す正面図である。
保温巻取りに断熱巻取リスブールを使用した線材の直接
通電焼鈍ラインの概略を示す正面図である。
ペイオフリール1に貯線された被焼鈍線材2はガイドロ
ーラ3を経て矯正ローラ列4によって曲りを矯正され、
送出しローラ入側がイドローラ5を経て、モータ及び変
速機(図示せず)を介して回転する送出しローラ6に巻
取られる。
ーラ3を経て矯正ローラ列4によって曲りを矯正され、
送出しローラ入側がイドローラ5を経て、モータ及び変
速機(図示せず)を介して回転する送出しローラ6に巻
取られる。
ペイオフリール1より電極ローラ9を経て断熱巻取りス
プール15に至る全焼鈍ライン上の1連の線材に過大な
張力が作用することを避けるために上記の送出しローラ
6に対する線材2の巻数は通常2〜3巻に設定される。
プール15に至る全焼鈍ライン上の1連の線材に過大な
張力が作用することを避けるために上記の送出しローラ
6に対する線材2の巻数は通常2〜3巻に設定される。
送出しローラ6より送出し、ローラ出側ガイドローラ7
を経て送出された線材2は電極ローラ入側ガイドローラ
8により3つの電極ローラ9に送られる。
を経て送出された線材2は電極ローラ入側ガイドローラ
8により3つの電極ローラ9に送られる。
電極ローラ9では被焼鈍線材2にその接点から直接通電
し、被焼鈍線材2自体の持つ電気抵抗によるジュール熱
によって被焼鈍線材2の温度が最後段の電極ローラ9の
出側で700℃〜800℃となるように電流及び電圧が
調整されている。
し、被焼鈍線材2自体の持つ電気抵抗によるジュール熱
によって被焼鈍線材2の温度が最後段の電極ローラ9の
出側で700℃〜800℃となるように電流及び電圧が
調整されている。
本実推測の場合電極ローラ9は駆動モータによって駆動
されている。
されている。
7000〜800℃に加熱された加熱後の被焼鈍線材1
1は空冷されながら電極ローラ出側ガイドローラ10、
巻取りスプールガイドローラ12を経て巻取り案内装置
14の巻取り案内ローラ13によって、駆動モータ及び
変速機(図示せず)を介して回転する断熱巻取リスブー
ル15に整列に巻取られる。
1は空冷されながら電極ローラ出側ガイドローラ10、
巻取りスプールガイドローラ12を経て巻取り案内装置
14の巻取り案内ローラ13によって、駆動モータ及び
変速機(図示せず)を介して回転する断熱巻取リスブー
ル15に整列に巻取られる。
第1図すは第1図aの巻取り案内装置14及び断熱巻取
りスプール15部分のA矢視平面図であり、巻取りスプ
ールガイドローラ12を出た加熱後の被焼鈍線材11は
断熱巻取りスプール15の回転に応じて軌道16上を矢
印Bの方向に往復運動する巻取り案内装置14に設けら
れた巻取り案内ローラ13によって、断熱巻取リスブー
ル15に整列に巻取られる。
りスプール15部分のA矢視平面図であり、巻取りスプ
ールガイドローラ12を出た加熱後の被焼鈍線材11は
断熱巻取りスプール15の回転に応じて軌道16上を矢
印Bの方向に往復運動する巻取り案内装置14に設けら
れた巻取り案内ローラ13によって、断熱巻取リスブー
ル15に整列に巻取られる。
巻取り開始時点での加熱後の被焼鈍線材11の温度は、
本発明では350℃以上であり、巻取り温度が高い程電
極ローラ9から巻取りスプール15までの空冷区間を短
かくすることが可能であり、ライン全長をコンパクトに
構成することが出来る。
本発明では350℃以上であり、巻取り温度が高い程電
極ローラ9から巻取りスプール15までの空冷区間を短
かくすることが可能であり、ライン全長をコンパクトに
構成することが出来る。
又、巻取り開始時点の温度が高くてよい場合は空冷時間
を短縮し得る意味から、ラインの高速化が可能である。
を短縮し得る意味から、ラインの高速化が可能である。
むろん、電極ローラ9から断熱巻取りスプール15まで
のライン長さを自由に設定できない場合や、通電加熱機
の電気容量の面から、ラインの高速化に限度があって巻
取り開始温度を所要の温度にとることのできない場合に
は、電極ローラ9から断熱巻取りスプール15までの間
で適当な方法によって徐冷もしくは強制冷却をほどこす
ことによっても目的を達することができる。
のライン長さを自由に設定できない場合や、通電加熱機
の電気容量の面から、ラインの高速化に限度があって巻
取り開始温度を所要の温度にとることのできない場合に
は、電極ローラ9から断熱巻取りスプール15までの間
で適当な方法によって徐冷もしくは強制冷却をほどこす
ことによっても目的を達することができる。
断熱巻取りスプール15の構造を第1図Cに示す。
断熱巻取りスプール15の被焼鈍線材11との接触部分
は、該線材11が急冷されるのを防ぐために断熱材17
によって隔離されており、更に上記断熱材17の損耗を
防ぐために断熱材保護材18によって保護されている。
は、該線材11が急冷されるのを防ぐために断熱材17
によって隔離されており、更に上記断熱材17の損耗を
防ぐために断熱材保護材18によって保護されている。
尚、徐冷の効果を高めるために巻取りスプール15自体
を断熱材によるカバーで囲むことによって良好な結果が
期待出来る。
を断熱材によるカバーで囲むことによって良好な結果が
期待出来る。
所定の量の線材の焼鈍が終了すれば断熱巻取りスプール
15をラインから取出し、そのま\線材を200℃以下
の温度まで徐冷した後、空冷して焼鈍が終了する。
15をラインから取出し、そのま\線材を200℃以下
の温度まで徐冷した後、空冷して焼鈍が終了する。
かかる装置を用いて、第1表に記載の鋼線材における通
電焼鈍条件の影響を調査した結果を以下に示す。
電焼鈍条件の影響を調査した結果を以下に示す。
第2図および第3図はA鋼、D鋼について本発明の直接
通電加熱方法によって賦与される線材と加熱温度と該線
材の機械的性質との関係を調査した結果を示すグラフで
あり、横軸に加熱温度を、縦軸に機械的性質即ち、引張
り強さ、絞り及び捻回値を夫々示している。
通電加熱方法によって賦与される線材と加熱温度と該線
材の機械的性質との関係を調査した結果を示すグラフで
あり、横軸に加熱温度を、縦軸に機械的性質即ち、引張
り強さ、絞り及び捻回値を夫々示している。
ここで断熱巻取り開始時の温度(以下巻取り温度と称す
)は620℃にとった。
)は620℃にとった。
この温度から断熱巻取りスプール15に約500に9巻
取った後放置徐冷し、線材温度が200℃以下に降下し
た時点で線材を断熱巻取リスブール15から外し、空冷
によって常温まで温度を下げた後機械的性質について試
験を行なったものである。
取った後放置徐冷し、線材温度が200℃以下に降下し
た時点で線材を断熱巻取リスブール15から外し、空冷
によって常温まで温度を下げた後機械的性質について試
験を行なったものである。
グラフによって明らかなように、加熱温度が700℃以
上になると引張り強さはA鋼、およびD鋼でそれぞれ、
53 kg/1artおよび42に9/yn?を附近で
略々一定、絞りは65%以上、および70%以上、捻回
値は90回以上、100回以上となり、700℃以下と
比較してこれ等の諸性質が均衡した好条件を保持する。
上になると引張り強さはA鋼、およびD鋼でそれぞれ、
53 kg/1artおよび42に9/yn?を附近で
略々一定、絞りは65%以上、および70%以上、捻回
値は90回以上、100回以上となり、700℃以下と
比較してこれ等の諸性質が均衡した好条件を保持する。
従って加熱温度の下限を700℃に設定した。
更に加熱温度の上限を800℃に設定した理由は、この
800℃以上の温度では700°〜800℃の範囲に比
較して絞り、捻回値が低下し同時に加熱に使用する消費
電力が増加するためである。
800℃以上の温度では700°〜800℃の範囲に比
較して絞り、捻回値が低下し同時に加熱に使用する消費
電力が増加するためである。
第4図および第5図は直接通電加熱後の巻取り温度が機
械的性質に及ぼす影響を、横軸に巻取り温度、縦軸に機
械的性質をとって表わしたグラフである。
械的性質に及ぼす影響を、横軸に巻取り温度、縦軸に機
械的性質をとって表わしたグラフである。
試験に供された被焼鈍線材は第2図、第3図の場合と同
様にA鋼およびD鋼であり、この場合の加熱温度は第2
図、第3図で機械的性質が最良であった740℃に設定
したものである。
様にA鋼およびD鋼であり、この場合の加熱温度は第2
図、第3図で機械的性質が最良であった740℃に設定
したものである。
第4図および第5図のグラフによって明らかなように、
巻取り温度が350’C以上になると機械的性質は高品
質側に安定し、若しくは巻取り温度の上昇と共に若干向
上する。
巻取り温度が350’C以上になると機械的性質は高品
質側に安定し、若しくは巻取り温度の上昇と共に若干向
上する。
従って巻取り温度の下限を350℃に設定した。
巻取り温度の上限は理論的には加熱温度と考えられる。
次に、C量を0.55%以下に限定した理由を述べる。
第6図はAおよびD−H鋼までの6鋼種について最良と
考えられる通電焼鈍条件(加熱温度740℃、巻取温度
620℃)で焼鈍した線材の絞りを図示したものである
。
考えられる通電焼鈍条件(加熱温度740℃、巻取温度
620℃)で焼鈍した線材の絞りを図示したものである
。
同図中には比較のために同じ線材をポット焼鈍した場合
の結果も合わせて図示した。
の結果も合わせて図示した。
本発明法による焼鈍線材の絞りはポット焼鈍材のそれに
かなり近いすぐれた値を示している。
かなり近いすぐれた値を示している。
いずれの場合にもC量の増加とともに絞りが減少するが
、C量が0.55%を越えると本発明法による焼鈍線材
では絞りが急激に低下する。
、C量が0.55%を越えると本発明法による焼鈍線材
では絞りが急激に低下する。
このことから、本発明法による焼鈍の効果はC量0.5
5%以下の鋼で顕著に認められる。
5%以下の鋼で顕著に認められる。
本発明の焼鈍方法の効果を示す例として、本発明による
線材と、従来行なわれているポット炉によって焼鈍した
線材と、試験的に行った比較法による通電による急速加
熱、空冷、水冷処理した線材の捻回値を第2表に、絞り
値を第3表に、限界圧縮率を第4表に、さらに冷間鍛造
後にタッピンねじ(JIS B1115第1種、4X
25)に転造した場合の、そのねじ成形性を第5表にそ
れぞれ比較して示す。
線材と、従来行なわれているポット炉によって焼鈍した
線材と、試験的に行った比較法による通電による急速加
熱、空冷、水冷処理した線材の捻回値を第2表に、絞り
値を第3表に、限界圧縮率を第4表に、さらに冷間鍛造
後にタッピンねじ(JIS B1115第1種、4X
25)に転造した場合の、そのねじ成形性を第5表にそ
れぞれ比較して示す。
これらの結果から明らかなように、本発明の直接通電焼
鈍方法は試験的に行った比較法による通電焼鈍法よりは
るかにすぐれており、通常行なわれている従来法による
ポット炉に焼鈍方法に比しても殆んど遜色なく、むしろ
熱処理費、処理能力を含めて比較すると遥かに優れた処
理方法であり、工業的価値は非常に犬である。
鈍方法は試験的に行った比較法による通電焼鈍法よりは
るかにすぐれており、通常行なわれている従来法による
ポット炉に焼鈍方法に比しても殆んど遜色なく、むしろ
熱処理費、処理能力を含めて比較すると遥かに優れた処
理方法であり、工業的価値は非常に犬である。
第1図においては、線材の巻取りに巻取りスプールを使
用した例を示しているが、ポーリングリール又はレイイ
ングリールを使用しても同等な効果を得ることが出来る
。
用した例を示しているが、ポーリングリール又はレイイ
ングリールを使用しても同等な効果を得ることが出来る
。
なお、第1表は供試材の化学成分と細径を示し、第2表
、第3表、第4表、第5表はそれぞれ焼鈍後の捻回値、
絞り、限界圧縮率およびタッピンねじ転造性について本
発明と従来法および比較法とを比較したものである。
、第3表、第4表、第5表はそれぞれ焼鈍後の捻回値、
絞り、限界圧縮率およびタッピンねじ転造性について本
発明と従来法および比較法とを比較したものである。
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を示す概略
図で、aはその全体正面図、bはaのA矢視平面図、C
は巻取りスプール15の断面平面図である。 第2図第3図は本発明における加熱温度が線材の機械的
性質に及ぼす影響を示すグラフ、第4図第5図は巻取り
温度が線材の機械的性質に及ぼす影響を示すグラフであ
る。 第6図は本発明および従来法(ポット焼鈍法)における
鋼線材のC量と焼鈍後の絞りの関係を示すグラフである
。 以下図面の簡単な説明、1・・・・・・ペイオフリール
、2・・・・・・被焼鈍線材、3・・・・・・ガイドロ
ーラ、4・・・・・・矯正ローラ列、5・・・・・・送
出しローラ入側ガイドローラ、6・・・・・・送出しロ
ーラ、7・・・・・・送出しローラ出側がイドローラ、
8・・・・・・電極ローラ入側ガイドローラ、9・・・
・・・電極ローラ、10・・・・・・電極ローラ出側が
イドローラ、11・・・・・・加熱後の被焼鈍線材、1
2・・・・・・巻取りスプールガイドローラ、13・・
・・・・巻取り案内ローラ、14・・・・・・巻取り案
内装置、15・・・・・・断熱巻取リスブール、16・
・・・・・巻取り案内装置軌道、17・・・・・・断熱
材、18・・・・・・断熱材保護材。
図で、aはその全体正面図、bはaのA矢視平面図、C
は巻取りスプール15の断面平面図である。 第2図第3図は本発明における加熱温度が線材の機械的
性質に及ぼす影響を示すグラフ、第4図第5図は巻取り
温度が線材の機械的性質に及ぼす影響を示すグラフであ
る。 第6図は本発明および従来法(ポット焼鈍法)における
鋼線材のC量と焼鈍後の絞りの関係を示すグラフである
。 以下図面の簡単な説明、1・・・・・・ペイオフリール
、2・・・・・・被焼鈍線材、3・・・・・・ガイドロ
ーラ、4・・・・・・矯正ローラ列、5・・・・・・送
出しローラ入側ガイドローラ、6・・・・・・送出しロ
ーラ、7・・・・・・送出しローラ出側がイドローラ、
8・・・・・・電極ローラ入側ガイドローラ、9・・・
・・・電極ローラ、10・・・・・・電極ローラ出側が
イドローラ、11・・・・・・加熱後の被焼鈍線材、1
2・・・・・・巻取りスプールガイドローラ、13・・
・・・・巻取り案内ローラ、14・・・・・・巻取り案
内装置、15・・・・・・断熱巻取リスブール、16・
・・・・・巻取り案内装置軌道、17・・・・・・断熱
材、18・・・・・・断熱材保護材。
Claims (1)
- 1 C量0.55%以下を含有する鋼線材を送り出しな
がら電極ローラによる直接通電によって700〜800
℃の温度に連続的に加熱した後これを350℃以上の温
度で断熱巻取リスブールに巻取ったまま、該線材の自己
保有熱にて保温徐冷することを特徴とする鋼線材の直接
通電焼鈍方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8088479A JPS5846534B2 (ja) | 1979-06-26 | 1979-06-26 | 鋼線材の直接通電焼鈍方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8088479A JPS5846534B2 (ja) | 1979-06-26 | 1979-06-26 | 鋼線材の直接通電焼鈍方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS565931A JPS565931A (en) | 1981-01-22 |
JPS5846534B2 true JPS5846534B2 (ja) | 1983-10-17 |
Family
ID=13730762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8088479A Expired JPS5846534B2 (ja) | 1979-06-26 | 1979-06-26 | 鋼線材の直接通電焼鈍方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5846534B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2607519B1 (fr) * | 1986-11-27 | 1989-02-17 | Michelin & Cie | Procede et dispositif pour traiter thermiquement un fil d'acier |
-
1979
- 1979-06-26 JP JP8088479A patent/JPS5846534B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS565931A (en) | 1981-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH084837B2 (ja) | 極細線の製造方法 | |
WO1997000975A1 (fr) | Procede de recuit en continu de toles d'acier laminees a froid et equipement correspondant | |
US3421925A (en) | Method for producing improved metallic strip material | |
JP3765412B2 (ja) | 熱間圧延線材の直接熱処理方法 | |
EP1402965A1 (en) | HEAT−TREATED DEFORMED STEEL WIRE, AND METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING THE SAME | |
CN110218856A (zh) | 一种薄带材料的连续热处理装置及其使用方法 | |
JPS5846534B2 (ja) | 鋼線材の直接通電焼鈍方法 | |
JP2618564B2 (ja) | Pc鋼材の製造方法 | |
JP4215413B2 (ja) | 熱処理異形鋼線の製造方法 | |
US3290184A (en) | Annealing metal in coils | |
US4421304A (en) | Apparatus for controlled temperature accumulator for elongated materials | |
US4431168A (en) | Apparatus for improved heat treatment of elongated aluminum alloy materials | |
US4469534A (en) | Method for controlled temperature accumulator for elongated materials | |
JPS6024166B2 (ja) | 線材の直伸熱処理方法および装置 | |
US3068353A (en) | Method of and apparatus for processing wire particularly applicable to wire for pre-stressed concrete construction | |
JPH05255748A (ja) | 伸線用線材の製造方法および装置 | |
US4437904A (en) | Method for improved heat treatment of elongated aluminum alloy materials | |
US20060163780A1 (en) | Method and apparatus for cooling strip and wire material | |
JPS5830938B2 (ja) | 高加工度冷間引抜き用高炭素鋼線材の連続熱処理方法 | |
JPS5893813A (ja) | 鋼棒鋼線の連続球状化処理方法 | |
SU1227699A1 (ru) | Способ подготовки холоднокатаной полосы к отжигу | |
JPS6159380B2 (ja) | ||
JPS61235004A (ja) | 圧延線材の冷却方法 | |
JPH0586452B2 (ja) | ||
JPS61135420A (ja) | 熱延ストリツプの処理方法 |