JPS5846365A - 記録装置の現像装置 - Google Patents
記録装置の現像装置Info
- Publication number
- JPS5846365A JPS5846365A JP14436681A JP14436681A JPS5846365A JP S5846365 A JPS5846365 A JP S5846365A JP 14436681 A JP14436681 A JP 14436681A JP 14436681 A JP14436681 A JP 14436681A JP S5846365 A JPS5846365 A JP S5846365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- tank
- supply port
- conductive member
- recorder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
- G03G15/0898—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、記録装置における現宙装置に関し、特に乾式
現儂剤に含まれるトナーが現儂装置外に飛散するのを防
止するようにした現冑装置に関する。
現儂剤に含まれるトナーが現儂装置外に飛散するのを防
止するようにした現冑装置に関する。
上記記録装置の概要について説明すると、第1図に示す
ように、潜ψ担持体となる無端ベルト状記録体1t−従
動ローラ2と駆動ローラ3間に掛は渡し、記録体1の周
囲には、無用の電位を除去する除電装置番と、無用の残
留トナーat除去するクリーニング装置5と、記録体1
に所要の電位を与える帯電装置6ど、配碌体IK画9等
を投影する露光装置7と、露光による記録体1の潜g1
を顕像化する現惰装置8と、記録体重の顕像を転写紙P
に転写する転写装置9と、転写紙POsr熱定着熱定着
定着装置10とを工程順に備える構成となっている。
ように、潜ψ担持体となる無端ベルト状記録体1t−従
動ローラ2と駆動ローラ3間に掛は渡し、記録体1の周
囲には、無用の電位を除去する除電装置番と、無用の残
留トナーat除去するクリーニング装置5と、記録体1
に所要の電位を与える帯電装置6ど、配碌体IK画9等
を投影する露光装置7と、露光による記録体1の潜g1
を顕像化する現惰装置8と、記録体重の顕像を転写紙P
に転写する転写装置9と、転写紙POsr熱定着熱定着
定着装置10とを工程順に備える構成となっている。
この記録装置において、前配現つ装置8は乾式現實剤に
含まれるトナーによシ配録体1のfI!曹を現倫するも
のである。
含まれるトナーによシ配録体1のfI!曹を現倫するも
のである。
しかし、トナーは粉塵となって飛散し易く、帯電装@6
や転写装置9のコロナ放電器のチャージワイヤにも付着
し、itgIへ悪影響を与える原因となっているので、
コロナ放電器内にトナーその他か侵入しないような工夫
もな逼れている。t7t1飛散したトナーは配録装置内
atも汚染し、各種トラブルの原因となっている。
や転写装置9のコロナ放電器のチャージワイヤにも付着
し、itgIへ悪影響を与える原因となっているので、
コロナ放電器内にトナーその他か侵入しないような工夫
もな逼れている。t7t1飛散したトナーは配録装置内
atも汚染し、各種トラブルの原因となっている。
本発l1Mは、現gII装置内部からトナーか外に洩れ
出る原因となっている現冑装置の乾式現像剤供給口から
のトナー飛散を防止することによC1me鎌装置内をト
ナーで汚染することかないようKしようとするものであ
る。
出る原因となっている現冑装置の乾式現像剤供給口から
のトナー飛散を防止することによC1me鎌装置内をト
ナーで汚染することかないようKしようとするものであ
る。
以下、第2図〜第5図に示す実施例により本発明を細割
するn 第1図は本発明の第1実施例を示し、現儂装置11はト
ナー倉吉む乾式現健剤Dt−収納したタンク12と、タ
ンク12内に設けられ、且つ腋タンク12の供給口13
から記録装置の記録体(潜會担持体)IK乾式現儂剤D
t−供給してll14a化を行なうiAgIIスリーブ
14とを備えている。
するn 第1図は本発明の第1実施例を示し、現儂装置11はト
ナー倉吉む乾式現健剤Dt−収納したタンク12と、タ
ンク12内に設けられ、且つ腋タンク12の供給口13
から記録装置の記録体(潜會担持体)IK乾式現儂剤D
t−供給してll14a化を行なうiAgIIスリーブ
14とを備えている。
本発明によると、前記記録体1に近接する導電性部材1
5.16を絶縁体BfCより電気的に絶縁してタンクの
供給口13に取り付けである。導電性部材15.16H
夫々現gII有効域の上R@および下流側に位置し、電
源1によシ所定電位會与えられトナー飛散防止用の電界
カーテンを形成する。
5.16を絶縁体BfCより電気的に絶縁してタンクの
供給口13に取り付けである。導電性部材15.16H
夫々現gII有効域の上R@および下流側に位置し、電
源1によシ所定電位會与えられトナー飛散防止用の電界
カーテンを形成する。
この実施例において、トナーか予め電荷t−有している
場合(例えば1成分、2成分によらず高抵抗トナーの場
合)Kは、導電性部材15.16に与える電位を任意に
選択することで、導電性部材135.16側にも記録体
1@にもトナーを移動名ゼることかでき、トナーが予じ
め電荷を有しない場合(低抵抗トナー、例えば1成分の
静電誘導型トナーの場合)には、導電性部材15.16
@にも記録体illにもトナーか付着する。後者の低抵
抗トナーの場合には、導電性部材15.16の記録体I
I/c対向する面を凹凸状とすることにょ夛、その表面
に突出端管形成させると同時に表面種を増加名ぜてトナ
ー付着特性を向上賂ゼ、導電性部材15.16側によシ
多くのトナーを付着させることができる。
場合(例えば1成分、2成分によらず高抵抗トナーの場
合)Kは、導電性部材15.16に与える電位を任意に
選択することで、導電性部材135.16側にも記録体
1@にもトナーを移動名ゼることかでき、トナーが予じ
め電荷を有しない場合(低抵抗トナー、例えば1成分の
静電誘導型トナーの場合)には、導電性部材15.16
@にも記録体illにもトナーか付着する。後者の低抵
抗トナーの場合には、導電性部材15.16の記録体I
I/c対向する面を凹凸状とすることにょ夛、その表面
に突出端管形成させると同時に表面種を増加名ぜてトナ
ー付着特性を向上賂ゼ、導電性部材15.16側によシ
多くのトナーを付着させることができる。
このよう゛に、導電性部材15.16の作る電界カーテ
ィにより、トナーかタンクの供給口1−8から飛散する
のが阻止逼れる。
ィにより、トナーかタンクの供給口1−8から飛散する
のが阻止逼れる。
緋3図は本発明の第2実施例を示し、導電性部材15.
18に所定の電位1与える几め、帯電装置6尋のコロナ
放電器17からの放電電波を用りるようにしたもので、
例えばバリスタ、ツェナーダイオード°等を用いること
で容易に実施できる。
18に所定の電位1与える几め、帯電装置6尋のコロナ
放電器17からの放電電波を用りるようにしたもので、
例えばバリスタ、ツェナーダイオード°等を用いること
で容易に実施できる。
仁の場合、放電器17の一部から電*V*丁ための電極
を用い、導電性部材15.16は記録体1の帯電極性と
同じ極性の所定電位か与えられる。
を用い、導電性部材15.16は記録体1の帯電極性と
同じ極性の所定電位か与えられる。
第4図は本発明の第3実施例を示し、導電性部材15・
18t−接地した場合の例で、仁のタイプのものは記録
体1上の電荷を利用し、導電性部材15.18との間に
電界を形成せしめるものである。電界形成にあたっては
、導電性部材15.16を電気的に絶縁(フロート)す
ることでも可能でらる。何れの場合であっても、潜菅電
荷による電界で導電性部材15.16に電荷か誘導ある
いは分極され、電界カーテンか形成される。
18t−接地した場合の例で、仁のタイプのものは記録
体1上の電荷を利用し、導電性部材15.18との間に
電界を形成せしめるものである。電界形成にあたっては
、導電性部材15.16を電気的に絶縁(フロート)す
ることでも可能でらる。何れの場合であっても、潜菅電
荷による電界で導電性部材15.16に電荷か誘導ある
いは分極され、電界カーテンか形成される。
第5図は本発明の第4実施例を示し、コロナ放電1)1
7に導電性部材15’l設けてこれtタンクの供給口1
3近傍まで延ばし、他方の導電性部材16Fi接地し、
コ党す放電器17の放電電諸と潜傷電#全利用して電界
カーテンを形成するようにしたものである。
7に導電性部材15’l設けてこれtタンクの供給口1
3近傍まで延ばし、他方の導電性部材16Fi接地し、
コ党す放電器17の放電電諸と潜傷電#全利用して電界
カーテンを形成するようにしたものである。
以上各実施例について説明したが、要するに、本発明鍵
、現儂装置の近傍に潜資担持体と近接して導電性部材を
配置し、これに所定の電位を与えるか、あるいけフロー
ト状口とすることで、導電性部材と潜情担持体間に電気
的なフィールド°を形、+−・ 成するようにしたものであシ、これにより現*装置から
浮遊したトナーかこのフィールド°内から外に出ること
かきわめて少なくなるので、記録装置内部の汚染を防止
することかでき、各樵のトラブルを防ぐことができる。
、現儂装置の近傍に潜資担持体と近接して導電性部材を
配置し、これに所定の電位を与えるか、あるいけフロー
ト状口とすることで、導電性部材と潜情担持体間に電気
的なフィールド°を形、+−・ 成するようにしたものであシ、これにより現*装置から
浮遊したトナーかこのフィールド°内から外に出ること
かきわめて少なくなるので、記録装置内部の汚染を防止
することかでき、各樵のトラブルを防ぐことができる。
なお、前記したように、現像剤として1成分系。
2成分系いずれの場合であっても、また、予め帯電して
いる、予め帯電していないトナーであっても、上記フィ
ールドでいずれかの方向に移動し、付着ぜしめられる。
いる、予め帯電していないトナーであっても、上記フィ
ールドでいずれかの方向に移動し、付着ぜしめられる。
ちらに、記録装置として電子軍真弐のものを例示したか
、静電潜gIt−現官するものであればよく、潜書担持
体もベルト状のもの以外のものであってよく、現像装置
本図示したものに限定される−のではない。
、静電潜gIt−現官するものであればよく、潜書担持
体もベルト状のもの以外のものであってよく、現像装置
本図示したものに限定される−のではない。
嬉1図は、一般的な電子写真方式記録装置の概要説明図
、第2図〜絡5図は夫々本発明の第1ないし第4実施例
に係る現倫装置の断面説明図である。 1・・・記録体(潜豐担持体)、11・・・現曽装置、
12・・・タンク、13−・供給口、14・−現俊スリ
ーブ、15.18−・・導電性部材、17・・・コロナ
放電器、D・・・乾式現書剤、S・・・絶縁体。 代理人 弁理士 今 緘 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図
、第2図〜絡5図は夫々本発明の第1ないし第4実施例
に係る現倫装置の断面説明図である。 1・・・記録体(潜豐担持体)、11・・・現曽装置、
12・・・タンク、13−・供給口、14・−現俊スリ
ーブ、15.18−・・導電性部材、17・・・コロナ
放電器、D・・・乾式現書剤、S・・・絶縁体。 代理人 弁理士 今 緘 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 乾式現情剤を収納したタンクと、このタンク内に設けら
れ、且つ該タンクの供給口から配録装置の潜倫担持体に
乾式現情剤を供給して顕9化を行なう現菅スリーブとを
備えた記優装置の現gI装置において、前配潜慣担持体
に近接する導電性部材を電気的に絶縁して前記タンクの
供給口に設け、乾式現俸剤に含まれるトナーか該タンク
の供給口から飛散するのを抑止する電界カーテンt−m
記導電性部材により形成するようにしたことt−特命と
する記録装置の現資装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14436681A JPS5846365A (ja) | 1981-09-12 | 1981-09-12 | 記録装置の現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14436681A JPS5846365A (ja) | 1981-09-12 | 1981-09-12 | 記録装置の現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5846365A true JPS5846365A (ja) | 1983-03-17 |
JPH046949B2 JPH046949B2 (ja) | 1992-02-07 |
Family
ID=15360434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14436681A Granted JPS5846365A (ja) | 1981-09-12 | 1981-09-12 | 記録装置の現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5846365A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0146825A2 (en) * | 1983-11-30 | 1985-07-03 | Unisys Corporation | Electrostatic dust repeller for electrophotographic apparatus |
JPS60125863A (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 現像装置 |
JPS60243678A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像装置 |
JPS63146068A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Fujitsu Ltd | 電子写真装置用現像器 |
JPS649259U (ja) * | 1987-07-08 | 1989-01-18 | ||
US5581336A (en) * | 1993-12-17 | 1996-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device preventing scattering of developing agent by conductive member |
-
1981
- 1981-09-12 JP JP14436681A patent/JPS5846365A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0146825A2 (en) * | 1983-11-30 | 1985-07-03 | Unisys Corporation | Electrostatic dust repeller for electrophotographic apparatus |
JPS60125863A (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 現像装置 |
JPH0451026B2 (ja) * | 1983-12-13 | 1992-08-17 | Konishiroku Photo Ind | |
JPS60243678A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像装置 |
JPS63146068A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Fujitsu Ltd | 電子写真装置用現像器 |
JPS649259U (ja) * | 1987-07-08 | 1989-01-18 | ||
US5581336A (en) * | 1993-12-17 | 1996-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device preventing scattering of developing agent by conductive member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH046949B2 (ja) | 1992-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5846365A (ja) | 記録装置の現像装置 | |
JPH0114587B2 (ja) | ||
JPS63187267A (ja) | 帯電装置 | |
JPH0677170B2 (ja) | 電子複写機の転写補助装置 | |
JPS5810766A (ja) | 転写装置 | |
JPH0827584B2 (ja) | 記録装置のクリ−ニング装置 | |
JPH06295117A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0746929Y2 (ja) | 転写装置 | |
JPS61252569A (ja) | 作像装置 | |
JP2986511B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS5451842A (en) | Electrostatic latent lmage developing method | |
JPS5911907B2 (ja) | 絶縁性液体除去装置 | |
JPH04338791A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0820793B2 (ja) | 導電ブラシ帯電装置 | |
JPS60179760A (ja) | 電子複写機の感光体帯電装置 | |
JPS5832706B2 (ja) | エキタイゲンゾウザイジヨキヨソウチ | |
JPS63101876A (ja) | トナ−補収装置 | |
JPS58107563A (ja) | 液体現像における記録用シ−トの搬送方法 | |
JPH01319773A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH04106574A (ja) | 転写剥離装置 | |
JPH05333720A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0611944A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH02239263A (ja) | 帯電装置および画像記録装置 | |
JPH09325574A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001166560A (ja) | 帯電装置 |