JPS63187267A - 帯電装置 - Google Patents
帯電装置Info
- Publication number
- JPS63187267A JPS63187267A JP1848487A JP1848487A JPS63187267A JP S63187267 A JPS63187267 A JP S63187267A JP 1848487 A JP1848487 A JP 1848487A JP 1848487 A JP1848487 A JP 1848487A JP S63187267 A JPS63187267 A JP S63187267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- photoconductive layer
- voltage
- layer
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 claims description 30
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910017000 As2Se3 Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 a-3e Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0241—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing charging powder particles into contact with the member to be charged, e.g. by means of a magnetic brush
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/02—Arrangements for laying down a uniform charge
- G03G2215/021—Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
- G03G2215/022—Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using a magnetic brush
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、電子写真記録の帯電手段において、低電圧
で光導電層を帯電させる装置に関するものである。
で光導電層を帯電させる装置に関するものである。
〔従来の技術)
従来、電子写真記録で用いられている帯電手段として、
コロナ帯電法がある。この方法は、細いワイヤに数千ボ
ルトの電圧を印加するとワイヤ近傍の空気分子が強い電
界のためイオン化され、イオンが光導電層表面に付着し
、光導電層が帯電するというものである。
コロナ帯電法がある。この方法は、細いワイヤに数千ボ
ルトの電圧を印加するとワイヤ近傍の空気分子が強い電
界のためイオン化され、イオンが光導電層表面に付着し
、光導電層が帯電するというものである。
この方法は、いくつかの問題点がある。すなわち、コロ
ナ放電に伴ないオゾン等の活性分子が発生し、この活性
分子によって光導電層等の部品が劣化したり、人体に対
しても悪影響を及ぼす。さらに、数千ボルトの高圧電源
を必要とし、高圧による危険が生じる。また、保守面で
も帯電線の汚れおよび断線の問題がつきまとう。
ナ放電に伴ないオゾン等の活性分子が発生し、この活性
分子によって光導電層等の部品が劣化したり、人体に対
しても悪影響を及ぼす。さらに、数千ボルトの高圧電源
を必要とし、高圧による危険が生じる。また、保守面で
も帯電線の汚れおよび断線の問題がつきまとう。
コロナ帯電以外の帯電手段として、導電性ブラシに電圧
を印加して、光導電層に接触させて帯電する方法がある
(The Th1rd International
Cong−ress on Advances in
Nonimpact Printing Tech−n
ologies、August 24−28 、
(1986)、p19〜22および電子写真学会第58
回研究会’86 p35〜39)。この方法は、千ボ
ルト以下の印加電圧で帯電することができるが光導電層
とブラシを接触させるため、ブラシの帯電性劣化が生じ
易い等の問題がある。
を印加して、光導電層に接触させて帯電する方法がある
(The Th1rd International
Cong−ress on Advances in
Nonimpact Printing Tech−n
ologies、August 24−28 、
(1986)、p19〜22および電子写真学会第58
回研究会’86 p35〜39)。この方法は、千ボ
ルト以下の印加電圧で帯電することができるが光導電層
とブラシを接触させるため、ブラシの帯電性劣化が生じ
易い等の問題がある。
この発明の目的は、光導電層を帯電させるための高電圧
電源を必要とせず、保守性の優れた帯電装置を提供する
ことにある。
電源を必要とせず、保守性の優れた帯電装置を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段)
この発明にかかる帯電装置は、光導電層に近接配置され
た円筒状の導電性非磁性スリーブと、この導電性非磁性
スリーブの内部に設けられた複数の磁石を有する磁気ロ
ーラと、磁気ローラに磁気粒子を付与して形成され光導
電層に接触する磁気ブラシと、導電性非磁性スリーブと
光導電層との間に電圧を印加する電源と、磁気ローラの
回転軸に対し平行に設けられ、その先端が光導電層に接
触するプレートを備えたものである。
た円筒状の導電性非磁性スリーブと、この導電性非磁性
スリーブの内部に設けられた複数の磁石を有する磁気ロ
ーラと、磁気ローラに磁気粒子を付与して形成され光導
電層に接触する磁気ブラシと、導電性非磁性スリーブと
光導電層との間に電圧を印加する電源と、磁気ローラの
回転軸に対し平行に設けられ、その先端が光導電層に接
触するプレートを備えたものである。
〔作用)
この発明においては、磁気ローラに磁気粒子を付与する
ことで形成された磁気ブラシが光導電層に接触しており
、このため導電性非磁性スリーブに印加した電圧が磁気
ブラシを介して光導電層に印加され帯電が行われる。
ことで形成された磁気ブラシが光導電層に接触しており
、このため導電性非磁性スリーブに印加した電圧が磁気
ブラシを介して光導電層に印加され帯電が行われる。
〔実施例)
第1図はこの発明の一実施例を示す断面略図である。こ
の図において、1は帯電器で、磁気粒子層2.導電性非
磁性スリーブ(以下車にスリーブという)3および磁気
ローラ4からなる。
の図において、1は帯電器で、磁気粒子層2.導電性非
磁性スリーブ(以下車にスリーブという)3および磁気
ローラ4からなる。
スリーブ3には、電源5から電圧Eが印加されている。
磁気粒子の搬送は、スリーブ3の回転により、または磁
気ローラ4の回転により、あるいは両者の回転により行
われる。
気ローラ4の回転により、あるいは両者の回転により行
われる。
6は感光ドラムで、例えばアルミドラムからなる導電性
支持体7と、例えばa−Si、a−3e、As2Se3
等の光導電層8とからなる。
支持体7と、例えばa−Si、a−3e、As2Se3
等の光導電層8とからなる。
この光導電層8上に磁気粒子層2が接触している。9は
プレートで、帯電器1の回転軸4Aに対し平行に配置さ
れ、その先端は光導電層8と密着接触している。プレー
ト9は絶縁性の物質からなるが、導電性の物質で構成さ
れる場合は、必要とされる帯電位とほぼ同程度の電圧を
印加して使用する。10は現像機、11は記録紙、12
は導電性ローラで負の電圧が印加されている。13はク
リーナを示す。なお、14は前記帯電器1から飛散した
り、光導電層8に付着した磁気粒子を示し、15は帯電
電荷、16は光像である。
プレートで、帯電器1の回転軸4Aに対し平行に配置さ
れ、その先端は光導電層8と密着接触している。プレー
ト9は絶縁性の物質からなるが、導電性の物質で構成さ
れる場合は、必要とされる帯電位とほぼ同程度の電圧を
印加して使用する。10は現像機、11は記録紙、12
は導電性ローラで負の電圧が印加されている。13はク
リーナを示す。なお、14は前記帯電器1から飛散した
り、光導電層8に付着した磁気粒子を示し、15は帯電
電荷、16は光像である。
次に動作について説明する。
磁気粒子層2は光導電層8と接触しているので、電源5
から電圧Eを印加することにより帯電電荷15が光導電
層8に注入される。次に、例えばLEDアレイ、レーザ
に光照射等によって光像16を帯電電荷15に照射する
と、静電潜像ができる。その後、現像機10でトナーの
可視像を得、記録紙11にトナー像を転写する。ここで
の転写は、導電性ローラ12を用いた手段を用いている
が、コロナ転写を用いてもよい。転写後、光導電層8に
付着している残留トナー17は、クリーナ13で除去さ
れる。帯電器1の回転軸4Aに対し平行に配置されてい
るプレート9は、光導電層8と密着接触しており、帯電
器1からの磁性粒子の飛散および帯電中に磁性粒子が光
導電層8に付着したものを取り除き磁気粒子層2に回収
する働きをする。
から電圧Eを印加することにより帯電電荷15が光導電
層8に注入される。次に、例えばLEDアレイ、レーザ
に光照射等によって光像16を帯電電荷15に照射する
と、静電潜像ができる。その後、現像機10でトナーの
可視像を得、記録紙11にトナー像を転写する。ここで
の転写は、導電性ローラ12を用いた手段を用いている
が、コロナ転写を用いてもよい。転写後、光導電層8に
付着している残留トナー17は、クリーナ13で除去さ
れる。帯電器1の回転軸4Aに対し平行に配置されてい
るプレート9は、光導電層8と密着接触しており、帯電
器1からの磁性粒子の飛散および帯電中に磁性粒子が光
導電層8に付着したものを取り除き磁気粒子層2に回収
する働きをする。
次に、第2図によりこの発明の帯電原理について説明す
る。なお、第2図では感光ドラム6は展開してその一部
を示してあり、また、磁性粒子として導電性のものを用
いた場合について説明する。低抵抗の磁気粒子の磁気ブ
ラシ電位はどの部分もほぼ印加する電圧Eと同じである
。光導電層8の表面には磁気ブラシ(磁気粒子層2)と
の接触前には電荷が存在しないため、磁気ブラシ表面と
光導電層8間または光導電層8の内部には強い電界が生
じる。その状態で磁気粒子により光導電層8を摩擦する
ことにより、容易に、電荷注入が行われ、帯電して帯電
電荷18が形成される。光導電層8として、a−Seを
用い、電圧Eとして300V印加した場合、220■以
上の帯電電位を得ることができた。
る。なお、第2図では感光ドラム6は展開してその一部
を示してあり、また、磁性粒子として導電性のものを用
いた場合について説明する。低抵抗の磁気粒子の磁気ブ
ラシ電位はどの部分もほぼ印加する電圧Eと同じである
。光導電層8の表面には磁気ブラシ(磁気粒子層2)と
の接触前には電荷が存在しないため、磁気ブラシ表面と
光導電層8間または光導電層8の内部には強い電界が生
じる。その状態で磁気粒子により光導電層8を摩擦する
ことにより、容易に、電荷注入が行われ、帯電して帯電
電荷18が形成される。光導電層8として、a−Seを
用い、電圧Eとして300V印加した場合、220■以
上の帯電電位を得ることができた。
磁気粒子として、絶縁性のものを用いた場合の帯電原理
図を第3図に示す。この場合も感光ドラム6を展開して
、その一部を示しである。電圧印加されているスリーブ
3の表面と接触することにより、磁気粒子への電荷注入
が行われる。スリーブ3の回転または磁気ローラ4の回
転または両者の回転により粒子チェーン19が回転する
ことで、各磁気粒子が一様に電荷注入を受ける。電荷注
入を受けた磁気粒子が光導電層8の表面と接触すると、
今度は光導電層8が電荷注入を受は帯電し、帯電電荷2
0が形成される。このように絶縁性の磁気粒子を使用す
る場合は、接触によって電荷が移動する。ところで、電
荷注入を受けた磁気粒子が帯電していない光導電層8と
接触すると、反転現像と同じ状態となり、磁気粒子が光
導電層8に強く付着し、磁気粒子層2の回転による掻き
取り力では十分に取り除くことができない。、これが地
汚れの原因となる。そのため、プレート9で付着粒子を
取り除くことで、地汚れを除くことができる。また、一
般の電子写真記録では、現像時に用いるトナーとして、
絶縁性トナーを用いる。
図を第3図に示す。この場合も感光ドラム6を展開して
、その一部を示しである。電圧印加されているスリーブ
3の表面と接触することにより、磁気粒子への電荷注入
が行われる。スリーブ3の回転または磁気ローラ4の回
転または両者の回転により粒子チェーン19が回転する
ことで、各磁気粒子が一様に電荷注入を受ける。電荷注
入を受けた磁気粒子が光導電層8の表面と接触すると、
今度は光導電層8が電荷注入を受は帯電し、帯電電荷2
0が形成される。このように絶縁性の磁気粒子を使用す
る場合は、接触によって電荷が移動する。ところで、電
荷注入を受けた磁気粒子が帯電していない光導電層8と
接触すると、反転現像と同じ状態となり、磁気粒子が光
導電層8に強く付着し、磁気粒子層2の回転による掻き
取り力では十分に取り除くことができない。、これが地
汚れの原因となる。そのため、プレート9で付着粒子を
取り除くことで、地汚れを除くことができる。また、一
般の電子写真記録では、現像時に用いるトナーとして、
絶縁性トナーを用いる。
f電器1で用いる磁気粒子と現像[10で用いるトナー
とを同一のものとすることによって、帯電器1にクリー
ナ13を兼用させることができる。
とを同一のものとすることによって、帯電器1にクリー
ナ13を兼用させることができる。
トナーとして導電性のものを用いた場合も、帯電器1に
クリーナ13を兼用させることができるのももちろんで
ある。
クリーナ13を兼用させることができるのももちろんで
ある。
以上説明したように、この発明は、磁気ローラに磁気粒
子を付与して磁気ブラシを形成し、それを光導電層に接
触させて帯電させるようにしたので、数百ボルトの電圧
印加で帯電する利点がある。さらに、磁気ローラと平行
にプレートを設けることで、飛散および付着した磁気粒
子を除去することができ、記録品質に悪影響を及ぼさな
いという利点があるとともに、現像機のトナーと帯電器
の磁気粒子を同一のものにすることで、帯電器でクリー
ニングを兼用できる利点がある。
子を付与して磁気ブラシを形成し、それを光導電層に接
触させて帯電させるようにしたので、数百ボルトの電圧
印加で帯電する利点がある。さらに、磁気ローラと平行
にプレートを設けることで、飛散および付着した磁気粒
子を除去することができ、記録品質に悪影響を及ぼさな
いという利点があるとともに、現像機のトナーと帯電器
の磁気粒子を同一のものにすることで、帯電器でクリー
ニングを兼用できる利点がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図、第
3図はこの発明の帯電原理を説明するための図である。 図中、1は帯電器、2は磁気粒子層、3はスリーブ、4
は磁気ローラ、4Aは磁気ローラの回転軸、5は電源、
6は感光ドラム、7は導電性支持体、8は光導電層、9
はプレート、10は現像機、11は記録紙、12は導電
性ローラ、13はクリーナ、14は飛散および付着した
磁気粒子、15.18.20は帯電電荷、16は光像、
17は残留トナー、19は粒子チェーンである。 第1図
3図はこの発明の帯電原理を説明するための図である。 図中、1は帯電器、2は磁気粒子層、3はスリーブ、4
は磁気ローラ、4Aは磁気ローラの回転軸、5は電源、
6は感光ドラム、7は導電性支持体、8は光導電層、9
はプレート、10は現像機、11は記録紙、12は導電
性ローラ、13はクリーナ、14は飛散および付着した
磁気粒子、15.18.20は帯電電荷、16は光像、
17は残留トナー、19は粒子チェーンである。 第1図
Claims (1)
- 電子写真記録で用いる光導電層を帯電させる手段であっ
て、前記光導電層に近接配置された円筒状の導電性非磁
性スリーブと、この導電性非磁性スリーブの内部に設け
られた複数の磁石を有する磁気ローラと、前記磁気ロー
ラに磁気粒子を付与して形成され前記光導電層に接触す
る磁気ブラシと、前記導電性非磁性スリーブと光導電層
との間に電圧を印加する電源と、前記磁気ローラの回転
軸に対し平行に設けられ、その先端が前記光導電層に接
触するプレートを備えたことを特徴とする帯電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1848487A JPS63187267A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 帯電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1848487A JPS63187267A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 帯電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63187267A true JPS63187267A (ja) | 1988-08-02 |
Family
ID=11972912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1848487A Pending JPS63187267A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 帯電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63187267A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5351109A (en) * | 1990-09-07 | 1994-09-27 | Konica Corporation | Magnetic brush for charging and cleaning an imaging surface |
US5357323A (en) * | 1992-10-26 | 1994-10-18 | Konica Corporation | Magnetic brush charging device |
US5367365A (en) * | 1992-11-16 | 1994-11-22 | Konica Corporation | Image forming apparatus with charger of image carrier using magnetic brush |
US5381215A (en) * | 1992-10-15 | 1995-01-10 | Konica Corporation | Image forming apparatus having charger to charge image carrier with magnetic brush |
US5406353A (en) * | 1992-06-26 | 1995-04-11 | Hitachi Metals, Ltd. | Portable electrophotographic printer having magnetic charging device |
US5426489A (en) * | 1993-03-25 | 1995-06-20 | Konica Corporation | Image forming apparatus with a magnetic brush charger |
US5606401A (en) * | 1993-03-01 | 1997-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging device including movable charging brush contactable to member to be charged, and image forming apparatus using same |
US6026260A (en) * | 1997-10-21 | 2000-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus, image forming method and process cartridge |
-
1987
- 1987-01-30 JP JP1848487A patent/JPS63187267A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5351109A (en) * | 1990-09-07 | 1994-09-27 | Konica Corporation | Magnetic brush for charging and cleaning an imaging surface |
US5406353A (en) * | 1992-06-26 | 1995-04-11 | Hitachi Metals, Ltd. | Portable electrophotographic printer having magnetic charging device |
US5381215A (en) * | 1992-10-15 | 1995-01-10 | Konica Corporation | Image forming apparatus having charger to charge image carrier with magnetic brush |
US5357323A (en) * | 1992-10-26 | 1994-10-18 | Konica Corporation | Magnetic brush charging device |
US5367365A (en) * | 1992-11-16 | 1994-11-22 | Konica Corporation | Image forming apparatus with charger of image carrier using magnetic brush |
US5606401A (en) * | 1993-03-01 | 1997-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging device including movable charging brush contactable to member to be charged, and image forming apparatus using same |
US5426489A (en) * | 1993-03-25 | 1995-06-20 | Konica Corporation | Image forming apparatus with a magnetic brush charger |
US6026260A (en) * | 1997-10-21 | 2000-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus, image forming method and process cartridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2856506B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS63187267A (ja) | 帯電装置 | |
JPH1124377A (ja) | 画像現像における気中放電による画像形態でのトナー層の帯電 | |
JP4845498B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000206764A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10247036A (ja) | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2517206B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2001013840A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置における電圧印加方法 | |
JPS58111078A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JPS62211681A (ja) | 現像兼クリ−ニング装置 | |
JPH0121319Y2 (ja) | ||
JPH0667492A (ja) | 像形成方法 | |
JPS58102967A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS5827178A (ja) | 磁気ブラシクリ−ニング装置 | |
JP2516380Y2 (ja) | 現像装置 | |
JPS6194073A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0799440B2 (ja) | カラ−電子写真方法 | |
JP2001281970A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0827584B2 (ja) | 記録装置のクリ−ニング装置 | |
JP2000267384A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001038958A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59119370A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH07244451A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0619371A (ja) | 電子作像方法および装置 | |
JPH01133072A (ja) | カラー電子写真装置 |