JPS584634A - 不正運転防止装置 - Google Patents
不正運転防止装置Info
- Publication number
- JPS584634A JPS584634A JP56100260A JP10026081A JPS584634A JP S584634 A JPS584634 A JP S584634A JP 56100260 A JP56100260 A JP 56100260A JP 10026081 A JP10026081 A JP 10026081A JP S584634 A JPS584634 A JP S584634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- license
- driver
- type
- code
- qualification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 title 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 101000800116 Homo sapiens Thy-1 membrane glycoprotein Proteins 0.000 description 1
- 102100033523 Thy-1 membrane glycoprotein Human genes 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/10—Safety devices not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/10—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/21—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass having a variable access code
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車を無免許又は適合しない免許証で運転
するような不正を防止する装置に関するものである。
するような不正を防止する装置に関するものである。
従来より、自動車やオートバイなどの無免許運転、ある
いは例えば普通免許で大型を運転するような不正運転・
、また盗難車の運転などは後を断たずそのために事故が
生じることもあり、社会問題にもなっている。
いは例えば普通免許で大型を運転するような不正運転・
、また盗難車の運転などは後を断たずそのために事故が
生じることもあり、社会問題にもなっている。
本発明は、このような実情に鑑み、適正な免許証を用い
なければエンジンが掛らず、従ってその車を運転できな
いようにすることによってこのような不正運転を未然に
防止することができる装置を提供することを目的とする
ものである。
なければエンジンが掛らず、従ってその車を運転できな
いようにすることによってこのような不正運転を未然に
防止することができる装置を提供することを目的とする
ものである。
この発明は、運転免許証を挿入する挿入口を有し、その
挿入口内部に運転免許証に表示された免許の種類の符号
を判別する資格判別器を設け、且つその資格判別器が読
み取った免許の種類とこの装置を欧り付ける車の車種と
が適合したときにエンジンの始動回路が作動するように
構成したことを特徴とする不正運転防止装置、及びドア
キーによって解錠する蓋を設けた運転免許証挿入口を有
し、その挿入口内部に、運転免許証に表示された免許の
種類の符号を判別する資格判別器を設けると共に、暗号
照合器を併設し、前記資格判別器が読み取った免許の種
類とこの装置を取り付ける車の車種とが適合し且つ予め
暗号照合器に設定された暗号と運転者が指定した符号と
が一致したときエンジンの始動回路が作動するように構
成したことを特徴とする不正運転防止装ぼに係るもので
ある。
挿入口内部に運転免許証に表示された免許の種類の符号
を判別する資格判別器を設け、且つその資格判別器が読
み取った免許の種類とこの装置を欧り付ける車の車種と
が適合したときにエンジンの始動回路が作動するように
構成したことを特徴とする不正運転防止装置、及びドア
キーによって解錠する蓋を設けた運転免許証挿入口を有
し、その挿入口内部に、運転免許証に表示された免許の
種類の符号を判別する資格判別器を設けると共に、暗号
照合器を併設し、前記資格判別器が読み取った免許の種
類とこの装置を取り付ける車の車種とが適合し且つ予め
暗号照合器に設定された暗号と運転者が指定した符号と
が一致したときエンジンの始動回路が作動するように構
成したことを特徴とする不正運転防止装ぼに係るもので
ある。
以下本発明を図面に示す実施例に基いて説明すれば、第
1図は装置本体の斜視図であり、ケース(11の前面に
は、車のドアキーによって蓋(2)を解錠する錠装置(
3)が設置されており、第2図に示すようにドアキー(
4)にて蓋を開けた後に、ケース+1)の内部に設けら
れている免許証挿入口(5)に免許証(6)を差し込み
、またピンコネクター(7)にビン型キーT81を差し
込む。
1図は装置本体の斜視図であり、ケース(11の前面に
は、車のドアキーによって蓋(2)を解錠する錠装置(
3)が設置されており、第2図に示すようにドアキー(
4)にて蓋を開けた後に、ケース+1)の内部に設けら
れている免許証挿入口(5)に免許証(6)を差し込み
、またピンコネクター(7)にビン型キーT81を差し
込む。
現行の免許証には、fJ43図に示すように運転資格槽
(9)が表示されており、下欄(9a)には免許の種類
が、その上欄(9b)には免許の@類に対応した免許の
有無が、1″又は“0′という符号で表示されている。
(9)が表示されており、下欄(9a)には免許の種類
が、その上欄(9b)には免許の@類に対応した免許の
有無が、1″又は“0′という符号で表示されている。
前記ケース(11の免許証挿入口(5)の内部には、そ
の“1”又は“0”という免許の有無の符号を読み取る
資格判別器が内蔵されており、この装置を取り付ける車
の車種に該当する免許の有無の符号が11”か0”かを
判別するように構成されている。例えば、普通車の場合
には、運転資格槽(9)における免許の種類が「普通」
と表示されている下欄(9a)の対応する上欄(9b)
に“1″が表示されていれば良いが、′0”の場合に
は無資格運転となる。この符号の続み取りには、一対の
光ファイバーの端部を免許IE (61の運転資格槽(
9)における該当する上欄(9b)の位置に近接するよ
うに設置しておき、一方の光ファイバーには光源からの
光を与え、上欄(9b)における符号の反射光を他方の
光ファイバーの端面で受光してフオ))ランジスタ等の
受光素子に入力し、反射光の光量の大小で0″か1″か
を判断する。なお、現行の免許証の様式が変更できると
すれば、光の反射で符号の判別をする方式の他に、資格
符号として免許証の資格の有無を穿孔の有無で表示し、
この穿孔を光透過形の光電装置で検出する方式、あるい
は必要事項を免許証の表面に設けた磁気テープに記録し
ておいて磁気ヘッドでその上方を読み取ることにより資
格の有無を判別する方式などが利用し得る。
の“1”又は“0”という免許の有無の符号を読み取る
資格判別器が内蔵されており、この装置を取り付ける車
の車種に該当する免許の有無の符号が11”か0”かを
判別するように構成されている。例えば、普通車の場合
には、運転資格槽(9)における免許の種類が「普通」
と表示されている下欄(9a)の対応する上欄(9b)
に“1″が表示されていれば良いが、′0”の場合に
は無資格運転となる。この符号の続み取りには、一対の
光ファイバーの端部を免許IE (61の運転資格槽(
9)における該当する上欄(9b)の位置に近接するよ
うに設置しておき、一方の光ファイバーには光源からの
光を与え、上欄(9b)における符号の反射光を他方の
光ファイバーの端面で受光してフオ))ランジスタ等の
受光素子に入力し、反射光の光量の大小で0″か1″か
を判断する。なお、現行の免許証の様式が変更できると
すれば、光の反射で符号の判別をする方式の他に、資格
符号として免許証の資格の有無を穿孔の有無で表示し、
この穿孔を光透過形の光電装置で検出する方式、あるい
は必要事項を免許証の表面に設けた磁気テープに記録し
ておいて磁気ヘッドでその上方を読み取ることにより資
格の有無を判別する方式などが利用し得る。
このような構成の運転資格判別器により、挿入した免許
証でその車が運転できるかどうかを判別し、運転できる
条件が満たされるならば、エンジンの始動回路が作動す
るように構成する。なお、運転資格判別器の電源は、免
許IE (61を挿入口(5)に差し込んだ時に入るよ
うに、挿入口(回内部にはマイクロスイッチを設置して
おくと良い。
証でその車が運転できるかどうかを判別し、運転できる
条件が満たされるならば、エンジンの始動回路が作動す
るように構成する。なお、運転資格判別器の電源は、免
許IE (61を挿入口(5)に差し込んだ時に入るよ
うに、挿入口(回内部にはマイクロスイッチを設置して
おくと良い。
更に、車の盗難を防止するには、前記したドアキーによ
る蓋(2)の解錠の他に、暗号照合器を設けることが望
ましい。その1つの実施例は第2図に示すようにピンコ
ネクター(7)及びビン型キー(8)によるものであり
、この回路は第4図に示すような構成となっている。即
ち、ピンコネクター(7)及びビン型キー(8)の端子
数を9本とした場合、1本はアースに接続され、他の8
本は反一致回路N1〜N8の一方の入力端子にそれぞれ
接続される。これらの反一致回路の他方の端子はケース
(11内に設けられているピンコネクターOIの8本の
端子に接続され、同コネクター(7)の残りの1本の端
子は前記ピンコネクター(7)のアース接続端子′と接
続される。ピン型キー(8)の内部においては、アース
ピンと他の任意のピンとの間が接続されており、またケ
ース内においてピンコネクターa〔に接続されるピン型
キー(11)も全く同じ組合せでピン間がアース接続さ
れている。
る蓋(2)の解錠の他に、暗号照合器を設けることが望
ましい。その1つの実施例は第2図に示すようにピンコ
ネクター(7)及びビン型キー(8)によるものであり
、この回路は第4図に示すような構成となっている。即
ち、ピンコネクター(7)及びビン型キー(8)の端子
数を9本とした場合、1本はアースに接続され、他の8
本は反一致回路N1〜N8の一方の入力端子にそれぞれ
接続される。これらの反一致回路の他方の端子はケース
(11内に設けられているピンコネクターOIの8本の
端子に接続され、同コネクター(7)の残りの1本の端
子は前記ピンコネクター(7)のアース接続端子′と接
続される。ピン型キー(8)の内部においては、アース
ピンと他の任意のピンとの間が接続されており、またケ
ース内においてピンコネクターa〔に接続されるピン型
キー(11)も全く同じ組合せでピン間がアース接続さ
れている。
従って、ビン型キー(8)をピンコネクター(7)に差
し込む前の条件では、反一致回路N1〜N8のうち、図
面の実施例では、N2.N4.N5及びN8の一方の入
力端子がローレベルとなっており、他の端子はハイレベ
ルであるからこれらの反一致回路の出力はハイレベルで
ある。次に、ピン型キーC8)を差し込むと、N2.N
4.N5及びN8”の反一致回路の他方の入力端子もロ
ーレベルとなるので全ての反一致回路の出力はローレベ
ルとなり、ナンド回路N9.NIOの出力はハイレベル
となる。
し込む前の条件では、反一致回路N1〜N8のうち、図
面の実施例では、N2.N4.N5及びN8の一方の入
力端子がローレベルとなっており、他の端子はハイレベ
ルであるからこれらの反一致回路の出力はハイレベルで
ある。次に、ピン型キーC8)を差し込むと、N2.N
4.N5及びN8”の反一致回路の他方の入力端子もロ
ーレベルとなるので全ての反一致回路の出力はローレベ
ルとなり、ナンド回路N9.NIOの出力はハイレベル
となる。
従って、ナンド回路Nilの出力はローレベル、ノット
回路N14の出力はハイレベルとなり、サイリスタTH
Y1が導通する。このサイリスタTHY1が導通すれば
、ビン型キー(8)を抜いてもナンド回16 N 12
の出力はハイレベルのままとなり、例えばエンジンキー
とビン型キー(8)を同じキーホルダーにつないでいる
場合でも、エンジンの始動に支障はない。ナンド回路N
I2の出力がハイレベルになれば、サイリスタTHY2
が導通し、リレーX1を付勢してその接点x1を投入さ
せる。図中、(12)は上述した資格判別回路、(13
)はセルモータ回路、(10は警報回路、Slは自動車
のキースイッチ、N2は前記の免許証挿入口に免許証を
挿入したときに入るマイクロスイッチの接点、N2は資
格判別回路で適正な免許証であることを判別した出力に
よって付勢するψレー、N2はその接点である。従って
、もし免許証を挿入してもピン型キー(8)が挿入され
ない場合や、適正なピン型キー(8)でない場合にはナ
ンド回路N13の出力がハイレベルになるので、サイリ
スタTHY3が導通し、警報回路(14)を動作させる
ので、不正運転者であることを報知せしめることができ
る。この警報回路(14)はブザーやベルあるいはクラ
クシーンを鳴らせるようにできる。
回路N14の出力はハイレベルとなり、サイリスタTH
Y1が導通する。このサイリスタTHY1が導通すれば
、ビン型キー(8)を抜いてもナンド回16 N 12
の出力はハイレベルのままとなり、例えばエンジンキー
とビン型キー(8)を同じキーホルダーにつないでいる
場合でも、エンジンの始動に支障はない。ナンド回路N
I2の出力がハイレベルになれば、サイリスタTHY2
が導通し、リレーX1を付勢してその接点x1を投入さ
せる。図中、(12)は上述した資格判別回路、(13
)はセルモータ回路、(10は警報回路、Slは自動車
のキースイッチ、N2は前記の免許証挿入口に免許証を
挿入したときに入るマイクロスイッチの接点、N2は資
格判別回路で適正な免許証であることを判別した出力に
よって付勢するψレー、N2はその接点である。従って
、もし免許証を挿入してもピン型キー(8)が挿入され
ない場合や、適正なピン型キー(8)でない場合にはナ
ンド回路N13の出力がハイレベルになるので、サイリ
スタTHY3が導通し、警報回路(14)を動作させる
ので、不正運転者であることを報知せしめることができ
る。この警報回路(14)はブザーやベルあるいはクラ
クシーンを鳴らせるようにできる。
上述したように、運転資格、適正なビン型キーの挿入と
いう条件が揃ったときに初めてエンジンを始動させるこ
とができ、車の盗難を防止できる。
いう条件が揃ったときに初めてエンジンを始動させるこ
とができ、車の盗難を防止できる。
なお、暗号照合器としては、前記のピン型キー(8)の
他にも、ケース(11にテンキーボードを設けて、運転
者に例えば4桁の数字を押させ、内部回路で予め記憶さ
せていた数字列と一致し−たときにエンジンが始動する
ように構成することもできる。
他にも、ケース(11にテンキーボードを設けて、運転
者に例えば4桁の数字を押させ、内部回路で予め記憶さ
せていた数字列と一致し−たときにエンジンが始動する
ように構成することもできる。
以上説明したように、本発明によれば、IIIには無免
許、無資格による車の運転を防止でき、第2に盗難車の
運転を未然に防止できるなど、従来多発していた問題を
解消できるという効果を奏するものである。
許、無資格による車の運転を防止でき、第2に盗難車の
運転を未然に防止できるなど、従来多発していた問題を
解消できるという効果を奏するものである。
第1図は本発明の実施例を示す閉蓋状態の装置斜視図、
第2図はその開蓋状態を示す斜視図、第3図番1免許証
における運転資格槽を示す平面図、第4図は本発明の実
施例を示す回路図である。 特許出願人 矢 野 輝 幸 代理人 伊東9忠(ほか1名) 第1図 第3図 手続補正書 昭和57年 6月11日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 2、発明の名称 不正運転防止装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代゛理人 氏名 (5650)弁理士伊東9忠 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日6
、補正の対象 明細書 7、補正の内容
第2図はその開蓋状態を示す斜視図、第3図番1免許証
における運転資格槽を示す平面図、第4図は本発明の実
施例を示す回路図である。 特許出願人 矢 野 輝 幸 代理人 伊東9忠(ほか1名) 第1図 第3図 手続補正書 昭和57年 6月11日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 2、発明の名称 不正運転防止装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代゛理人 氏名 (5650)弁理士伊東9忠 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日6
、補正の対象 明細書 7、補正の内容
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、運転免許証を挿入する挿入口を有し、その挿入口内
部に運転免許証に表示された免許の種類の符号を判別す
る資格判別器を設け、且つその資格判別器が読み取った
免許の種類とこの装置を取り付ける車の車種とが適合し
たときにエンジンの始動回路が作動するように構成した
ことを特徴とする不正運転防止装置。 2、ドアキーによって解錠する蓋を設けた運転免許証挿
入口を有し、その挿入口内部に、運転免許証に表示され
た免許の種類の符号を判別する資格判別器を設けると共
に、暗号照合器を併設し、前記資格判別器が読み取った
免許の種類とこの装置を欧り付ける車の車種とが適合し
且つ予め暗号照合器に設定された暗号と運転者が指定し
た符号とが一致したときエンジンの始動回路が作動する
ように構成したことを特徴とする不正運転防止装置。 3、資格判別器は、免許証に表示された免許の有無の表
示数字を反射光量の大小で判別する充電型である特許請
求の範囲第1項記載の不正運転防止装置。 4、資格判別器は、免許証に形成された磁気記録媒体か
らの種類を読み取る電MWである特許請求の範囲第1項
記載の不正運転防止装置。 5、暗号照合器は、゛運転者が携帯するビン型キーを差
し込むビンコネクターとし、ビン型キーの複数のビン間
を短絡する組合せとビンコネクターに設定されたロジッ
ク回路とが一致したときにエンジン始動回路が作動する
ように構成されている特許請求の範囲第2項記載の不正
運転防止装置。 6、暗号照合器は、テンキーボード及び暗号記憶回路と
よりなり、運転車が押す数字列と、予め暗号記憶回路に
設定された数字列とが一致したときにエンジン始動回路
が作動するように構成した特許請求の範囲第2項記載の
不正運転防止装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56100260A JPS584634A (ja) | 1981-06-27 | 1981-06-27 | 不正運転防止装置 |
EP82105727A EP0075078A1 (en) | 1981-06-27 | 1982-06-28 | Cipher reading device preventing unauthorized vehicle use |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56100260A JPS584634A (ja) | 1981-06-27 | 1981-06-27 | 不正運転防止装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57159254A Division JPS5878847A (ja) | 1982-09-13 | 1982-09-13 | 暗号照合器付きエンジン始動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS584634A true JPS584634A (ja) | 1983-01-11 |
Family
ID=14269236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56100260A Pending JPS584634A (ja) | 1981-06-27 | 1981-06-27 | 不正運転防止装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0075078A1 (ja) |
JP (1) | JPS584634A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60196379A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-04 | Fujitsu Ltd | プリンタ装置 |
JPS61154963A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-14 | Fujitsu Ltd | 通帳記帳装置 |
JPS6255384A (ja) * | 1985-09-03 | 1987-03-11 | 富士重工業株式会社 | 自動車のキ−レスエントリ−装置 |
US4945872A (en) * | 1988-08-19 | 1990-08-07 | Embry Paul E | Theft prevention apparatus |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3338113A1 (de) * | 1983-10-20 | 1985-05-09 | Kienzle Apparate Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Datenerfassungsgeraet fuer fahrzeuge |
EP0237300A3 (en) * | 1986-03-10 | 1988-03-30 | Jose Carrillo Arzuaga | System for preventing engine damage and theft of automotive vehicles |
JP2592827B2 (ja) * | 1987-03-06 | 1997-03-19 | 三菱電機株式会社 | 保安システム |
NL8802607A (nl) * | 1988-10-24 | 1990-05-16 | Advocaat En Procureur Mr J Van | Diefstalbeveiliging van motorvoertuigen. |
GB2227792A (en) * | 1989-02-07 | 1990-08-08 | George Martin | Preventing unauthorised vehicle starting |
DE4344481A1 (de) * | 1993-12-22 | 1995-06-29 | Pro Innovatio Forschungszentru | Kontrollsystem für Zugang oder Bedienung |
US5745045A (en) * | 1995-09-01 | 1998-04-28 | United Technologies Automotive, Inc. | Optical anti-theft system |
GB2322910A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-09 | Sultan Ali Mirzai | Vehicle immobiliser system combined with anti-fraud system for road tax, MOT and insurance |
FR2764337B1 (fr) * | 1997-06-05 | 1999-07-16 | Jean Bernard Froidefond | Dispositif d'arret automatique d'un moteur thermique tournant au ralenti lors d'un stationnement prolonge d'un vehicule |
US6828694B2 (en) * | 2002-04-23 | 2004-12-07 | Omega Patents, L.L.C. | Vehicle security system for deleting temporary master remote transmitter and related methods |
CN106774232A (zh) * | 2015-11-20 | 2017-05-31 | 上海汽车集团股份有限公司 | 车辆防盗系统配置方法、装置及系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3629835A (en) * | 1969-05-21 | 1971-12-21 | Texaco Inc | Credit card validation system using an optical reader employing reflected light |
US3634880A (en) * | 1970-05-20 | 1972-01-11 | Popular Science Publishing Co | Automobile antitheft apparatus |
FR2191786A5 (ja) * | 1972-06-30 | 1974-02-01 | Gitac | |
US3851505A (en) * | 1973-05-01 | 1974-12-03 | L Wilkinson | Card holder for vehicles |
FR2271956A1 (en) * | 1974-05-20 | 1975-12-19 | Pons Roger | Electronic automobile control system - has inside and outside units with NAND gate controlling automobile functions |
US4072850A (en) * | 1975-01-03 | 1978-02-07 | Mcglynn Daniel R | Vehicle usage monitoring and recording system |
US4090089A (en) * | 1976-04-14 | 1978-05-16 | Morello Philip P | Sequential coded computerized anti-theft lock |
US4192400A (en) * | 1978-02-09 | 1980-03-11 | Mcewan John A | Jump-proof electrical disenabling system |
GB2027126B (en) * | 1978-08-03 | 1982-11-17 | Carter P F | Vehicle antitheft device |
-
1981
- 1981-06-27 JP JP56100260A patent/JPS584634A/ja active Pending
-
1982
- 1982-06-28 EP EP82105727A patent/EP0075078A1/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60196379A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-04 | Fujitsu Ltd | プリンタ装置 |
JPS61154963A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-14 | Fujitsu Ltd | 通帳記帳装置 |
JPH0444587B2 (ja) * | 1984-12-28 | 1992-07-22 | Fujitsu Ltd | |
JPS6255384A (ja) * | 1985-09-03 | 1987-03-11 | 富士重工業株式会社 | 自動車のキ−レスエントリ−装置 |
US4945872A (en) * | 1988-08-19 | 1990-08-07 | Embry Paul E | Theft prevention apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0075078A1 (en) | 1983-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS584634A (ja) | 不正運転防止装置 | |
US4105156A (en) | Identification system safeguarded against misuse | |
US6991155B2 (en) | Transaction card system having security against unauthorized usage | |
US4805722A (en) | Anti theft system for motor vehicles and the like | |
US5278395A (en) | Portable electronic access controlled system for parking meters or the like | |
CN101322143A (zh) | 具有密码输入键的卡 | |
WO1994025936A1 (fr) | Systeme de controle pour vehicule automobile | |
JP2008195253A (ja) | 車両使用許可システム | |
JPS63195048A (ja) | 運転免許証カ−ドシステム | |
US20050184855A1 (en) | Fingerprint vehicle access system | |
JPH01501930A (ja) | 車両セキュリティシステム | |
JP4737901B2 (ja) | Pinコードの格納及び検索のための方法及び装置 | |
JPS5878847A (ja) | 暗号照合器付きエンジン始動装置 | |
GB2271000A (en) | Status monitoring device. | |
US6707373B2 (en) | Method of making secure a hands-free access and/or starting system for a motor vehicle | |
EP0329497B1 (fr) | Système de contrôle de personnes par carte à puces | |
JPH05193449A (ja) | 車載icカードシステム | |
JP3144425B2 (ja) | エンジンキー装置 | |
JP3832407B2 (ja) | 車載端末 | |
WO2003056524A1 (fr) | Carte a puce autoverrouillable et dispositif de securisation d'une telle carte | |
RU2269816C1 (ru) | Способ постановки помещения на охрану и устройство для его осуществления | |
CN2265326Y (zh) | 使用集成电路卡的汽车防盗装置 | |
JPS6052012B2 (ja) | 自動車のエンジン始動装置 | |
CN1666911A (zh) | 利用智能身份证对汽车实现防借防盗的方法 | |
JPS5940652B2 (ja) | 磁気カ−ド化した免許証を使用した自動車用エンジンの始動方法 |