JPS5845880Y2 - 押出機の温度制御装置 - Google Patents
押出機の温度制御装置Info
- Publication number
- JPS5845880Y2 JPS5845880Y2 JP1977101988U JP10198877U JPS5845880Y2 JP S5845880 Y2 JPS5845880 Y2 JP S5845880Y2 JP 1977101988 U JP1977101988 U JP 1977101988U JP 10198877 U JP10198877 U JP 10198877U JP S5845880 Y2 JPS5845880 Y2 JP S5845880Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- heating
- timer
- temperature
- proportional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92876—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/92895—Barrel or housing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は押出機の温度制御装置に係り、特にスクリュ
押出機のシリンダのようにシリンダ内で゛摩擦発熱をと
もなうシリンダを用いて高分子材料を加熱溶融して押出
す場合、押出機のシリンダの所要個所に配設された温度
検出器及び加熱器、冷却器等の装置により自動的に温度
を調節するものである。
押出機のシリンダのようにシリンダ内で゛摩擦発熱をと
もなうシリンダを用いて高分子材料を加熱溶融して押出
す場合、押出機のシリンダの所要個所に配設された温度
検出器及び加熱器、冷却器等の装置により自動的に温度
を調節するものである。
従来この種の温度制御装置としては精密な温度制御を行
うためには比例制御式自動温度調節計が用いられており
、更に本出願人は実公昭4825508号公報にこれを
改良する提案をしている。
うためには比例制御式自動温度調節計が用いられており
、更に本出願人は実公昭4825508号公報にこれを
改良する提案をしている。
簡単にこれ等を説明すると、加熱器であるヒータと冷却
ファン或は水冷ポンプを用いた冷却器とを組合せて押出
機のシリンダを所定の温度に保持するものであり、第1
図Aに回路構成図、同図B。
ファン或は水冷ポンプを用いた冷却器とを組合せて押出
機のシリンダを所定の温度に保持するものであり、第1
図Aに回路構成図、同図B。
C,D、Eに動作説明用線図を示す。
先づ第1図Aで、1は温度調節計で周知の比例制御式自
動温度調節計を用いるものとし、制御開閉器Sの閉合に
より制御電源回路Eに接続され、これと同時に内蔵する
リレー接点1aの閉合により附勢される加熱用電磁接触
器2があり、その閉合により押出機シリンダの加熱用ヒ
ータ(図示せず)を電源回路に接続する。
動温度調節計を用いるものとし、制御開閉器Sの閉合に
より制御電源回路Eに接続され、これと同時に内蔵する
リレー接点1aの閉合により附勢される加熱用電磁接触
器2があり、その閉合により押出機シリンダの加熱用ヒ
ータ(図示せず)を電源回路に接続する。
又3は冷却設定用運動タイマー装置で上記電磁接触器2
の開放時に閉合するバックコンタク)2aの閉合により
附勢され、設定される時間遅れをもって閉合する接点3
aを有している。
の開放時に閉合するバックコンタク)2aの閉合により
附勢され、設定される時間遅れをもって閉合する接点3
aを有している。
又、接点3aには冷却用電磁開閉器4と図示しないが、
モータ回路の過負荷継電器が直列に接続され、上記接点
2aを遅動タイマー3の直列回路に並列に挿入される。
モータ回路の過負荷継電器が直列に接続され、上記接点
2aを遅動タイマー3の直列回路に並列に挿入される。
その他11は熱電対である。
かくして任意設定温度に設定された比例制御式自動温度
調節計1を制御開閉器Sの投入により作動状態とし、リ
レー接点1aの閉合により、加熱用電磁接触器2が閉合
し押出機シリンダの加熱用ヒータが通電されて押出機シ
リンダは加熱される。
調節計1を制御開閉器Sの投入により作動状態とし、リ
レー接点1aの閉合により、加熱用電磁接触器2が閉合
し押出機シリンダの加熱用ヒータが通電されて押出機シ
リンダは加熱される。
シリンダ温度が上述した設定温度の比例帯帯域温度に達
すれば所定の時間周期をもってヒータのオンオフ比例制
御が行われるのである。
すれば所定の時間周期をもってヒータのオンオフ比例制
御が行われるのである。
次に第1図B、Cは実公昭48−25508号公報で改
良がなされる前の従来の場合の動作説明図線図で、設定
指針Pを図B1のように中央の22点に設定した場合、
設定値を中心としてフルスケールの約3%の比例帯Rが
あり、この比例帯R内でヒーター冷却回路のオンオフ時
間割合が変化し、21点より低温部ではヒータ回路のオ
ン時間は100%、22点では50%、43点より高温
部ではオン時間は零となり、オフ時間は100%となる
ように作動し、比例周期は約30〜60秒である。
良がなされる前の従来の場合の動作説明図線図で、設定
指針Pを図B1のように中央の22点に設定した場合、
設定値を中心としてフルスケールの約3%の比例帯Rが
あり、この比例帯R内でヒーター冷却回路のオンオフ時
間割合が変化し、21点より低温部ではヒータ回路のオ
ン時間は100%、22点では50%、43点より高温
部ではオン時間は零となり、オフ時間は100%となる
ように作動し、比例周期は約30〜60秒である。
又、図B2.B4は夫々にA点安定(加熱側安定)Tl
>T2、B点安定(加熱側安定) T 1 = T 2
.0点安定(冷却側安定) T 1 < T 2の場合
のリレー接点1aの接点り。
>T2、B点安定(加熱側安定) T 1 = T 2
.0点安定(冷却側安定) T 1 < T 2の場合
のリレー接点1aの接点り。
、HI側のタイムチャートを含む動作説明図で、図B2
ではA点加熱側で安定状態でもかならず冷却が入るため
エネルギーの損失となり、図B3ではB点加熱側で安定
状態でも必ず冷却が入るためエネルギーの損失となり、
図B3では0点冷却側で安定状態でも必ずヒータが入る
ためエネルギーの損失となるものである。
ではA点加熱側で安定状態でもかならず冷却が入るため
エネルギーの損失となり、図B3ではB点加熱側で安定
状態でも必ず冷却が入るためエネルギーの損失となり、
図B3では0点冷却側で安定状態でも必ずヒータが入る
ためエネルギーの損失となるものである。
又、第1図りのD□、D2、及びEは実公昭48−25
508号公報つまり第1図Aで提案したように運動タイ
マー3、これで働く接点3aを入れた場合でこの挿入さ
れた遅動タイマー3の設定時間をT3とする。
508号公報つまり第1図Aで提案したように運動タイ
マー3、これで働く接点3aを入れた場合でこの挿入さ
れた遅動タイマー3の設定時間をT3とする。
シリンダ内部に摩擦熱が発生する場合、比例周期30秒
とすると、この遅動タイマー装置3の設定時間を20秒
程度とし図Cの22点から43点の間でファンによる空
冷装置或はポンプによる水冷装置等の適宜のクーラによ
り所定の温度を保持するものである。
とすると、この遅動タイマー装置3の設定時間を20秒
程度とし図Cの22点から43点の間でファンによる空
冷装置或はポンプによる水冷装置等の適宜のクーラによ
り所定の温度を保持するものである。
しかしながら比例帯R内で加熱、冷却を繰返すことはそ
れだけ加熱冷却時間が長くなり、消費電力が増大するこ
とになる。
れだけ加熱冷却時間が長くなり、消費電力が増大するこ
とになる。
又、運動タイマー装置3の設定時間T3を比例周期30
秒より多少長く設定すると比例帯R内で加熱、43点よ
り高温部で比例帯の外で冷却制御を行なうことになり、
シリンダ温度が比例帯を外れたり入ったりし所定の温度
に定まりにくい欠点を持っていた。
秒より多少長く設定すると比例帯R内で加熱、43点よ
り高温部で比例帯の外で冷却制御を行なうことになり、
シリンダ温度が比例帯を外れたり入ったりし所定の温度
に定まりにくい欠点を持っていた。
更に図D1はA、B点安定(加熱側安定)図D2は0点
安定(冷却側安定)の場合の動作線図で図D1ではA点
、B点の加熱側安定時タイマー3を入れて冷却が入らな
いようにしてエネルギーの損失はないが、図D2の場合
0点冷却側で安定状態でも加熱冷却が入りエネルギーの
損失を生ずる。
安定(冷却側安定)の場合の動作線図で図D1ではA点
、B点の加熱側安定時タイマー3を入れて冷却が入らな
いようにしてエネルギーの損失はないが、図D2の場合
0点冷却側で安定状態でも加熱冷却が入りエネルギーの
損失を生ずる。
以上の点を考慮して、この考案では比例帯R内で加熱及
び冷却の制御区分を分離独立して調節ができるようにし
たもので、加熱と冷却の制御区分を分離独立し加熱と冷
却の制御を共に比例式としてシリンダ内での摩擦熱の有
無、およびその量によって生ずる偏差を修正するために
加熱と冷却の制御区分を比例帯内で組合せ調節できるよ
うにしたものであり、又比例帯の中心に加熱と冷却どち
らも入らない隔離帯(デッドバンド)を設けて、それぞ
れ調節できるようにしたり、或いは比例帯の中心に加熱
と冷却を繰返す重複帯(オーバーラツプバンド)を設け
て、それぞれ調節できるようにしたりするものである。
び冷却の制御区分を分離独立して調節ができるようにし
たもので、加熱と冷却の制御区分を分離独立し加熱と冷
却の制御を共に比例式としてシリンダ内での摩擦熱の有
無、およびその量によって生ずる偏差を修正するために
加熱と冷却の制御区分を比例帯内で組合せ調節できるよ
うにしたものであり、又比例帯の中心に加熱と冷却どち
らも入らない隔離帯(デッドバンド)を設けて、それぞ
れ調節できるようにしたり、或いは比例帯の中心に加熱
と冷却を繰返す重複帯(オーバーラツプバンド)を設け
て、それぞれ調節できるようにしたりするものである。
以下、第1図A相当部分は説明の便宜上同一符号を用い
て第2図A、第3図Aに示すこの考案による2種類の実
施例回路構成図、第2図B、C及び第3図Bに示すそれ
ぞれの動作説明用線図について説明する。
て第2図A、第3図Aに示すこの考案による2種類の実
施例回路構成図、第2図B、C及び第3図Bに示すそれ
ぞれの動作説明用線図について説明する。
先づ第2図Aで比例式自動温度調節計1が制御開閉器S
の閉合により電源回路Eに接続し、これと同時に内蔵す
るリレー接点1aがり。
の閉合により電源回路Eに接続し、これと同時に内蔵す
るリレー接点1aがり。
側に閉合状態となると加熱設定用タイマ装置5がこれと
直列に接続されて附勢され設定される時間遅れをもって
閉合する接点5aを有している。
直列に接続されて附勢され設定される時間遅れをもって
閉合する接点5aを有している。
2はタイマー接点5aの閉合により附勢されるヒータ用
電磁接触器で、その閉合により図示せざるシリンダの加
熱用ヒータを電源回路に接続するのは第1図Aの場合と
同様である。
電磁接触器で、その閉合により図示せざるシリンダの加
熱用ヒータを電源回路に接続するのは第1図Aの場合と
同様である。
かくて通電により加熱シリンダ温度が比例帯Rに入り、
今比例周期30秒、遅動タイマー装置5,6の設定時間
を何れも15秒とすると第2図Cに示すように21点か
ら22点の間では、リレー接点1aのり。
今比例周期30秒、遅動タイマー装置5,6の設定時間
を何れも15秒とすると第2図Cに示すように21点か
ら22点の間では、リレー接点1aのり。
側の閉合時間がタイマ設定時間より長いのでタイマ装置
5がリレー接点1aのり。
5がリレー接点1aのり。
側の閉合により附勢され、時間遅れをもって閉合するタ
イマー接点5aによりヒータ用電磁接触器2が附勢され
、その閉合によりシリンダが加熱制御される。
イマー接点5aによりヒータ用電磁接触器2が附勢され
、その閉合によりシリンダが加熱制御される。
この加熱時間は21点15秒から22点に向かって漸減
、22点で零、22点からP3点間も零である。
、22点で零、22点からP3点間も零である。
一方、冷却設定用タイマー装置6はリレー接点1aLニ
ア′)Ht側に接続されてH1側の閉合により附勢され
るが、PlからP2点間はH1側の閉合時間がタイマー
装置6の設定時間15秒より短かいのでタイマー接点6
aは閉合しない。
ア′)Ht側に接続されてH1側の閉合により附勢され
るが、PlからP2点間はH1側の閉合時間がタイマー
装置6の設定時間15秒より短かいのでタイマー接点6
aは閉合しない。
従って冷却制御はヒないが、12点からP3点間では逆
にH1側の閉合時間がタイマー装置6の設定時間15秒
より長くなり、タイマ接点6aの閉合により冷却用電磁
開閉器又は補助リレー7を附勢し、その閉合により図示
しないがファンによる空冷装置或はポンプによる水冷装
置を作動して冷却制御を行なう。
にH1側の閉合時間がタイマー装置6の設定時間15秒
より長くなり、タイマ接点6aの閉合により冷却用電磁
開閉器又は補助リレー7を附勢し、その閉合により図示
しないがファンによる空冷装置或はポンプによる水冷装
置を作動して冷却制御を行なう。
ここで第2図Bは0点冷却側で安定状態とすると冷却フ
ァンだけが入り加熱はせず比例帯内で加熱冷却を区分し
、エネルギの損失をなくすことができるもので、タイマ
ー5の動作・不動作リレー接点1aのり。
ァンだけが入り加熱はせず比例帯内で加熱冷却を区分し
、エネルギの損失をなくすことができるもので、タイマ
ー5の動作・不動作リレー接点1aのり。
側接触離隔、同H1側離隔接触、タイマー6の動作・不
動作の関係線図を示しており、全図Cはタイマー5,6
の設定時間とPl、P2.P3の関係を示す線図である
。
動作の関係線図を示しており、全図Cはタイマー5,6
の設定時間とPl、P2.P3の関係を示す線図である
。
冷却時間は12点から23点(15秒)に向って漸増す
る。
る。
又、両タイマー装置5,6の設定時間を15秒より長か
めにすると、長くした時間だけ12点を中心に加熱、冷
却のどちらの制御も入らない隔離帯(デッドバンド)の
設定もできるし、逆に設定時間を15秒より短かくする
と、短かくした時間だけ12点を中心に加熱冷却が入る
重複帯(オーバーラツプバンド)の設定もできる。
めにすると、長くした時間だけ12点を中心に加熱、冷
却のどちらの制御も入らない隔離帯(デッドバンド)の
設定もできるし、逆に設定時間を15秒より短かくする
と、短かくした時間だけ12点を中心に加熱冷却が入る
重複帯(オーバーラツプバンド)の設定もできる。
この関係の動作図は第2図り、Eに示す。
次に第3図Aは第2図Aのタイマー5,6の代りに遅延
リレー8,9を用い、タイマーは加熱冷却用として10
を1個だけ用いたもので、遅延リレー8.9でそれぞれ
働く第1の接点8a 、9 aを並列にしてタイマー1
0と直列に又、第2の接点8bに直列に加熱用電磁接触
器2を、第2の接点9bに直列に冷却用電磁開閉器又は
補助リレー7を接続しているもので、第3図Bにタイマ
ー接点時間とP□、P2.P3の関係を示し、タイマー
10は1個であるので、隔離帯或は重複帯の設定はでき
ないが、動作上は全く同じである。
リレー8,9を用い、タイマーは加熱冷却用として10
を1個だけ用いたもので、遅延リレー8.9でそれぞれ
働く第1の接点8a 、9 aを並列にしてタイマー1
0と直列に又、第2の接点8bに直列に加熱用電磁接触
器2を、第2の接点9bに直列に冷却用電磁開閉器又は
補助リレー7を接続しているもので、第3図Bにタイマ
ー接点時間とP□、P2.P3の関係を示し、タイマー
10は1個であるので、隔離帯或は重複帯の設定はでき
ないが、動作上は全く同じである。
以上のようにこの考案では周知の比例式温度調節計1を
使用して比例帯R内で加熱冷却制御を分離独立すること
により押出機のシリンダの内部摩擦熱の有無に関係なく
、電力を最も有効に使えるのみでなく制御精度において
も全く問題なく使用できる。
使用して比例帯R内で加熱冷却制御を分離独立すること
により押出機のシリンダの内部摩擦熱の有無に関係なく
、電力を最も有効に使えるのみでなく制御精度において
も全く問題なく使用できる。
又、エネルギーの節約とその効率的な使い方ができ、摩
擦熱の有無及びその量の大小に対応できるし、制御精度
も向上する。
擦熱の有無及びその量の大小に対応できるし、制御精度
も向上する。
又在来の標準型の市販の自動温度調節計を使用して簡単
に回路が組め、維持が容易であり、設備費は低廉で経済
的であり、既存の設備を改造できる。
に回路が組め、維持が容易であり、設備費は低廉で経済
的であり、既存の設備を改造できる。
又、実験の結果は押出機全体で消費電力が10〜30%
節約30%シリンダ加熱用ヒータ及び冷却用クーラの消
費電力は50%程度節約できる。
節約30%シリンダ加熱用ヒータ及び冷却用クーラの消
費電力は50%程度節約できる。
第1図Aは先に本出願人により提案された押出機の温度
調節装置の回路構成図、同図B−Cは時間比例制御自動
温度調節計の基本動作を説明する線図、同D−Eは第1
図Aの動作説明図、第2図A、第3図Aはこの考案の2
種の異る実施例回路構成図、第2図B−E、第3図Bは
夫々第2図A、第3図Aにおける動作説明用線図である
。 図で1は時間比例制御自動温度調節計、2は加熱用電磁
接触器、5は加熱設定用タイマー、6は冷却設定用タイ
マー、7は冷却用電磁開閉器又は補助リレー5a、5a
はタイマー接点。
調節装置の回路構成図、同図B−Cは時間比例制御自動
温度調節計の基本動作を説明する線図、同D−Eは第1
図Aの動作説明図、第2図A、第3図Aはこの考案の2
種の異る実施例回路構成図、第2図B−E、第3図Bは
夫々第2図A、第3図Aにおける動作説明用線図である
。 図で1は時間比例制御自動温度調節計、2は加熱用電磁
接触器、5は加熱設定用タイマー、6は冷却設定用タイ
マー、7は冷却用電磁開閉器又は補助リレー5a、5a
はタイマー接点。
Claims (1)
- シリンダ内部で摩擦発熱をともなうように高分子材料を
加熱溶融して押出す押出機のシリンダを外部から加熱冷
却する温度制御装置において、設定指針により任意に設
定される設定温度を中心とする比例帯を有しこの比例帯
で所定の時間周期をもって加熱冷却用回路のオンオフ時
間割合を制御する比例制御自動温度調節計と、前記温度
調節計の前記比例帯内で作動するリレーにより夫々附勢
される2組のタイマー装置或いは遅延リレーと、若しく
は前記2組のタイマー装置或いは前記遅延ル−と1組の
別個のタイマー装置との組合せと、前記タイマー装置蓋
しくはその組合せによって夫々作動する加熱用電磁接触
器並びに冷却用電磁開閉器又は補助リレーとを備え、前
記設定温度を中心にして上下に加熱と冷却の制御区分を
分離独立せしめ且つこの両制御区分を前記設定温度近傍
において隔離又は重複自在に調節もできることを特徴と
する押出機の温度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977101988U JPS5845880Y2 (ja) | 1977-08-01 | 1977-08-01 | 押出機の温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977101988U JPS5845880Y2 (ja) | 1977-08-01 | 1977-08-01 | 押出機の温度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5431066U JPS5431066U (ja) | 1979-03-01 |
JPS5845880Y2 true JPS5845880Y2 (ja) | 1983-10-19 |
Family
ID=29041138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977101988U Expired JPS5845880Y2 (ja) | 1977-08-01 | 1977-08-01 | 押出機の温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5845880Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0698670B2 (ja) * | 1987-05-12 | 1994-12-07 | 東芝機械株式会社 | 押出機の温度制御方法 |
-
1977
- 1977-08-01 JP JP1977101988U patent/JPS5845880Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5431066U (ja) | 1979-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS56154308A (en) | Electric room heater for car | |
JPS5845880Y2 (ja) | 押出機の温度制御装置 | |
EP0119452A3 (en) | Heat power regulation circuit arrangement for a heating element | |
DE59400272D1 (de) | Steuervorrichtung für eine Heizeinrichtung bzw. Heizeinrichtung | |
JPS5499256A (en) | Temperature controlling apparatus for refrigerating display case | |
JPS5660714A (en) | Emergency controller for air conditioner of automobile | |
JPS5692557A (en) | Copying machine | |
JPS5441543A (en) | Temperature controller | |
JPS5938495B2 (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機の自動運転制御方法 | |
JPS5743147A (en) | Control device for air conditioner | |
JPS5692558A (en) | Copying machine | |
JPH0394287A (ja) | 定着装置 | |
JPS5737645A (en) | Hot-air heater | |
JPS5475849A (en) | Operating controller for air conditioner | |
JPH0130189B2 (ja) | ||
JPH0449097U (ja) | ||
FR2375788A1 (fr) | Dispositif de commande de la charge d'une installation de chauffage electrique a accumulation | |
JPS61223444A (ja) | 空気調和装置の制御装置 | |
JPS5459647A (en) | Drive controller of air conditioning machine | |
JPS58479Y2 (ja) | フトン乾燥機 | |
JPS5430839A (en) | Method and apparatos for power supply controlling of heater used in electrophotographic copier | |
JPH03100702U (ja) | ||
JPS5652406A (en) | Control unit | |
JPS5667612A (en) | Airconditioning controller for vehicle | |
JPS55102839A (en) | Electric heater |