[go: up one dir, main page]

JPS5845557A - 過酸化水素定量用試薬 - Google Patents

過酸化水素定量用試薬

Info

Publication number
JPS5845557A
JPS5845557A JP14392481A JP14392481A JPS5845557A JP S5845557 A JPS5845557 A JP S5845557A JP 14392481 A JP14392481 A JP 14392481A JP 14392481 A JP14392481 A JP 14392481A JP S5845557 A JPS5845557 A JP S5845557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
compound
hydrogen peroxide
substance
peroxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14392481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218840B2 (ja
Inventor
Eigou Yuki
英剛 由岐
▲さい▼藤 仁俊
Hitotoshi Saitou
Kazuyoshi Nishidate
西館 和由
Norimasa Takizawa
滝沢 徳正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YATORON KK
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
YATORON KK
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YATORON KK, Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical YATORON KK
Priority to JP14392481A priority Critical patent/JPS5845557A/ja
Publication of JPS5845557A publication Critical patent/JPS5845557A/ja
Publication of JPH0218840B2 publication Critical patent/JPH0218840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は過酸化水素定量用試薬Kかんする。
過酸化水素の検出および定量は、従来から種々の分野で
さまざまな方法で行われているが、臨床−検査の分野に
おいて、その重畳性は、ここ数年来とみに増している。
すなわち生体液試料中の成分に酵累を作用させ、生成す
る過酸化水素を測定し、当該成分を定量する方法が広く
行われている。このことは、生体液中の微量成分である
グルコース、コレステロール、尿酸、リン脂質、中性脂
肪、遊離脂肪酸等の測定を容易にし、臨床診断等に利用
することで、その有効性が十分に立証されている。
このような過酸化水素の検定及び定量法に用いられてい
る試薬は、過酸化水素をノ譬−オキシダーゼまたはパー
オキシダーゼよつ作用を有する物質の存在下で反応させ
、発色あるいは発螢光に導くことが可能な水素供与体を
含むもので、それらについては数多くの開発がなされて
いる。大別すると、 (1)  酸化還元色素を用いる方法で、還元型の色素
を酸化し発色させて測定する方法。例えば、還元型2.
6−シクロルフエノールインドフエノール、ロイコマラ
カイトグリーン等がある。
(2)  酸化縮合による発色を測定する方法。例えば
、4−メトキシナフトールを用いそれ自身の酸化縮合に
よる発色を測定する方法、またデベロッパーとして、4
−アミノアンチピリンまたは3−メチル−2−ベンゾチ
アゾロンヒドラゾンな用い、カップラーとしてアニリン
系化合物あるいはフェノール系化合物を用い両者の間で
酸化縮合を行わせ、その際の発色を一定する方法がある
しかし、これらの方法は、いずれも完全なものではなく
、*に生体液中成分の測定においては、感度、安定性、
測定波長、水溶性、毒性の点でいずれかの欠点を持って
いる。
本発明者等はこれらの欠点を除くべく種々研究を重ねた
結果こパーオキシダーゼの存在下で高感度、長波長で測
定可能な、さらに発色の安定性がよく、しかも水溶性で
ある発色剤を合成した。これKより分散剤等を用いるこ
となく均一な水溶液の調製が可能となり、しかも酵素活
性に対し影響のない再現性の良い試薬を開発し、本発明
を完成した。
本発明に従って、次の一般式で表わされる化合物、ある
いはその塩を発色剤として含有することを特徴とする液
体中の過酸化水素定量用試薬: (ここでR1は−H,−0CR,、−CH。
R” バーCHs 、 −Ct Is R畠は−PCB、丸5osHまたは +CH2+nCool(でn = 1〜3を表わす)が
提供される。
本発明における発色剤化合物は一般式に示す通り、スル
ホン酸基または、カル?キシル基を有するトリアリール
イミダゾール誘導体であるが、これに類似のトリアリー
ルイミダゾール染料前駆体が公開特許公報昭53−26
188に開示されている。しかし、当該公報から明らか
な通り当該トリアリールイミダゾール染料前駆体にはス
ルホン酸基またはカルがキシル基を有する化合物は全く
含まれていない。しかも、当該公報に記載の化合物は水
に対して不溶または難溶性物質であり、水浴性の具体的
物質名は示されていない。
一般的に過酸化水素の存在または生成する試料は水浴液
の状態で反応さ尋る方法をとるのが大部分であり、その
定量用試薬も取扱い上水溶液が好ましい。また液体と固
体を反応させる方法より、液体と液体を混合し反応させ
る方法がより迅速でしかも再現性が喪好であるといえる
し、本発明者等が水溶性を重視した所以である。
本発明の化合物は極めて水溶性がよく、さらに過酸化水
素と反応して生成する色素の極大吸収波長が610 n
m であるので、測定に際し短波長和吸収のある物質、
例えばビリルビン、ヘモグロビン等の影響を受けない。
また、その分子吸光係数が4〜6万eR″/−oI M
/lであるので微量成分の定量には効果的である。
本発明の化合物は一般に周知の次の方法で合成すること
ができる。
例えば、 (1) 120〜125cつ阜 4時間 KF/ジオキサン CtCFI、 cn、 so、α αCM、CH,80,F    (2)(COα)。
の合成工程を経て得られた。
次K、本発明化合物の水溶性について、類似のトリアリ
ールイミダゾール染料前部物質の一部と比較した試験結
果を表−IK示す。
表−1より明らかなように、2 、3 、4 、5゜6
,7は水溶性であり、その反応生成物の色調も安定であ
った。過酸化水素の検出又は定ilK際し、本発明化合
物を用いる場合の緩衝液のpnは約6ないし8.5の範
囲内が適当で、例えば、リン酸塩緩衝液、ホウ酸塩緩衝
液、クエン酸塩緩衝液、コハク酸塩緩衝液、トリス緩衝
液、グリシン緩衝液、トリエタノールアミン緩衝液、マ
クイルパイン緩衝液、グツド緩衝液等を用いることがで
きる。
グルコースを測定する場合は、グルコースオキシダーゼ
とパーオキシダーゼを作用させ、pn 6〜7のリン酸
塩緩衝液中で行うことが好ましい。
コレステロールを測定する場合はコレステロールオキシ
ダーゼとパーオキシダーゼヲ作用させ、pH6〜7のリ
ン酸塩緩衝液中で行うことが好ましい。
リン脂質を測定する場合は、ホス7オリノぐ−ゼDとコ
リンオキシダーゼおよびノや−オキシダーせを作用させ
、p118のトリス緩衝液中で行うことが好ましい。
中性脂肪を測定する烏合はリポプロテインリパーヤとグ
リセロキナーゼとL−α−グリセロリン酸オキシダーゼ
、およびパーオキシダーゼを作用させpH7のグツド緩
衝液中で行うことが好ましい。
遊離脂肪酸を測定する場合は、アシルCoAシンセター
ゼとアシルCoAオキシダーゼ、および/々−オキシダ
ーゼを作用させpH6〜8のグツド緩衝液中で行うこと
が好ましい。
尿酸を測定する場合はウリカーゼと/f−オキシダーゼ
を作用させ、pH6〜7のホウ酸塩緩衝液中で行うこと
が好ましい。
また、コリンエステラーゼ活性モ、ペンソイルコリンを
基質とし、コリンオキシダーゼとパーオキシダーゼを作
用させて8I11定することが可能で島本。
次KiJ!施例により本発明を説明する。
(1)  試薬: 70 m mol/Lホウ酸塩緩衝
液(pH6)に/ぐ−オキシダーゼを0.5U/d、本
発明化合物(A4(表−1参照> 50μmol/1l
fcなるように調製した。
(2)試料液:市販、過酸化水累水を用い2.0゜1.
6 e l−4e O08g O−4m mol/lに
なるように水で希釈調製した。
(3)操作:試薬3.0−と試料液のそれぞれを20μ
を加え、37℃で5分間加温し、波長610 nm の
吸光度を測定した。
(4)  結果:第1図から明らかなように過酸化水素
の検量線は良好な直線性を示した。また呈色の安定性も
十分であった。
実施例2 尿酸の定量: (1)  原理:尿酸にウリカーゼを作用させ定量的に
生成する過酸化水素をパーオキシダーゼと本発明化合物
を用いて測定しその値から尿酸を定量する。
(2)  試薬: 70 m mol/lホウ酸塩緩衝
液(−6)Kウリカーゼ0.2U/d、/#−オキシダ
ーゼ0.5U/sd、本発明化合物A450μmol/
lの濃度になるよう調製した。
(3)  操作:試薬3.OdK血清20μtを加え、
37℃で15分間加温し、波長610 nmの吸光度を
測定した。
別に作製した検量線を用いて尿酸を定量した。
(4)検量線の作製:尿酸を水[ff!解し、1.5゜
L2 * 0−9 @ 0−6 * Oa3 m mo
1/L Kなるよう尿酸試料液を調製した。
これを用い血清の場合と同様に操作し夫々の吸光度を測
定し第2図の検量線を得た。これは良好な直線性を示し
た。また試薬は使用上十分な保存安定性のあることが確
關され九
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の試薬を用いる過酸化水素は 測定の検量線を示し、第2図P本発明の試薬を用いる尿
fII測定の検量線を示す。 ′cJll田 逍蘇4しに宛l(ルームノ zB 瓜献1(、、、、J/l)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式で表わされる化合物あるいはその塩を
    発色剤として含有することを特徴とする液体中の過酸化
    水素定量用試薬。 (ここでR1は−H,−QC島、−C為R2は−σ馬、
    へC,I’l。 Rj ハ+CHt +、 80s Hf ?、= it
    +CH1+IC0OHでH== l 〜3を表わす)
  2. (2)物質に作用し、最終的に過酸化水素を生成する一
    連の反応にあずかる全ての試薬成分、パーオキシダーゼ
    またはノ臂−オキシダーゼよう作用を有する物質および
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物からなる当該物質
    の定量用試薬。
JP14392481A 1981-09-14 1981-09-14 過酸化水素定量用試薬 Granted JPS5845557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14392481A JPS5845557A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 過酸化水素定量用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14392481A JPS5845557A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 過酸化水素定量用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845557A true JPS5845557A (ja) 1983-03-16
JPH0218840B2 JPH0218840B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=15350258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14392481A Granted JPS5845557A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 過酸化水素定量用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845557A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0122641A2 (en) * 1983-04-18 1984-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Analytical reagent, analytical method, and multilayer chemical-analytical element
EP0165588A2 (en) * 1984-06-19 1985-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Analytical reagent, analytical method, and multilayer chemical-analytical element
JPH0236352A (ja) * 1988-06-13 1990-02-06 Eastman Kodak Co 4’―ヒドロキシアセトアニリドを含有するイミダゾールロイコ染料組成物,診断キットおよびその使用方法
US5024935A (en) * 1987-12-18 1991-06-18 Eastman Kodak Company Dye-providing composition, diagnostic test kit and their use in method for ligand determination using peroxidase labeled-receptor
EP0603953A1 (en) * 1992-12-22 1994-06-29 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Use of 4' of 5'-hydroxy and 4'- or 5'-alkoxy-substituted electron transfer agents in compositions, elements, test kits and analytical methods
EP0693552A2 (en) 1994-07-19 1996-01-24 JOHNSON & JOHNSON CLINICAL DIAGNOSTICS, INC. Analytical element, composition and method using modified apo-horseradish peroxidase
US7276379B2 (en) 2001-05-29 2007-10-02 Nihon Trim Co., Ltd. Detection method and quantitative analysis method for hydrogen radical
EP2141180A1 (en) 2008-06-30 2010-01-06 Fujifilm Corporation Antibody recognizing canine CRP and human CRP
EP2336158A1 (en) 2009-12-21 2011-06-22 Fujifilm Corporation Dry analytical element for measurement of canine CRP

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326188A (en) * 1976-08-09 1978-03-10 Eastman Kodak Co Composition for detecting hydrogen peroxide
JPS5642599A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Wako Pure Chem Ind Ltd Novel method of hydrogen peroxide determination

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326188A (en) * 1976-08-09 1978-03-10 Eastman Kodak Co Composition for detecting hydrogen peroxide
JPS5642599A (en) * 1979-09-13 1981-04-20 Wako Pure Chem Ind Ltd Novel method of hydrogen peroxide determination

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0122641A2 (en) * 1983-04-18 1984-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Analytical reagent, analytical method, and multilayer chemical-analytical element
JPS59193352A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 分析試薬および多層化学分析要素
JPH0319505B2 (ja) * 1983-04-18 1991-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd
EP0165588A2 (en) * 1984-06-19 1985-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Analytical reagent, analytical method, and multilayer chemical-analytical element
US4721670A (en) * 1984-06-19 1988-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Analytical reagent, analytical method, and multilayer chemical-analytical element
US5024935A (en) * 1987-12-18 1991-06-18 Eastman Kodak Company Dye-providing composition, diagnostic test kit and their use in method for ligand determination using peroxidase labeled-receptor
JPH0236352A (ja) * 1988-06-13 1990-02-06 Eastman Kodak Co 4’―ヒドロキシアセトアニリドを含有するイミダゾールロイコ染料組成物,診断キットおよびその使用方法
EP0603953A1 (en) * 1992-12-22 1994-06-29 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Use of 4' of 5'-hydroxy and 4'- or 5'-alkoxy-substituted electron transfer agents in compositions, elements, test kits and analytical methods
EP0693552A2 (en) 1994-07-19 1996-01-24 JOHNSON & JOHNSON CLINICAL DIAGNOSTICS, INC. Analytical element, composition and method using modified apo-horseradish peroxidase
US7276379B2 (en) 2001-05-29 2007-10-02 Nihon Trim Co., Ltd. Detection method and quantitative analysis method for hydrogen radical
EP2141180A1 (en) 2008-06-30 2010-01-06 Fujifilm Corporation Antibody recognizing canine CRP and human CRP
EP2336158A1 (en) 2009-12-21 2011-06-22 Fujifilm Corporation Dry analytical element for measurement of canine CRP

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218840B2 (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1224240B1 (en) 8-(anilino)-1-naphthalenesulfonate analogs and their use in analyte detection assays
JP3342077B2 (ja) 分析物の分光光度定量分析のための改良酸化カツプリング染料
US5516700A (en) Automated urinalysis method
JPS6129462B2 (ja)
JP2002524085A (ja) (ペル)オキシダーゼ系定量のための色原体の組合せ
EP0223977B1 (en) Colour developing method in clinical examinations
EP0122641B1 (en) Analytical reagent, analytical method, and multilayer chemical-analytical element
CN106367472B (zh) 用于测定尿酸的试剂盒和方法
JPS6134799B2 (ja)
EP0243066B1 (en) Element and method for the determination of creatinine or creatine
JPS5845557A (ja) 過酸化水素定量用試薬
KR101282539B1 (ko) 저밀도 리포 단백질 중 콜레스테롤의 멀티 정량법
EP0797774B1 (en) Multilayer analytical element
JP3569139B2 (ja) ジアゾニウムイオンアッセイ試薬およびその使用方法
JPS59162899A (ja) β‐ヒドロキシ酪酸の定量用組成物
JP3065692B2 (ja) ナフトトリアゾリウム塩
US8101374B2 (en) Oxidative chromogenic compound or salt thereof and production method thereof, and reagent composition and test instrument using the same
JP2516381B2 (ja) 過酸化水素の定量方法及びその定量用試薬
JPH07116382B2 (ja) 水溶性メチレンビスジアルキルアニリン誘導体及びその塩類並びにそれらを用いた過酸化物質定量用組成物
JPH03206896A (ja) 体液中の微量成分定量法
US5792619A (en) Assay using oxidative chromogenic reagent
JPS6342470A (ja) ペルオキシダ−ゼまたはh↓2o↓2の測定方法
JPH0675072B2 (ja) 間接ビリルビンの定量法及び定量用キツト
JPH0244519B2 (ja)
JPH0244396B2 (ja) Birirubinteiryoho